Results of 1 - 100 of about 367 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8810 善右 WITH 7380 ... (2.756 sec.)
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0202] [p.0203] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池、善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて、貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては、深く秘することにやと思はる、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0202_460.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては深く秘することにやと思はる、何にいたせ、其家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_222.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 浪花の風 豪家は鴻池屋善右衛門〈○中略〉先祖工夫して、初て清酒お製し出せしより、江戸廻等も追追火敷事となり、終に三都第一の豪家となれりといふ、此清酒の製し方のこと言伝へにては、善右衛門先祖に遺憾あるものありて、其造る所の酒お損ぜしめ、恨お晴さんと謀り、ある夜窃に灰お酒樽の内へ投入置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3182.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 島原記 一 天草島原一揆蜂起并吉利支丹濫觴之事 寛永十四年丁丑の秋、朝には東方の雲赤く焼け、暮には西方の雲焼け、又所々には不時桜の花咲き、春色に相似たり、是天地の災変也と風聞す、其比島原の庄(○○○○)に隠れ居る吉利支丹の張本人、大矢野松右衛門、千束善左衛門、大江源左衛門、山善右衛門、森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4631.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] [p.0863] 近世奇跡考 四 三浦高尾考 完永二十年印本吾妻物語〈元吉原細見記〉お見るに、元吉原の時代、高尾といふ妓女四人あり、江戸町善右衛門内高尾、同町甚左衛門内高尾、京町若三郎内高尾、同町九郎右衛門内高尾、以上、みなはし女郎にて、もとより三浦の高尾にあらず、その以前高尾といふ名妓あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2305.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 本朝世事談綺 一飲食 丸屋求肥完永の頃、上使出雲の大守、京都にて求肥飴お召れ、江戸へ御帰府あつて、此菓子お尋させられしに、そのころいまだ江戸に求肥お製する者なし、それゆへ京都において、求肥飴お丹煉したるものおめさるに、中島浄雲といふ者、江戸へ来て製し上る、よつて其頃は扶持方四季施等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2778.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] [p.0912] 女院御出家僧侶公卿御布施等例 大宮院〈◯後嵯峨后藤原吉子〉 文永九年二月廿三日〈御年四十五〉 僧侶 円満院宮〈御戒師〉 僧正覚顕〈唄師〉 円満院宮御弟子宮〈御剃手◯中略〉 御布施 戒師 織物被物一重 綾被物一重 御衣一具〈練貫八御衣白単〉 絹一懸子 綿一懸子 唄師 被物一重 裹物一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3267.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 亀山院御凶事記 嘉元三年九月廿六日庚午、今日改御所御装束、〈○中略〉昭訓門院御聴聞所、並女房聴聞所等、悉御簾今日不出之、出鈍色几帳帷(○○○○○)、〈同色紐、抑女院明日(廿七日)可有著服、仍其以前隻不懸几帳、〉〈至今日は出尋常几丁了〉〈自来月一日可出冬几丁也、凡は黒並鈍色几丁不可更衣、今月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4569.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0052] [p.0053] 新抄格勅符抄 太政官符 神祗官 雑事拾壱箇条〈○中略〉 一応重禁制男女道俗著服事右表服之制、明在神護景雲四年格、天暦元年符、而年紀推移、人心驕逸、不弁上下、以綾羅為身装、不論正私、以紅紫為褻服、繇是十家之産、尽於一襟之浮華、数年之貯、糜於半日之眩耀、富者雖品賤僧上、蜉蝣之羽易 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0052_170.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 甲子夜話 十八 予が家士山崎某が母、姙身の間に、菜漬お食傷し、苦悩甚しく、やうやくに治せり、後出生せし子の手指屈して開かず、人怪みて手指お開て見れば、掌中に菜漬ありしと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4318.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 延喜式 三十二大膳 六月神今食、十二月准此、小斎給食総二百六十二人、〈○註略〉五位已上一人、〈○中略〉漬菜(○○)二合、六位已下一人、〈○中略〉漬菜二合、鎮魂〈○中略〉 雑給料参議已上人別、〈○中略〉漬菜二合、漬蒜房蒜英韮搗各二合、五位已上卅人、人別、〈○中略〉漬菜二合、漬蒜房蒜英韮搗各二合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4316.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 史館本東大寺正倉院文書 六 写経食料雑物納帳廿四日〈○天平宝字二年九月〉下米一石〈○中略〉 薊漬(○○)五升廿五日下米一石〈○中略〉 大豆漬五升廿七日下米一石〈○中略〉 薊漬五升卅日下米一石二斗〈○中略〉 大豆漬五升十月三日下米一石二斗〈○中略〉 水〓漬(○○○)六升五日下米一石二斗〈○中略〉 水〓漬八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4317.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1386] 鎌原洞山地震記事 大日本地震史料所載 地震前にどろどろと雷の如く鳴り、後に動く、或は鳴音のみにて、動きなきもあり、或は鳴音なく(○○○○○○)、直に動くもあり、 鳴音、河所にては聞えず、御城下より西条辺高く聞ゆ、西条にて山に上りて聞時は、下に聞ゆと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5958.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] [p.1102] 春雨楼叢書 十三 貝原篤信 尾陽の学医、貝原篤信は、世人その名誉お知る、一世の編集諸書あり、〈○中略〉ある時尾州公へ、一万金の拝借願おなす、此段役人衆より、公へ言上いたしける処、深き尊慮あつて、願の通拝借仰付らる、篤信右の一万金お以、自国又は隣国の 薬店( ○○) にある処の〓( か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3338.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 杏林雑話 望月鹿門曰、為医者宜邃于本草、 貝原篤信( ○○○○) 著大和本草、最有効於我、而雖殊方異域薬石、亦不可不識焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3384.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 閑散余録 上 本草お講究して、物産採薬お事とすることは、向井玄升、〈霊蘭先生と号す〉より始るといふ、稲生若水に至て猶盛なり、貝原篤信も、本草お好み、大和本草お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3362.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0636] 貝原篤信家訓 幼見須教 一およそ小児お教育るに、〈○中略〉偽れる事、驕り四なる事お、はやくいましめて、必ゆるすべからず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0636_1514.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] 大和本草 十五/山鳥 蚊母鳥(かつこうとり)〈つヽどり〉俗にかんこどりと雲、又かつこうどりと雲、山中の木に止りてなく、其声かつこうと雲、春夏なく、予〈○貝原篤信〉処々民俗の言お聞しに、杜鵑の雌也と雲へり、其声不喧閑寂なり、其なく時杜鵑に同く、其形も似たり、其音不同といへど毛、其風韻同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3457.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 日本歳時記 四五月 世俗に半夏生の忌といふ事あり、簠簋内伝にいはく、五月の中より十一日にあたる日なり、此日不浄お行はず、不犯淫欲、不食五辛酒肉日なり、按ずるに、簠簋の抄に、摩耶夫人の中陰の真中なるゆへに、善事おなし悪事おのぞくといへり、予〈◯貝原篤信〉おもふに、半夏生は七十二候の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_999.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施
[p.0482] [p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋頭三人 御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子三、単物一、上下、代金同断、九月小袖弐、上下、代金同断、十二月装束一通、小袖二、上下二具〈長、半、〉同代金同断、〈○中略〉御数寄屋頭三人 御四季施五月帷子単物一、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1443.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋七人 若年寄支配 百俵十人扶持高 御四季施正月小袖一、上下代金壱両弐朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子弐、上下、代金同断、九月小袖一、上下、代金同断、十二月装束一通、〈但平にては装束無之家も有之〉小袖弐、上下弐具、〈長半〉上下、代金同断、 ○按ずるに、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1446.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 御目見以下大概順 三十俵 御四季施銀五枚 御高(紅葉山)盛坊主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1445.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 布衣以上大概順 四百俵高〈○中略〉 金二拾四両二分、御四季施代、 奥御右筆組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1444.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 覆載万安方 一 諸 疥( かい) 世俗に雲はたけかさ、或雲かゆがり、小瘡也、服四物湯太有神験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4034.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0451] 永仁御即位用途記 蔵人所注進御即位調進物用途事〈○中略〉 一女房礼服四十具〈今度三十四具〉 褰帳二人、〈○中略〉位験一頭、〈釵子上居金鳳含玉一顆、高一寸、長二寸、○中略〉 平釵子(○○○)二枚〈如常○中略〉 内侍二人、〈○中略〉位験一頭、〈釵子上立麟形、長一寸五分、高六寸、居雲、長二寸、飾玉四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0451_2584.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0971] [p.0972] 医断 脈候 人心之不同如其面也、脈亦然、古人以体肥痩性緩急等為之規則、然此説其大抵耳、凱得人人而同乎、医謂人身之有脈、猶地之有経水也、知平生之脈、病脈稍可知也、而知其平生之脈者十之一二耳、是以、先生之教、先証而不先脈、先腹而不先証也、扁鵲曰、越人之為方也、不待切脈望色聴声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0971_2923.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 窻の須佐美追加 下 忍侍従忠秋朝臣、鶉お好みて多く集めおかれたり、その比富商、世上第一と聞ふる鶉お持しが、朝臣の御許にまいらせたきよし、立入る御旗本衆に申置けるお、或時おりよかりしにや、其事お申出られたるに、其いらへはなくて、よも山の物語時お移して後、近侍の者お呼て、聚おける鶉の籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2812.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 飜訳名義集 二 長者篇第十八 西土之豪族也、富商大賈、積財巨万、咸称長者、此方則不然、蓋有徳之称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1437.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 房総志料 一上総 望陀郡木更津(○○○)浦家数千有余に及べり、富商屋お比す、舟航駢集の地なり、 姉崎の人かたりしは、黒戸の浜は、木更津浦おいふと、しかれども其実は非也、百首浦お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4216.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0616] [p.0617] 明良洪範続篇 三 又紀伊国屋文左衛門と言富商有り、此者元来貪利にかしこく、俄に富家に成りける上、猶又上野中堂御普請の受負おなし、数万金お儲け、大富家に成り、今は驕慢の気出、金銀お湯水の様に遣ひ捨ける、元碌十三年夏、評定所へ願ひ出けるには、此節は御用の御間と存じ候へば、病気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0616_1459.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] [p.0620] [p.0621] [p.0622] 折たく柴の記 上 むかし戸部の許に来れる老人あり、これは織田の内府入道常真に、めしつかはれしものゝ、おいしのちに世おのがれしなり、〈住倉了仁といひて、其頃八十余の人なり、〉その人我父の許に来りて、予州もとより戸部の御覚よかりしほどの人おば、ふかくうらみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1462.html - [similar]
人部二十一|果断
[p.0134] [p.0135] 果断は、又決断とも称す、事に臨みて惑はず、直ちに之お処決するお謂ふなり、我邦果断お以て称せらるヽもの、古来其人に乏しからず、今其著きものお採て此篇お為る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_359.html - [similar]
人部二十五|師弟
[p.0389] 師弟は又師資とも称す、我国古来尊師の事例に乏しからず、今其著名なるもの二三お収錄す、而して師弟に関する事は、尚ほ文学部入学篇に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0389_867.html - [similar]
人部二十四|名誉
[p.0293] 名誉は、なと雲ひ、ほまれと雲ひ、又面目とも雲ふ、善言美行ありて、人より称讚せらるヽお謂ふなり、我国の俗、古来特に名誉お重んじたれば、其事例殆ど枚挙に徨あらず、今其著きものお取りて此篇に収載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_596.html - [similar]
人部二十八|貴
[p.0555] 貴は、たふとしと雲ふ、賤に対するの称にして身分の高きものお謂ふなり、我国にては、至尊お以て第一と為し、官位の高きもの之に次ぐ、又徳行高きが為に人より尊敬せらるヽものあり、今其著きものお挙ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1316.html - [similar]
人部三十五|隠者
[p.1009] 隠者は、又隠居と称す、隠遁して世塵お絶つお謂ふなり、或は華冑にして、身の栄達お避くる者あり、或は高材にして、跡お山林に晦す者あり、或は又僧侶にして、其事蹟の頗ぶる隠逸と称するに足るべき者あり、今其著きものお採て、以て一篇と為す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2583.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉
[p.1293] 博物は、博覧強記にして、古今内外の事物に通暁するお謂ふ、我邦古来博識の士に乏しからず、就中人才の輩出したるは、徳川幕府時代お以て其最とす、 強記とは、記性絶倫にして、一たび見聞すれば、即ち口に誦し、心に勒して、永く忘れざるお謂ふなり、今其著名なるもの数例お採て以て、此に収載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6834.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉
[p.0572] 貧は、まづしと雲ひ、又はともしとも雲ふ、即ち財貨の乏少なるお謂ふなり、我国の俗、古来清貧に安ずるお以て尚しと為し、名利の為に志お屈せざるお以て屑しと為す、而して貧にして能く其父母又は夫に事へ、或は其志お立てヽ業お成すものに至りては、殆ど枚挙に徨あらず、今其著きものお取て、此篇に収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1359.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉
[p.0883] 諺は、ことわざと雲ひ、又譬(たとへ)とも世話とも雲ふ、古来人ろに噲炙せる簡単なる語句お謂ふなり其多くは教訓、戒飭等の意お寓するものなれども、又直に其意お表出し、或は暗に之お諷刺するありて、其形式も亦一様ならず、而して諺には、支那又は西洋より伝来せるものありて、我国所生のものと共に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] [p.0162] 善庵随筆 一 予〈○朝川鼎〉先年大橋宗桂の需に応じて、其著述せる将棊の書に序することのありしに、王将といふ馬子(こま)は、何とも疑はしき名なり、王なれば王、将なれば将といふべし、王と将と混称するの理あるまじと、将棊の諸書お考証するに、開祖宗桂より四代目宗桂まで、代々著述する所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_660.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] [p.0058] 譚海 一 大坂鴻池なるものゝ家に、名物の青磁の皿壱枚あり、同人ある日二三輩同道して、生玉の酒屋に遊びたるに、料理に出せし皿の内に、此名物の皿と同様の物あり、少しもたがはず一座嘆美せしに、鴻池なるもの此皿お亭主に懇望し、金三拾両出しもらひうけ、即座に金子相渡せし所にて、皿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_335.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 八河辺郡 郷名 雄家、〈家今作戸、小戸荘存、〉山本、為奈、〈方廃、稲寺村存、〉郡家、〈方廃、鴻池村存、〉楊津、〈方廃、木津対津二村存、〉余戸、〈廃〉大神、〈方廃、大物村存、〉雄上、〈已廃、存加茂村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1948.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] 世間母親容気 三 得生極楽芝居の中川 池田伊丹鴻池大鹿より積出す酒樽お、大切に取廻し、〈○中略〉道理なき金に眼おかくれば、天道の冥加に尽きて、樽より我身の菰おかぶらん事、まのあたりなるべしと、正直の聞え隠浪路(かくれなみじ)お押放して任、せ置に、気遣無き問屋なればとて、次第に荷嵩まさり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1174.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1281] [p.1282] 東門随筆 湿毒はもと本朝にはなかりしが、国初〈○徳川幕府之初〉の比、華人長崎に来りし者、其毒お妓女に伝へたるが、今世上に広りたるよし、故に初は此病お 唐瘡( ○○) と雲たると也、されど古き和書に、黴毒のこと所々に見へたり、昔はともあれ、当時は此三都は勿論、其外都会輻湊の地別して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4231.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] [p.1187] 芸苑日渉 六 民間歳節上 按、貝原氏歳時記曰、〈◯中略〉嗚呼貝原氏時、距今百余年、風俗雖已変、古意未泯、余猶記、幼時市四有売紙脱甲冑者、至近日絶無復有焉、而今人馬木胎粉飾、以玉為眼、衣服甲冑、鞍轡器械、皆錦綺繍絵、鈒花鍍金銀以飾之、金銀彩漆以髹之、其旗幟或有用綵緞繍帛者、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5106.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 近世奇人伝 一 貝原益軒 益軒貝原氏、諱篤信〈○中略〉その学博く和漢に宣れること、等輩鮮しといへども、性甚謙にして、隻身の及ざることお恐れ、名に近づくことお喜ばず、常に言、吾人に長たることなし、但恭黙道お思ふのみと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6627.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 西北紀行 元禄二年、我〈◯貝原益軒〉が年すでに下寿に及べり、かねてより丹後若狭近江に遊観の志あり、閏正月廿五日、余寒猶はげしけれど、つとめて京都東洞院の旅館お出て、〈◯中略〉桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2031.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] 物類称呼 二/動物 蛞蝓なめくじり(○○○○○) 常陸にてはだかまいぼろ(○○○○○○○)、越後にて山なまこ(○○○○)と雲、山中には大さ五六寸許のもの有と也、貝原翁〈○篤信〉曰、なめくじり、夏月屋上にはひのぼりて、螻蛄に変ずる有、然どもこと〴〵く不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5132.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 倭訓栞 後編十一/多 たうがらし 番椒也、秀吉公朝鮮征伐の時種お得たり、よて高麗胡椒といふと、貝原氏説也、色に黄赤ありて百余品に及べり、出羽にとこぼし、参遠総に南蛮、西国仙台に胡椒といふ、東国に真の胡椒おえのみこせうといふ、味甘き一種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2343.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] [p.0895] 貝原養生訓 八 灸法〈○中略〉 灸に用る火は、水晶お天日にかヾやかし、艾お以下にうけて火お取べし、又燧お以、白石或水晶お打て火お出すべし、火お取て後、香油お灯に点じて、艾炷に其灯の火おつくべし、或香油にて紙燭おともして、灸炷お先身につけ置て、しそくの火お付べし、松柏枳橘楡棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2733.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1002] [p.1003] 貝原養生訓 一 養生の術は、先己が身おそこなふ物お去べし、身おそこなふ物は、内欲と外邪となり、内欲とは、飲食の欲、好色の欲、睡の欲、言語おほしいまゝにするの欲と、喜怒憂思悲恐驚の七情の欲お雲、外邪とは、天の四気なり、風寒暑湿お雲、内欲おこらえてすくなくし、外邪おおそれてふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1002_3038.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] [p.0476] 茅窻漫録 上 甘藷甘藷さつまいもと訓ずるは、最初薩摩へ来す故なり、琉球いもといふは、彼土に多く作る故なり、元来は蛮種にて、和漢ともになき者なりしが、今は和漢とも甚多し、白赤黄の品種ありて、赤き者は閩書に、蕃薯根如山薬、皮薄而朱とあり、貝原翁は赤きお赤芋とし、甘藷お常のさつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2121.htm... - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡〈◯中略〉 以上日本紀の文、并貝原氏の考お以て合せ考ふるに、成経朝臣の、日本は本と三十三け国なりと雲れしことは、成務天皇の頃の事なるべし、成務天皇の時に定め給へる国々の名郡郷のことは、今更に考ふべくも非れども、爾来分割ありし国々の事、往々旧記に由て考れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_428.html - [similar]
地部三十三|日向国|名称
[p.1144] 倭訓栞 前編二十五比 ひうが 日本紀に日向およめり、和名抄にひむがとも見えたり、朝日直刺夕日日照国なるよしも紀に見えたり、凡て神代は、皆日向の国に都したまへり、景行天皇も、行宮は高屋宮といふ、神代紀に、筑紫日向小戸橘之檍原と見えて、日向の名初て出たり、されど此事蹟筑前にありて、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4797.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
人部二十五|朋友|心友面友
[p.0400] [p.0401] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉の曰、〈○中略〉朋友はたがひに信おもて相まじはる道とす、信はいつはりなく義理にかなふ徳なり、友達のまじはりに、心友面友の差別、情義の親疎、さま〴〵ありといへども、畢竟はみな信のみちお本とす、たがひのこゝろざしおなじくまじはりしたしむお心友といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_946.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 䕲蒿 きつねあざみ(○○○○○○) せんぼんやり(○○○○○○) ひめあざみ(○○○○○)〈◯中略〉夏後子落て、秋に至て自ら生ず、初は地に就て叢生し、蒲公英の生ずるが如し、葉の形は子〓葉に似て、面深緑色、背に白毛多し、質軟にして刺なし、春に至りて漸く薹お抽で、高さ三五尺、瘠地の者は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3301.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] 物類称呼 二/動物 比目魚、かれい、ひらめ(○○○)、 畿内西国ともにかれいと称す、江戸にては大なる物おひらめ(○○○○○○○○)、小なるものおかれい(○○○○○○○○○)と呼、然れども類同くして種異也、 常陸上総下総の浦々にて、大なるお鰈(かれい)といひ、小なるお平目(ひらめ)どいふ、江府の魚市に至る時は則 名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6283.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 貞丈雑記 六飲食 一取肴と雲事、昔よりあり、酒の肴の事也、尺素往来に檜破子とり肴とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_450.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] [p.0305] [p.0306] 改元格 明和九年十一月十六日改元定次第〈◯中略〉申詞〈◯中略〉 天明 難、左衛門督、天明之号、天字在上、其例多といへども、明字在下、文明之外無之候歟、且有古難、如何候はん、 陳、日野中納言、左衛門督藤原朝臣被難、天明号、明字在下例、文明之外無之、しかれども文明年序久歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2163.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0346] [p.0347] 草木六部耕種法 十九需実 杏子(あんず)、亦〓お植たる儘にて成長したるは、実小く味苦し、宜く苗お為立て、移し植て接木すべし、其法梅に異なること無し、且此の物は、梅桃、李等お砧木にして接べし、桃お砧として接たるは、実大にして色深紅、其味甘く、殊に上品なる美果なり、杏子は寿木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0346_1317.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 日本歳時記 二正月 荊楚歳時記に、〈◯中略〉正月は初年なるおもつて、時俗おもんじて以て節とすといへり、今の世民間にも、年始に親戚宴会するお節会といふも、かヽる縁にや、されば此月世人おほく親戚お宴会す、〈◯註略〉しかれども歳初に、男女すでに親戚の家に互に往来して会面しぬ、且此月世上饗応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3707.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] [p.1111] 広益国産考 四 萆薢 ところ萆薢はところなり、本草諸書お按ずるに、無毒にして諸病お治するの大功あり、且食用にもあつべきものなれば、飢歳には五穀にかへて餓死おまぬかるべし、されば我邦にても、古へは食料となせしゆへ、和名抄にも芋の類におさめられ、崔禹錫が食経お引て、薢は味ひ苦く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4653.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盤製作
[p.0055] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御 九寸盤、長功工一人、夫二人十六枚、中功十二枚、短功十枚、 八寸盤、長功工一人、夫二人廿枚、中功十六枚、短功十二枚、 六寸盤、長功工一人、夫二人廿四枚、中功廿枚、短功十六枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_311.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0407] 延喜式 二十八隼人 凡元日、即位、及蕃客入朝等儀、官人二人、史生二人、率大衣二人、番上隼人廿人、今来隼人廿人、白丁隼人一百三十二人、分陣応天門外之左右、〈蕃客入朝、天皇不臨軒者不陣、〉群官初入自胡床起、今来隼人発吠声三節、〈蕃客入朝不在吠限〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0407_2410.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0424] 延喜式 二十八隼人 凡元日〈◯中略〉等儀官人二人史生二人、率大衣二人、番上隼人廿人、今来隼人廿人、白丁隼人一百三十二人、分陣応天門外之左右、〈◯中略〉其官人(○○)著当色横刀、大衣(○○)及番上隼人(○○○○)著当色横刀、白赤木綿、耳形鬘、自余隼人(○○○○)皆著大横布衫、〈襟袖著両面襴〉布袴、〈著両面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0424_2515.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0441] [p.0442] 仁孝天皇御即位記 九月〈◯文化十四年〉廿二日御参賀 摂家中 伝奏 議奏 院傅 評定 廿三日 一品宮 兵部卿宮 中務卿宮 常陸宮 上野宮 前右大臣 徳大寺前右大臣 前内府 議同三司 近習公卿殿上人 廿二日不参評定 近習小番御免 西園寺前中納言 院祗候公卿殿上人 廿四日 内々門跡 黒御所々々 廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0441_1634.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|待遇
[p.1225] 延喜式 四十一弾正 凡車馬従者、〈◯中略〉夫人廿人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4775.html - [similar]
封禄部五|馬料|諸司馬料
[p.0235] 日本後紀 十七/平城 大同三年四月甲子、内舎人廿人准少〓物賜馬料、以出納官物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0235_835.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0018] 日本書紀 三十持統 六年二月丁未、詔諸官曰、当以三月三日将幸伊勢、宜知此意、備諸衣物、陰陽博士沙門法蔵道基、銀人廿両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0018_62.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0218] 延喜式 三十五/大炊 四月一日侍従巳上儲料米一斛〈十月亦同〉 侍従卅人、〈一人日米二升、廿九人各日一升六合、並磨飯料、〉同前、大舎人四人、日各米八号、〈割本寮番上粮充之〉内舎人廿五人、〈人別日米一升六合、磨飯料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0218_796.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 中右記 永久六年正月三日丙戌、後聞、秉燭之後、殿上淵酔、頭中将、頭弁以下、殿上人廿余人参集、三献、 一臈資光、二臈清能共饗応、清能雖二臈、依爵臈可叙爵之故歟、人々入興及散楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2844.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0396] おもひのまヽの日記 四方拝はれいの事なれど、まだ夜ぶかきに御装束よそひたれば、殿上のうへ人廿人ばかり、よべより参りこもれり、奉行の蔵人お初めとして、しそくの光りひるにおとらず、御装束のぎは、供花より初めて、ふるきまヽにきら〳〵しくよそひたり、まだ寅の刻に事はてぬれば、人々まかでぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2380.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0352] 令義解 五/軍防 凡給帳内、一品一百六十人、二品一百卌人三品一百廿人、四品一百人、資人、一位一百人、二位八十人、三位六十人、正四位卌人、従四位卅五人、正五位廿五人、従五位廿人、〈女減半、減数不等従多給〉〈謂仮如五位資人廿五人、減半者不等、即給十三人之類也、〉其太政大臣三百人、左右大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1109.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 中右記 天仁元年十一月十七日、今夕俄有御幸〈◯白河〉六条殿(○○○)、摂政殿、藤大納言以下、公卿五六輩、〈直衣〉殿上人廿人許〈直衣〉前駈、於六条殿北面方、有御神楽興、〈密儀也◯中略〉御神楽了、有盃酌御遊、〈按察中納言拍子〉呂〈安名尊、鳥破急、〉律、今様、雑芸、盤渉調、今様各出之朗詠、夜半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2638.html - [similar]
人部二十八|富|為富家養子
[p.0603] 字治拾遺物語 五 これもいまはむかし、伏見修理大夫俊綱のもとへ、殿上人廿人計おしよせたりけるに、俄にさはぎけり、さかなものとりあへず、沈地の机に時のものども、いろ〳〵たゞおしはかるべし、さかづきたび〳〵になりて、おの〳〵たはふれ出ける、厩にくろ馬の額少しろきお廿匹たてたりけり、移の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1449.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.