Results of 101 - 200 of about 398 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28554 金盞 WITH 1915... (8.472 sec.)
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按説文芥、菜也、又本草菜部有芥、上文辛芥条詳引之輔仁曰、和名加良之、本書飲食部塩梅類、亦引本草載之、此雲俗用者非是、〈◯中略〉本草和名温菘条雲、又有荢菜、根細而味辛、出崔禹、不載和名、此所引蓋是、而辛作荢為異、但荢字諸書無見、按本草蕪菁条陶注雲、又有〓、根細而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_362.html - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按千金翼方、証類本草菜部中品、水蘇香薷並載、広韻亦雲葇、香葇菜、蓋依唐韻也、本草唐韻非僻書、源君不引此等書、依漢語抄載、非是、又香薷水蘇不同、楊氏以水蘇為香薷別名恐誤、本草図経雲、香薷似白蘇而葉更細、本草衍義雲、香薷生山野、葉如茵蔯、花茸紫、在一辺成穂、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2255.htm... - [similar]
植物部十八|草七|河原柴胡
[p.0111] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 柴胡〈◯中略〉又河原柴胡(○○○○)と呼ぶものあり、胡蘿蔔葉に似て背に白毛あり、故にうらじろ(○○○○)とも雲、中夏に至り、五出の黄花お開く、根は皮赭黒色薬舗に粗皮お去りて乾し貨る、庸医誤用て解邪の材とす、これ菜類にして柴胡の類に非ず、即救荒本草の委陵菜一名翻白菜(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0111_570.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 駿河土産 二 権現様駿府に被遊御座候節、〈◯中略〉御三人の御子様方へ御附置被遊たる面々お被召呼、向後雷の強く鳴り候節は、御三人の御子様方お、御一処に置不申候様に可致旨、被仰渡候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1758.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] 光台一覧 二 道喜が家よりは粽餅様のもの、是不断毎朝未明にさし上る、是お御朝の物と雲り、下俗の茶の子様の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2475.html - [similar]
植物部二十二|草十一|留紅草
[p.0485] 和漢三才図会 九十六/蔓草 留紅草(るこうさう) 俗称〈本名未詳〉按留紅草細茎〓、葉細密如杉藻、而表裏浅青色、茎専出蔓、八月枝叉抽短茎、開花形如丁子様而紅色、長六七分可愛、花罷結角中有細子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0485_2149.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 要匡弁志 一年中行事 正月七日 一七種為御祝儀、御三家様方、并御嫡子様、松平加賀守、松平越前守、長袴、溜詰半袴御出仕、 但老若方も出仕、其外者無之、〈松平越中守、同隠岐守、同下総守、酒井雅楽頭等之家溜詰之時、〉嫡子出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4049.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉廿八日 一月次御礼、熨斗目半袴、 但歳暮、御三家様、或は御嫡子様方も御居残御祝儀被仰上、并加賀守、越前守、薩摩守、陸奥守、因幡守、御連枝方、越前家、松平備前守、藤堂和泉守、溜詰、松平下総守、高家衆、御奏者番等居残、同断申上之、其余者廿五七日頃迄、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5963.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] [p.0157] 世俗浅深秘抄 上 惣御剣置様事 惣置剣様、上下皆同、次将置御剣(○○)於大床子様、若は御座〈爾〉置次第皆同様也、不知此首尾、称先例由令失也、南面西面〈爾〉御座時置左方、南面〈なおば〉刃東〈外方也〉柄南也、西面之時、可知是置様、東面北面御座時置右方、東面〈なおば〉刃南〈外方也〉柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_787.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 和漢三才図会 一天文 朏〈音斐〉 哉生明 若月〈万葉集、美加豆岐、〉 前月大則初二日明始生、前月小則三日明始生、謂之哉生明、哉始也、 候鯖録雲、月如懸弓、少雨多風、月如偃瓦、不求自下、 按、和漢同有此俗説、而甚非也、月者太陰水之精、其質如水精硝子様玲瓏、本自雖有光、而以陰光不能照曜、借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_327.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 駒井日記 文禄二年後九月九日 一三位法印様、勢州こものヽ湯江御湯治付而、人足割符、 一十一日、京より草津迄四十人、 民法 一十二日、草津より水口迄四十人、 為心 一十三日、水口より勢州こもの迄、〈廿五人藤玄蕃、十五人丹羽勘介、〉 十日 態令啓上候〈但早道遣◯中略〉 一三位法印様大かみ様、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4544.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけび、〈和名抄〉あけびかづら、〈本草和名、和名抄、〉あけびは朱実の義なりと、国史草木昆虫考にいへども、この実あかく色づくものにあらず、あけびはあけつびの省呼なり、歌にやまひめとよむも同意なるべし、山女の字お用、又ある人の曰、加賀の国にあけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_982.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] [p.0138] 諸家系図纂 十二/伊勢 貞継〈十郎、勘解由左衛門、伊勢守、政所、殿中総奉行、御厩別当、従尊氏公義満公迄、大父(●○)と号す、広福寺法名昭禅、道号友峯、寿八十三、明徳二年、〉 貞信〈義満公於貞信宅御誕生雲々、七郎左衛門尉、伊勢守、頼継之実子也、諸職同前、又号大父(おほちヽ)、思恩院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_761.html - [similar]
植物部二十六|草十五|葈耳
[p.0762] 多識編 二/湿草 葈耳、和名那毛美、今按於那毛美、異名常思、〈弘景〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0762_3369.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 常陸鹿島郡、勝下(かつおり)村、下津(おりつ)村、国来(くのこせ)村、東下(とうしも)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4556.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0133] 和字正濫抄 四 中下のへ 榧 かへ 和名常にはかやといふ、和名には出さず、通ずるや知らず、神代紀に松柏おもまつかやと点せり、和名雲、本草雲、柏実〈柏音百〉一名榧子、〈榧音匪、和名加倍、〉これらによれば、松柏の柏すなはち榧なるやうなれど、本草綱目お考ふれば別なり似たる故に、異木に同名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0133_528.html - [similar]
植物部二十六|草十五|葈耳
[p.0762] 本草和名 八/草 葈耳、〈仁匹上音思以反〉一名胡葈、一名地葵、一名葹、〈楊玄操音私〉一名常思菜、一名羊負来、〈陶景注雲、昔中国無此言、従外国逐羊毛中来、〉一名蒼耳、〈出蘇敬注〉一名金〓、〈出兼名苑〉一名〓耳、〈居転反〉一名苓耳、〈已上出爾雅〉和名奈毛美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0762_3366.htm... - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0811] 長春随筆 坤 市川海老蔵は、〈○中略〉俳道に心おゆだね、大坂なる椎が本旧徳翁才麿の門に遊びて、俳名お才牛と号し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3974.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 十/春相聞 寄草不明(ほのかにも)、公乎相見而(きみおあひみて)、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、孤恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4472.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 長春随筆 上 一世に伝ふ、象戯駒の銘は、水無瀬家の筆お以て宝とす、此筆跡の駒お以、此手段お免許なきもの弄すべからずと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_655.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 葎草〈◯中略〉古より葎の字おむぐらと訓ずるは非なり、むぐらは小葉にして、廃地に多く繁延す、故にやえむぐら(○○○○○)と歌によめり、これ救荒野譜の猪殃殃(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2974.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡之時〈◯舒明〉軍王見山作歌 霞立長春日乃(かすみたつながきはるびの)、〈◯中略〉遠神(とほつかみ/○○)吾大王乃(わがおほきみの)、行幸能山越風乃(いでましのやまごしのかぜの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_993.html - [similar]
植物部十四|草三|地楊梅
[p.0938] 物類品隲 三/草 地楊梅 和名ひめすげ(○○○○)、所在に多し、蔵器曰、苗如沙草、四五月有子、似楊梅也と、此物穂お出さヾる時、沙草と紛れやすし、茎お生ずること二三寸、子形頗楊梅に似て色青し、先輩地楊梅おすヾめのやりとするは誤なり、すヾめのやりは救荒野譜の看麦娘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3829.htm... - [similar]
植物部十七|草六|砕米紫
[p.0082] [p.0083] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 砕米紫 たがらし(○○○○) たねつけばな(○○○○○○)〈佐州〉 かはたかな(○○○○○)〈薩州〉 すヾな(○○○)〈同上〉救荒野譜に砕米薺に作る、れんげさうに充つる古説は穏ならず、れんげさうは芥子園画伝に載する所の紫雲英一名荷花紫草なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_456.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 成氏年中行事 一御所造並御新造之御移徙の様体之事、〈○中略〉御移徙は夜陰也、公方様御直垂にて、松明役は御所奉行、御車之左は梶原名字、右は佐々木名字など面々参、松明紙燭本也、然者長春院殿様御移徙之時は蠟燭也、松明と雲字、依御祝言如此書也、先達宿老被申上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1576.html - [similar]
植物部二十|草九|砕米薺
[p.0309] 大和本草 九/雑草 砕米薺 京畿の小児これおれんげばな(○○○○○)と雲、筑紫にてほうざうはな(○○○○○○)と雲、三月花さく赤白色、高三四寸あり、小児取あつめて其茎おくヽり合せ玩弄とす、山野なき地には此草お甫にうへて、其葉茎お馬に飼ふ、其葉わかき時食す、食物本草救荒野譜にのせたり、本草不載、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1399.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|地〓
[p.0828] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 地耳 くろこ(○○○) くろはち(○○○○) じやくび(○○○○)〈江州〉 じやぐい(○○○○)〈伊州〉 うしのかはだけ(○○○○○○○)〈同上〉 一名地皮〈河間府志〉 紗羅請〈野菜博録〉 地踏菜〈救荒野譜〉 皮滑踏〈茹草編〉 地屈聯〈説嵩〉丘陵小樹下に多く生ず、蓋至て大に色黒して褐毛あり、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0828_3694.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|沢漆
[p.0335] [p.0336] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 沢漆 一名柳漆〈郷薬本草〉 猫児睛〈救荒野譜〉 猫眼〈説嵩〉 猫児眼草〈石鐘乳気味〉李時珍は古より沢漆は、大戟苗或は花なりと雲の説お駁して別のくさとす、これ本経に無毒の文に符す、よろしく従ふべし、大戟の苗は毒あり、時珍の説はすヾふりぐさ、〈佐渡、勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1530.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0365] 大和本草 十二花木 木瓜(ぼけ) ぼけはもくくはの転語なり、本邦のぼけ数種あり、寒木瓜(ぼけ)花小にして紅なり、帯黄色有実、淀木瓜、花紅にして美し無実、白木瓜、葉初生時色鮮緑、長春木瓜、一月より花開春夏有花、唯秋無花、十二月正月花猶よし、花紅なり、からぼけ、花初白く中比淡紅後に深紅、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0365_1399.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0610] 台記別記 仁平元年八月十日丁丑、秉燭後、出自南門、参詣社頭、〈○藤原頼長春日詣〉行列如前、 十一日戊寅、予束帯、〈○中略〉武頼帰来、申諸事皆具由、〈○中略〉上達部車以次西渡、〈主人車同之、雑色、各随車後群行、〉次舞人上馬〈自東上西〉皆畢以次馳之、〈自西馳東〉畢舞人経前庭渡橋〈中橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2723.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] [p.0931] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3781.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0047] [p.0048] 古今要覧稿 菜蔬 こほね 〈こおほね 幅 野蘿蔔(○○○)〉こほね一名こおほね、一名弘法大根(○○○○)は、漢名お葍、一名〓、一名蘿葍、一名野蘿葍といふ、此種は西国及び陸奥会津等の野甫のほとり、或は道傍にもおのれと生出るものにて、その茎葉すべて蘆菔に似て小さし、根もまた相似て、長さ僅に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0047_246.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] [p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 商陸 いほすき(○○○○)〈延喜式〉 いおつき(○○○○)〈和名抄〉 やまごぼう(○○○○○) とうごぼう(○○○○○)〈南部〉 いぬごぼう(○○○○○)〈土州〉 じやこすぎ(○○○○○)〈丹州〉 一名牛舌頭〈救荒野譜〉 杜大黄〈同上〉 文章柳〈採取月令〉 〓〈神農本経〉 這里君〈郷薬本草〉 樟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_627.html - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] [p.0584] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 〓木〈証類本草に〓根に作る〉 たらのき(○○○○) たろうのき(○○○○○) だら(○○)〈防州〉 たろのき(○○○○) おにぐい(○○○○)〈予州〉 おにのかなぼう(○○○○○○○)〈勢州〉 たろのいげ(○○○○○)〈和州〉 たろううど(○○○○○)〈江州〉 とりとまらず(○○○○○○) おほとりとまらず(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2105.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蠡実 ばりん(○○○) ばれん(○○○) とうらん(○○○○)〈江州〉 ねぢばりん(○○○○○)〈筑前〉 ねぢあやめ(○○○○○)〈紀州〉 ねぢかね(○○○○)〈尾州〉 一名紫蘭〈女南甫史〉 掃帚〈通雅〉 掃帚草〈救荒野譜〉 蠡実草〈同上〉 馬〓花〈続医説〉 馬〓草〈薬性要略大全〉 馬練花〈宣明方〉 馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4750.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] [p.0028] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 虎杖 いたどり(○○○○) たちび(○○○)〈古名〉 さひたづま(○○○○○)〈古歌〉 ふたばのもみぢ(○○○○○○○)〈同上〉 さじな(○○○)〈備後〉 えつたすい〳〵(○○○○○○)〈江州〉 さど(○○)〈豊後〉 だんじ(○○○)〈播州姫路〉 すかんぼう(○○○○○)〈同上〉 だいおん(○○○○)〈同上原村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_139.html - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0412] [p.0413] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蛇床 はまにんじん(○○○○○○) はまぜり(○○○○) せたおにんじん(○○○○○○○)〈薩州〉 きりしまにんじん(○○○○○○○○)〈同上〉 一名建陽八座〈輟耕録〉 蛇都羅叱〈郷薬本草〉 蛇音置良隻〈採取月令〉 蛇道乙羅叱〈村家方〉和名抄にひるむしろと訓ずるに因て、古は薬舗に誤りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0412_1845.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0741] [p.0742] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、菴蘆子和名比岐与毛岐、一名波々古、馬先蒿和名波々古久佐、茵蔯蒿和名比岐与毛岐、蓋輔仁不能詳定三草、皆同訓、源君菴蘆子訓波々古、馬先蒿茵蔯蒿並訓比岐与毛岐、蓋以釈薬性雲茵蔯蒿一名馬先也、然波々古即比岐与毛岐之一名、則源君分訓波々古比岐与毛岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0741_3259.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] [p.1092] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、 今日艾糕おくらふ事お考るに、荊楚歳時記に、三月三日鼠麹(はヽこぐさ)の汁お取て蜜と合せ粉に和す、名付て竜舌粄〈音板、米餅なり、〉といふ、これお食すれば厭時気としるせり、又本草に、鼠麹、調中止洩除痰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4674.html - [similar]
植物部十五|草四|吉祥草
[p.1085] 和漢三才図会 九十八/石草 吉祥草(きつしやうさう)草本花詩譜雲、吉祥草易生、不拘水土中石上倶可種、惟得水為佳、用以伴孤石霊芝清甚、花紫、蓓生然不易発、如家居種之、有花似雲吉祥、按紀州熊野山谷有草、俗名谷渡(○○)、其葉長二三尺、似石韋而薄〓、色亦淡、一根数葉未見其花有無、如是吉祥草之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4542.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|榎〓
[p.0806] 本朝食鑑 三/〓耳 榎〓〈訓恵乃木多計〉集解、此〓生于榎樹及老根枯株、当世嗜好之家伐于老榎大樹、作五六尺之大、置于土窖中、覆之用湿稲草薦、而灑於米泔冷汁日一両次、至二三日而罷、経日多生〓采食之則味鮮美、商家亦造之者若斯、故其多不劣初〓、而大小同根相粘而生矣、状似占地〓而柔弱、繖上淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3567.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] 本朝食鑑 三/〓耳 平〓〈◯中略〉一種有麻比(まひ)〓者、状略似平〓而小、上有小蓋相依其色黄白或灰白味亦淡甘而佳、最無毒焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3680.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0904] 本朝食鑑 三/水菜 浅草苔(のり)釈名、紫菜、〈本朝式〉神仙菜、〈源順〉甘苔、〈漢語抄〉甘海苔、〈東鑑〉葛西苔、〈俗称、(中略)東鑑伊豆国以甘海苔献于鎌倉、頼朝奉進于京、必大(平野)按、此今之浅草苔、浅草者武之江都東辺之地名、隅田川上之村也、此苔本総州葛西海中多生、土人采之伝送于浅草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0904_4098.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] 大和本草 六/民用草 煙花 たばこは、蓬渓類説に、淡婆姑草と雲、章州府志に、淡芭菰とかく、たばこ異国の方言なり、或曰、日本に初来り、丹波より其粉おきざみ出す、故に丹波粉と雲、此説妄語也、〈◯中略〉今案本草洞筌に所載の煙草も、亦淡婆姑と同物なり、今南京には烟と雲、章州福州には芬と雲、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2427.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 馬蘭 こんきく(○○○○) 一名悪草〈通志略〉 藍菊〈秘伝花鏡〉 竹節草〈附方〉 地白根〈同上〉 馬蘭菜〈同上〉 馬蘭菊〈烏蘞苺附方〉 烏韭〈名物法言〉種樹家に多くあり、雞児腸(のぎくの)種類なり、春旧根より叢生す、茎色紫黒葉雞児腸の葉に似て鋸歯深し、苗高さ二三尺、秋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3483.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 伊呂波字類抄 加/殖物附殖物具 菊〈かはらよもぎ〉 白蒿〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3031.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 類聚名義抄 八/草 菊〈音掬、かはらよもき、俗雲本音之重、〉 〓〓〈二或〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3030.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] [p.0829] [p.0830] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 啄木鳥 たくみどり〈藻塩草〉 てらつヽき〈和名抄〉 きつヽき〈江戸〉 けらつヽき〈仙台〉 おげら〈東国〉 番匠どり〈下総〉 一名雷公採薬吏〈事物紺珠〉 匠木〈事物異名〉 刴木官子〈盛京〉〈通志〉啄木官〈訓蒙字会〉 遖古里〈郷薬本草〉 刀木官〈説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3248.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0442] 大和本草 七/花草 桜草 三月紫花お開く、桜花の形に似たり、又白色あり、うすき紅黄色あり、高き事一尺余にすぎず、葉は蘿蔔に似て小なり、花如銭大畏寒暑、又九輪草あり、七重草あり、此類なり、好陰地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1967.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|胡黎
[p.1157] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 胡黎(○○) きえむば(○○○○)〈和名抄○中略〉 せうれうえんば(○○○○○○○)〈筑前〉 せうれいやんま(○○○○○○○)〈同上〉 せうれう(○○○○)〈大和本草〉 きとんぼ(○○○○) きやんま(○○○○) いなとんぼ(○○○○○)〈津軽〉 むぎとんぼ(○○○○○)〈雲州○中略〉 此品、形青卒より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1157_4821.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 大和本草 十五/水鳥 魚狗(かはせみ) 大小二種あり、小はかはせみ(○○○○)と雲多し、大なるおみぞごい(○○○○)と雲ふ、五位鷺の類には非ず、是翡翠なるべし、綱目の魚狗の附錄にのせたり、魚狗より希なり、山せみとも雲、つねの川せみに似て大也、尾短し、色紅黄なり、或碧紫なり、觜脚赤色なり、觜大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2512.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] [p.1009] 大和本草 五/菜蔬 巻〓(おにゆり/○○) 茎高くして黒く葉せばく、葉間に子お生ず、夏秋紅黄花おひらく、花に黒き斑点あり、子お多くとり、其まヽ地にまくべし、又土におさめ置、むかごお植る如く春うふべし、百合(○○)は白花なり、相似て不同、百合の子は根下に生ず、又梢にも子あり、百合は味苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4178.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 守貞漫稿 後集一食類 菓子有平(○○)、金平(○○)ともに昔は舶来せしなるべし、近世舶来無之、有平は諸国に諸店にて製之、白糖一種お煮、煉りて白或紅黄萌木等お加へ、種々の形お摸造する也、有平種々の形ある中に膝(ひざ)と号くるもの古くより専用なりしが、近年漸く廃す、〈○中略〉又有平は専ら種々の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2897.html - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0368] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 樝子 ぼけ(○○) くさぼけ(○○○○) のぼけ(○○○) こぼけ(○○○) しどみ(○○○)〈奥州〉 ちくむめ(○○○○)〈肥前〉 ぢなし(○○○)〈常州〉 山野に多し、高さ一尺許叢生す、広原の者は、三四寸に過ぎず、山中の者は三四尺に至る、枝に刺多し、葉は占幹海棠に似て小し、春新葉出て後花お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1406.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石帆
[p.0927] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 石帆 うみひば(○○○○) 一名海松〈中山伝信録〉 礒松〈同上〉 鉄樹〈広東新語、同名多し、〉 〓樹〈同上〉海底の石上に生ず、大なる者は高さ四五尺、小なる者は数寸、枝叉甚だ多くして網羅の如し、皆左右に枝出て扁く、帆の形の如く、又仏の後光の如し、紅黄紫白青黒褐の数色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4231.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 桔梗 ありのひふき(○○○○○○)〈和名抄〉 ありのひあふぎ(○○○○○○○) おかとヽき(○○○○○)〈古歌〉 ひとえぐさ(○○○○○)〈同上〉 きちかう(○○○○) 仏吉草〈和方書〉 くはんさう(○○○○○)〈信州〉 せいねい(○○○○)〈江州〉 今は通名きヽやう(○○○○) 一吉祥杵〈輟耕録〉 䓀莄〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2997.htm... - [similar]
植物部六|木五|児桜
[p.0291] [p.0292] 桜品 児桜(○○) 山桜の中の一種、単の小輪白色疎花者呼児桜、洛陽仁和寺二王門下東側に一株あり、小花にしてよく似李花、此に単弁白色中輪なるお殿桜(○○)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1123.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0289] [p.0290] 桜品 山桜(○○) 凡山中に多、単弁にして色白く早く開くもの、通じて山桜と呼ぶ、其中品類亦多し、花色紅の二種あり、又著花疎密大小の別あり、葉の初出に青紅のかはるあり、吉野(○○)といふあり、花密なり、大抵山桜といふは花疎なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1116.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 本朝食鑑 三/〓耳 初〓〈訓波豆多計〉集解、生於松樹陰処、雖庭園而松多処用初〓石突、細挫漬米泔汁而蒔之、則経年必生、状似松〓而小、自初生張蓋、蓋内有細刻、内外及茎赤黄色亦戴木葉而生、最難見之、四五月雨後生、比秋時則不多、八九月雨後生者最多、味甘而香、其甘勝似松〓、其香不及松〓、但恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3650.htm... - [similar]
植物部二|木一|蝦夷松
[p.0091] 和漢三才図会 八十二香木 落葉松 富士松〈俗◯中略〉 一種蝦夷(えぞ)松 似富士松而葉略長、其色亦深、至冬落葉、出於蝦夷地、奥州松前有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_346.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0401] 大和本草 五/菜蔬 芹 甫中の陸に生じたるは、水に生ずるにまされり、本草にしるせり、然れども泥中に生じて白根長きおよしとす〈◯中略〉一種柳芹(○○)と雲あり、味よし、葉の形も常の芹よりうるはし、紅毛(おらんだ/○○)芹(/○)あり、根似羊蹄根、其色亦黄、山芹(○○)、山谷に生ず、形水芹に似たり、葉長く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0401_1789.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] [p.1011] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 百合 さヽゆり やまゆり さゆり 一名鬼蒜〈女南甫史〉 野百合〈附方〉 摩羅春〈秘伝花鏡〉 犬伊日根〈村家方〉 倒仙〈福州府志〉 増一名重匡〈格致鏡原〉 介伊日草〈郷薬本草〉 玉手炉〈八閩通志〉ゆりの品類甚多く、二三百種に止まらず、皆花お賞するのみにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4181.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆 りんだう(○○○○)〈竜胆の音転なり〉 にがな(○○○)〈和名抄〉 えやみぐさ(○○○○○)〈同上〉 くだに(○○○)〈古歌〉 おもひ(○○○)草〈同上〉 あぜ桔梗(○○○○) おこりおとし(○○○○○○)〈播州〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈奥州、勢州、〉 一名斜枝大夫〈薬譜〉 斜枝大士〈輟耕録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1993.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 和漢三才図会 九十四末/湿草 華鬘草 俗称按華鬘草高尺余、葉似石竜芮(たからし)而小、三月茎専開花、淡紅色作房、其花不略長、似鉤華鬘状故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1026.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 和漢三才図会 九十四末/湿草 虎尾草(とらのお) 俗称〈本名未詳〉 〈農政全書有虎尾草、茎葉形状似之、然不言開花、〉 〈又山草有同名、各別也、〉按虎尾草高二尺許、葉長三四寸、末窄尖深緑色、厚皺有鋸歯、六月茎端著花、極細白如穂、末窄似獣尾故名、一種有浅紫色者〈俗呼曰瑠璃色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1978.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0262] 草木育種後編 下薬品 烏薬〈本草〉 享保中、唐山より、台州産と衡州産と二種お来す、衡州産は琉球にていふはまばしがらきといふ、夏月茎お挿して活すべし、冬土蔵へ入べし、少し暖なる処にては地に栽、こもにて雪霜お避れば枯稿ず、台州のものは紀州にていふかめばといふもの也、是は園に植てよし、寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1044.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茅膏菜
[p.0084] [p.0085] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 醍醐菜 詳ならず 附録茅膏菜 はいとりばな(○○○○○○) すなもちさう(○○○○○○)〈江州〉 いしもち(○○○○)〈播州〉山中の池沢辺に生ず、春旧根より苗お生ず、高さ七八寸、葉互生す、形半月の如く、二三分の大さにして辺に毛あり、葉上に涎ありて黐膠の如し、蠅蜻蜓及諸虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_464.html - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 苦参、くらヽ〈延喜式〉 まとりぐさ〈古歌〉 きつねのさヽげ(○○○○○○○)〈仙台〉 苦辛〈和方書〉 かなみりさヽげ(○○○○○○○)〈越後、楸と同名、〉 一名鎖屓根〈輟耕録〉 鹿白〈本草精義〉 板麻〈郷薬本草〉 土塊〈三才図絵〉山野に極て多し、宿根より春苗お生ず、高さ三四尺直立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1443.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0490] [p.0491] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬鞭草〈◯中略〉釈名竜牙草おこの釈名中に列して、馬鞭草とするは誤れり、宜く分つべし、閩書南産志にも其誤なることお雲り、竜牙草は即救荒本草の竜牙草一名瓜香草なり、和名きんみづひき(○○○○○○)、又しヽやきぐざ(○○○○○○)、〈同名多し〉くそぼこり(○○○○○)〈土州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2170.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] [p.0762] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苦芺 かまな(○○○) かみおこしな(○○○○○○)〈以上古名〉 ひめあざみ(○○○○○) とちな(○○○)〈加州〉 へら(○○)あざみ(○○○)〈奥州〉山野共にあり、好て渓澗地沢の傍に生ず、繁茂しやすし、葉宿根より叢生す、その形一ならず、小薊葉に似たるもあり、又羊蹄(ぎし〳〵)葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3364.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鹿薬
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 萎蕤〈◯中略〉鹿薬 ゆきざヽさう(○○○○○○) 一名〓寿果〈通雅〉 鹿跑草〈同上〉 深山背陰の地に生ず、春宿根より苗お発す、形状萎蕤に似たり、大小三種あり、大なる者は高さ二三四尺、中なる者は一尺許、小なるものは数寸、葉は萎蕤より柔薄にして色深し、花は三月茎梢に穂おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1021_4218.htm... - [similar]
植物部十六|草五|白及
[p.1175] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白及 しらん(○○○) しけい(○○○)〈花戸〉 しゆらん(○○○○)〈筑前、阿州、予州、播州、雲州〉 らん(○○)〈奥州〉 根一名雪如来〈輟耕録〉 竹栗膠〈郷薬本草〉 花一名箬蘭〈本草彙言〉 朱蘭〈秘伝花鏡〉人家に多く栽て花お賞す、葉の箬葉(ちまきさゝ)に似て縦に皺多し、又藜蘆(につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4900.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薺 なづな(○○○) ばちぐさ(○○○○)〈古歌〉 めなづな(○○○○)〈奥州〉 しやみせんぐさ(○○○○○○○) すもとりぐさ(○○○○○○)〈越後〉 ぺんぺんぐさ(○○○○○○)〈江戸〉 ぴんぴんぐさ(○○○○○○)〈讃州〉 むしつりぐさ(○○○○○○)〈仙台〉 かにとりぐさ(○○○○○○)〈豊後◯中略〉秋時子生ず、其苗地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_414.html - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0378] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸集解、小連翹(○○○)はおとぎりさう、此草山野に多し、春宿根より苗お生ず、長じて高さ一二尺、葉は細長く、柳葉に似てとがらず、両両相対す、夏月茎末に枝お分ち花お開く五弁、大さ三四分、色黄にして小紫点あり、故に時珍花黄紫と雲、雲母の発明に紫連翹草と雲、此花弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1683.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡荽 こにし(○○○) こえんどろ(○○○○○)〈蛮語こりあんでるの転なり、◯中略〉蛮種長崎より伝へ来り、今処処に栽ゆ、八月種お下す、初出の葉は形円小にして、鋸歯ありて石胡荽(ちどめぐさの)葉の如し、漸く長ずれば分て三葉となり、漸く花岐多くなる、春に至て薹お起す、高さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1857.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|睡菜
[p.0451] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 睡菜 みづがしは(○○○○○) みづはんげ(○○○○○) みつがしは(○○○○○) みづごぼう(○○○○○) みづたけ(○○○○) ぬまごぼう(○○○○○) とうおもだか(○○○○○○) みつばぜり(○○○○○)〈越前〉 かぢのは(○○○○)〈同上〉 みつばおもだか(○○○○○○○)〈江戸〉 きじんさう(○○○○○)池沢中に生ず、甚だ繁茂し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2020.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] [p.0869] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊 とくさ 一名挫草〈盛京通志〉山谷水辺に生ず、人家庭際にも多く栽ゆ、苗の形麻黄に似て大なり、径二分余箸の如し、直立すること二三尺叢生す、色深緑にして束鍼道(のぎすぢ)あり、糙澀にして木骨お磋すべし、寸余ごとに節あり、夏月茎梢に花お発す、筆頭菜に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3867.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0011] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 苦蕎麦 みぞそば みづそば かいるぐさ〈加州、勢州、〉 たそば いぬそば〈予州〉 かいるたで〈和州〉 かいるこぐさ〈石州〉 もぐら〈能州〉 うしのひたひ〈佐州〉 うしのからびたひ〈津軽南部〉 ぎうめんさう〈豊後〉 かいるまた〈播州〉 こヾめばな〈丹波〉 くはがたさう〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_66.html - [similar]
植物部二十五|草十四|威霊仙
[p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 威霊仙〈◯中略〉又一種草本の者(○○○○)は蘇容の説くところの威霊仙なり、和名くがいさう(○○○○○○○)或はくかいさう(○○○○○)とも雲ふ、一名とらのお、〈越前〉やまつヽみ、〈佐州〉くるまさんしち、〈花戸〉此草人家に多く栽ゆ、春旧根より叢生す、茎円にして高さ一二尺、葉は形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2942.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0687] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 薺苨 つりがねさう(○○○○○○) 一名賊参〈薬譜〉 土桔梗〈本草原始〉 季奴隻〈郷薬本草〉 増、一名茋苨、〈群芳譜〉二種あり、集解説ところの者はそばな(○○○)なり、東武に自生多し、葉は楕尖にして鋸歯あり、杏葉に似て長く互生す、苗高さ三四尺、六月茎梢に長く連て花お開く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3017.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0522] 和漢三才図会 八十四灌木 木槿 朝開暮落花 花奴玉蒸 椵 藩籬草 櫬 俊 日及 俗雲無久計、木槿字音訛、〈◯中略〉 按、木槿花有数品、単弁而大者名俊英以賞之、槿木槿花朝開日中亦不萎、及暮凋落、翌日不再開寔此槿花一日之栄也、然其花僅一〓、故名俊之説者非也、詩雲、有女同車、顔如俊華者、称其艶美耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0522_1909.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0104] [p.0105] 四条家法式 一大猶院様元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日、行幸二条御城同十日還御、 七五三御本 行幸御式礼六日之画〈土器輪供に盆〉塩引〈同〉香物 〈同〉和交〈同〉蛸〈同〉含 〈金土器輪供二〉湯漬〈蒲穂 五つ亀足金 金小角にのせ〉小桶 塩〈金手塩付〉箸台〈金〉御二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0104_358.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] [p.0164] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬雲、牡丹苗似羊桃、夏生白花、秋実円緑、冬実赤色、凌冬不凋、根似芍薬肉白皮丹、出漢剣南、土人謂之牡丹、亦名百両金、京下謂之呉牡丹者、是真也、詳蘇敬所〓説、本草牡丹、即皇国西俗所呼薮立花東俗所呼薮柑子也、輔仁訓布賀美久佐、一名也末多知波奈、是草生林叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_815.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0079] [p.0080] 事物紀原 八/什物器用 托子又曰、〈○事始〉建中初、崔寧女以金盞無儲、病其熨指、取楪子承盛之、既啜而傾、乃以蠟環楪子中坐之、盃遂定、即遣匠以漆環易蠟、寧奇之、製名托子、遂行於代、後伝者更環其底、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0079_490.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.