Results of 1 - 100 of about 1051 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 ヽ止 WITH 7748 ... (5.376 sec.)
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 時還読我書 上 甲申〈○文政七年〉三月、麻疹やヽ止んとする頃より、 時気( ○○) 盛に行れ、一家少長となく皆床に臥にいたる、其証一応の感冒より熱気強く、初起より少陽お兼るもの多し、一二日の間は煩熱し、胸脇より周身まで疼痛せり、軽は七八日、重は十数日、柴胡種類にて清凉して全治せり、此亦先だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2486.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 時還読我書 上 交政辛巳〈〇四年〉の二月中旬より、都下 感冒流行( ○○○○) し、闔家こと〴〵く枕に就に至れり、西国にては去冬より行れて、邪気盛にして久解せざるものありと、関東は其証初起は稍劇く、加進すべき勢なれども、〈○中略〉然ま、余邪留連する者あり、動すれば吐衄血おなすもの多かりし、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4495.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 文政癸未〈○五年〉霜月の頃より、西国に麻疹流行の風聞ありしに、都下も臘月の末には、芝辺にて患るものあり、甲申〈○六年〉正月初旬より漸々流行して、二月に至ては満城皆これお病み、三月までにて止にけり、大抵は軽症にしあて、薬せずして愈る者、亦少なからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4703.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] 時還読我書 上 文化丙子夏秋の際、都下大に疫あり、其症初起遽に少陽お犯て、熱勢熾盛、二日ならずして精神昏瞶するに至る、大抵大小柴胡黄連解毒の類の擬すべきもの多く、正陽明おなす者は少かりき、老医の話お聴に、先年は陰症懆擾する証多かりしと、先教諭の傷寒お治せられしお視に、亦多く参附お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4435.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 儒生近藤大作といふもの、苦学のために労憊し、 億嗽( ○○) 、白沫、羸痩、裏急等、諸証おあらはし、たヾ脈気に穏なるところあるのみ、治お原南陽に乞しに、小柴胡湯に加附子茯苓お処せり、用ゆること数十日にして快復せり、王徳膚の固陽湯お労へ用ひたることあれど、南陽の術また感服す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2437.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 下 労瘵( ○○) に脊際お灸するに、いぼた蝋と百草霜等分丸となし服せしむれば殊に験ありと、田辺藩の吉田玄倫の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2434.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 下 伊沢長安話す、先年飛騨に 伝屍( ○○) お治する奇薬お施すものあり、一医其方お懇請すれども与へざりしゆえ、山に入りて薬お製するとき、〓にこれお伺しに、乾人糞お焼たるにこそありけれ、此より彼医其方お浪語せしに、其後は彼人施すにも効なかりしとぞ、乾人糞の瘵お治することは古方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2435.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 高井元春は、 肺気( ○○) お救べしとて、自ら金片堆と雲ふ方お製して、一少女お治して験ありしと、隆仙の語りき、其方は木香、茯苓、当帰、勺薬、〈酒炒〉肉桂、五味子、三稜、白朮、厚朴〈炒〉、陳皮、甘草、参葉、遠志、訶子、右十四味お水煎服するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2436.html - [similar]
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 時還読我書 上 病人はやく 床瘡( ○○) お生ずるもの、多は不治なるものなれども、奥羽などにては病の難易お問ず、熱証には必ずこれありときけり、風土の異なるゆえならんか、又或人の言に、床瘡には何にても紫色の褥へ臥せしむるときは、必ず潰煉するに至らずといへり、これお試しに験あるお覚ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4131.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 時還読我書 下 鎮西諸州には、夏月、小児の暴利多く行るときけり、筑前は其証最火し、余〈○多紀元堅〉彼藩の医青木春沢に乞て其概略お録せしむ、今こヽに掲出すと雲ふ、暴利は多く六月頃より八九月頃まであり、就中中元後稍凉気お催す時節最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4758.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] [p.0425] 時還読我書 下 臍中出屎八王子辺に、一女児十歳許なるが、臍中腫煉し、後には大便臍より出づ、其中に蛔虫あること三四度なり、肛門よりも便利す、田舎のこと、殊には女児薬お欲せずとて、其儘捨置たりしが、自ら平愈せしとぞ、臍より屎出るは、土佐の古画巻にも見へたり、他古書にも出たりや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2527.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1431] 時還読我書 下 丁亥〈○文政十年〉の春、羽州庄内に 一種の疫( ○○○○) あり、其証恰も脱疽の如く、足指黒腫して腐脱す、或は一指或は二指三指に及ぶ、必斫断して愈たり、甚きは踝骨上まで及すものありき、亦これお斫て死するものは一人もなかりきと、又いかなることにか、蒼蠅お擦傅して効お得たりしこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1431_4777.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 時還読我書 上 脚気は六七十年以前は至て少く、偶患る者ありと聴は篤志の生徒など執匕の医へ紹介お乞て往診せしほどのことなりしと老医の話なり、しかるに三四十年来は上王公より下小民に至るまで、夏秋の際は殊に火く衝心するもの亦少からず、風会の移遷するゆえならん、但近年はまた前年に比せば甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3867.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 津軽に、 ふさき( ○○○) と雲へる病あり、其証、足脛微腫し、一二日にして心下へ支摚し、速に死に就く、土人は別に一種の病と思へども、脚気衝心に異なることなしと、彼藩の山上俊泰の言也、越前に はい( ○○) と称する病あり、其証、腹部に青筋あらはれ、面色青惨、或は浮腫して、遷延治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4987.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の三月初旬、荻野台州より先君子へ書お贈ていへらく、朝鮮地方にて麻疹大に行れ、薬物お対州へ乞来るのよし、前月季伝聞せり、此事虚誕のやうにもきこへず、往年の流行は時も、朝鮮地方より対馬に至り、長門に伝へ、夫より東西一般になりしと承りしと、癸亥の麻疫は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4702.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 時還読我書 下 長安又話す、本郷元町に一人あり、隔お患て諸医束手たりしに、一日ふと家人の、蝦お焼く臭お聞て、意これお欲し、取食せしに、能納て吐出せず、仍て飯に和し喫すれば、飯お吐て蝦お吐せず、然れども爾来消息して、蝦飯相和して遂に飯食お吐せざるに至りて、漸々に快了せしお、横田宗春と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3801.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 先哲叢談後編 七 金峨〈○井上〉有病、家人進薬、金峨有難色不嘗、至病稍重、家人及子弟苦進之、金峨笑曰、漢世之人有言、曰有病不治、常得中医、医術之難古猶如此、況於後世乎、我病而不服薬、猶勝於得当今之上医矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3119.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 甲斐国志 二国法 桝屋むさ判と雲桝(○○○○○○)あり、桝屋極印なく、小民の様(ためし)桝に所【Kれ】造にて、無造作(むざうさ)と雲名なるべし、鉄判桝に比するに、稍重て定規慥かならず、〈武佐とは、江州地名、天文十三年佐々木家制【Kれ】升、号【K二】之武佐升【K一】と雲、与【Kれ】是不【Kれ】同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_332.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 時還読我書 下 先教諭の言に、今の淋は多は黴毒より来りて古の淋と同じからず、瘡瘍経験全書に内注疳と名けて、小柴胡加竜胆車前子お用たり、証治要訣に小便注、竿甘瘡といへるあり、亦毒淋ならんか、袖珍方に、蛀竿瘡一名下疳瘡とあり、これはしかと下疳のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4268.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1186] 時還読我書 上 一儒生語りしに、郷に京師に遊しとき、一商家の子あり、 骨蒸( ○○) お病て死せる翌日荼毘せんとて、鳥辺山に託せしに、中夜彼処の者来て、彼屍は其体日お経たるとみへたり、如何なる子細ぞといへり、主人答るに実お以てすれどもうけがはず、仍て医師及親族など証にたてヽこれお焼しめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1186_3758.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] 時還読我書 上 享保十八年辛丑十二月、飢饉の後、時疫流行せしにより、官より望月三英、丹羽正伯に命ぜられ、治時疫方お集め、又凶年の時は僻地の民、雑食して毒にあたるお以て、解食毒方便易なるお撰ばしめて、町奉行所にて上木なさしめ、都鄙に頒行せしめたまふ、其方は医説の大豆甘草の方肘後方の蘘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4428.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0367] [p.0368] 会津雑事考 二 承安元年辛卯 耶麻郡新宮神器銘曰 大勧進僧 浄尊証一 会津 地頭代 左兵衛少尉藤原知盛 小守宮預所代右兵衛少尉平 国村 新宮 弥勒(○○)元辛卯二月二十一日 〈伏〉案、人王三十七代孝徳帝之時、始自有暦号以降、終無有弥勒者、且自有暦号後大歳在辛卯者、四十代自天武帝朱鳥五年辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0367_2290.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 大和本草 附録一/菜 蕃椒 能ほし、よくかはきたる時、俄に末して糊に和し、紙或綿布にひろげ、凡人身疼痛の処に占べし、能愈ゆ、腹痛には腹に占、頭痛には頭に占、手足痛には其処につく、甚効あり、時気感冒には、三四の椎の間に占て、被おあつくきて汗お出すべし、又蕃椒青き時とり、細にすりくだき塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2354.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] 医心方 六 治胸痛方第一 病源論雲、胸脇痛者、由 胆与( 都敢反) 肝及 腎之( 時忍反) 支賑虚、為寒気所乗故也、此三経之支脈、並修行、胸脇耶気乗於胸脇、故傷其経脈、耶気之与正気交撃、故令胸脇相引而急痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3727.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0953] 医断 病因 後世以病因為治本也、曰、不知之、焉得治、予嘗学其道、恍惚不可分、雖聖人難知之已、然非謂無之也、言知之、皆想像也、以想像為治本、吾斯之未能信矣、故先生以見証為治本、不拘因也、即仲景之法也、今挙一二而徴焉、中風頭痛、発熱汗出者、下利後、頭痛発熱汗出者、皆桂枝湯主之、傷寒寒熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0953_2887.html - [similar]
方技部十五|疾病一|心痛
[p.1179] 内科秘録 七 心痛 心痛は、後世に至り、胸隔諸蔵急痛するの総名になり、脾の痛むお脾心痛と雲ひ、胃の痛むお胃心痛と雲ひ腎の痛むお腎心痛と雲ふ、慌乎として従ふ所お知らず、畢竟内景お明弁せず、外より億想するゆえ名のみ多くなりて、却て人お眩惑するのみ、金匱の胸痺心痛篇お熟読玩味し、且つ隋唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1179_3731.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1185] [p.1186] 伝屍病二十五方 我宝 伝屍病二十五様各別注之 第一、総名 天屍病( ○○○) は、身ぬるみて、頭ら痛く胸脇おどりたへがたくて、人に追立られたる様にて不愈、日々にいたく衰て死する也、〈○中略〉 第十二、卯七草と雲伝屍病あり、病様は膝又胸おどる事走馬の如し、極ぬればおどるおと、傍の人の聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1185_3757.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 職元秘抄 羽林家は、中将少将の唐名お羽林と雲故に、此武官お兼る家お雲、この羽林家の中にも、宰相中将おかくる家少し、大に規模にすること也、頭中将かくる家も少し、正親町、中山、園、姉小路、今城、油小路等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2350.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1282] 親元日記 寛正六年七月十一日丙辰、新造御生御玉、 文明五年七月十一日辛丑、公方御生御玉御祝(○○○○○○○○)也、貴殿御出仕、 十二日壬寅、貴殿生御玉御祝、御内方悉一種一瓶進上之、御一家少々如上、武田殿、女中様御出、終夜一献あり、奉公方衆少々同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1282_5477.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 太平記 十三 足利殿東国下向事附時行滅亡事 路次数箇度の合戦に打負て、平家〈◯北条氏〉やたけに思へ共不協、相模河お引越て、水お阻て支へたり、時節秋の急雨一通りして、河水岸お浸しければ、源氏〈◯足利氏〉よも渡しては懸らじと、平家少し由断して、手負お扶け馬お休めて、敗軍の士お集んとしける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2225.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] [p.1173] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年十月辛卯、右大臣従二位藤原朝臣内麻呂薨、〈○中略〉奕世相家少有令望、徳量温雅、士庶悦服、大同初拝大納言、兼近衛大将、其年転右大臣、近衛大将如故、任兼相将、経事三主、皆被信重、上有所問、不希指苟合、如或不従、不敢犯顔、凡典枢機十有余年、靡有愆失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6472.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] 時還読我書 上 文政壬午〈○五年〉の秋末冬初、浪華に 三日ころり( ○○○○○) と称する病流行せり、初は鎮西より起りて〈九洲にはさのみ多からず、絶て行ざる処もありしと、〉中国に至り〈芸州など猶甚といへり〉浪華に及ぼし、京師にも偶は病ものありと、其証初起卒に悪寒し、続て吐瀉甚く、或は胸隔へ迫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4741.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 宜禁本草 乾/五穀 黒大豆 甘平、煮汁解烏頭丹石諸薬毒、久服身重、炒為屑、甘主胃熱、去腫除痺、消穀止脹、炒熟合醤則平、〈馬食冷、牛食熱、〉 白大豆不入薬用、炒黒煙未断、及熱投酒中、主風痺癱緩、口噤、産後諸風、食罷生、去心煩熱風恍惚、明目鎮心、久服好顔色、変白不忘、烏髪、醋煮大豆黒者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1103.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆利用
[p.0258] 宜禁本草 乾/五穀 赤小豆 甘酸平、解小麦毒、久食令人枯燥、〈驢食脚軽、人食体重、〉下水排癰腫膿血、利小便止洩、下脹満、水腫従脚起入腹則殺人、多煮煉、取汁服之、〈又漬膝下〉忌魚鮓令消渇、為粉解油衣粘、食葉明目、和鯉煮食、治脚気大腹水腫、辟温病、布嚢盛置井中三日、出挙家男十枚、女二十枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0258_1190.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 宜禁本草 乾/五菜 萱草 凉無毒、治沙淋下水気主酒疽、根搗汁服之、亦嫩苗煮服、又主小便赤澀身体煩熱利胸隔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4486.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0283] [p.0284] 宜禁本草 乾/五穀 葛粉 甘大寒 飢年以代粮圧丹石去煩熱、利大小便止渇、治小児壮熱嘔吐驚癇解酖毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1322.htm... - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 園太暦 延文四年十月十二日、仁木左京大夫頼景法師、今朝卒去、累日煩熱、昨日歟、 僧医( ○○) 通仙立針、今暁卒雲々、就之、武家政道如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2221.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹葉 淡竹葉〈草有淡竹葉者、同名異物也、〉淡竹葉〈辛苦寒〉 除新久風邪之煩熱、止喘促気勝之上衝、煎湯洗脱肛不〓収、同根煎洗婦人子宮下脱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2451.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0380] 宜禁本草 乾/五菜 菫菜 苦寒、此菜野生非人所〓種、葉似柳花紫色、子如米勺食之滑、久食〈除心煩熱、身重解惰多睡、〉搗傅熱腫主寒熱瘰癧生瘡結〓下淤血、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0380_1694.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 時還讃我書 下 梅雪〈○伊勢氏〉又話す、暑月の暴痢お薩州にて しやり( ○○○) と称す、慶長中、明人郭安国といふ医、帰化せしことあり、しやりの名は安国のいひ出せしなり、痧痢にてあるべし、安国は良工にく治験も存せり、其子孫今に仕官せりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4724.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 天保集成糸綸録 百六 文政七申年三月 口達之覚 此節 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供廻り等も格外に減じ召連候而も不苦旨、無急度御目付〈江〉申渡、大目付〈江〉も、右之趣相達候様、是又申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4496.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 断毒論 天 源 〓亦猶痘麻、古昔無有焉、其初異域之沴気、合湊於人身、以成一種之異病、遂伝来于本邦、原非我地之毒気、故断無自発者、放蕩無頼邪淫之徒、幽伝冥染矣、縉紳貴介能避之、未嘗有中其毒者也、按 阿蘭弗児部略却( おらんふるぶりゆつけ) 〈書名〉所記、当後土御門帝明応三年甲寅、西洋 斯幇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4225.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0272] 本朝世紀 天慶元年十二月十五日戊子、今夜亥刻月蝕也、先是権暦博士外従五位下葛城宿禰茂経、進勘文雲、今年十二月十五日戊子夜、月可蝕五分之四〈半強〉虧初亥一分、蝕甚亥一刻三分、復本亥二刻四分、蝕所起月在陽暦、初起東北、甚於正北、復於西北、但十五分之四者、僅及三分之一、其蝕甚少、所謂天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0272_1023.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 大和本草 十二花木 梅〈◯中略〉 梅子梅雨の時熟す、白梅お製する法、熟梅一升塩三合入、おしおかけ、十日ばかり置て数日日に干し、かはきたる時、紫蘇の葉に包み壺に入おくべし、干すごしたるは味あしヽ本草に白梅に青梅お用ゆ、今皆黄梅お用ゆ、凡白梅の能多し、人家不可闕之物也、梅醤に砂糖お加へ製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1234.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0077] 本朝世紀 天慶元年十二月十五日戊子、今夜亥刻月蝕也、先是、権暦博士外従五位下葛木宿禰茂経進勘文雲、今年十二月十五日戊子、夜、月可蝕五分之四、〈半強〉虧初亥一分、蝕甚亥一刻三分、復末亥二刻四分、蝕所起月在陽暦、初起東北、甚於正北復於西北、但十五分之四者、僅及三分之一、其蝕甚少、所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0077_487.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 尚書註疏 六禹貢 厥草惟夭、厥木惟喬、伝、少長曰夭、喬高也、疏、〈喬高釈詁文、詩曰、南有喬木是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_273.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 大和本草 十五/雑禽 竹雞(うばしぎ) つぐみより大に、鳩より小也、頭小に尾短し、背と翅の毛黄褐黒色まだら也、わきに白黒の文あり、觜少長し、味よし、本草に載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2787.html - [similar]
動物部十八|魚下|きだこ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 きだこ 長二三尺、無鱗、色は淡黒斑点あり、尾にまたなし、頭大に尾小なり、下腮少長し、目小にしてなきが劾し、身はまるからず、長崎にあり、或曰鱧ならんと雲は非也、本草の鱧の形状と同からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6643.html - [similar]
動物部二十|介下|海松蛤
[p.1649] 大和本草 十四/介 西施舌(みるくひ)〈○中略〉 江戸に多し、諸州にあり、佳品なり蛤に似て少長くひらし、其舌殻の外に長く出づ、紅白色なり、味よし、淡菜おみるくひと訓ずるはあやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7173.html - [similar]
動物部十一|鳥四|むくわり
[p.0912] 大和本草 諸品図下/禽 むくわり 其大〈さ〉ひえ鳥の如し、苴は形も亦似たり、頭黒く頬頒白なり、背翅の表の色淡黒色、背の末白、腹白し、のどの下尾の上黒し、尾の末微白、ひえどりより尾頭觜少長、觜末尖り色黄なり、脚も淡黄、食之而其味よし、林鳥なり、群飛す、本草不載、故漢名不知、本書亦不載、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3639.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 貞丈雑記 六飲食 一屯食と雲は、にぎり飯の事也、〈○中略〉強飯お握りかためて、鳥の玉子の如く丸く少長くしたるお雲也、今も公家方にては握食おどんじきといふ由、京都の人物語せり、〈頭註、〉屯の字、あつむるとよむ、飯お握りあつめたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1932.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 広益地錦抄 四 牛面草(うしのひたい) 田野溝(みぞ)ほりの辺に多くあり、葉形少長く、中ほどくびれ、眼目(がんもく)のかたちなる紋(もん)黒くありて、両角ある様成葉形にて、さながら牛面に似たりとて、俗にうしのひたいといふ、花はしろく小細花、へりにくれないの色あり、つまべにともいふべし、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_156.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0650] 当代記 慶長十二年六月、宇都宮主奥平大膳大夫家綱より、善知鳥と雲鳥お、父美濃国加納奥平美濃守信昌え進献、此鳥謡に有間、日来有見物度と依存分如此、前より塩に漬来、彼鳥の体、觜は鴴の箸のちいさき物也、頭は猪のしかり毛の如し、とさか有之、水鳥の如し、水かき有、但かけ爪なし、鳥の大さはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2465.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0122] [p.0123] 大和本草 七/花草 白粉花(○○○) 葉は雞冠花に似て枝節多く繁茂す、花は丁子の形の如く少長し、深紅色又黄花あり、朝開夕に萎む、実黒く大さ胡椒の如し、内に白粉あり、根は黒くして大根の如く大なり糞泥お好む、肥れば花しげし、宿根より生ず、又正二月種子おうへて其年花お開く、宿根より生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_637.html - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1157] [p.1158] 大和本草 七/花草 檀特花 是亦紅蕉の類なり、葉は恰芭蕉に似て小なり、葉長き事一尺余、五月抽茎高き事四五尺或六七尺許、鮮紅花お開く事、五月より九月にいたる、茎頭に数花連り開く、花長く不全開、花落て結実こと他物より早し、実の形蒼耳子の如く大如大拇指少長し、殻の内に実あり、如蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4862.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 大和本草 十二雑木 枸橘(からたちばな/からたち) 本草、一名臭橘多刺、人家多収種為藩籬、今案和名からたちと雲物なり、葉細なり、其木はり多き故、人家うへて籬とし盗に備ふ、是おじやけついばらと訓ずるは誤れり、じやけつは雲実なり、枸橘の実の形は、蜜橘の如くにして臭く酸し不可食、筑紫にてげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1630.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮟鱇〈音安康、字義未詳、〉 集解、江東多有之就中駿豆相総最多、自冬初至春末采之、夏秋不至、其状平団如盤、肉厚肚大、背黒腹白、眼鼻向上、口闊大而鬣鬐短弱、骨亦極軟、尾無岐而長、斯魚皮肉鬐骨腸胆皆可食、腸胆色黄味亦最美、煮胆則色赤黄、惟胃与頭不食、凡劃鮟鱇法、庖人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6588.html - [similar]
人部四|身体一|完骨
[p.0343] 経穴纂要 五 周身名位骨 完骨〈釈骨曰、玉枕骨下高以長在耳後曰完骨、金鑑曰、寿台骨即完骨在耳後、接於耳之、玉楼骨者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1929.html - [similar]
人部五|身体二|鳩尾
[p.0420] 経穴纂要 五 周身名位骨 ?〓〈釈骨曰、蔽心者曰?〓、曰鳩尾、曰心蔽骨、曰億前蔽骨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2482.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 薬経太素 下 萆薢 平味苦能洗て酒に一夜付て挫焙、小瘡積聚て治す、主除腰背痛、治風寒温痹、周身補温、水蔵堅筋骨、失溺陰萎益老人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4645.htm... - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 経穴纂要 五 周身名位骨 歯〈人鏡経曰、口内前小者為歯、小見方訣曰、自脳分入齦中作三十二歯(○○○○)、而歯牙有不及三十二数者、変不足其常也、或二十八日即至長二十八歯、已下倣之、但不過三十二数、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2289.html - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] [p.1480] 百品考 下 独魚 一名毒魚、一名、碡魚、〈雑字簿〉 和名かははぎ(○○○○) 台湾府志、独魚大者如掌、皮粗、晒乾可磨木器、 閩書、毒魚其皮可以磋、 海魚なり、大さ尺にみたず、身扁して鯧魚(まながつお)の如く、背鬣の第一の処に角あり、長さ一寸許、周身鱗なくして砂(ざらつき)あり、色灰白にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6421.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 牛山活套 上 痛風 痛風は、遍身骨節走注疼痛する也、痛風の脈、多は浮渋にして緊お見し、又は沈弦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3898.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 倭訓栞 前編三伊 いたむ 疼痛おいふ、息おたむるの義成べし、神代紀に傷、又哀傷、又凄然およみ、霊異記に軫およみ、新撰字鏡に怏又挹およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3481.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 医心方 五 治牙歯痛方第六十六 病源論雲、歯牙痛者、是牙歯相引痛、牙歯是骨之所終、髄之所養、若髄気不足、陽明脈虚不能栄於牙歯、為風冷所傷、故疼痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3680.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 病名彙解 三 痛風( つうふう) 遍身骨節走り注て疼痛するなり、皆気血風湿痰火のなす所なり、其はなはだしきものお白虎歴節風と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3899.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1174] [p.1175] 病名彙解 六 歯虫( しちう) 是もむしくひばなり、其内前歯お食ふ虫とみへたり、病源に雲、歯虫は是歯お食ふ、歯根に孔あり、虫は其間にあつて、亦歯おして疼痛せしむ、一歯お食ひつくして、又度て余の歯お食ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1174_3697.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] 病名彙解 二 留飲( りういん) 六飲の一つなり、入門に雲、水、心下に停て、背冷ること、手掌の大さのごとく、或は短気にして渇し、四支歴節疼痛し、脇痛て欠盆に引、咳嗽うたヽ甚しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3766.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] [p.1141] 時還読我書 上 越後新潟の辺に一種の病あり、土人海に近き河畔にて草茅お刈とき、身中忽に虫に螫るヽことあり、其虫至て細く毛髪の如し、螫るヽ時は寒熱お発し、恰も傷寒の如し、土俗れお呼て つヽが( ○○○) と雲ふ、前年は不治に就もの多かりしが、近来は治方お覚えて死お免るヽ者多し、其薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3504.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] [p.0927] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の麻疫に、先君子〈○多喜安元〉禁忌一紙お疏し、刊印して衆に施し玉へり、予〈○安元子蘭渓〉是歳、〈○文政六年〉やヽ増補おなし、またこれお印施せり、今左に録して後考に備ふ、一風寒お避ること第一也、〈暑月は病間お気の透るやうにして、むれざるおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2836.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 公事根源 正月 白馬節会 七日 白馬の節会お、あるひは青馬の節会とも申なり、其故は、馬は陽の獣なり、青は春の色なり、是によりて正月七日に青馬おみれば、年中の邪気おのぞくといふ本文侍なり、仁明の御門、承和元年正月に、豊楽院におはしまして、青馬お見給、同六年正月には、紫宸殿にて御覧ぜらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4309.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 拾芥抄 中本唐名 春宮 〈春闈 青宮 昭陽 少陽 儲君 儲闈 儲弐 詹事 竜楼 鶴禁 前星 明両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5079.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 朝野群載 一文筆 延暦寺奉賀儲君始立啓 延暦寺沙門延昌等謹啓、伏聞儲君(○○)殿下、〈◯冷泉〉去月廿三日、正太子之尊就、少陽之位(○○○○)、〈◯中略〉 天暦四年八月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5083.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] 改正月令博物筌 七月 七日節供(○○○○)〈(中略)七は少陽不変の数なり、故に当七日は本朝五節句の一として祝ふこと、日本紀、江次第、公事根源等、其外諸書に出て、歴然たる式日なり、俗二星の祭りにかたよりて、公事の式日たることお忘れたるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5198.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0314] 病名彙解 三/太 太息(たいそく) 俗に雲といき也素問に雲、人の太息は何の気然らしむるや、岐伯が曰、思憂するときは心系急なり、急なるときは気道約す、約するときは利せず、故に太息して以てこれお出す、手の少陰、心主、足の少陽お補ひてこれお留む、医統に雲、即長く気て舒て声ある也、漢の賈義が謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0314_1712.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 東雅 十九/鱗介 韶陽魚こめ〈○中略〉 今俗にえひといふもの是也、こめといひ、えひといふ並に不詳、〈東璧本草に、韶陽また召陽とも少陽ともしるす、まれ鱝魚、荷魚、赤魚、鯆魮魚、蕃踏魚、海鷂魚、銅盤魚、鑊篢魚、鍋蓋魚等、其方俗に随ひて、名づけ呼びしと見えたり、此にこめといひ、えひといふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6603.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] [p.0930] 断毒論 地 避麻 痘之非時気疫癘也、已験於避痘之国、其死之非命也、亦不待言、雖然有避痘之国、而未聞有避麻之国、故無縁使人知避之而免矣、此毒之流行也、宛如風之偃草、殆似難免者矣然〈徳○橋本徳伯寿〉敢言其所以必免之証一二、安永丙申〈○五年〉之春、豆州加納村五右衛門女有妊、有故寓居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2839.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 揃注倭名類聚抄 二病 崇神紀、敏達紀、疫疾、欽明紀、疫気、皆訓衣也三、按衣夜美、言民皆疾之、如発役、民皆赴之、故雲衣夜美、古事記崇神天皇条雲、役病多起、役病即衣夜美也、役疫訓衣、与役疫字音同、然自是皇国古言、非以字音為訓也、又度岐乃介、即時気、時気見病源候論、与疫癘病甚相類、下文詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4309.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 令義解 八医疾 典薬寮、毎歳量合傷寒、 時気( ○○) 、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬、以擬療治、〈謂(中略)時気者、時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少、率相似者、此則時行之気、一名疫癘、言陰陽之気不和、致其病、譬如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4317.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 諸病源候総論 九 時気病( ○○○) 諸候 時気候 時行病者、是春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時而有其気、是以一歳之中、病無長少、率相似者、此則時行之気也、従春分後、其中無暴大寒、不氷雪、而人有壮熱為病者、此則属春時陽気、発於冬時、伏寒変為温病也、従春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4318.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1345] [p.1346] 揃注倭名類聚抄 二病 新撰字鏡、痎訓衣也三、又 左牟也弥( ○○○○) 、按、和良波夜美、見源氏物語若紫巻、万安方訓 於古利也美( ○○○○○) 、又 布留比也美( ○○○○○) 、今俗呼 於古利( ○○○) 、伊沢氏信恬曰、瘧訓衣夜美、一訓和良波夜美、疫亦訓衣夜美、一訓度岐乃介、瘧疫其病雖有差別、並是天行時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4455.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、典薬寮、毎歳量合傷寒、時気、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬以擬療治、〈謂合者、和合雑薬也、傷寒者冬傷於寒即病者也、時気者時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少率相似者、此則時行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3312.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0196] 和漢三才図会 三天象 以風方角知雨晴 五雑組雲、詩曰、習習谷風以陰以雨、谷風東風也、東風主発生、故陰陽和而雨沢降、大抵東風必雨、然関西西風則雨、東風則晴、 按、本邦亦毎雖東風生雨、如梅雨及土用中以東風晴、秋雖北風生雨、秋夜則以北風晴、〈◯中略〉 凡春東風、夏南、秋西、冬北、是時旺分為常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0196_1261.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] [p.1092] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、 今日艾糕おくらふ事お考るに、荊楚歳時記に、三月三日鼠麹(はヽこぐさ)の汁お取て蜜と合せ粉に和す、名付て竜舌粄〈音板、米餅なり、〉といふ、これお食すれば厭時気としるせり、又本草に、鼠麹、調中止洩除痰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4674.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 宜禁本草 乾/五菜 鼠麹草 甘平無毒、雑米粉作糗食之甜美、〈白毛黄花〉調中益気、止瀉除痰、圧時気去熱嗽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3271.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0862] [p.0863] 弁医断 上 初誕 夫産娩誕育、乃造化自然之道、非人之所強為也、故初生嬰咳、尚有穢毒、自当逐之、逐毒之法、当随児之強弱、毒之浅深、旋量乃薬、消息与之、要不害其生気而已、否者不必用薬可也、又吾邦習俗、有生下至二三日、尚禁与乳者、亦非良法也、何則児之在母腹所資自養、実在母之血気耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0862_2639.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] [p.1427] 橘黄年譜 上 天保八年七月十四日夜、麻布狸穴旗下士坪田氏の児生て三歳、暴に発熱し、翌十五日朝に至り吐利甚、賑弦数、身熱焼が如く、時に心下に撞き、顔色青惨、眼閉て開能はず、煩渇飲お引、形体頗る脱す、余謾に認て厥陰寒熱錯雑の証とし、乾姜黄芩黄連人参湯お与ふ、無効而死す、此証俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4759.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0109] [p.0110] 古今要覧稿 時令 冬 冬はふゆなり、冬の訓義冷(ひゆ)也、ひゆお転じてふゆと雲なり、是等は時気によりて起りし訓なり、夏冬は時気によりて、名義おあらはし、春秋は時物によりて、時名おなせし事明かなり、さてふるくより、冬といふ語のみえしは、天の冬衣の神と〈古事記〉見えたれば、いとふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0109_893.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 塵塚談 上 不忍池より天明年間竜巻ありけり、佐渡越後越中の海中には、夏の日竜騰る事度々有と、其節は虚空より黒雲下り来れば、海中の潮水、滝お逆に掛しごとく逆巻のぼり、黒雲中に入る、其雲の中に竜の形の如きもの見ゆると伝聞り、其如く不忍池より黒雲逆巻のぼり竜騰りしと見へ、近辺家屋お損し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1560.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 武江年表 七 文化十二年乙亥、今年より肇り朝顔の異品お玩ぶ事行、文政の始迄、都下の貴賤、園へ栽へ、盆に移して筵会お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2096.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 兎園小説 五集 安永以来の はやり風( ○○○○) 今〓は秋のころに至りて、感冒必流行せんか、細人小児おしなべて 寝々転々( ねん〳〵ころ〳〵) と謡ふこと、是病臥の兆ならんといへり、果して八九月の頃に至りて、風邪感冒流行して、良賤病臥せざるはなく、軽きは両三日にしておこたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4498.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 松屋筆記 十四 だんほ風( ○○○○) 并 お七風( ○○○) 文政四年正月十八日、南風いと烈しく、塵雉掠天、往来の人、目お開くことあたはず、芝片門前に火事おこりけるが、二町あまり焼て止りぬ、此日江戸中の家々火事お恐れて、土蔵に目塗りし、蔵なき者は家財雑具お運びさまよひぬ、午の時ばかりに、芝片門前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4494.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.