Results of 1 - 100 of about 365 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35075 腰掛 WITH 2842... (4.048 sec.)
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] [p.0587] 南方錄 二 腰掛附堂腰掛中偃 休居士〈○千利休〉時代は、何方も一重露地なり、往還の道路より直に露地の大戸お開き内に入、大戸のきわに腰掛あり、板縁又は簀子等の麁相成仕立なり、露地草庵、是詫の茶の湯なれば、誠に中やどりのやすらひ迄なり、其後古田織部正、小堀遠州等に至て、治世のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1963.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 茶式湖月抄 四編下 露地腰掛附堂腰掛 中傴入(くヾりいり) 堂腰掛図〈○図略〉 宝形作九尺 床四尺三寸 腰かけ一尺八寸 巾一尺六寸 屋根柿ぶき 堂中に半鐘おつる、客のつろひしとき打也、 額腰掛〈袴ごしと雲巾六寸二分、厚五分見分、〉 柱桁まで高上ばまで九尺 かうばい七寸二三分 破風貫出一尺二三寸 破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1965.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 貞要集 四 三重路次之事附堂腰掛之事 一待合、堂腰掛、中腰懸有之候路地お、三重路地といふ也、是お本式の路次とて、古来より有来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1922.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0587] [p.0588] 茶譜 一 一堂葺と雲は、外腰掛の脇に造る、此屋根お瓦葺にする、之は数奇屋と同やうに見間敷ため、又路地の体、深山の物静成お見立て造ゆへ、幸に寺なども有心お含て、則瓦葺には造し也、第一は此所客人の装束改所、又相客お待合所なり、寒気の砌、老人は腰掛に相客お待居も難儀すべきため傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0587_1964.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 南方錄 二 雨中会 竹がわ笠腰掛に置事勿論也、木履時宜に寄事、露地入往来必さわがしく足早に成事、つゝしみ無故也、籜笠腰掛に置べし、凡はかざして済事なれ共、手水抔の時不自由也、紐お軽くしめてよし、夜雨の時、灯に雨のかゝらぬ様に前へ引付て持たるよし、小雨の時は木履に不及、強雨ならば木履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1497.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶道要錄 下/賓法 腰掛法之事 主人貴人の御相伴の時は、御腰物お持て御腰懸へ御供致し、腰掛の下に蹲踞て居べし、貴人より腰お掛よと仰あらば、腰掛へ上りて畏りて可居なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1659.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 南方錄 二 独客之会 主客共に未熟の人不可協、客腰掛に来らば早く迎入れ、或は懐石おも挨拶の上相伴し、或は中立の跡仕廻お急て、腰掛へ出て挨拶する類、色々主客共に心づかひ有也、後坐入の事、右の如く腰掛に一所に居る故、漸湯相能成申べし、御入あれと雲て先に帰るべし、此時鉦抔不可打、雨雪の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1490.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] 茶道要錄 下/賓法 中立之事 菓子お食終て見合立べし、上客貴人の時は、下座一人先へ出て御履お直すべし、少し上めなる客有之者、下座の者、潜口の道おあけて上座より出すべし、是下座に口有時の事也、上座より下座へ、其より出玉へとの時宜あらば、互辞し譲るべし、各同輩の時は、潜口の方より可出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1611.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道早合点 上 腰掛〈まちあひとも雲〉 中立の後こゝにこしかけ居て、茶室の掃除等出来るお待合す、廬路行灯、羽箒、たばこぼん、料紙硯の類お置、流義によりて、えんざお置、冬は手あぶり等お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1961.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] 和漢三才図会 三十二/家飾具 将几(しやうぎ) 床几〈俗〉 按、此器中古之制、軍中所用、大将腰掛以休息、俗呼為将几、或用床几二字不当於理、大抵長一尺五寸、横八寸、高亦一尺五寸、其中間以釘為機、可折畳之、臀当処張革、 今猿楽謡舞、打大鼓小鼓之輩用之、 尋常鐙(くらかけ)之小者亦名小几(○○)、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_952.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 懐子伽 十上/夏 重貞 あがるべき道夏山の高岸に 憂放お四尺手拭(○○○○)手に持て 休甫 汚おいるゝや茶屋の腰掛 あせもあつさも打忘てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3598.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 和泉草 三 貴人の御供に参時之事 貴人の御供に参り、くヾり際に雪駄不立ろくにふみ揃て置て吉、腰掛上り候へと御意有時、上り踞り居て吉、御意なき以前は、円座お飛石の上に置、其上に居て吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1657.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 光秀は床几に腰掛て、軍の下知して居たる所へ、京都商家の者共、賢顔に天下御手に入目出度候とて、面々酒菓の進物お捧げ来りければ、光秀祝著せりとて、粽お取て食けるに穀お不去、酒お受て呑たりけるに、喉へは不入して、胸板(○○)お伝て流れにければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2473.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] [p.0577] 三百箇条 中之上 外露地むかしは無之事 口伝曰、むかしなしと申は、数奇者の仕たる物とてはなく候、数奇にいらぬもの也、作去勝手よきものとて、利休も軽き腰掛お後に被致候よし申事也、 怡渓曰、外うじ待合は、詫の意味にあらず、手重きゆへか、むかしは無之、夫ゆえ客の遅速に構なく、来儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1924.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 亭主迎に出るの法 賓客腰掛に来り、看板のむねにまかせ、版お打て案内あらば、やがて帚お携へて迎に出べし、枝折戸猿戸抔は開て一礼し、紛巾お以て柱戸のさん抔掃ひて、帚にて其辺お清めて、戸お開たる儘にて立帰べし、中くゞりも同前也、戸口左右紛巾にてさら〳〵と拭てよし、挙簀戸はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1571.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 待合、腰懸、 外露地お待合といひ、内露地お腰懸といふ、 堂腰懸 利休形、外露地にあり、畳はくれお用ゆ、元来辻堂にかたどりたる故、堂腰懸といふ、原叟好の牛部屋は堂腰懸へ中くヾりお引付たるなり、待合、腰懸、堂腰懸ともに円座、烟草盆は末席壁のある方に置也、烟草盆は、煙管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1962.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0416] [p.0417] 南方錄 二 雪の会 雪の会は何とぞ足跡多くならざるやうに心得べし、飛石の上計、水にてそゝぎ消すべし、雪国抔の雪は早氷やすし、飛石の上すべりて惡し、飛石なしの露地雪かきにて道お付れば、殊外能道も付き見所有、飛石ありとても、雪のやうすに寄て、飛石の上は其儘置て脇に道お付てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1499.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 槐記 享保十一年正月廿三日、進藤左馬頭へ御成、〈広瀬外記、拙○山科道安、中略、〉 待合〈上の円座たてかけ、次の円座二枚かさね、上の煙草盆、新相楽の火入、青竹灰吹、下の烟草盆、一力んばり、染付火入、青竹灰吹、〉 十五年正月七日、御茶湯始、〈拙、二三、〉 御居間つヾきの御囲居 御待合、御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1966.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶湯古事談 四 一上京後藤が露地は、小堀遠州の好みにて出来し、加茂川おし、かけて大きなる泉水あり、待合より堂腰懸までは船に而行なり、舟頭は小坊主のよくこぐ者也、中流にて舟ちんに肩衣十徳おかせ給へと、無理にとらせて、夫より袴ばかりにて路次入なり、数寄屋は三畳大目也、刀懸とにじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1929.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] 南方錄拾遺 一 宗易茶に参られば、必手水鉢の水お自身手桶にてはこび入らるゝほどに、子細とひ候へば易のいわく、露地にて亭主の初の所作に水運び、客も初の所作に手水おつかふ、これ露地草菴の大本也、此露地向ひ向はるゝ人、たがひに世塵のけがれおすゝぐ為の手水鉢也、寒中には其寒おいとわず汲はこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1574.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] [p.0581] 南方錄 二 露地水打様の事 茶会の日、其刻限お考て、露地内外腰掛等悉水打べし、飛石に水たまらぬ様にすべし、就中腰掛の石、刀掛石、躪上石、水気能払べし、手水鉢の前右に水掛ぬ様にすべし、始に水打時水気あらば、能々水気お払てよし、総て水の打様大凡に心得べし、茶の湯の肝要、唯此三炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1936.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 玉川砂利 烏丸亜相〈光広卿〉は、扇箱〈三本入〉お硯箱とし給ひ、徂来先生は、烟草盆と硯箱と一つなりしなど、きくも有がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2888.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 一話一言 二十一 煙草盆古器 津侯〈藤堂氏〉の家に、古き煙草盆あり、高虎君の比のもの也とぞ、松板にかな釘お打てつくれる也と、清末侯〈毛利讃州〉の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2885.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 皇都午睡 三編上 江戸町うら川岸端に、船宿とて、大坂の茶船やの如きいと多く、浜側より半町計りも内町にも有り、前にいふ茶屋とおなじく、床几腰かけ出し、家号の行灯、墨黒に書き、棚に煙草盆火縄箱おならべ、客きてどこ迄といへば、言下にさあお出成されと、船宿女房、或は娘など、煙草盆に火お入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3785.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] [p.0558] 貞丈雑記 七/膳部 一たばこ盆と雲物、京都将軍〈○足利氏〉の時代にはなかりし也、完永年中、南蛮国より渡りしと也、それ故旧記に煙草盆の事なし、今の世のならはしにて、貴人の御前にては、たばこお吸はぬお礼とする事、猶なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2884.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 臨時客応接 菓子は、菓子鉢歟銘々盆の類ならば、紙お敷に不及、形面白く美き菓子お見計ひ、上にして体よく盛、八寸歟盆に載、高坏歟八寸通盆ならば、奉書歟粘入歟、若有合さずば岩城半紙の類なりと、二枚重にして敷、右の通菓子お盛、杉楊枝お壱前頭お揃へ、八寸にても盆にても縁へ掛て、客人の前迄持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2954.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 勝手口 ほたて口と火灯口は勝手口に限る、〓火灯口すりまはしは、勝手口と通ひ口と両様なり、席によりて釣襖(つりふすま)もあり、古風には引違ひ襖にて、勝手口と通ひ口と兼用するもあり、堺塩穴寺利休好の二畳台目あり、引違〈ひ〉なり、でぐちつけられぬ席ゆへ也、 通口 ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1894.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1373] 吾妻鏡 三十六 寛元二年六月十四日癸未、天霽、巳刻地震、 九月二十八日丙寅、寅刻地震、 十二月一日丁卯、天晴卯刻地震、 三年正月十八日甲寅、天霽、卯刻地震、 三月一日丙甲、天晴、寅刻彗星見室壁之間、長二尺雲雲、連日客星、彗星、無出現之例雲雲、申子両時地震太悪動雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1373_5821.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] [p.0893] 花街漫錄 上 揚屋差紙〈竪九寸六分横四寸三分〉 今日客御座候に付、其方の御内つまさき殿と申女郎衆、昼内雇ひ申候、此客前より御尋之御法度衆にては無御座候、いかにも慥成人に御座候、若横合より御法度の衆と申者御座候はゞ、何方迄も我等罷出申分可仕候、為後日如件、〈いぬの〉五月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2360.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0124] [p.0125] 吾妻鏡 三十六 寛元三年三月一日丙申、寅刻彗星見室壁之問、長二尺雲雲、連日客星彗星無出現之例雲雲、 八日癸卯、京都使者参着、今月一日二日両日暁天彗星出現、晴継朝臣最前申之雲雲、 十一日丙午、入夜被始行彗星御祈、 十六日辛亥、為彗星御祈、於御所被行天地災変祭、宣賢朝臣奉仕之雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0124_757.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 女房衣装次第 一鬘の長さの事、人のたけにより不相定候、かけて下へあまる分一尺二寸と也、人の前へ出候て、宮仕候時は、かもじおば引てつかはるゝ也、我人のかもじおふまぬやうに嗜べし、又人の見ぬ所にては、かもじの中程より下お左の手にかいとりて、一まとひして持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2656.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 好色一代男 六 全盛歌書羽織 男は本奥島のはやりで、女郎も衣装つき洒落て、墨絵に源氏紋断もちひさくならべて、袖口も黒く、裾も山路も取るぞかし、それまでは目関笠、畦(うね)足袋に紅の絎紐、今の素足に見合せ、笑しき事もあつて過ぎ侍る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2048.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 大江俊矩記 文化五年二月五日辛未、差次蔵人入来、近衛殿献物之事示談、御盃台大さ三尺二寸五分、洲浜形〈但繰形近衛殿〉生松に作り花の紅梅〈蝋引〉根笹あしらい、尉と姥の人形、〈大さ六寸木地顔衣装付〉金銀盃添、大三方に居、総入用金壱両也、猶盃は白檀紙に包、小捻に而結、勿論すはま三方共まさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1548.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 信長公記 十四 二月〈○天正九年〉廿八日、五畿内隣国之大名小名御家人お被召寄、駿馬お集於天下被成御馬揃、〈○中略〉御丙府之御装束、〈○中略〉御腰蓑白熊、〈○中略〉然者隣国之群集晴がましきに付て、〈○中略〉面々の衣装、下には過半紅梅紅筋、上著は薄絵唐縫物金襴唐綾、狂文之小袖側次袴同前、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2499.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 光台一覧 一 十九日〈◯正月〉は、六十六本の左義長、土御門殿の下陰陽師大黒と申もの勤之、宿所塔之段の神子町より行列にて参上す、南殿の前に、竹に色々紙お結付、火お焚、弁面お懸芥の装束し、鬼面にて夜刃衣装抔して、太鼔鉦鼔お打、前進後退して歌舞す、其称言は、貴也御法、左義長や御法と、下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4167.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] 宗五大草紙 上 衣装の事 一衣裳のかはり候時節の事、三月中はあはせにうす小袖、四月朔日よりあはせお著候、〈◯中略〉五月五日迄はあはせ、五日より男衆はかたびら、女中は殿中には、すヾしうらのねりぬきおめし候、御腰まきもすヾしうら、六月朔日より七月中、かたびらおめし候、八月朔日より又ねりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4764.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] [p.0236] 梅園日記 二 移徙忌赤衣(○○○○○)今川大草紙雲、移徙の時、祝言の初献は、出仕の人々も、又役人以下も、赤き衣おきず、畳も白へり也、らつそく(蝋燭)盃等までも、白きお本とする也、宗五一冊雲、わたましの時は、公私ともに、蝋燭は朱おかけず候、又衣装も男女ともに白し、増鏡〈老の波の巻〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_928.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] 国花万葉記 八/駿河 駿河国中名物出所之部竹細工〈府中の町にて作る、花入硯箱餌ふごいろ〳〵あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2655.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 親俊日記 天文八年十二月四日丁卯、坊城殿へ罷也、彼物語ながらの橋柱にて硯箱禁中被仰付之、御会始御製、御代不分明間不載之、 あきの夜の月やながらのはし柱こヽにも影のすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1232.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嬉遊笑覧 二下/器用 硯蓋は、元禄已後多く見えたれども、諸国咄〈貞京二年版巻二〉時代蒔絵の硯箱の蓋に、秋の野おうつせしが、此中に御所落雁煎榧さま〴〵の菓子つみてとあり、但しいまだ一種の器物に作りしにはあらず、俳徊三匹猿〈宝永元年支考撰〉末おとめたる竹のしら露〈季覧〉菊の香に菓子取ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_903.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0745] 北越雪譜 二編下 土中の舟(○○○○) 蒲原郡五泉の在一里ばかりに、下新田といふ村あり、或年此村の者ども、事ありて阿加川の岸お掘しに、土中より長さ三間ばかりの船お掘いだせり、全体少しも腐ず、形今の船に異るのみならず、金具お用ふべき処、みな鯨の髭お用ひて、寸鉄おもほどこしたる処なし、木もま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0745_3826.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 筆の霊 前篇三十 手水の事 又今常につかふ耳だらひと雲具も、角だらひと同じ意にて、其耳お持つお便としたる物なり、角だらひのやゝ転りたる物と雲べし、黒ぬりの耳盥にて、嗽茶碗に湯水お入たるお内に置て持出、客に手お洗はしむるは、全く古の半挿角盥の意に違はず、然るお金にて造りて鉄漿なる具と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3386.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] [p.0469] [p.0470] 和泉草 二 高位高官之御方茶湯一公方の御茶お立るおば、御天目茶筌茶巾迄も棚の上に置べし、御相伴の諸具、棚の下に置物也、御茶調時、柄杓に残る湯釜へもどす、御相伴衆の湯残らぬ様に汲物也、 一茶湯、極真と、真と、草との差異有り、或大名御門跡などの御茶湯は、木具七器金銀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1649.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] [p.0476] 茶道独言 薄茶手前おはじめ、諸具の取扱に及んで、肩おいからしひぢおはり、無言の行おなすごとく、顔おいからしてなすこと、いらぬこと也、隻主客和順にして驚くことなく、静にしてねばることなく、いつ働となく取扱ふて手前おなすこそ本意なれ、古人の無言などいはれしことも有なん、隻世間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1668.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0590] [p.0591] 茶道筌蹄 一 庭之部 石手水鉢〈杉の杓長柄〉 水溜さし渡し七寸、深さ六寸程、猶石の大小にもよる、利休所持の四方仏手水鉢は、今清水寺にありて梟の水といふ、何者か仕たりけん、其上へ角なる手水鉢お重ね、筧にて水吹上る、 手水桶〈蓋〉 椹木(さわら)の桶、松の蓋、檜杓、不浄水にも清浄水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1973.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶道要錄 上/主法 廬地之制大概之事 一四目牆之事、猿戸の所必ず四目垣にすべし、高さ四尺一寸程、横四本、上下お六寸づヽ置て割合にする也、柱付は穴お横竹の入程穿ち、其内にて釘お以て留る、竹は各切鈒也、枝付又は細木おも結添べし、是詫たる一体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1952.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 下学集 上時節 夾鐘(けうしやう)〈二月〉衣更著(きさらき)〈二月也、此月余寒猶厳、故衣更著也、〉華朝(くわてう)〈二月也、朝々待華、故雲華朝、〉美景(びけい)〈二月也〉恵(けい)風〈二月也〉星鳥(せいてう)〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_92.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] [p.0685] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 御文庫所〈並挟箱張箱〉烏丸通二条上る町 諸口河内大掾 同通下立売上る町 大文字や喜兵衛〈○外三軒略〉 張貫文庫師 建仁寺町五条上る 亀屋善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3851.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0685] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉文庫売 籠製筥お紙張にし、黒漆おぬりたるお雲、女子小裁等お納むの器とす、此文庫及び黒漆帖ふ紙枕針筥鏡立竹尺等の類お担ひ売る、 ○按ずるに、文匣の事は、文学部文匣篇に詳なれば、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3853.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 律尺考験 御府の竹周尺(○○○○○○○)、〈○中略〉往歳余これお小倉藤亜相実起卿に聞けり、古来禁裏の御文庫に、竹の周尺あり、弘法大師、入唐の時、彼方より佩て帰りたる尺と雲伝へたり、竹にて作り、うらに周尺と刻めり、形色甚だふるびて、誠に千載の物とみゆ、一とせ勅おうけて、文庫の書お晒しける時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_161.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 継塵記 文保二年二月廿一日癸巳、午一点度々有召参御所、近臣等悉参集、坊中物匆、御文書等悉被納御文庫、〈◯中略〉去月廿二日、六波羅両方使者、以勅書下向関東、而南方陸奥守維貞使者、本所去夜以御返事帰洛、北方使者糟屋依所労逗留雲々、依之御吉事不可有相違之間、人々不参集之已前、被納御文書於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1962.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 燭夜文庫 附錄 東路の日記 茶はしぶくつめたく、茶碗に何がし屋と、家名いかめしく、やきつけたるおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_194.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 燭夜文庫 附錄 江月楼探題三十五首狂歌 月 呑つくせいざ是からは四斗樽(○○○)のかたぶく迄の月おこそみめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1169.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 燭夜文庫 蝸廬記 山と山つみにはあらず、酒屋遠くて常に瓢のまろびがちなるこそ詫しけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1307.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 古文書 浅草文庫本 遠江国東方高部郷(○○○)総領職事、任本領尾張孫三郎朝宣知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年三月二十七日 式部丞判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2847.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] [p.0058] 古文書 浅草文庫本 後醍醐天皇綸旨宣旨、下野国長沼荘用水事、停止同国中村荘(○○○)地頭小栗掃部助重貞違乱、任先例可全耕作業者、天気如此、悉之以状、 四月〈◯建武二年〉十日 右中将〈判〉 長沼判官館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_267.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1018] 東見記 下 梶原性全、日本医師、 万安方( ○○○) 五十冊作、鹿苑院義満袖判在焉、建仁寺大統庵有此医書、或時医玄治法印、買取銀十枚、性全又作 頓医抄( ○○○) 在江城公方御文庫、煩字の訓、ほとおると付るも此人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1018_3077.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] [p.0683] 類聚名物考 調度七 皮子手筥 かはこてばこ是は手筥お革にて作りしなるべし、今革文庫、或は革文箱などの類ひならん、されども中に檀紙お入たるなどお思へば、料紙筥にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3839.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0134] [p.0135] [p.0136] 長興宿禰記 文明十一年十月廿四日丙子、今日有改暦宣下、来月一日冬至也、当時其礼難被行之間、任保元、延慶、嘉吉等例被改暦、以今月卅日、為十一月朔、退冬至於二日可改暦之由、職事三条頭中将実興朝臣宣下、上卿中御門中納言宣胤卿也、三公各未拝賀、大納言当時各故障之間、彼卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0134_961.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1329] 槐記 享保九年九月七日、仰に、総じて後鳥羽院已来の真記は、後光明院の時の禁裏炎上にことごとく亡びたり、〈◯中略〉五間に八間の御文庫、一度に三け所ともに焼失せり惜むべし、然るに壺切の御剣、其外に今二振の御剣も、念なく焼失けるが、後日二振とも、鞘もなくて身ばかりお焼跡より探し出し奉るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1329_5112.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 不忍文庫画譜 睦月に用る宝船のえは、いつの頃より始りぬるにや、大永のころ巽阿弥が記にみえたれば、其前よりや行はれぬらむ、いでや此一ひらは、かけまくもかしこき後水尾院、貘字お書せ給ひて、御手づから板にえらせ玉ひしとて、今も勘使所にひめおかるとかや、是おすりうつして、年ごとのむ月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3964.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_623.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] 泰平年表 常憲院 元禄十年閏二月廿六日、大目付仙石伯耆守久尚が奉りし、六十余州輿地図の事お、安藤筑後守に命ぜらる、〈此国絵図并郷帳、今御文庫に現存して、新国絵図(○○○○)と雲、此時の掛り寺社奉行井上大和守正峯、大目付仙石伯耆守代り安藤筑後守信峯、町奉行能勢出雲守頼恒、勘定頭松平美濃守重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_577.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 本朝医家古籍考 金瘡療治抄 此書一巻写本にて四天王寺文庫中にあり、相伝へて楠公自筆の本也と称せり、怪むべき様なしども奥書あり、如左、〈○中略〉 金瘡書に畠山氏之伝と称する物〈又吉益流とも称す〉世に多し、何の時に成りたるや詳ならざれども、何れ戦国の物と見ゆ、又上州富岡と雲へる所に、武田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2587.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 銀台遺事 下 若くまし〳〵ける程〈○細川重賢〉より、学文お好ませたまひ、常に書籍お遠ざけ給はず、狩に出給ふにも、かならず持行かしむ、日毎に朝の御膳すみては、必書お御覧あり、また月に六度の会菜めりて、近習の人々お召しつどへて読給ふ、凡会読は、あらかじめよみてこそ其甲斐ありとて、下読と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6924.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印、宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_669.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0197] 物類称呼 三/動物 猫ねこ 上総の国にて山ねこ(○○○)と雲、〈これは家に飼ざるねこなり〉関西東武ともにのらねこ(○○○○)とよぶ、東国にてぬすびとねこ(○○○○○○)、いたりねこ(○○○○○)ともいふ、 ま(夫木集)くず原下はひありくのら猫のなつけがたきは妹がこゝろか 仲正 この歌人家にやしなはざる猫お詠ぜるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0197_666.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] [p.1311] 守貞漫稿 二十七 八月十五夜、賞月俗に月見と雲、 三都ともに今夜月に団子お供す、然れども京坂と江戸と大同小異あり、江戸にては図〈◯図略、下同、〉の如く、机上中央に三方に団子数々お盛り、又花瓶に必らず芒お挟て供之、京坂にては芒及び諸花ともに供せず、手習師家に此机お携へ行き、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5575.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶道要錄 下/賓法 刀掛附扇子之事 扇子は礼義の一具とて必ず持、座中にはさヽずして持べし、最も不可遣、扇子に形あり、長さ一尺七分にして、地紙の色、浅黄と柿色との大小の筋揉砂子也、是お表とす、裏は総金にして、白萩白薄お画す、利休は俵屋正叱に令書となり、居士〈○千利休〉が所持の扇子四方庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1564.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] [p.0445] 茶道要錄 下/賓法 茶之湯之起附掛物之事 一茶席へ刀脇指お不帯事、茶主道人の事業たる上は、剣刀おね佩、主如此、則客も亦猶此、又は席の狭お以て也、家語に所謂載仁而行、拘義而処と雲に合へり、大座席と雲共、主刀剣お不帯則可従之、是礼也、〈○中略〉 刀掛附扇子之事 刀掛の蹈石に上り、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1583.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1368] 百一録 寳永四年三月廿三日、増宮御方〈◯中御門、通誠公記長宮に作る、〉可為儲君之由、諸家中へ被仰渡、家公番奉行被仰出、儲君御方附堂上九人被仰出、藤浪三位、甘露寺弁、千種中将、五辻弾正、近習被仰付、岩倉三品、北小路中書儲君御方雲々、 廿七日、儲君増宮御方御参内、供奉堂上十人計、衣冠歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1368_5298.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0694] 新任弁官抄 留守弁、尋知諸衛官人外記史等、可催之由能誡仰、又尋内侍所女官祗候否事、諸陣所々誡不事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0694_2402.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1243] 万葉集 十九 贈水鳥越前判官大伴宿禰池主歌一首並短歌〈○中略〉 鸕河立(うかはたち)、取左牟安由能(とらさむあゆの)、之我波多波(しがはたは/ ○○ )、吾等爾可伎無気(われにかきむけ)、念之念婆(おもひしおもはヾ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5226.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十七 入京漸近、悲情難撥、述懐一首、〈并一絶〉 伊美豆河波(いみづがは)、吉欲伎可布知爾(きよきかふちに)、伊泥多知底(いでたちて)、和我多知弥礼婆(わがたちみれば)、安由能加是(あゆのかぜ/○○○○○)、伊多久之布気婆(いたくしふけば)、美奈刀爾波(みなとには)、之良奈美多可弥(しらなみたかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1524.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 新撰姓氏録 河内国皇別 大戸首 阿閉朝臣同祖、大彦命男、比毛由比命之後也、諡安閑御世、河内国、日下大戸村(○○○)、造立御宅、為首仕奉、仍賜大戸首姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1686.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 河内国皇別 大戸首 阿閉朝臣同祖、大彦命男、比毛由比命之後也、諡安閑御世、河内国日下大戸村(○○○○○○○○)、造立御宅、為首仕奉、仍賜大戸首姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_923.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.