Results of 1 - 100 of about 323 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20721 掛緒 WITH 1421... (4.979 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一鎖名之事 細鎖 一重鎖 二重鎖 丸鎖 小豆鎖 銭鎖 右の通にて、鉄の自在お仕掛たる鎖も有之候、是は自在お会釈に茶お立申候鎖に、付たる鎰お大鎰と雲、釜の釣お掛申鎰なり、大鎰の上にくる〳〵と廻り申所お元折と雲なり、其上の小鎰おゆるしの鎰とも、又小鎰とも雲也、上の少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2200.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶道筌蹄 三 釜添品目 自在 利休形、居士時代は、ひる釘へ前より懸るゆへ、釣苧の勝手違ふゆへ、利休の判あるは、埋木して釣苧付替る有なり、小ざるは何勝手にても右へなるなり、竹の切口座より自在の端まで、小間は九寸五分、広間は一尺五分、竹の節は、又隠六尺五寸の天井にて節の数八〈つ〉也、又隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2191.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0684] 和漢茶誌 三 自在 和語也 或人曰、本野人煮羹之具也、取用為茶房器玩、其上懸天井、下至地炉、活火沸騰則上之、老湯火冷則下之、可謂升降自由、動静自在者、其雅宜哉、 其制用竹為幹、懸下在鍵、其竹以四尺七寸或八寸、不過七節八節、若天井高、竹不足、則以鎖助之、其所釣木以茱萸木、按人未満五十則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2190.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 書言字考節用集 七/器財 自在(じざい)〈農家竈具、今按高低自在之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4036.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 煁〈○中略〉 按、〈○中略〉山家多不用竈、而構大煁于席中、毎縋下一鍑、以為炊爨、其縄設機升降自在、故謂之自在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4037.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 鶉衣 後篇拾遺 自在鍵容 世に自在鍵と呼ぶ物あり、夫は炉上に下げて、茶釜薬鑵おつるすに、延縮お心に任する物とぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4039.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0686] 茶話指月集 上 住吉の社家のなにがし、休〈○千利休〉と友としよし、その人貧かりけるおあはれみ、細工きゝなれば、自在の鎰お刮して、休が剿など加へ、よき価お得さしつ、この故にふるき鎰世に残り侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0686_2196.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 近世奇人伝 四 土肥二三 二三(にさん)は俗称土肥孫兵衛といふ、〈○中略〉後都の岡崎に住て自在軒といふ、才に膝お容る計なり、 火宅ともしらで火宅にふらめくは直に自在の鑵子也けり、是より軒の名によびける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4040.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 後奈良院御撰何曾 柚は皮ばかり すみとり まろきもの すみとり C 自在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4035.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0334] 日本霊異記 中 観音木像不焼火難示威神力縁第卅七 聖武天皇世、泉国(○○)泉郡部内珍努上山寺居于正観自在菩薩木像而敬供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1731.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] [p.0608] 戸川記 上 一備中国撫川郷(○○○)定場城秀安一手お以攻之、小城ながら地嶮に泥有、道狭くて駈引自在ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2597.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 将棊自在 序 世間工於此技、而冠於六十州者、称為名人、又呼為上手、古今不匱其人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_631.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 本朝文粋 十三祭文 北野天神供御幣并種々物文 大江匡衡 右天満自在天神、或塩梅於天下、輔導一人(○○)、或日月於天上、照臨万民、〈◯中略〉 寛弘九年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_904.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 人倫訓蒙図彙 五 茶杓師 所々に住す、是おあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2337.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡立
[p.0378] [p.0379] 歷世女装考 一 鏡台 今の鏡たて(○○○)付の櫛箱は、三百年の以前よりありし物なり、又ひらくもたゝむも自在なるかゞみたては、宝永七年板〈今より百三十八年まへ〉誰が身上に、川崎氏の妻の句とて、住よしの鳥居は月の鏡立とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2235.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 嬉遊笑覧 一下/容儀 或諸侯の蔵物に、紫檀にて作れる古き櫛二つ有、一つは形円く、傍に短き柄ありて自在に動く、今の毛筋通しなどの用おなすもの歟、一つはみねお鳥の形に彫たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2306.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 鶉衣 続篇上 袋賛 器は入る物おして己が方円に従へむとし、袋は入るゝ物に随て、己が方円お必とせず、実なる時は肩に余り、虚なる時はたゝみて懐に隠る、虚実の自在おしる布の一袋、壺中の天地お笑ふべし、 月花の袋や形は定まらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3945.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 飛州志 七 器用類〈並〉名品 自在鉤 民間の囲炉裏に下て、鍋釜おかける鉤也、其上の鉤は榎の曲りお用い、中の竿は朴お用い、下の鉤は桑の曲りお以て作るお、古法とすと雲へり、来由未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4038.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶話指月集 上 むかしは四畳半の炉、夏に成りて板にて塞ぎ、風炉おそのうへになおし、釜おば鏁夂は自在にても釣さげ、囲炉裏だてのやうに、水指お置合せ茶おたつる也、詫などには似合て、ことさら面白く覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1541.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 甲子夜話 十 予〈○松浦清〉が下邸の辺、弁天小路と雲に、某と雲る御家人あり、此人三尺ばかりの棒お持てばに丈許の処も、少し足がヽり有れば躍上る、又高処より跳下るも、三丈計は自在なり、又七尺ばかりの高き所は、足お挙て堤ること、自由にするとなり、奇なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5956.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合釜参拾参口〈銅(○)十口之中、一口足釜(○○)、一口懸釜、一口行竃、鉄(○)廿二口之中、七口在足、並通物、鉄一口、温室分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1842.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|没公廨
[p.0263] [p.0264] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年六月乙未朔、勅、撫育百姓、糺察部内、国郡官司、同職掌也然則国郡功過、共所領知、而頃年有焼正倉、独罪郡司、不坐国守、事稍乖理、凱合法意、自今以後宜奪国司等公廨、総塡焼失官物、其郡司者不在会赦之限、六年七月丙子、先是去宝亀十年立制、牧宰之輩、奉使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0263_912.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 御関船御建物明細書並図 三 御関船竜王丸御船〈○中略〉 一七本骨扇上に金之賽御船印 壱本 右御建物、双六賽に有之候処、完文二〈寅〉年六月十日、安宅丸御船上覧〈○徳川家綱〉に付、竜王丸御船出候節、七本骨扇に御摸様替致、出来候処、元禄十六〈未〉年、大地震に而、御船蔵潰候に付、大損に相成候由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3731.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0453] 万金産業袋 一/器財 傘細工 ひがさ、〈褦襶(ひがさ)〉柄七尺、大〈き〉さ弐尺壱寸、骨数五拾本、柄、大ぼね、小ぼねや天井の間、みな朱ぬり也、但天井の間は紙なれば、右荏の油に丹おいれてぬる、柄ほね等は漆ぬり也、総じての紙は、本式はねづみとて、うす墨にて染れども、当代は隻しら紙そのまゝにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0453_2362.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 宗五大草紙 上 料理之事 まな板の寸法の事、長三尺壱寸八分、広壱尺七寸弐分、あつさ弐寸、足の高弐寸八分、足の付やう、切目より内へ壱寸八分入べし、平より内へ八分入て作なり、但りう〳〵多し、かはるべし、一りうのお注侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1991.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] [p.0142] 茶湯献立指南 一 足打御膳 表壱尺壱寸四方、縁の高さ壱寸五歩、足の高さ四寸五歩、本膳也、表壱尺五歩四方、縁の高さ壱寸弐歩、足の高さ四寸、二の膳也、 表壱尺四方、縁の高さ九歩、足の高さ三寸六歩、三の膳也、何も足にくりかた有べし、 右之寸法、主人の御位に依べし、御高官なれば式正の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_888.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1117] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜜蜂〈蜚零附〉 方言注雲、蜜蜂〈和名美知波知(○○○○)、蜜見飲食部、〉黒蜂、在竹木為孔、又有室者也、本草雲、蜜蜂子、一名蜚零、〈今案蜚者古飛字也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4649.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] [p.0117] 半陶稿 三 皓隠斎説 意雲老人、庵居泉南、自号可竹、又以皓隠扁寝、従容謂余〈○僧彦竜〉曰、昔巴園人収大橘、剖之有二叟対碁、曰橘中之楽、不減商山、但恨不得深根固蒂爾、以水噴地、為二白竜而去、故丹渓先生、名橘為皓隠有以哉、我非以角黄綺園而隠者、隠于橘也、非以橘而隠者、隠于碁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_478.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] [p.0581] 南方錄 二 露地水打様の事 茶会の日、其刻限お考て、露地内外腰掛等悉水打べし、飛石に水たまらぬ様にすべし、就中腰掛の石、刀掛石、躪上石、水気能払べし、手水鉢の前右に水掛ぬ様にすべし、始に水打時水気あらば、能々水気お払てよし、総て水の打様大凡に心得べし、茶の湯の肝要、唯此三炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1936.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] 南方錄 二 案内の鉦打様之事 主後坐の配合お仕廻鉦お打べし、禅林の規縄に、飯に三下、茶に二下、版お打と雲へり、其故実お以て、五の数は可然か、千家大方は三声お被用、とかく案内お報ずる所本意也、版喚鐘其外にても主の料簡次第打べし、他流にどらの音、色々口伝お雲へ共不可用、 客手水つかひて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1617.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鏁之事、赤小豆鏁、犬鏁とて有、共に用ゆ、竜頭の恰合あり、総じて長さの大法あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2201.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0516] [p.0517] 合類日用料理抄 二 蕎麦切の方一蕎麦の粉能々吟じ、扠こね申候、いかにも能にえ候湯お、少右の粉におとし、はら〳〵仕候程にこね合、其後水にて能かんにこね候、打様はつねのごとくにしてゆで申候、能ゆだり申候時、桶に水お入さつと洗、笊(いかき)へあげ申候、扠桶に右のゆで湯にても、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0516_2364.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0682] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2179.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨進献賜与
[p.0593] [p.0594] 香取神宮古文書纂 五 家内之方迄飛札令披覧候、殊真鴨二饋給之候、遠境之所、深志之段、欣悦至候、此方之屋方類火候而、不自由成事候、猶期后音候、恐々謹言、 二月十四日 松出雲守 勝隆〈花押〉 大禰宜殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2182.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0090] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば世にはいかヾ申すと御尋有ければ、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入〈○多く入原作たへ、拠一本改、〉候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0090_559.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶製作
[p.0264] [p.0265] 西遊記 績編二 孟宗竹 暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪(○○○)には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、〈○中略〉それより北方越後出羽奥州も、南部領辺は人民一生竹お見ざるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1602.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] [p.0729] 西遊記 〓編二 孟宗竹〈◯中略〉都て暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、壁のえつりは山茅お用ゆ、大ひなる茅ある故に、多くは竹のかはりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2666.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化二丑年十二月十一日 御届 近藤登助( 寄合肝煎) 私儀、 持病( ○○) 之疝積差発、腹痛水瀉仕候に付、引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 十二月十一日 近藤登助( 寄合肝煎) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3530.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1192] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化乙丑年正月朔日 御届 松平孫大夫 私儀、今暁より、持病之 疝積( ○○) 、其上風気罷在候に付、年始登城難仕御座候、依之引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 正月朔日 〈寄合肝煎〉松平孫大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3788.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] [p.0766] 茶道要錄 上/主法 炭之事一炭斗之事、夏は菜籠か組物お用、色々形あり、冬は瓢お用ゆ、大瓢は取手お付て伐べし、必ず茎お少残して鐶お置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、総じて炉は瓢お用、風炉は籠なり、勝手の鳥府は桐にて作り、漆塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2433.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] [p.0148] [p.0149] 将棊絹篩 上 駒組の大法 一助言の事一相手の持駒、なに〳〵と問ふ事、 一駒ならぶる時、貴人の方へ王お双と心得べし、 一同手三度までする事 〈但三度に及とき、仕掛のかたより替べし、是お千日手といふ、〉 一王早くかた付べし 一王角の筋、用捨すべし、 一王の脇、金銀はなるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_602.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 九 一常の台子の寸法 二本柱有、四本柱も有也、 地板の長さ弐尺三寸七分、横一尺弐寸四分、厚さ一寸五分、丸面弐分、同天井板の長さ弐尺弐〓五分、横一尺弐寸弐分、厚さ四分一厘、はしばみ一寸四分、糸めん也、 柱弐本、太さ八分半、長さ内法一尺六寸一分、面一分弐厘、 柱立所、地板の木口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2095.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆竿
[p.0706] [p.0707] 和漢船用集 十一/用具 帆半(ほげた) 木邦の帆柱は、皆角柱也、半といふべからず、桁は丸く作りて、誠に竿のごとし、帆おかくる帆桁也、衣桁と雲の類也、順和名抄の説にしたがふべし、〈○中略〉桁打廻(○○○) 大船には竹おあみて、ほげたの真中に打廻し、檣の当にして、帆のあげおろし、早き様の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3619.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 孝亮宿禰記 元和九年三月四日甲午、西三条大納言今日下向江戸、公家年頭御使也、〈公家衆十三人歟、粟田口迄被送之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3277.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 南方錄 二 客暇乞て帰る時、亭主露地口迄送り出て揖する事、 後の炭済と立水の程お考へ、いとま乞して立べし、主も露地口まで相送、初終の礼相揖すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1639.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 御府内備考 十三 大川橋 享和二戌年七月二日、掛初以来初而橋中程四十間余流失致候事、 橋長高欄通八拾四間 同幅〈板木口より木口迄〉三間半 右橋掛渡し棟梁名前、京橋南ぬし町大工金兵衛、 安永四未年正月十三日公方様初て渡御被為遊候事、 安永七亥五月十三日、大納言様渡御被為遊候事、寛政九巳年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1506.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 駒井日記 文禄二年後九月九日 一三位法印様、勢州こものヽ湯江御湯治付而、人足割符、 一十一日、京より草津迄四十人、 民法 一十二日、草津より水口迄四十人、 為心 一十三日、水口より勢州こもの迄、〈廿五人藤玄蕃、十五人丹羽勘介、〉 十日 態令啓上候〈但早道遣◯中略〉 一三位法印様大かみ様、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4544.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0592] [p.0593] 貞要集 四 手水鉢居様之事 一手水鉢の事、内腰懸より躪上りの間に見合居る、台石お居、手水鉢お載せ居るなり、地より二尺四五寸迄、前石は景よく大成石お居る、前石の上面より手水鉢の上端迄、一尺より一尺五六寸迄、又前石の前面より手水鉢水溜の口迄、一尺八寸、一尺六七寸迄、柄杓お置見申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0592_1978.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0846] [p.0847] 武蔵演路 五 入間郡 北条分限帳に、入間郡の内に入東郡(○○○)と有、又横見郡内にも入東あり、 高麗郡比企郡の内に入西(○○)郡(○)と雲あり、いにしへはさも雲しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0846_3609.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0449] 甲子夜話 三十 予〈○松浦清〉少年より東武往還の道中、多の人の旅行にも遇しが、その行装小々殊なることは有れど、まづは似たるものなり、備中にて薩州の息女、江都に上るに遇たり調度の長櫃幾箇も持行うち、飾著たるあり、其さま竹お立て、上に又横に結び、糸お張り、少き鼓、又くヽり猿などお下げ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1110.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] [p.0551] 茶伝集 九 一一畳半の囲炉裏先の板畳の巾一寸八九分、杉の目通りたる板目脇にする也、面は糸面也、曲柱の有には、柱の前つらと炉ぶちの外お合候故、板の寸不入也、高さは地敷居の糸面程下る、炉縁は板畳より分半程上る、畳は炉縁より壱分によわく下る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1827.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 類聚名物考 調度十四 炉 一尺四寸四方にして、内法九寸六分、縁の厚さ二寸四分、縁(ろふち)木厚二寸、利久居士は一尺五寸四方、内法一尺と雲、或説内法一尺、炉縁二寸、縁二寸、合せて一尺四寸と雲、銅炉石炉有、千家にては炉縁木お黒塗にして菊桐の巻えおす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1848.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子種類
[p.0516] [p.0517] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 茄 なすび なす〈◯中略〉数品あり、色紫にして形円なる者は尋常の茄なり、これお荷包茄(○○○)〈広東新語〉と雲、土地に随ひ皮に厚薄あり、薄き者お良とす、臨桂雑識に、径五寸者名合包茄と雲、形円にして横に闊お好とす、又横に闊して竪にめひだある者おきんちやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0516_2307.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 南方錄 二 炉縁附木地薄塗 香ぐるみ抔よし、折々洗へば木の杢されてよし、洗縁と雲、冬は塗縁、春は木地縁抔雲説あれども、詫には何も〳〵木地縁相応也、四畳半に成ては薄塗、又は真の座敷ならば、真の黒塗も可為相応、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1853.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] [p.0688] 徳川禁令考 四十二僧侶作法 慶安五辰年正月七日 寺社之輩参来之定 定 一年頭〈并〉御祝儀等之節、関東中此書立十け国、武州、相州、豆州、上州、野州、上総、下総、常州、房州、甲州寺社之輩、自前々雖令参来、寺社領弐拾石以下は、自今以後不及参府、縦雖為弐拾石已上、自此跡不参来輩は、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3240.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月諸衛陣多恠異、〈○中略〉左近衛府生佐伯安雄剣胡籙等緒有鼠嚙断而将去、〈○中略〉右兵衛陣官人剣胡籙等緒数為鼠所嚙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_837.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] [p.0501] 貞要集 三 風炉炭炉炭切様之事 一風炉胴炭 〈大四寸 小四寸二三分、切口一寸五分、〉 一相手炭〈大二寸六分 小三寸迄、切口一寸一二分迄、〉 一輪炭 〈輪厚六分七分、切木口二寸余、〉但半月にも 一割炭 二寸より三寸余迄、但炭大小に寄、 一細炭 二寸四五分三寸四寸迄 一留炭 一寸三四分一寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1716.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 言継卿記 大永七年九月廿七日壬寅、四条中将来臨、中象戯三ばんさし候了、 天文二年十一月廿五日癸亥、局務〈業賢朝臣〉暮より来、中将棊六盤さし候、持也、夜八つ時分迄指了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_557.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 西遊雑記 二 小倉(○○)の城は、細川三斎卿の築き給ひし所にて、要害よき城なり、〈主図合結の図に違ふ事なし〉 新城故にさしての旧跡なし、産物に小倉木綿といふあり、他国になき上品の木綿也、売買には甚だ希也、火打あり、是も産物とし、価金一分迄の火打有、火の出る事猶妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4324.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 古今要覧 器財 天平天平は、江戸に六百四十余あり、是両替屋の法器にして、私ならぬものなれば、他に用ゆることおゆるさず、その法は、即明の天平お〈張介賓類経〉用ゆるなり、法馬(○○)は五百匁より三百匁二百匁百匁にいたり、五十匁より四十匁三十匁二十匁十匁まで、五匁より四匁三匁二匁一匁まで、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_473.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] [p.0136] 続百一録 寛保二年二月廿八日 一内侍所〈江〉出御に付参役、〈七つ半時分より仕舞、五つ時分迄出仕、 烏帽子 大紋 末広 糸針 小刀 もヽ立劔 手ぬくひ えん座のしめ 白丁 木そ引〉 布毯かまへ様 莚道の上にかまへ 内侍所方下前にかまへ、まかりとも同断、 布毯故院の御土蔵へ納に参る 三月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_683.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 小笠原入道宗賢記 えだての事、左のしほでにつけべし、付やうなし、しやうもさだまらず、かねにてもする、牛のつのなどにてもする也、おはあさぎのおゝ三あはせてなひ、さしなわのごとくなひて、あおく染て付る也、又かわおも緒に付候事あり、たゞの時は傘袋のきはに、笠のえに付て置べし、是も付様と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2430.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 武家調味故実 一うづらひばり可付様、但鶉は祝言の所へは不可出候、荻お二すぢゆひあはせて、ゆひめより下一尺ばかりより置て可付、式には鳥七付るよし有といへども、いくつにてもあれ付る時は、鳥おあふのけて、うちちかへ〳〵荻にはさみて、あおつゞらにて可付、両方のはがへおはさみ出して、かしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2815.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 公裁秘録 三 乱気御仕置之事 元禄十丑閏二月相極候は、 乱気( ○○) に而人お殺候者、本性之者とは違候間、向後は牢舎申付様子次第、其儘永牢に而差置、其上若本性にも成候はヾ遠島にも申付、可然品により下手人に成べき子細候はヾ、其節伺有之筈に候処、自今以後は、乱気に而人殺候共可為下手人候、本性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4939.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] 茶道筌蹄 一 点茶前 風炉置付様並灰仕様〈○中略〉 灰おなすには、先風呂お真にて置き、五徳も真直に居へて、風呂お少し客付へにじらして灰おなす也、客付の灰は、見込の方の五徳の爪の外づらお廻す、見付の方の爪は灰真になす也、琉球風呂、台子風呂は、押切灰、二文字、雲竜風呂、其余真風呂、又はふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1726.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 万金産業袋 一/器財 傘細工 傘〈○図略〉のさし渡〈し〉片々弐尺壱寸五ぶづヽ、骨竹五拾本、是お五十間といふ、骨竹六拾本、これお六拾間といふ、但〈し〉大坂傘は、五拾間といふに、ほね五拾弐本、あるひは五十四本あり、これ六間張といふ事有ゆへ也、紙は古来より森下おつかふと人みないへども、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2306.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] めざまし草 羽州山形民間に得る所、二百余年前の鉄煙管、〈長曲尺壱尺一寸八分、重五十目、○図略〉 按に慶長私記西鶴本に出る皮袴組等の男達、下部に持せたるといふも、斯の如き煙管なるべし、 ○皮袴組の事は、烟草篇禁制の条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2809.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0252] [p.0253] 万金産業袋 一 挑灯類〈此条には箱と丸とのてうちんの一通並にはりの仕やう以図注之〉 箱でうちん、図なし、壱尺弐寸、壱ばん壱尺壱寸五分、あいの物、壱尺壱寸、弐ばん壱尺五分、三番九寸五分、八寸飛脚でうちん、小でうちん、七寸、六寸、五寸、四寸、どうらん、かなでうちん、此類にいたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1467.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.