Results of 901 - 1000 of about 1056 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 34632 疫神 WITH 2995... (5.407 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] [p.0973] 政事要略 二十三年中行事 廿五日〈◯八月〉武蔵勅旨牧并立野御馬事〈是日分取御馬、先取由比石川小川等牧御馬畢、更次取立野馬、〉 右官字五十〈後加十〉立野廿、元十五加五、 太政官符 武蔵国司 応立野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿五日定入京期事 右右大臣宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即蔭孫藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4302.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] [p.0673] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応賻物料商布停収施薬院進榖倉院事 右太政官去天長元年六月廿日下民部省符称、諸司主典已上卒死之日、例給賻物料、事有恒例、而至給物実、避忌経日、喪家之費率難支給、今被右大臣宣称、奉勅、宜件料特令交易、充殯斂者、須仰所出国始自今年、毎年交易、附貢調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2089.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] 江談抄 一/摂関家事 大入道殿夢想事 大入道殿〈兼家〉為納言之時、夢過合坂関、雪降関路悉白と令見給〈天〉、大令驚〈天〉、雪は凶夢也と思〈天〉、召夢解欲令謝て令語給に、夢解申雲、此御夢想極吉夢也、慥以不可有恐、其故は人必可令進斑牛、即人令進斑牛、夢解預纏頭也、大江匡衡令参、此由有御物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6702.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿、〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場末、寺家儲御舟寄、人々下馬、予〈○藤原兼仲〉問之、即以下家司忠直御車寄具並御車組船令用意歟之由、毎年令尋沙汰、先殿下御車放輪舁居、御車副舎人御所侍等役々、宗実、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3807.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉和漢煙草、凡同時始矣、初出海外、後伝種於〓州泉州、今処処有之、葉大於菜、開紫白細花、葉老曝乾、細切如線、大明崇禎十一年令雲、有私販煙酒売通外夷者、不拘多寡梟斬、由此観之、則大明季人最貴之〈当本朝寛永年中〉矣、往古無煙草、而莫不足、多吸之亦不充 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2463.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 伊呂波字類抄 五無 梅宮 譜牒男巻下雲、太后〈橘嘉〉氏神、祭於円提寺、〈此神始犬養太夫人(藤原不比等妻)所祭神也、太夫人子藤原大后(光明子)及牟漏王(美努王女、光明子異父姉)祭於洛隅川頭、其後遷祭於相楽郡挊山、〉此神為仁明天皇成崇、出於御卜、復託宣宮人雲、我今天子外家神也我不得国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6043.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] [p.0258] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉遣僮僕等営出立之間、巷説雲、関東飛脚、此申刻許着武家雲々、以此由且申一条殿雲々、依是京中物匆雲々、然間此説普以風聞、有告遣之輩、而其仁未聞、己不馳参閑院、〈◯中略〉其後罷出帰路参左相門、自一条殿未帰給雲々、暫与基邦朝臣言談之処、大府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1169.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] [p.1159] 源平盛衰記 二 二代后事 故近衛院の后、太皇太后宮〈◯多子〉と申は、徳大寺左大臣公能の御娘也、中宮より太皇太后に上らせ給たりけるが、先帝に後れさせ給て後は、九重の中おば住憂思召て、近衛河原の御所にぞ移住せ給ける、先朝の后宮にて、ふるめかしく幽なる御有様也けるが、永暦応保の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4469.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1313] [p.1314] 夕拝備急至要抄 下 立太子 日次 参陣公卿〈大臣已下兼申御点、非一上者仰内弁、〉 近衛次将(啓陣二人可差定)〈左右〉 弁 少納言 内記〈宣命料〉 闈司 内侍扶持(出御時)次将 無御靴 式筥 召内侍〈次将可扶持、或職事、〉 南殿御装束 官外記 奉行六位、出納小舎人、 除目御装束〈昼御座如叙位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1313_5089.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1660] [p.1661] 大鏡 七太政大臣道長 藤氏の御ありさま、たぐひなくめでたし、おなじことのやうなれど、又つゞきお申べきなり、后宮御おや、みかどのおほぢとなり給へるたぐひおこそはあかし申さめとて、 一 内大臣鎌足のおとゞの御女二所、やがてみな天武天皇にたてまつり給へり、おとこ女みこたちおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1660_6240.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0866] [p.0867] 玄同放言 下植物 正月門松 塩尻〈巻之四湯武篇〉雲、正月門松立る事、藤原為尹の歌に、しづが門松といへば、高貴の家、まして朝家にはなかりしにや、今も朝廷の諸門には、松立ることなしといふ人あり、按ずるに、蔵玉集に年貢の歌お載て、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人にふれて立らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0866_3840.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0312] [p.0313] 玉海 寿永二年八月十四日丙午、入夜大蔵卿泰経為御使来、〈先是有召依病申其由、仍所来也、〉余隔簾謁之、泰経雲、践祚事、高倉院宮二人〈一人義範女腹五歳、一人信隆卿女腹四歳、〉之間思食煩之処、以外大事出来了、義仲今日申雲、故三条宮御息宮在北陸、義兵之勲功在彼宮御方、仍於立王事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0312_1378.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1119] [p.1120] 明月記 嘉禄二年七月廿九日壬午、皇后冊命日也、〈◯中略〉申刻内裏事始、中宮〈◯後堀河后藤原有子〉為皇后宮、従三位長子〈◯後堀河后藤原氏〉為中宮、左大臣、〈内弁〉内大臣、大納言忠房、雅親、中納言家良、家嗣、通方、経通、実基、具実、頼資、参議伊平、経高、隆親、盛兼、為家、家光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1119_4312.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 大和本草 十四/介 海蛤〈○中略〉 勢州山田の坤の方五里、波多瀬と雲処の山に生蛤あり、里人あやしみて神にいはへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7039.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 貞丈雑記 十六神仏 一泰山府君は、陰陽師の方にて祭る神也、〈日本の神にはあらず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_155.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] [p.0758] 瓦礫雑考 下 酒酒屋の軒に杉の葉束ねたるおつることは、杉の葉お酒にひたす事あり、又木香といひて、よき杉木の根お削りたるお、酒の中に入るゝこともあり、又酒に用る器物みな杉にて造るものなれば、これらによりてかくする歟ともおもへど、猶よくおもふに、杉の葉お酒にひたすことは、味変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3275.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 夫木和歌抄 二十九/柏 神祇歌中人家 度会仲房 むかしたれみつのかしはのさかづきおあまてる神にたむけそめけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1455.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛為餞
[p.0406] 夫木和歌抄 三十二/櫛 かたみのくし 能宣朝臣 君にやるかたみのくしはわかれぢの神にまかせていのれとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2360.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0466] 伊勢集 上 物へ行人にかづらおやるとて けづりこし心もしるぐ玉かづらたむけの神になるぞうれしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2676.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 年中行事歌合 十二番 右 梅宮祭〈○中略〉 梅宮は、是定などいひて(○○○○○○○)、大臣の管領する社にて侍るにや(○○○○○○○○○○○○○○)、これは橘氏の人、氏神にて渡らせたまふとぞ承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2540.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] 日本国郡沿革考 二東山道 信濃 古作科野、〈古事記国造記、〉養老五年六月、割信濃国置諏方国、天平三年三月、廃併信濃国、上国、管十郡、千六百十五村、 佐久(さく)〈百八十八村〉 諏訪〈百三十五村 古洲羽国、見古事記、国造記作須羽、後併信濃国、養老五年六月、割信濃国置諏方国、此時蓋再置也、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5410.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1087] 倭名類聚抄 十二薬名 散薬 諸家方雲、神仙散、 飛雪散 菊花散 人参散 日月散 四時散 署預散 防風散〈治遍身風腫〉干薑散 決明散〈治目不明〉昌蒲散 蜀椒散 帯歯散〈如核裹綿帯歯疼上雲雲〉熨火散〈以綿裹之、令焼以慰〉〈背痛処、〉木蘭散 桂心散 〓莢散 細辛散 寒食散〈服之寒飲寒臥故以名之〉竜骨散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3293.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0253] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年二月十九日丁酉、制令大宰府進公廨処分帳、先是民部省言、主税寮解称、謹案式、府公廨百万束、管内諸国各有挙数、而去承和五年六月二十一日格曰、府公廨雖有未納、以正税全給、若当国正税減少者、管内相逋行之者、因茲府司減彼増此、毎国所行、其数無定、所司須総勘国税 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_882.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_816.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三、弘仁年中始之、〉 旧年十一月二十日以前、〈◯中略〉薬殿請御薬并雑器請奏、 十二月十九日、蔵人率諸司、向大蔵省野倉出薬、〈近代無此事〉 晦日〈◯中略〉典薬寮進御薬〈置朱高机四脚、薬女官預之、〉 近例納於辛櫃一合、即籠於御生気方、東為生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0799_3581.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1113] [p.1114] [p.1115] 小右記 天元五年三月五日丁酉、殿下〈◯藤原頼忠〉被命雲、皇后〈◯円融后遵子、頼忠女、〉事未承其日、今日吉日若可然者、令蒙慥仰定申可立皇后之日、如此之事、若及迫事定難成歟、以之為思、早参内以此旨可洩奏者、参内此趣被仰雲、事既一定、早可奏立后之日者、参式〈殿下被参式◯式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1113_4308.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] 壒囊抄 一 狐お命婦(○○)の御前と雲は何事ぞ、〈○中略〉狐お祝ふ社、女神にてましまさば、女官に準じて命婦と雲ふ、呉音にみやうぶと申せるにや、又元来其名ある神の使者なれば雲歟、人に可被尋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1225.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 冠辞考頭注 二 弥枳の弥(み)は真と通ひて、ほむることば、枳(き)は酒の古語也、さて神にも天皇にも献るお、大御酒(おほみき)といふは、常の事なるお、みきとは三寸と書など様の偽説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2976.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 天神 勤銀廿五匁なれば、北野の縁日に取て天神といふ、吉原には此名なし、 格子(○○) 京都の天神に同じ、大格子の内に部屋お構居る、局女郎に紛れぬやうに、格子といふ名お付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2270.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 家相秘伝集 下 凶方多と雖も、就中歳破、月破、年月暗剣殺、五黄殺、本命方、的殺方等、是お六凶の大殺(○○○○○)と称し、彼天道月徳陰陽貴人などの大吉神にても、猶防難き強烈の大凶方たり、凡方位お撰は、此六凶お避ん為にて、他お顧に及ばずとおもふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_660.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] 八雲御抄 三下衣食 酒 みき とよみき ながるゝかすみ たけのは かえなし しろき くろき〈万にはしろみきくろみきと雲り同事也〉 あそびのむと雲り はるのかぜすゝむと雲り みわすえまつるとは、神に酒おまいらする也、〈わとは酒字也〉 ひあひのさけ 〈ただ其日あるといふ心也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2984.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 野槌 下四 起請文と雲事、もろこしに盟誓おたてゝ、牛馬の血おすゝり、其詞お記して、土にうづみ、約する処、若そむけば、此牛のごとく、きりほふらるゝ罪にあだらんと、諸神にちかふ也、〈○中略〉日本紀に、誓約の字おうけひとよめり、起請の字、是訓によりて、うけおたつる(○○○○○○)といふにや、なお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_780.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編四/宇 うまのはなむけ 新撰字鏡に餞およめり、餞は食にかゝり、贐(○)は貨にかゝる、旅立人お送るとて、馬の鼻向の義也、今略してはなむけといへり、拾遺集に、せんと音にても詞書に見えたり、門出お祝ひて、途中恙なからんために、道祖神に手向するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1056.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0457] 伊勢物語 下 むかし二条のきさきの、まだ東宮のみやすん所と申ける時、氏神にまうで給ひけるに、このえづかさにさぶらひける翁、人々のろく給はるついでに、御車より給はりて、よみて奉りける、 大はらやおしほの山もけふこそは神代のこともおもひ出らめとて、心にもかなしとや思ひけん、いかゞ思ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0457_1140.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,江談抄,三/雑事"> |報怨 [p.0493] 江談抄 三/雑事 菅根与菅家不快事 被命雲、菅根与菅家不快、菅家令坐事之日、完平上皇為申停止此事令参、菅根不通仰皆以遏絶之、是菅根計也、 菅家被打菅根頬事 菅根無止者也、雖然殿上庚申夜、天神に頬お被打也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1226.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] [p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 貞徳文集に、雑餉之献立、委細御書候て給候雲々、就其椀折敷二十人前新に用意仕置候、但椀は朽木五器木具金箔押可然候哉、洛陽集に、〈目悦〉花に呼ぬ主の杣や朽木盆などみゆ、朽木(○○)の膳具(○○○)も古きもの也、金箔押の木具も、今は神に供する物とのみおもへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 倭訓栞 前編五/乎 おけ 水桶おいふも、令義解に、女神には麻笥お奉るといふに、水桶お書せれば、其似たるより称する成べし、延喜式に、水麻笥、小麻笥と見えたり、今も東国の桶は麻笥の如く、木お屈めて囲とし、樺おもて縫たる物多しとそ、那波氏東山道紀行に、信州古無竹、造桶檜為箍とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1597.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] 小右記 長和二年正月二日甲子、諸卿参皇太后宮(○○○○)、〈◯彰子〉右大臣〈◯藤原顕光〉可有拝礼乎否之由、以左衛門督〈◯藤原頼通〉取案内、不可有拝礼者、仍右大臣以下著渡殿饗座、〈頼通〉左大臣先入、兼在座、拝礼有無必不可被取案内歟、右府旧年有思之後、今日初参左府、〈◯藤原道長〉万人属目、朝衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3142.html - [similar]
帝王部六|践祚下|践祚以前聴政
[p.0280] [p.0281] 続日本紀 三十称徳 寳亀元年八月癸巳、天皇崩于西宮寝殿、春秋五十三、左大臣従一位藤原朝臣永手〈◯中略〉等定策禁中、立諱〈◯光仁〉為皇太子、 丙午、葬高野天皇於大和国添下郡佐貴郷高野山陵、 庚戌、皇太子令旨、如聞道鏡法師、窃挟舐粳之心為日久矣、陵土未乾姦謀発覚、是則神祇所護、社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0280_1273.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 武徳編年集成 八十九 元和元年十二月廿九日、来元旦の出仕より、駿武ともに諸臣其官位に随て、烏帽子狩衣大紋たるべし、平は素袍勿論たるべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3529.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 寛明間記 一 寛永元年正月朔日、御譜代大名諸旗本之健士登城、諸大夫は衣冠、物頭は布衣、平侍は素襖袴にて有御目見、儀式如例、将軍家光公被為請御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3531.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 賭に一銭お紅白の紙に包し也、是お字と雲、近年は素字とて裸銭お用ゆ、美麗の業も世くだりていやしくなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_816.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0540] 倭訓栞 前編十一志 しきがみ 歌書に見ゆ、しきの神ともいふ、新猿楽記陰陽道の条に、仕式神と書り、式伏といふ事もあり、実は人形の識神にて、巫蠱の妖術なりといへり、撰集抄に物の識になんかゝりてと見え、宇治拾遺にしきにうてけると見え、古記に式に厭著(ましなひ)などいふも身代の人形より起ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1694.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物市
[p.1057] 守貞漫稿 二十七夏冬 十月十九日夜江戸大伝馬町腐市大伝馬町一丁目にて市あり、明日蛭子命お祭る用の小宮、及神棚、切組三方、或は小桶、俎板の類、又蛭子神に備ふ小掛鯛等、南北店前に筵お敷売之、又新漬大根おうる、所謂浅漬にて干大根お塩糠お以て漬たる、蓋麹お加へたるお良とす、夜市等に売之こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4549.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 撈海一得 上 今三都に、女の多集りたる処にて、諸女義お結て、兄弟ぶんなど雲事、唐の崔令欽が教坊記に日、教坊中の諸女、以気類相似、約為香火兄弟と言は、香火お備て鬼神に誓ゆへにかく雲にや、此事由て来る事旧し、漢書外戚伝曰、房与宮対食、注応劭曰、宮人自相与為夫婦名対食、房宮二人之名也と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1014.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 秀吉公四月朔日の黎明に、三島の駅お出馬し給ひ、足柄筥根お越て、小田原の城より行程半里こなた湯本の真覚寺へ著陣まし〳〵、先隊の勢お分て、湯本口、竹が鼻口、畑湯坂、塔峯、松尾岳辺へ指向け指向け攻立られければ、持口の寄合勢億病神にや引れけん(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5314.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 倭訓栞 前編三十六 よるべのみづ 奥義抄に、神社に神水とてありといへり、一説に、賀茂に限りたる事といへり、されど神に諸願お祈るよるべにいひかけ、又祈恋の歌によめるは子細なしともいへり、河州こんだの八幡には池に名けり、西土には立春日貯水、謂之神水と、四時纂要に見えたり、 神かけて君はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_766.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 貞丈雑記 九/書札 一起請文と雲ふ事は、事お発起して、主君へ請ひ願ひ奉る状の事也、三代実錄に見たる小野春風が起請、不慮の用心の為に、御調物に奉る布お以て、保侶一千領と糒袋とお作り置きたき由請ひ奉りし文也、又誓詞お書きのべたる起請文(○○○○○○○○○○○○)も、神仏へ対し、神罰仏罰お請ひ奉る文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_782.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 仁勢物語 下 おかし大けいせいやありけり、〈○中略〉かく片時もはなれず、有わたるに、いたづらものになりぬべければ、終に知音はなるべしとて、このおとこ、いかにせん、吾かのさまよせたまへと、仏神にも申けれど、いやまさりてよせざりつゝ、なおわりなく、いとすげなうあひしらひければ、御楊枝か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3332.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 嬉遊笑覧 二下/器用 塵取は、〈○中略〉今も塵おとる具に、むしろの端に縄お付て、二人して舁ものゝ如くなるべし、師門物語、〈完永六年の写本、是も室町頃の草子なり、上巻、〉御こしおつまどの口へたてまうす、御供の女房達のちりとりまで、十六ちやうこそかきすえたれ、〈師門夫婦、塩がま明神に参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4879.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 広益俗説弁 十九/雑類 百姓といふ説 今按るに、〈○中略〉允恭天皇の御字、諸臣に勅して、湯おさぐり神に誓はしめて、姓氏おたヾさる、其後万多親王、姓氏録お集られしまでは、猶いまだ一千一百八十二氏ありしが、世くだり人おとろえて、己が姓氏お取うしなひ、源平藤橘の四姓ならでは、なきやうに覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1740.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1310] [p.1311] [p.1312] [p.1313] 江家次第 十七 立太子事 前一日、令主殿寮掃除南殿、仰左右衛門府令敷砂、〈左衛門従長楽門、右衛門従永安門、並装束使仰左右近陣令開之、〉撤去東炬火屋、〈置日華門北掖、主殿寮役之、〉上南殿御格子、〈掃部女孺供奉〉洒掃殿上、〈主殿仕女供奉〉置殿東廂布障子二枚於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1310_5088.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1205] [p.1206] 沙石集 五上 学生之蟻蜹之問答事百足と山神と蛇と知音にて、山中にすみけるが、百足、山神にいはく、われは百足あれどもあまりとも覚えず、なむぢ足一にては、いかでかたやすくあるかん、九十九のあしおつくべしといふ、一足がいはく、ふれはあし一にておどりありくに不足なし、なむぢが九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1205_5039.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] 仮名暦略註 金神 正説なし、或説に、庚申の神是お金神といふ、七殺(○○)とは、西方純金の気お主どる方位也、金は殺伐お事とす、其数は七つ也、故に七殺といふ、此方より土お取或造作し、又は土蔵お作る等に大に悪し、猶慎ずんばあるべからず、凡金神に、天金神(○○○)有、地金神(○○○)有、天金神は陽なるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_735.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0470] 玉勝間 十四 卜筮もろこしの国とても、いと上代には、後世のごこく万の事、己がおしはかりの理お以て定むる事は、さしもあらざりしこと、卜筮といふ物あるおもてしるべし、卜筮は己が心にさだめがたき事お、神にこひてその教おうけて定むるわざなり、卜筮にいづるは神のおしへなり、然るお後世のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1545.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1038] 奇魂 二 薬方〈○中略〉 彼〈○漢土〉も、いと古は病あれば神に祈り、あるは移精変気などいひて、此の禁厭の如きわざおし、はた内経などお見るに、主と鍼して、万病お治て、薬のむわざはいと希也けるお、漢の比、仲景などよりぞ、専ら薬お飲するわざと成にける、是に因て、後世、〓に方の出来し也、今此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1038_3136.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 古事記伝 十八 遠延は、書紀に 瘁( ○) と書り、〈瘁は、字書に病也とあり、〉又景行巻に、度信濃坂者多得神気、以瘼臥( おえふしき) 、〈是お引て和名抄に、瘼臥、和名宇江不世利とある、宇は乎の誤写なるべし、〉仁徳巻に、被蛇毒而多死亡、欽明巻に、 毒害( おやしそこなひ) などあり、又景行巻に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3493.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤製作
[p.0052] 蒹葭堂雑錄 一 檞(○)御膳〈又檞御供とも雲〉 檞葉にて、箱の如くに折て、細き竹にて縫製す、 檞の御供は図〈○図略〉するごとく、檞葉お筥のごとくに折て、細き竹にて釘製せしものなり、帝都白河家、〈神祗官〉にて行はる鎮魂祭〈十二月中の寅日〉にも、檞葉お八枚円く重て、細き竹にて編つけ盆のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_293.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 太平記 剣巻 嵯峨天皇の御宇に、或公卿の娘、余に嫉妬深して、貴船の社に詣つヽ、七日籠て申様、〈○中略〉我お生ながら、鬼神に成てたび給へ、妬しと思つる女、取殺さんとぞ祈りける、〈○中略〉女房悦て都に帰り、人なき処にたて籠て、長なる髪おば五つに分け、五つの角にぞ造りける、顔には朱お指し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1974.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平家物語 一 我身のえい花の事 そも〳〵このしげのりのきやうお、さくらまちの中納言と申ける事は、すぐれてこヽろすき給へる人にて、つねは吉野の山おこひつヽ、まちにさくらおうえならべ、その内に屋おたてヽすみ給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人さくらまちとぞ申ける、さくらは、さいて七か日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3568.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編二/阿 あとうがたり 後撰集の詞書に見えたり、定家卿の僻案に、拾遺集に、なぞ〳〵がたりと書りといへり、其歌は素盞鳴尊の故事おふまへてよめれば、げにとおもはる、あとなしごとゝ同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5099.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆等也、今日計也、〈◯中略〉 一元三は大口直垂にて出仕也、但御部屋衆走衆は素襖也、節朔衆之内楢葉一人は小素襖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3519.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0174] [p.0175] 日本国郡沿革考 二東山道 出羽 和同元年九月、越後国置出羽郡、五年九月、昇為国、冬十月割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国、後復割陸奥国齶田渟代二郡隷、〈未詳其歳月〉上国、管十二郡、〈延喜式等十一郡〉二千四百四十五村、 置賜(おいたま/おいたみ)〈二百六十村〉 田川〈三百八十六村〉 飽海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_642.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|当梁年
[p.0092] [p.0093] 本朝世紀 久安四年閏六月十五日辛未、先是権天文博士安倍晴道奏曰、撿群忌隆集文雲、戊辰年名地梁(○○○○○○)、又新撰陰陽書曰、凡天地梁柱及当梁年、忌正堂正寝上梁竪柱雲々、仍去九日下宣旨諸道、令勘此事、紀伝、〈文章博士藤永範朝臣〉明経、〈主計頭中原朝臣師安〉陰陽道〈頭賀茂守憲朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0092_354.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] [p.0071] 傍廂 後篇 以牛祭神 神祇正道に於ては、牛馬犬猿雞は人に畜はれ、人の用おなす故に、継ぎて産死の穢あり、食料は甚しき穢惡なり、後漢書に以牛祭神とあり、広州記に、殺牛取血、和泥塗石牛背祀とあり、これら神も真の神にあらず、牛馬も穢とせざるなり、天竺にては雨お祈るに、以牛糞塗場地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_263.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 倭訓栞 前編十一/志 しか 鹿おいふ、肉香の義にや、角の岐の数によりて声お発す、よて四声お限るもの也と、山家の説也、角に十二の岐あるもの、南都正倉院の宝物たり、又楓の形したるもあり、軍用にせし事多く見えたり、眼科には角お角石といふ、〈○中略〉ともしの鹿は、鹿児にて鳴ぬものなりといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1085.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 撈海一得 上 今児戯に蝦蟇お捉て嬲殺し、地に小坎おなし、車前草お襯き、死蝦蟇お安頓し、上に又車前草お被ひ、畢て、小児囲摎環列して、祝て曰、かいるどののおしにやつた、おんぱくどのヽおんとむらいと、斉声擊壌て是お呪す、須臾にして、死蝦蟇蹶然跳躍す、按、毛詩芣苡疏曰、韓詩雲、芣苡曰車前草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2819.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祈平愈
[p.1155] 今昔物語 二十四 大江匡衡妻赤染読和歌語第五十一 今昔、大江匡衡が妻は、赤染の時望と雲ける人の娘也、其の腹に挙周おば産ませたる也、其の挙周勢長して文章の道に止事無かりければ、公に仕りて遂に和泉守に成にけり、其国に下けるに、母の赤染おも具して行たりけるに、挙周不思懸身に病お受て、日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1155_3580.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 源平盛衰記 三 有子入水事 偖も有子の内侍は、徳大寺何となき言の葉お得て、思日日にぞ増りける、千早振神に、祈おかくれ共、其事協ふべきにあらねば、浮世につれなくあればこそ、係忍難事もあれ、千尋の底に沈みなばやと思つヽ、舼舟に便船して、有し人の恋さに、都近所にて兎も角もならんとて、波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4205.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] 古今著聞集 五/和歌 鳥羽法皇の女房に、小大進といふ歌よみ有けるが、待賢門院の御方に、御衣一重うせたりけるおおひて、北野にこもりて、祭文かきてまもられけるに、三日といふに、神水おうちこぼしたりければ、撿非違使、これに過たる失やあるべき、いで給へと申けるお、小大進泣々申やう、おほやけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_768.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] [p.0595] 類聚名物考 姓氏八 別名 一名 これは名二つ有おいふ、たとへば同人異名有人あり、又は名おかへし人お物にしるしたるに、二所三所に見えしに、二三の名有て、その人は異ならざるも有、又は伝への異にして二名有もある也、たとへば、宇治山の喜撰お、基泉と同人也ともいひ、或は別人といふが如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3042.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1288] 瘍科秘録 八 淋〈淋漏〉 淋は素問に出づ、六元正気論に、小便黄赤甚則淋と雲、又其病淋とありて、淋も又古名なり、世医多くは癃お古名とし、淋お後世の名と心得て居るは、夏虫の見と謂ふべし、此病は常に酒肉膏梁に飽ものて多し、病因お考窮するに、尿道中へ潰瘍お生じ、遂に 糜煉( たヽれ) て、濃血お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1288_4255.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 浪花の風 饂飩は蕎麦に引替、大によろし、其色も雪白にして味ひ甘美なり、夫故市中にも温飩店は多く、いづれの店物にても皆よろし、予〈○久須義祐雋〉は蕎麦はそも〳〵嗜好なれ共、温飩は素より好まず、されども当地のうどんは、江戸に比すれば、格別よろしき故、蕎麦に替て不断食することなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2287.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 大和本草 十四/介 海蛤 凡蛤(○)の種類甚多し、不可挙記、すべて海蛤と雲淡菜、蚶、西施舌、蚌、馬刀、貝子、朗光、蛤蜊、蜆、海月、海扇、潮吹貝、白貝、大貝、石わり貝、波遊、あさり貝等、皆蛤の類なり、地により異品あり、其中にて蚫、蛤蜊、蚶、西施舌、文蛉、蠣、蜆等は上品なり、其余は多は下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6997.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0163] [p.0164] 仮名暦略註 きもん 漢字鬼門凡方位の四隅に四門有、乾お天門とし、巽お地門とし、又地戸とす、坤お人門とし、艮お鬼門とす、鬼門とは陰悪の気の聚る所にして、百鬼出入する門戸なり、故に此方お犯す時は、百鬼よく世人お殺害す、故に天帝二神に命じて是お守らしむ、一お神荼といふ、一お鬱塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_664.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0469] [p.0470] 徂来先生答問書 下 占と申事、聖人の書にも有之候得共、御信用被成がたく候由被仰下候、是は理学の習蔽にて、小量に御入候故にて御座候、何事も理窟にて済候事と思召候故、占は不入事に罷成候、まづ卜筮は稽疑之道の由相見え候、稽疑とは、うたがひおさだむると申事にて御座候、今時世間にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0469_1543.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 安斎随筆 後編四 眉払 婦人養草に雲、ある老女の予に物がたりしけるは、大内にては、眉はらふと申也、地下にてはつくるといふ、男の眉おば右よりつくるべし、女房は左より作るべしと、又左右の眉は日月にたとへたれば、月のさはり有る時は、東に向つて眉作るべからずといへり、日本にても眉に種々の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1960.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 三省録 二飲食 食は人の天なりといふて、食なければ一日もたちがたきもの也、故に古人は食するごとに、先づ食お少しばかりとり分けて、先代飲食おはじめたる神へ備へ祭りしと謂り、今も僧家には素飯(さば)のめしとて、先づ食お少し取わくる事あり、また片田舎の野人は、今も食せざるさきに飯おいたゞき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1903.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.