Results of 101 - 200 of about 331 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14119 清氏 WITH 7815... (2.402 sec.)
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] [p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 法隆寺記雲、嘉禎四年八月上旬、六波羅将軍〈◯藤原頼経〉法隆寺太子宝物、可令上洛給之旨被仰、 十一日、〈癸丑〉御舎利之外、御宝物皆具也、〈宿所、法性寺一橋北東頬、唐門内、〉於法性寺殿、九条禅定殿下〈◯藤原兼経〉准后宮、将軍〈頼経〉左大臣殿、左大将御拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1095.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 保元物語 上 官軍方々手分の事 基盛大和路お南へはつかうするに、法性寺の一のはしの辺にて、馬上十騎ばかり、ひた甲にて物のぐしたるつはもの上下廿余人、都へうてぞのぼりける、基盛これはいづれの国よりどなたへ参ずる人ぞととひければ、このほど京中物匆のよし承るあひだ、その子細おうけ給はらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1091.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0209] 都のにぎはひ 四条新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、五条橋落損じけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給、〈◯中略〉 嘉永三戍年九月三日、風雨にて五条橋少し欠落、猶また同五子年七月廿一日、夕より暴風強雨して、廿三日の朝に至、俄に加茂川洪水脹出て、三条五条の二橋損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1011.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 太平記 十 稲村崎成干潟事 去程に極楽寺の切通へ被向たる大館次郎宗氏、本間に被討て、兵共片瀬腰越まで引退ぬと聞へければ、新田義貞、逞兵二万余騎お卒して、廿一日の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2243.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚伊賀守、〈◯中略〉追懸たる敵二百余騎に、六里の道お被送て、其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島(○○○)へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主計残れる船数たあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3742.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0576] 源平盛衰記 十九 文覚発心付東帰節女事 女〈○源渡妻袈裟〉暇お得て家に帰、〈○中略〉夫おば帳台の奥にかき臥て、我身は髪お濡し、たぶさに取て、烏帽子お枕に置、帳台の端に臥て、今や今やと待処に、盛遠夜半計に忍やかにねらひ寄、ぬれたる髪おさぐり合て、唯一刀に首お斬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3339.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 今昔物語 十九 比叡山大鐘為風被吹辷語第卅八 今昔、比叡山の東塔に大鐘有けり、高さ八尺廻り也、而る間、永祚元年〈己丑〉八月の十三日、大風吹て所所の堂舎宝塔門々戸々お吹倒しけるに、此の大鐘お吹辷はして、南の谷に吹落してけり、最初の房の棟板敷お打切て谷様に辷て、次々の房共同じく打抜つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1626.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 去程に夢見て、七日と申夜は、内裏に伺候したりけり、夜半計に及て、南殿に鵼の音して、一鳥ひヾき渡たり、藤侍従秀方、折節番にておはしけるが、殿上より高声に、人や候〳〵と被召けり、左衛門佐にて、間近候ければ、清盛と答、南殿に朝敵あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_849.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 津島紀事 一統体 本州北お上県郡とし、南お下県郡とす、南北廿六里、〈豊村より豆投村まで南北道法廿五里卅四町半、廿六里は成潮なり、南北豆投崎より鰐浦垂髪瀬韓崎までの直経は十六里十八町有之、東西の広狭は村の処に記し置くなり、〉東西或は四五里或は二三里、〈陶山存雲く、本州お平地として積る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5233.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 皇都午睡 三編上 家づとに、五福といふ人、以前叡山より下りて、鞍馬山へ廻りて、京都への帰るさ、此八瀬村にて駕籠お借たる事お記せり、八瀬村下り口、坂本と雲茶屋にて駕籠お頼みしに、此辺の者は、終に駕籠など舁たる事なしと断るお、漸く頼みて、若者両人お雇ひ、隣家にて古き打上かご(○○○○)お借り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5132.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0061] [p.0062] 交替式 天平六年七道検税使算計法東海道以【K二】二千七百寸【K一】為【K二】斛法【K一】東山道以【K二】二千八百寸【K一】為【K二】斛法【K一】北陸道以【K二】二千八百寸【K一】為【K二】斛法【K一】山陰道以【K二】三千二百寸【K一】為【K二】斛法【K一】山陽道以【K二】二千七百寸【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0061_256.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりのころ、大神宮参詣のこヽろざしありて、〈◯中略〉松風いとさむき三渡の(○○○)浜にもつきぬ、はるかなる入海にむかひいて、旅行の人のやすらふにことヽへば、とおき道おめぐらじとて、夕のひるまおまち侍るなりとこたへしかば、ときうつる程、かしこに休み侍りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2104.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりのころ、大神宮参詣のこヽろざしありて、伊勢のくに安濃津と申ところに著て侍りし程に、故郷にて聊見侍りし人のとヾめ申しかば、旅の心おもたすけむとて、両三日逗留し侍りぬ、この津は江めぐり浦はるかにして、ゆきヽの船人の月に漕こえ、旅泊の暁の枕にきこえて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2691.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりの頃、太神宮参詣、〈◯中略〉五十鈴川は大宮と風の宮とのたにあひより流れて、深山木のこだかき陰におちくる水の音、まことに心ぼそし、〈◯中略〉滝祭の神とて、河の洲崎、松杉などの一むらたてるばかりにて、御社もましまさず、〈◯中略〉きたお望ば長橋(○○)のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1286.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 大神宮参詣記 宮川おわたてて、は山しげやまの陰にいたりて見れば、このもかのもの里道おひらきて、まことにひとみやこなり、援お山田の原と申せば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2096.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 鎌倉九代後記 永禄元年四月、左馬頭義氏、〈(足利)十八歳〉拝賀のため、鎌倉鶴岡八幡宮参詣、網代輿に乗る、供の輿十五丁あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4829.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0706] [p.0707] 泰平年表嗣記 三 勅使〈并〉仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀勅使参向、〈◯中略〉 当春者、御本城御普請出来不申、御移徙以前に付、公家衆参向当節に至、 同廿七日御対顔、同廿八日御馳走御能、同廿九日御返答、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0706_3284.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 泰平年表嗣記 三 勅使並仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀、〈◯中略〉仁和寺御門跡到著、〈◯中略〉同廿九日、仁和寺御門跡〈江、〉御使青山下野守お以、銀五百枚、綿三百把、又右大将様よりも銀二百枚、綿百把被遣之、猶又御逗留中為御尋、御使高家横瀬美濃守お以、色繻子二十反、御文台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3304.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 駿台雑話 三 天野三郎兵衛 東照宮参河に御座なされし時、御制法お定められ高力与右衛門清長、本多作左衛門重次、天野三郎兵衛康景お三奉行に仰付らる、其ころ輿人の諺に、仏高力(○○○)、鬼作左(○○○)、どちへんなしの天野三郎兵衛(○○○○○○○○○○○○○)といひしとぞ、どちへんなしとは、左右遷就して一決せぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5364.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0962] [p.0963] 延喜式 四十三春宮 凡正月上卯早旦、東宮参於内裏、坊官率舎人四人〈預択定容貌端正同位者〉舁御杖案随之、天皇御紫宸殿、坊官大夫以下四人舁案、東宮杖入日花門、昇自南階、安簀子敷上退出、即入中宮献亦如之、訖還宮、左右兵衛各屯門外、及開門如常儀、帯刀舎人服中儀分頭陣階下、主殿署官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0962_4261.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] [p.0082] 仙台実測志 上 享保十八年癸丑四月十五日、夜七時、測月、赤南二十二度一十二分、至翌晨而月食不見、日出而測日、亦赤道以北在二十二度一十二分、蓋他邦之食、享保二十年乙卯三月十五日、清明之日、夜月食六分半、昏前与青木長由先生往于伊勢山、而欲窺月出、然東海上有横雲、不得見之、月昇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_520.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 難太平記 一式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国◯中略〉相模川にて、又大水の時分にて、敵さヽへけるお、上下の渡(○○○○)は佐々木判官入道以下渡しけり、中の手殊更こわかりしお渡されしかば、河中にて人馬ともに射ころされて、うたれ給ひき、今川三郎と雲しも、河ばたといひし人も、一所にてうたれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2226.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦用法
[p.0037] 江家次第 五/二月 祈年穀奉幣 小安殿馬道以東四間之内、東一間敷満薦、〈東西妻〉一間薦上又斜敷一枚、〈巽乾妻○中略〉昭慶門東廊嘉喜門以西五間之内、西四間為公卿座、西第二三四間北櫺子壁辺立宣筵、同四門内数薦、西第二間以東三間内薦上敷満筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_218.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] [p.0203] 海人藻芥 山名修理大夫入道〈紀州作州両国守護〉之比、仁和寺に居住之間、年始に罷向彼宿所之処、二三献の義あり、毎度各盃也、銚子は片口お裹たり、此事高尾張入道以正難之雲、銚子の口お裹事は、全分略義也、彼禅門の家中には不足なり雲々、於以正者雖不肖の身、片口の銚子以下、祝の義式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1224.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] [p.0779] 東国紀行 かたせ川こしごえすぎゆけば、ゆいの浜みなせ河も見えわたるほどなり、愛阿弥、鎌倉よりむかひにきたれり、しるべしてむかしの跡など問きくほど、暮がたに成てつきたり、旅宿は太守より後藤かたへおほせつけられ、清閑おそへられ、幻庵より多田など案内者とてくはへられたれば、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3439.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0749] 栄花物語 一月の宴 冷泉院のきさいのみや〈◯昌子〉みこもおはしまさずつれ〴〵なるお、この八宮〈◯村上皇子永平親王、母藤原済時女、〉こにしたてまつりて、かよはし奉らんとなんのたまはするといふことお、宰相〈◯済時〉つたへきヽ給て、〈◯中略〉いみじうしたてヽいてたてまつりたまへれば、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0749_3401.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0500] [p.0501] 新編追加 雑務 一河手事〈弘長二七一〉 承久以後、於所々致新儀之煩之由有風聞、可停止之、 文永元年四月廿六日 武蔵守判 相模守判 因幡前司殿 一津料河手事 先年被留畢、而近年所々地頭等押領之間、為諸人之煩雲々、於帯御下知者、不及子細、其外至押取之輩者可令停止、若違犯者、可有其科之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0500_2506.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1312] 吾妻鏡 十四 建久五年閏八月十日丁卯、相模守惟義、賜美濃国中没収地等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1312_5258.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 吾妻鏡 十五 建久六年六月二十八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅(○○○○)相模守惟義就献餉、相州美濃国守護也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4968.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 女院小伝 宣陽門院、〈覲子〉後白川女、母従二位高階栄子、元丹後局、相模守平業房妻也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3822.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡利用
[p.0903] [p.0904] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事三月一薏苡仁 松平相模守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0903_3647.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] 皇年代略記 後醍醐 元弘二年三月七日、奉移隠岐国、〈四十五、入道相模守平高時、申沙汰之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2328.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] [p.1312] 吾妻鏡 十二 建久三年六月廿日庚申、美濃国御家人等、可従守護相模守惟義下知之由被仰下雲雲、是為被鎮洛中群盗等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5257.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] [p.0843] 壬生家文書 四 讃岐国神崎吉原両庄(○○○○○○)地頭職事 右可為左大臣法印御房沙汰之状、依将軍家仰下知如件、 建長四年九月十六日 相模守平朝臣〈判〉 陸奥守平朝臣〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3674.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主身長六尺二寸、雅有度量、涯岸甚高、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6431.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 袋草紙 三 和歌は好て有無益事 大江公資、大外記所望者也、〈○中略〉以相模為妻之比也、公資依為相模守号相模(○○○○○○○○○)、本名は乙侍従雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3812.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0735] 寛政四年武鑑 前田大和守利以〈◯上州七日市〉 時献上〈五月〉笋堀田相模守正順〈◯下総佐倉〉 時献上〈五月〉笋土屋但馬守英直〈◯常陸土浦〉 時献上〈五月〉笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0735_2700.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 東大寺要録 二 一大井庄楽田地頭間事 東大寺衆徒申、寺領美濃国大井庄内楽田郷(○○○)事、被停止重経法師押領之由、鎌倉二位中将殿御消息候也、恐惶謹言、 十二月廿六日(文永九年) 相模守〈在判〉 左京権大夫〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5094.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 鎌倉大草紙 永寿王殿関東におもむき給ふ、これにより上杉相模守は越後上野の境へ出むかひ、政事お輔佐し、同顕定は上野国府中(○○○○○)へ参、還御の御支度お馳走被申、八月廿七日、上州白井おたち、鎌倉へおもむきたまふよし聞へければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_39.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 集古文書 二十六下知状 文永九年下知状〈紀伊国高野山三昧院蔵〉 金剛三昧院領筑前国粥田庄(○○○)事 右為寺家沙汰、可令執行庄務之状、依鎌倉殿仰、下知如件、 文永九年十月十六日 相模守平朝臣〈花押〉 左京権大夫平朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4105.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 十訓抄 十 大江公資大外記お所望しけるとき、僉議有て拝任よろしかるべきよし、諸卿定め申されけるに、彼おとゞの〈○藤原実資〉意見に雲、公資は相模お懐抱して秀歌案ぜんほどに、公事お闕如雲雲、人々わらはれけり、其詞によて本意おとげず、度々かやうの事有けるにや、相模は冷泉院御時の一品宮の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1726.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0062] [p.0063] 徒然草 下 相模守時頼〈○北条〉の母は、松下禅尼とぞ申ける、守おいれ申さるゝ事有けるに、すゝけたるあかりさうじのやぶればかりお、禅尼手づから、小刀してきりまはしつゝはられければ、せうどの城介義景、其日のけいめいして候けるが給はかて、なにがし男にはらせ候はん、さやうの事に心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0062_196.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 大塔物語 凡善光寺者、三国一之霊場、〈○中略〉道俗男女、貴賤上下、思々心々風流、不徨毛挙、若殿原者、例目結十徳、室町笠引籠(ひきこみて)、有為口覆体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2132.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 吾妻鏡 一 治承四年九月卅日己卯、新田大炊助源義重入道、〈法名上西〉臨東国未一揆之時、以故陸奥守嫡孫、挿自立志之間、武衛雖遣御書、不能返報、引籠上野国寺尾城、聚軍兵、又足利太郎俊綱、為平家方人、焼払同国府中(○○)民居、是属源家輩、令居住之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_38.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] [p.1116] 詫磨文書 三 武重以下凶徒等、打出肥後国府(○○)、去八九両日及合戦、引籠宇都宮大和太郎城之由、守護代宣兼馳申之間、相催軍勢可発向也、先不日馳向彼城、可被致軍忠、於訴訟事者、匆可有其沙汰、仍執達如件、 建武五年四月十一日 大宰少弐〈花押◯頼尚〉 詑摩七郎殿〈◯之親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4691.html - [similar]
人部七|身体四|丹前立髪
[p.0533] 屠竜工随筆 今歌舞妓狂言にする、丹前立髪六方は、其比丹後殿前の風呂屋へ通ふ若侍どもの、病気分にして引籠居たるが、長髪にてかしこへ通ひたるが、ふと伊達に見えければ、月代剃て能人も、皆長髪にてかよひしより発りしとなり、夫等が大小の貫木ざしにさして、大道おせましと振かけて歩みけるより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3217.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] [p.0415] 常山紀談 十八 覚兵衛〈○飯田〉雲けるは、我一生、主計頭〈○加藤清正〉にだまされたり、初て軍に出て功名しける時、朋輩多く鉄炮に中りて死しけり、危き事よ、はや是までにて、武士の仕へはすまじきとおもひたるに、帰るやいなや、清正時おすかさず、今日の働神妙いはんかたなしとて、刀お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_991.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成、是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお、思ふ様有とて、桜井の宿より、河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、獅子子お産で、三日お経る時、数千丈の石壁より是お擲、其子獅子の機分あれば、教へざるに中より馺(はね)返りて、死する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_475.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] [p.0906] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉我官お成たり、さのみ非可有引籠、出仕せんとて、直垂お脱置て、狩衣に立烏帽子著て、初て車に乗、院〈○後白河〉御所へ参る、〈○中略〉牛飼は平家内大臣〈○宗盛〉の童お取て仕ければ、高名の遣手也、主の敵ぞかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4609.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0327] 甲陽軍鑑 二/品第十 信玄家来年之備前之年談合之事 去年戌極月廿八日に、山県三郎兵衛尉所へ寄合、当亥年中の御備の義、信玄公御在世の時のごとく、各談合いたす時、長坂長閑、跡部大炊助跡より来る、内藤修理申は、〈○中略〉其方が、それほどによはきむねなる故、くろづらおふりたて、公界おせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0327_716.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] [p.1409] [p.1410] 康富記 文安六年四月十三日癸亥、今日於連々地震、 大地震近例 観応元年五月廿三日、大地震、廿四日大風、六月廿一日、師泰発向西国、為退治右兵衛佐殿、〈去冬〉廿二日、大地震、廿七日、宝匡院殿并師直発向美濃、七月卅日、被行七仏薬師法、〈依地震也〉八月廿四日、被始十社御読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6057.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] 元亨釈書 四/慧解 釈源信、姓と氏、和州葛木郡人也、父名正親、母清氏、父母詣郡之高尾寺、求子、母夢、一僧以一顆玉与之、即有姙、信幼時夢、高尾寺有蔵、蔵中有数鏡、或大或小或明或暗、一沙門取暗小鏡付信、信曰、此小暗鏡有何用、欲得大明者、沙門曰、隻以此鏡至横川瑩磨、覚而大恠、又不知横川何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4753.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 先哲叢談 五 源君美、字在中、新井氏、小字勘解由、初名璵、号白石、白石詩才亦為天縦、其精工当世無敵、雖一時出遊戯、有足以見其敏警者、嘗過某許、主人書容奇二字索詩、輒援筆立就、〓下瓊鉾初試雪、紛紛五節舞容閑、一痕明月茅渟里、幾片落花滋賀山、提剣膳臣尋虎跡、捲簾清氏対竜顔、盆梅剪尽能留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1429.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日時刻、主殿寮供御湯、先取下水、〈以斗為桶〉次入御湯七度、次御湯殿人、〈○註略〉顕隆以右手合御湯向神殿方撹遣御湯七度、次張蓋、〈二幅布也〉次奏御湯取之由、主上渡御、次撤蓋、主上作著御帷(○○)令下御槽給、〈件槽東西妻也、其北立白木床子二脚、帷並御河薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3521.html - [similar]
動物部十三|虫上|野槌蛇
[p.1027] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 野槌蛇(のつちへび) 合木蛇之属乎 按深山木竅中有之、大者径五寸、長三尺、頭尾均等而尾不尖、似槌無柯者、故俗呼名野槌、和州吉野山中菜摘川清明之滝辺往往見之、其口大而嗑人脚、自坂走下、甚速逐人、但登行極遅、故如逢之則急可登高処、不能逐著、 ○按ずるに、類聚名義抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4248.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0286] 快元僧都記 天文三年十一月廿二日、橋本九郎五郎七日被参、今日為結願、亡父宮内丞赤橋修造、今日亦其儀思可被掛赤橋、御鬮於御宝前被取之、於小別当、如形祝儀有之、 七年六月十七日芹沢紺掻男〈左衛門〉夢雲、当社赤橋可懸、然者福山之上、杉三俣可有之、尋而見之、果而如夢中、 八年十一月一、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1449.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0591] [p.0592] 空華日工集 応安五年二月十二日、赴長寿寺府君光伴之筵、官伴管領及弟侍中愛甲三品、僧壁少室主人古光而已、其壁次三品話、嘗宿京之今熊野、山伏者某為某女人祈邪気、女人口吐出鉄釘、又吐出一物、乃楊枝(○○)並眉造者、以其女人手書和歌故紙而纏之、稍見其物、循巡而従去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3331.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] 政事要略 三十 阿衡事 御日記雲、仁和四年九月十日雲々、朕〈〇宇多〉之博士〈〇橘広相〉是鴻儒也、当以太政大臣〈〇藤原基経〉令摂政之詔書令此人作之、其詔文華雅遺麗、而徒有阿衡之句、是則群邪所託意、於是公卿以下枉称有罪之人、〈〇中略〉仍召対広相朝臣与佐世等、詳問其事、佐世以為引阿衡者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6126.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] [p.0309] 諸国名義考 上畿内 河内 和名抄に、河内〈加不知(かふち)、国府在志紀郡、〉古事記及国造本紀には大河内(おほがふち)とあり、姓氏録には凡河内(おほしかふち)といふ氏もあり、名義は古事記伝に、倭の京にて山城の大川の此方にある国なればなり、もとは大河内と雲しお、諸国の名必二字に定られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1571.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0064] [p.0065] [p.0066] [p.0067] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 去程に内裏より即義朝お被召、蔵人右少弁助長朝臣お以て被仰下けるは、女が弟どもの未多く有けるお、縦幼とも女子の外は皆尋て可失と也、宿所に帰て秦野次郎お召て宣けるは、余に不便なれ共、勅定なれば無力、母か乳母か懐て、山林に逃隠れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0064_397.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] [p.1394] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月九日庚寅、午刻大地震、古来雖有大地動事、未聞損亡人家之例、仍暫不騒之間、舎屋忽欲壊崩、〈◯中略〉舎屋等雖不伏地、悉傾危、或棟折、或壁壊、於築垣一本如不残、如伝聞者、京中之人家多以顚倒、又白川辺御領等、或有顚倒之所、或築垣許破壊、法勝寺九重塔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_6001.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] 八雲御抄 五名所 崎 みわのさき〈大 万非海〉みそめの〈同 万萩〉しがのから〈近万〉 たふしの〈伊勢万〉 しでの〈万有憚〉野島が〈近 万 あづまぢのともいふ也、一説有淡路と雲々、但万葉にあふみ、あはぢ同字也、是はあふみか、〉ゆらのみ〈紀 万 ゆらのさきとも〉しら〈同 万近江也〉、 としまの〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5635.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] [p.0145] 日本風土記 五/棊格 象棊 象棋彼国設名正棋(しやうぎ)、呼音少棋(しやうぎ)、以正字呼為少者是也、棊盤横連、河界九行、直亦九行、与中国象棋盤相似、正用行而不行路也、棋子両営、各有王将、一営王将、一営玉将、各馬主其次序、一金将、次銀将、次桂馬、再次香車、排定九行之辺、左桂馬之前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_599.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] [p.1233] 明月記 建仁三年五月二日、依無力平臥、蛭飼(○○)、 六月一日夕、行九条、足腫苦痛、飼蛭之後弥発動、 嘉禄二年四月八日、未斜又蛭飼、十六日、未時許、蛭向飼歯訖、八月十二日、未時許、飼蛭歯、並耳後熱気多所也、 完喜元年六月十二日戊申、午時許、歯並手左蛭飼、今年始、十六日壬子、午後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5175.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] [p.0437] [p.0438] [p.0439] 玉函叢説 三 屯食の事屯食の事くはしくかきたる物お見ず、たゞ顕俊朝臣の記にて、順徳院のいまだ春宮のほど、御元服せさせ給ひし時の式の中に、屯食百具、南庭の東西に舁立とあるすへに、其体謂盛屯食者、盛笥居二階白木棚、荒屯食之様、人々頗成不審歟、先例又無所見人者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1937.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] 安倍泰親朝臣記 同日己巳〈○永万二年四月二十六日〉暁寅時、歳星、熒惑、鎮星、三星合(〇〇〇)在斗度、謹撿天地瑞祥志雲、三星合、是謂驚位絶行、宋天文志、有兵喪、故曰驚位、改立王、故曰絶行、天官書曰、三星合、其地国内外有兵与喪、改立公主、帝王秘録雲、海中占曰、三星合、其国外内有兵喪、人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_988.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] [p.0398] 享保集成糸綸録 二十二 貞享二丑年十一月 覚 一従先規御法度之趣、無絶可相守事、〈◯中略〉 一舟渡又は歩行渡之川々において、舟賃并川越人足賃、猥に多取之候由相聞候、水之浅深にしたがひ、問屋方に而吟味之上、賃銭員数相定、如何様之軽旅人たりといふ共、高下なく、其場所に役人お出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1979.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] [p.0592] 今昔物語 二十 延興寺僧恵昧依惡業受牛身語第二十 今昔、延興寺と雲ふ寺有り、其寺に恵昧〈○恵昧、日本霊異記作恵勝、〉と雲僧住けり、年来此の寺に住む間に、寺の温室分の薪一束お取て、人に与へたりけるに、其後償ふ事無くて、恵昧死にけり、而る間、其寺の辺に本より〓有けり、一の犢生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1413.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.