Results of 401 - 500 of about 696 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9739 鱓魚 WITH 9451 ... (4.292 sec.)
動物部五|獣五|狐知義
[p.0353] [p.0354] 秋里随筆 下 孝狐死孝 粤に肥前国養父郡小畑むらといへるに仁右衛門といふあり、きはめて家貧しければ、下作おして、漸ほそきけぶりおたてけるが、よはひ五十に傾ければ、農夫の業つとめがたく、竹の皮おもつて小笠おぬひ、老のわざとなして世お過しける、然にひとりの子お持けるが、生得農夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0353_1277.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] 異制庭訓往来 芳札遥絶、思仰無極之処、擬曲水宴、可有闘茶会之由承候、然学古風之式、不可被相当世之体之由承候、猶不心得者乎、雖尾籠之申状候、此御会凡可為無興乎、茶香之玩者、隻当世様以珍体為風情、以淳朴為比興之義、雖然非可取末捨本、又捨本取末者、異端攸攻也、取本捨末両共可嫌、釈儒二門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1778.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] [p.0987] 和漢三才図会 九十七/水草 浮萍 和名宇岐久佐本綱、浮萍池沢水中甚多、季春始生、或雲、楊花所化、一葉経宿、即生数葉、葉下有微鬚、即其根也、有背面皆緑者、又有面青背赤若血者、謂之紫萍、入薬為良、七月採之、浮萍〈辛寒、或曰酸、〉 性軽浮入肺経達皮膚、能発邪汗治時行熱病甚有効、又利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4070.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0338] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按西京雑記雲、霜桃霜下可食則霜桃非国俗所〓名、今俗呼不由毛々、又寒毛々、〈◯中略〉芸文類聚初学記引並同、爾雅、旄、冬桃郭注、子冬熟説文、楙冬桃、則知爾雅作旄仮借、桂海虞衡志雲、冬桃、状如棗軟煉甘酸、冬月熟、李時珍曰、冬桃、一名西王母桃、一名仙人桃、即昆論桃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0338_1277.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一乗輿者、一門之歷々、国主城主一万石以上国持大名之息、城主曁侍従以上之嫡子、或年五十以上、或医陰之両道病人免之、其外禁濫吹、但免許之輩者各別也、至于諸家中者、於其国撰其人可載之、公家門跡諸出世之衆者、制外之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4986.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉種類
[p.1156] [p.1157] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 蜻蛉(とんぼう/やんま) 蜻虰 蜻蝏 虰蛵 負労 蟌 諸乗 紗羊 蜻蜓 和名加介呂 布〈○中略〉 蜻蛉(やんま/○○) 総名也(○○○)、大而青色者、 紺蠜(くろやんま/○○) 一名天雞、大而玄紺色者、 胡黎(きやんま/○○) 一名江雞、小而黄者、〈和名木恵牟波〉 馬大頭(おにやんま/ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4817.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 江次第抄 一正月 四方拝〈○中略〉天一 己酉至甲寅六日在艮方、乙卯至己未五日在卯方、庚申至乙丑六日在巽方、丙寅至寅午五日在午方、辛未至丙子六日在坤方、丁丑至辛巳五日在酉方、壬午至丁亥六日在乾方、戊子至壬辰五日在子方、癸巳至戊申十六日在天上、天一在天上之時、向乾拝之、為秘事也、〈人車記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_721.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1023] [p.1024] [p.1025] 近世奇人伝 一 僧桃水〈此僧は西山和尚著せる一書有て、既に印行す、今は要お取て挙、〉 僧桃水(〇〇〇)、諱雲関、筑後国の人にして、肥前島原禅林寺に住持す、跡お匿して後、其行方おしるものなし、帰依の尼、国おいでゝかた〴〵お尋めぐりて、洛東四条河原に至る時、師菰うちかづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1023_2613.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 行嚢抄 五 岐阜〈自宇留馬到于此五里、加納へ一里、江渡へ二里、関け原まで八里、〇中略〉 消遥院殿濃路紀行にいはく濃之一州有城名岐阜、 予 秣鞋見之、則現蓬萊於和国之謂也、賦唐律以杼其賀雲、 難慰騒人墨客情、征鞍万里山都城、日東一曲景濂後、添得岐山鳳鳥声、 又 岐阜高望勢接天、近移周室旧山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5139.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 揃注倭名類聚抄 二病 崇神紀、敏達紀、疫疾、欽明紀、疫気、皆訓衣也三、按衣夜美、言民皆疾之、如発役、民皆赴之、故雲衣夜美、古事記崇神天皇条雲、役病多起、役病即衣夜美也、役疫訓衣、与役疫字音同、然自是皇国古言、非以字音為訓也、又度岐乃介、即時気、時気見病源候論、与疫癘病甚相類、下文詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4309.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] [p.0162] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 寛政三亥七月十日、服部仁左衛門持参鈴木銀十郎お以申上候処、伺之通可申渡旨被仰渡候、〈◯以上朱書〉 大川橋請負人伊右衛門跡請負、願之儀に付申上候書付、 書面伺之通、伊右衛門忰五郎右衛門江、跡請負可申渡旨被仰渡、奉承知候、 亥七月十日 服部仁左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_798.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] [p.0113] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 主上〈◯後醍醐〉は重祚の御事相違候はじと、尊氏卿様々申されたりし偽の詞お御憑有て、山門より還幸成しかども、元来謀り進らせん為なりしかば、花山院の故宮に押籠られさせ給ひ、宸襟お蕭颯たる寂寞の中に悩さる、〈◯中略〉刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_629.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] [p.0149] 和漢三才図会 八十七山果 胡桃 羌桃 〓桃 播羅師〈梵書〉 呉桃〈延喜式〉 久留美 言呉(心は)菓也、 本綱、胡桃本出羌胡(えひすくに)、漢時張騫使西域始得種還植之、北土多有之、南方亦有、但不佳、其樹高丈許、春初生葉、長四五寸、微似大青葉、両両相対、頗作悪気、三月開花、如栗花、穂蒼黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_591.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] [p.1085] [p.1086] 諸陵周垣成就記 序 我兄芝山先生、〈名知名、字孟賓、〉嘗大和国郡山にすみたまへり、古の帝都なれば諸陵ここかしこにおはします、世くだりて土民攀躋り、もしくは発きなどして、あさましきことお深くなげき、其国に君たる人、其所に令たる者の、世々お重ねて心なきことおかなしみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4263.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十八 完政八辰年十二月、勢州津堀川町福田氏手紙写、〈○中略〉 援に二三け国お領し給ふ御大家の領主あり、近年御領下困窮に付、〈○中略〉又々工夫おいたし、十八万之内にて、別て困窮之在所三拾弐け村へ、地平均申付候まゝ、是は其村之惚高お御上へ不残召上られ、百姓貧福お不分甲乙なしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2521.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 日本書紀 九/神功 伐新羅之明年〈○元年〉遷小竹宮、〈小竹此雲之努〉適是時也、昼暗如夜、已経多日、〈○中略〉時有一老父曰、伝聞如是怪謂阿豆那比之罪也、問何謂也、対曰、二社祝者共合葬歟、因以令推問、巷里有一人曰小竹祝、与天野祝、共為善友、小竹祝逢病而死之、天野祝血泣曰、吾也生為交友、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1576.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] [p.0665] 吾妻鏡 一 治承四年八月廿七日丁未、加藤五景員、并子息光貞景廉等、去廿四日以後、三箇日之間、在筥根深山、各粮絶魂疲、心神惘然、就中景員、衰老之間、行歩進退谷也、于時訓両息雲、吾齢老矣、縦雖開愁眉、不可有延命之計、女等以壮年之身、徒莫殞命、棄置吾於此山、可奉尋源家者、然間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3099.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] 薫集類抄 下 和合時節 賀陽宮 正月十日作之 山田尼 春、むめのはなざかり二三月、秋、蘭菊のかうばしき八九月、〈○中略〉 和合次第 賀陽宮 黒方〈沈一、甲二、麝三、薫四、白五、丁六、〉 滋宰相 先和沈丁子、次合甲香、次合白檀、最後和麝香雲雲、尚自可及多為令快和合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0317_1271.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0068] [p.0069] 揃注倭名類聚抄 一/男女 広雅咳少也、国語注、咳幼也、玉篇、咳幼稚也、漢書賈義伝注、咳小児也、按説文、咳、小児笑也、古文咳従子、文選注引字林亦雲、咳小児笑也、漢書王莽伝、咳提之子注同、礼記内則、咳而名之、言於小児笑之頃而名之也、又孟子注、咳提二三歳之間在繦褓、知咳笑可提抱者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_404.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 日本書紀 六垂仁 二年、是歳、任那人蘇那曷叱智請之、欲帰于国、〈(中略)一雲、初都怒我阿羅斯等、有国之時、黄牛負田器将往田舎、黄牛忽失、則尋跡覓之、跡留一郡家中、時有一老夫曰、女所求牛者、入於此郡家中、然郡公等(中略即殺食也、若問牛直欲得何物、莫望財物、便欲得郡内祭神、雲爾、俄而郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4423.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 三/神武 戊午年九月、弟滑又奏曰、倭国磯城邑有磯城八十梟帥、又高尾張邑〈或本雲葛城邑也〉有赤銅八十梟帥、此類皆欲与天皇距戦、臣窃為天皇憂之、宜今当取天香山埴、以造天平瓫、而祭天社国社之神、然後擊虜則易除也、天皇既以夢辞為吉兆、及聞弟滑之言、益喜於懐、乃椎根津彦著弊衣服及蓑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6691.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0160] 日本霊異記 中 孤嬢女憑敬観音銅像示奇表得現報縁第卅四 諾楽右京殖槻寺之辺里、有一孤嬢、未嫁無夫、姓名未詳也、父母有時、多饒富財、数作屋倉、奉鋳観世音菩薩銅像一体、〈○中略〉里有富者、妻死而鰥(○○○○)、見之是嬢通媒抗麗、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0160_915.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] 麑藩名勝考 一薩摩 河辺郡 竹島(○○)〈日本紀 武備志日本考、全析兵制録、日本風土記並曰、竹島佗計甚麼、蓋与所謂五竜山混者多、海東諸国記作高島、図書編作鷹島、〉日本紀曰、皇孫遂登竹島而臨覧国之形、孝徳紀曰、薩摩之曲竹島之門是也、〈今按、竹島は今の竹島一洲お指にあらず、黒島、硫黄、屋久等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5040.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 三神武 戊午年九月戊辰、天皇悪之、是夜自祈、而寝夢有天神、訓之曰、宜取天香山社中土〈香山、此雲介遇夜縻、〉以造天平瓫八十枚、〈平瓫、此雲毘羅介、〉并造厳瓫而敬祭天神地祇、〈厳瓫、此雲怡途背、〉亦為厳呪詛(いつのかじり/○○○)、如此則虜自平伏、〈厳呪詛、此雲怡途能伽辞離、○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_237.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0090] 本朝文粋 九/人倫 白箸翁 紀納言 貞観之末、有一老父、不知何人、亦不得姓名、常遊市中、以売白箸為業、時人号曰白箸翁、人皆相厭、不買其箸、翁自知之、不以為憂、寒暑之服、皂色不変、枯木其形、浮雲其跡、鬢髪如雪、冠履不全、人如問年、常自言七十、時市楼下有売と者、年可八十位、密語人曰、吾嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0090_558.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 雍州府志 六/土産 鰷魚 夏日所々取来、八瀬川(○○○)、高野川(○○○)辺、多禁裏之御領也、夏月毎日献之、此運漕村中寡婦主之、鴨川(○○)並嵯峨大井川(○○○○○)之産為味美、丹波(○○)所出次之、春末岩水張処小鰷群聚遡之、以木杓酌敢之、是謂杓鰷(くみあゆ/○○)、至其大則鵜並網取之、至秋則設簗大取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5641.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0160] 令集解 十三/賦役 古記雲、天平八年正月廿日格雲、大宰官人及所部国司等後家(○○)徭役事、奉勅、大宰官人及所部国司等、後家徭役免負者、幸覆天沢、並免疾苦雖赴辺、任永無煩累、但自爾以来、年月浸遠、官人相替、稍忘恩勅免役之家、還被駈使、不能墨、已具状請裁者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0160_914.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0873] [p.0874] [p.0875] 信濃国浅間岳の記 仁和三年七月三十日、大山頽崩、山河溢流、六郡之城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、〈扶桑略記〉 按に、千曲川の変なるべし、佐久、小県、埴科、更級、水内、高井、右六郡なり、 天明三癸卯年迄、凡八百九十八年、 応永三十四年丁未六月四日、富士と浅間山虹吹、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0873_3912.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 元亨釈書 二十八寺像 粉川寺者、寳亀元年建、〈◯中略〉河内澀河郡有佐大夫者、一子沈痾、万医共手、一日童子来舎、〈◯中略〉大夫送門曰、恩意深不知謝、所住何処、屡通音問、答曰、我住紀州那賀郡風市村(○○○)粉河寺、語已辞去、不幾大夫牽婦子、向彼至風市村、無粉河寺者〈◯中略〉見林中有一宇、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3206.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] [p.0334] 日本書紀 三/神武 戊午年九月戊辰、天皇〈○神武〉陟彼兎田高倉山之巓、瞻望域〈○域、印本作城、今従水戸本、〉中、〈○中略〉復有兄磯城軍、布満於磐余邑、〈磯此雲志〉賊虜所拠、皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇惡之、是夜自祈(うけひ)而寝夢、有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_741.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0321] [p.0322] 倭名類聚抄 六河内国 錦部郡 余戸 百済 石川郡 佐備 紺口 雑居 大国 古市郡 新居 尸度 坂本 古市 安宿郡 賀美 尾張 資母 大県郡 鳥坂 鳥取 津積 大里 巨麻 賀美 高安郡 坂本 三宅 掃守 玉祖〈多末乃於也〉 河内郡 英多 新居 桜井〈佐久良井〉 大宅 豊浦 額田〈沼加多〉 大戸 讃良郡 山家 甲可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1658.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0516] [p.0517] [p.0518] 六壬類聚 一 甲課寅 乙課辰 丙戊課在巳 丁己課在未 庚課申 辛課戌 壬課亥 癸課丑月将中気過宮 正月亥 二月戌 三月酉 四月申 五月未 六月午 七月巳 八月辰 九月卯 十月寅 十一月丑 十二月子〈冬至、大寒、雨水、春分之類、毎月第二節気為中気、〉 月将加時、子加子、丑加丑之類順写天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0516_1659.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0159] [p.0160] 松屋筆記 六十七 百霜婦(やもめ) 俚諺に、越後新潟八百八後家(やごけ)といへり、そは新潟は北国の船舶輻湊の地にて、唱婦色お衒ものおほし、皆一女一室お構へ、一人住して客お曳く、そのさま後家所帯の家に似たれば、これお後家とよび、又数の多おたとへて八百八後家といへりとなん、八百お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_910.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后之妬、不能合以経多年、何徒棄其盛年乎、郎歌曰、弥儺曾虚赴(みなそこふ)、淤弥能烏苫咩烏(おみのおとめお)、多例揶始儺播務(たれやしなはむ)、於是播磨国造祖速待独進之、歌曰、弥箇始報(みかしほ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6344.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1138] [p.1139] 続近世叢語 七/賢媛 寡婦理慧、江都杵築邸山本安兵衛妻也、嫁未数年喪夫無子、養他姓為後、放蕩亡命、山本氏亡、姑謂理慧曰、家之不淑、一至于此、我将帰郷里以依親旧、女也妙齢、良円再醮、理慧聞之愁然曰、惡是何言也、児一醮誓無他、且尊姑日已傾西山、児雖不肖、代先君護視、固其職也、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1138_6369.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0225] [p.0226] 倭名類聚抄 六国郡 山城国 乙訓郡 山崎〈夜末佐岐〉鞆岡〈度毛乎賀〉長井 大江〈於保江〉物集〈毛豆女〉訓世〈郡勢〉榎本 羽束〈波豆賀之〉石作〈以之都久利〉 葛野郡 橋頭 大岡〈於保乎加〉山田 川辺〈加波乃倍〉葛野〈加度乃〉川島〈加八之末〉上林〈加無都波也之〉櫟原 高田 下林〈之毛都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1087.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 続近世奇人伝 五 大橋東堤 永田観鵝〈○中略〉観鵝永田氏、名忠原、字俊平、一号東皐、又黎祁道人といふは、豆腐お嗜むこと甚しければ也、〈黎祁は豆腐の異称なり〉又一奇僻は、糠漬の菜〈俗に香物といふ〉お悪むこと蠱毒のごとし、吾儕席お同じうする時も、これお喰ふことお憚る、甚香お忌が故なり、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4564.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0768] 続近世奇人伝 五 大橋東堤 永田観鵝〈○中略〉 観鵝永田氏、名忠原、字俊平、一号東皐、又黎祁道人といふは、豆腐お嗜むこと甚しければ也、〈黎祁は豆腐の異称なり〉又一奇僻は、糖漬の菜〈俗に香物といふ〉お悪むこと虫毒のごとし、吾儕席お同じうする時も、これお喰ふことお憚る、甚香お忌が故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4614.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 近世奇人伝 二 僧鉄眼 僧鉄眼、〈○中略〉摂津国難波村瑞竜寺お建立せり、世人今猶鉄眼おもて其寺お称す、一切経の蔵板お思ひたちて勧進せしに、其料金集れるころ、天下大に餓しかば、師憐みて、件の金お不残施し、又如前勧進せるに、数年ならず又集りたるが、再び五穀不熟にて、餓死多ければ、此たびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6417.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0303] 近世奇人伝 二 北村篤所 篤所、北村氏、諱可昌、字伊平、即通名とす、近江野洲郡北村の産也、〈季吟法印の氏族也〉仁斎先生の門人にして、京師に住り、嘗て院中に召て、学お問せたまはんため、北面の氏お嗣しめんの、内勅ありしかども、異姓お嗣ことおほりせずと、固く辞し奉りし、されども其人お慕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_637.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきヽしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、或雪の朝、雪もてさま〴〵の物の象お作りて、童の持来りしお見て、此兎は某の家のあたりの雪かととふ、童どもしかりとこたふ、其作りたる人は某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1387.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0826] [p.0827] [p.0828] 兎園小説 七/集 松前大福米いにしへより仁人義士貞婦孝子の天感によりて、或は米穀或は銭帛の、不慮にその家に涌出せし事、和漢にためし少からねど、正しく国史に載せられしは、書紀天智紀雲、三年冬十二月、淡海国言、坂田郡人小竹田身之猪槽水中、自然稲生、〈◯中略〉これらは遠く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0826_3273.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0910] [p.0911] 按腹図解 序 我医道も、又唐士より伝へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく伝来しにや有ん、又は皇国にて発明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし証は、栄花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳余、往古の事なれば、其技 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0910_2795.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] 事実文編附錄 十一 書若狭義婢事 天爵 義婢名綱、若狭小松原人、父角右衛門、家貧賤、以捕魚為業、綱年十五、仕于邦人松見氏、松見之児未免懐、則綱常懐焉、一日綱負其見而出、遇瘈狗走、綱曰、吾聞、傷於瘈狗者死、乃伏児於地、以己身覆之、則狗来齧綱傷数創、流血濺葛、然恐児圧死、四肢拠地以得全腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_582.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 近世奇人伝 五 戸田旭山 旭山戸田氏、自号無悶子、通名斎義、東備の人、浪華にきて医お業とす、〈○中略〉あるとき摂津国高槻近邑の豪農、物産の門人にてつねに出入する人、其母の病の胗察おこふ、請に応じて至りしが、不起の症なれば辞して帰らんとするとき、近隣又親族の病人、これかれの胗察おこふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4405.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 近世奇人伝 三 太田見良 猩々庵 太田見良、宇資斎、伊予大洲加藤侯の士也、〈○中略〉侯の翁主(ひめ)、官家に嫁し給ふに召れて、侍医となる、養生の法おもて、しば〳〵諫れども用られず、故に脚疾に托し、禄お辞して退く、此後永く家居し、幗お蹈ざるは、此言お実にすとなり、自往ずといへども、病客門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_117.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0667] [p.0668] 続近世奇人伝 二 子松源八子松源八時達は、出雲の家士射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、〈○中略〉市店にいたり盃お買て、その大に心お愜ふお択て、瑕なきやととふ、市人なしと答へたれば、頓て価お出し盃お懐にしてかへりしお、妻熟視て、杯のうらの糸底に瑕あるお見出しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0667_1647.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0744] [p.0745] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 相模国鎌倉郡戸塚 二里二町一十四間 高座郡藤沢宿、三十五度二十一分半、 二十八町二十八間 辻堂村四つ谷 二里一十八町一十二間半〈至茅け崎村南湖一里一十九丁二間、従南湖至馬入川岸二十四丁五十三間〉 大住郡平塚新宿 九町三十三間半 平塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3337.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] [p.0860] 怪異弁断 五地異 愚伝聞、世界の中、火山の国甚多し、意大里亜(いたりや)国の内所所多し、其中に羅馬国の火山、昼夜燃て石お百里の外に飛すと雲り、其山に岩洞一百あり、其洞穴各病気お愈す、何れの病は何れの洞、其病は其洞に入て治すと、各功能有り、或は格落蘭得(こららんて)と雲国は、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3877.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風士記 藤津郡 能美郷〈在郡東〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉行幸之時、此里有土蜘蛛三人、〈兄名大白、次名中白、弟名小白、〉此人等造堡隠居、拒皇命、不肯降服、爾時遣陪従紀直等祖稚日子、令以誅滅、於滋大白等三人、但叩頭陳己罪過、共乞更入奉主人、因曰能美郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1965.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] [p.1051] 法華験記 下 第百廿九紀伊国牟婁郡惡女 有二沙門、一人年若、其形端正、一人年老、共詣熊野、至牟婁郡、宿路辺宅、其宅主寡婦、出両三女従者、宿居二僧、致志労養、援家女夜半至若僧辺、覆衣並語僧言、我家従昔不宿他人、今夜借宿、非無所由、従見始時有交臥之志、仍所令宿也、為遂其本意所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4323.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹黄 竹膏 天竺黄(○○○)本綱、竹黄諸竹内所生、如黄土著竹成片者往往得之、今人多焼諸骨及葛粉等雑之、気味〈甘寒〉 治小児驚風天弔、去諸風熱鎮心明目療金瘡、治中風失音不語、小児客忤癇疾、按、天竹黄即諸竹三四月斫者、経日破裂之、内多有天竹黄、蓋湿熱熾於内、暑熱蒸於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2718.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里(○○○)、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者国生大神伊射奈芸命、天為通行而梯作立、故雲天梯立、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐、故雲久志備浜、此中間雲久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1649.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] 肥前風土記 藤津郡 能美郷(○○○)〈在郡東〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉行幸之時、此里有土蜘蛛三人、〈兄名大白、次名中白、弟名小白、〉此人等造堡隠居、拒皇命不肯降服、爾時遣陪従紀直等祖稚日子、令以誅滅、於滋大白等三人、但叩頭陳己罪過、共乞更入奉主人、因曰能美郷、 託羅郷(○○○)〈在郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4596.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 万葉集 十九 天皇〈◯孝謙〉太后〈◯聖武后光明子〉共幸於大納言藤原卿仲麻呂家之日、黄葉沢蘭一株抜取、令持内侍佐佐貴山君、遣賜大納言藤原卿并陪従大夫等御歌一首、 命婦誦曰、 此里者(このさとは)継而霜哉置(つぎてしもやおく)夏野爾(なつのぬに)吾見之草波(わがみしくさは)毛美知多里家利(もみぢた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2225.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 和漢三才図会 六十五陸奥 焼山 在南部領〈自大畑登三里半計〉 此山不時有焼、故名之、 開基慈覚大師、作千体石地蔵、中尊長五尺許、其他小仏、而人取去、今僅存、近頃有僧円空者、修補千体像、 商賈有竹内与兵衛者、用唐銅作弥陀大日薬師三像安之、 嵿上有三塗川及塞河原、層小石為塔形、又有一百三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3919.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] [p.0709] 長禄二年以来申次記 正月八日 一護持僧と申は、仮令聖護院殿、実相院殿、大覚寺殿、円満院殿、三宝院殿、〈◯中略〉此外末在之、 一公方様被送申御方事、箇様之類也、仮令御室梶井殿、青蓮院殿、聖護院殿、三宝院殿、実相院殿、妙法院殿、竹内殿、此外末御入候なり、此御人数も准后にて御入候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3289.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 十一 関八州古戦録 宇都宮広綱卒去附紀清両党事 当家〈○宇都宮〉重代の輔翼、紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子、下野国真岡の芳賀、是なり、益子は、竹内大臣の苗裔、大納言紀古佐美の十五世、紀八郎貞頼、始て常州信太郡お賜り、信太庄司と称して、子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1802.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] [p.0440] 職原抄支流 羽林名家之外並に家業極位極官 一〈藤〉高倉〈大納言正二位〉 一〈菅〉高辻〈大納言正二位〉 一〈菅〉五条〈大納言正二位〉 一〈源〉五辻〈左馬頭正三位〉 一〈藤〉広橋〈参議正三位〉 一〈藤〉富小路〈左衛門督従二位〉 一〈源〉竹内〈非参議正三位〉 一〈清〉舟橋〈少納言正三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2367.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] [p.0449] 続近世奇人伝 五 熊斐〈安永元年十二月廿八日死、六十、〉 熊代彦之進〈初は神代と雲、後改む、〉名は斐、字淇瞻、号は繡江、世間俗名おいはず熊斐おもてしらる、肥前長崎の小訳官にて、為人胆気ありて侠者也、清人沈南蘋に画お学び世に名高し、一時台命お蒙り、虎お画くに、折しも蛮人虎お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1529.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 続近世奇人伝 一 いとめ いとめは若狭三方郡早瀬浦佐左衛門が妻なり、孝心深くよく舅姑に仕ふ、姑は先に死し、舅年八旬に余り、老旄して非理なることおいひのゝしれども、少しも逆ふ色なく給仕す、ある日いとめ外より帰りたるに、老人藁おちらして孫とあそぶ、何事おし給ふととへば、子産まねしてあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6230.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] [p.1210] 続近世奇人伝 四 近江長女 長女は近江蒲生郡古市子村福永某が後妻也、先腹の子二人有、長女が産るは十余人あり、さるに先腹の子おいつくしむこと、わが産るに十倍す、見る人感せざるはなし、しかもなほわが子あまたあれば、先腹の子の疎にならんことおおそれて、男子は七八歳におよべば、父お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6562.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] [p.0036] 近世奇人伝 五 甲斐徳本 徳本は永田氏、伊豆武蔵の間お行めぐり、薬籠お負て、かひの徳本一服十六銭と呼て売ありく、江戸に有ける時、大樹君御病あり、典薬の諸医手お尽せどもしるしなかりけるに、誰かまうしけん、徳本お召て療ぜしめ給ふに、不日にして平がせ給ふ、されば賞として、いろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_113.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 近世奇人伝 二 三宅尚斎〈並妻女〉尚斎の内人、その徳尚斎にも勝れりとかや、尚斎禁錮せらるゝ時、母堂と子二人お婦人に托して、金弐拾片お与へ、母堂の奉養懇につとむべきよしお命ず、後三年お経て放たれし時、相まみえて挙家安全お喜ぶとき、婦人彼金お出して尚斎に返す、尚斎大に怒て、こは何事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_224.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 近世奇人伝 四 柳沢淇園 淇園柳沢氏、諱里恭、字公美、一号玉桂、通名権大夫、大和郡山同姓の士也、〈○中略〉為人壙達不拘、客お好みて、才不才おいはず、寄食せしむるもの幾人といふ数おしらず、あるひはかりそめに来たるものおも、年お経て還さず、家禄多けれども、これがために乏しきに至る、初某の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_910.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0917] 曲亭漫筆 中 大永八年傾城局の券書 京にて見たりし洛中傾城局の券書、〈紙中竪一尺余、横一尺五寸許、〉これ又二百余年の、古書なり、 補任傾城局(〇〇〇)之事 為御家恩勢田方に被仰付、就不儀御改易之上者、如先規竹内新次郎重信被仰合事、 右以人所被宛行実也、仍御公用年中〈仁〉拾五貫文宛、於有其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0917_2440.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1291] 二水記 永正十七年八月一日丙戌、早朝御憑、御太刀禁裏宮御方等進上如例、御返即出訖、〈御筵不敷如何〉 九月十二日、女中御憑、去月無之、今日各進御銚子雲々、入夜果了、御座敷小御所也、其儀如常、 大永六年八月一日壬子、入夜参内、御盃儀如例、今日八朔、早旦進上、御太刀如恒、御返即被出了、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5506.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 故実拾要 一 名家日野流 藤日野、〈先祖勝光公、従一位左大臣、贈左府二代有之、〉同広橋、〈従一位内大臣二代、准大臣四代有之、〉同烏丸、〈従一位准大臣三代有之○中略〉藤柳原、〈従一位四代、贈准大臣一代有之、○中略〉 名家勧修寺流 藤勧修寺〈内大臣一代、准大臣二代有之、〉同清閑寺、〈内大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2366.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0124] 言継卿記 大永十八年九月廿五日辛卯、禁裏御楊弓之間、四時分参内、各直参之間、八時分始、〈○中略〉御楊弓之後、乱碁有之、御懸物被出、薄様、〈五枚〉白貝、〈三〉香包〈二〉入之、右衛門佐拝領也、同各杉原十枚宛出之、五時分退出了、 天文十八年九月一日丁卯、七時分、御楊弓に早々可参之由有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_505.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0899] [p.0900] 嬉遊笑覧 九/娼妓 諸芸太平記、総じて此里のならひ、昼一つ夜一つと二つに割て、大夫お三十七匁づつに極め、昼夜の揚銭七十四匁、引舟はなし、かぶろ二人なり、又五寸つぼねお通し、領三寸お半領と雲り、 後世元文完保の頃、大夫八拾四匁、格子六拾匁、散茶昼衣三歩、完延の頃大夫九十匁、格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2387.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.