Results of 601 - 700 of about 731 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13096 城羽 WITH 7815... (3.490 sec.)
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0350] [p.0351] 和漢三才図会 八十七山果 梨〈音離〉 快果 果宗 玉乳 蜜父 和名奈之〈◯中略〉 按梨雖為山果而人家近煙処能結子、性不怕寒、故北国最多、奥州津軽(○○)、羽州秋田(○○)之産、倍於他国者而大、其大者周一尺四五寸、俗呼名犬殺(○○)、〈狗子有樹下梨落所撲死故名、〉 紅瓶子(へいし)梨似瓶子形而色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0350_1339.htm... - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0714] [p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬 ちまきざヽ(○○○○○) くまざヽ(○○○○) ねまがりだけ(○○○○○○)〈羽州〉 一名白蒻葉〈三因方〉 増一名箬竹葉〈閩書南産志〉葉の大なるさヽなり城州貴船山鞍馬山の奥に多し、苗高さ六尺余、葉闊さ二寸、長さ八寸許り、端午に此葉お用て粽お包む、故にちまきざヽと雲、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2613.htm... - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 糖円(あめ&○○) 出于宮城郡松島、海浜蛋家以此為業、塩釜次之、両地経過遊歴之客必齎之以還家、包之以竹皮、但近年味稍悪、所以其制疎而貧利亦多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3720.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] 和漢三才図会 七十二本山城 二条城〈艮至比叡山三里、北至鞍馬山三里、東至三井寺三里半、戌方至愛宕山三里、南至伏見三里、未方至男山八幡四里半、至宇治五里、〉淀〈艮至江戸百二十五里、北至京都三里半、東至伏見一里、申方至大坂九里、〉 従京師至諸国行程大略 武州江戸へ 百二十四里 常州鹿島へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_988.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柰 ない(○○)〈和名抄〉 りんきん(○○○○) あかりんご(○○○○○) べにりんご(○○○○○)〈加州〉 べにここ(○○○○)〈同上〉 りんき(○○○)〈羽州〉 一名〓〈品字揃〉 頻菓〈三才図会〉 平波〈典籍便覧〉 萍坡〈女南甫史〉 蘋蒲〈同上〉 貧婆〈花暦百詠〉 沙果子樹〈救荒本草〉 嘉実〈行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1382.htm... - [similar]
植物部十|木九|莢蒾
[p.0664] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 莢蒾 がまずみ(○○○○) ずみ(○○)〈紀州〉 かめがら(○○○○)〈伯州〉 むしかり(○○○○)〈尾州〉 かざめし(○○○○)〈羽州〉 かまとうし(○○○○○)〈薩州〉 いたちのけたがへし(○○○○○○○○○) 一名咳児拳頭〈救荒本草〉 〓〓〈通雅〉 榽〓〈同上〉 山野に多し、小木にして高さ丈許に過ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2403.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莞
[p.0960] [p.0961] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲〈◯中略〉莞 つくも(○○○)〈和名抄〉 たくまも(○○○○) おほい(○○○)〈共同上〉 まるすげ(○○○○) まるがま(○○○○) によい(○○○) おい(○○)〈仙台〉 ふとい(○○○) ぶつじやう(○○○○○)〈大和本草〉 とうい(○○○)〈勢州、濃州、〉 りうせい(○○○○)〈江州〉 さしもぐさ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3942.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] 和漢三才図会 九十四本/湿草 苧麻 苧〈音除〉 紵麻 〈凡麻糸之細者為〓、粗者為紵、和名加良無之、俗雲真苧、〉按苧麻大麻(まおあさ)共剥皮為糸、通称苧、故以苧麻曰真苧(まお)、羽州最上之産為良、名青糸線苧(あおまがいそ)、織奈良爆布者是也、賀越之産亦佳、乃織越後縮布、信濃之産最勁強為網縄、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5011.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] [p.0861] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蕨 やまねぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ほどろ(○○○)〈同上〉 わらび(○○○) しどけ(○○○)〈土州〉 よめのさい(○○○○○)〈勢州◯中略〉春宿根より葉お生ず、初は巻曲して拳の如し、これおさわらびと雲ひ、かきわらびと雲ふ、採り煮て食用とす、或は奄し或は乾す、乾す者は奥州三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3823.htm... - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] [p.1161] 神風行囊抄 一 宮川 一名豊宮川(○○○)、一名度会川、尾畑の町の出口にあり、船渡なり、 是所は豊受大神宮の禊川にて豊宮川と雲お、上略して宮川とも雲、是は山辺の町の西の入口なり、 上の瀬下の瀬とて、船渡両所なり、往昔は神領なりしに、何れの時よりか此渡り他領に属す、然るに山田の神官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4912.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] [p.0969] 山陵志 上古大朴、山陵之制未備、瓊杵氏、炎見氏、彦波瀲武氏貌矣、〈三陵皆在日向国〉自太祖至乎孝元、猶就丘壟而起墳焉、自開化其後蓋寝有制、及垂仁始備、下至于敏達凡二十有三陵、制略同焉、凡其営陵因山、従其形勢、所向無方、大小高卑、長短無定、其為制也、必象宮車、而使前方後円為壇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3617.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 雍州府志 三神社 葛野郡 松尾神社 弘仁六年二月朔、詔、大井川渡口、准先例、渡船二艘、以可通松尾神用、同九月五日、神官告官、移居松尾土人等于神野里、為黄頭郎(○○○)、渡人令無執舟銭、其衣食料、分与神税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1903.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0646] [p.0647] 氏家叢書 七関所 文化六巳年九月十六日、御用番青山下野守様へ、左之証文并口上書差出候処、同十八日夕御呼出、御裏印相済、公用人山室文作方お以被成御渡候、 但最初証文案、美濃紙に認入御内覧候処、勝手次第差出候様、公用人服部源左衛門お以御差図有之、本証文者御表に而御用人呼出、同人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0646_3121.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉製法
[p.0505] 和漢三才図会 九十四/湿草 紅花(べにのはな) 紅藍花黄藍、俗雲久礼奈伊、呉藍(くれのあい)之略言、 本綱、紅藍花、漢張騫始得種於西域、今処処有之、人家場甫所種、二月八月十二月皆可以下種、雨後布子于熟地、如種麻法、初生嫩葉、苗亦可食、其葉如小薊葉、至五月開花、如大薊花而紅色、花下作株彙多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2906.html - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榛 はしばみ〈和名抄〉 一名蓁栗〈通雅〉 任城果〈名物法言〉 女贄〈同上〉 得眼〈仏国記〉榛又樺に作り〓に作る、共に通雅に出、此木庭院に多く栽ゆ、東北の山野には自生多し、高さ丈許、冬は葉なくして、小穂お節ごとに両両下垂す、形篳〓の如く、長さ一寸許、闊さ二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_669.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0448] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山 蜀漆 こくさぎ(○○○○) のぐさ(○○○)〈城州鞍馬〉 くさぎ(○○○)〈羽州〉 じやうざん(○○○○○)〈同上〉 へみのちや(○○○○○)〈越前〉 ともめ(○○○)〈芸州〉 とうめう(○○○○)〈備前播州〉 ちやびしやぎ(○○○○○○)〈阿州〉 せんずい(○○○○)〈熊野〉 常山一名翻冒木〈輟耕録〉 苗一名漆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0448_1676.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] [p.0981] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 海芋 みづばせお(○○○○○) 観音〓〈和漢通名〉 くまさか(○○○○)〈信州〉 べこのした(○○○○○)〈羽州〉一名白花太乙蓮〈三才図絵〉 一弁蓮〈秘伝花鏡〉 旱金蓮 観音芋〈共同上〉 仏龕花〈女南甫史〉 御魁〈花暦百詠〉 天荷芋〈同上〉水草なり、葉沢瀉に似て厚く尖り黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4037.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0231] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆 叔〈俗作菽〉 菽〈◯中略〉本綱、莢穀之総称、皆曰豆曰叔〈〓象莢附茎下垂貌〓〓象子在莢中之形〉大豆有黒白黄褐青斑数色、黒者可入薬及作〓豉、黄者可作腐搾油造〓醤、余但可作腐及炒食而已、皆以夏至前後可種、苗高三四尺、葉団有尖、秋開小白花、成叢結莢長寸余、経霜乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1055.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 殿暦 嘉承二年十二月一日、〈◯中略〉母儀前斎院〈◯白河皇女令子〉令昇給、御坐于南殿東庇、須装束使奉仕件御前御装束、而南殿依兼清凉殿、無所便宜之間、以大宋御屏風御几帳御座等、当日余見之、以蔵人令奉仕之、又於此所内御乳母典侍〈顕隆妻也〉理御髪、但女房内々理調了、然而立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0349_1453.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1349] [p.1350] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 黄顙魚 ぎヾ (○○)ぎヾう(○○○) からかぎ(○○○○)丹波 かははち(○○○○)〈羽州秋田、奥州白河、〉 かはち(○○○)〈同上〉 ぎばち(○○○) うしぎヾ(○○○○)〈江州大者〉 しんばち(○○○○)〈小者〉 とんぼぎヾ(○○○○○)〈共同上、二寸に及ざる者、〉一名昂思〈盛京通志〉 燕頂魚〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1349_5776.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 青魚 詳ならず〈○中略〉 朝鮮にてはかどお青魚と雲、〈○中略〉かど一名にしん、高麗いはし、筑前せがい、朝鮮房総常奥羽州殊に南部津軽蝦夷に多し、九十月より春二三月に至までとる、春とる者お良とす、冬とる者は油なし、大なる者は一二尺、形鯔魚に似て扁く、又青花魚に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6173.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0149] [p.0150] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 胡桃 とうくるみ ちやうせんぐるみ 一名核果〈事物異名〉 陳倉巨宝 陰平珍果 胡〓〈事物紺珠〉 賢者〈同上〉 唐楸子〈訓蒙字会〉 仁一名蝦蟇〈琅邪代酔編〉 山胡桃一名山〓桃〈北戸録〉 万歳子〈女南甫史〉 楸〈訓蒙字会〉 真の胡桃は、韓種にして世に少し、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0149_592.html - [similar]
植物部二十一|草十|積雪草
[p.0425] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 積雪草此条にかきどおし、つぼくさの両説あり、その苗共に相似て混雑しやすし、かきどおしは一名かきどうろし、かきどうろ、〈筑前〉つるはつか、かいねだはら、〈奥州〉かいとりばな、かいとりぐさ、〈共に同上〉かいねんづる、〈加州〉かいねぐさ、〈佐州〉かんとりぐさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1908.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] [p.1077] 翹楚篇 人のやまひおいたましみおぼしめし、御手当の下る事は挙てかぞへがたし、其二三事お挙て、其余は推て知べし、何年の頃にや、御手水番坂二郎右衛門勤仕、かヽる程にはあらねども、何とか色さめ気鬱して、虚労の症にも成なんかとみへし程の事あり、是等の病は旅出に気お慰めて快気お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4632.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0299] 兎園小説 十一集 白猿(○○)賊おなす事 文宝堂 佐竹侯の領国、羽州に山役所といふ処あり、此役所お預りおる大山十郎といふ人、先祖より伝来する所の貞宗の刀お秘蔵して、毎年夏六月に至れば、是お取り出だして、風お入るゝ事あり、文政元年六月例のごとく、座敷に出だし置きて、あるじもかたはら去らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0299_1040.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 燕 ひめすどり(○○○○○)〈古歌〉 つばくらめ〈和名抄〉 つばめ つばくら(○○○○) つばくろ(○○○○) つば(○○) ひご(○○)〈播州〉 ひいご(○○○)〈備後、但州、〉 一名〓〈埠雅〉 時鳥〈典籍便覧〉 玄乙〈卓氏藻林〉 社君〈事物紺珠〉 遏里紫車 朱鳥〈共同上〉 社公〈事物異名〉 烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0775_3014.html - [similar]
動物部十五|虫下|石蚕
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 石蚕 いさごむし(○○○○○)〈古名〉 げな(○○)〈京〉 せむし(○○○) たんころぼ(○○○○○)〈和州〉 がむし(○○○)〈津軽〉 けら(○○)〈紀州〉 流水中石上の虫なり、背に小沙石お綴り負て石に附く、漁人取て釣餌とす、其虫は形小蚕の如く、浅黄色、長さ五六分、後羽化して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5007.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 漆 うるし 乾漆一名続命筒〈輟耕録〉 漆、秘伝花鏡に〓に作る、同字なり、山中に自生多し、葉は膚木(ふしのき)葉に似て鋸歯なし、香椿葉より短く数少し、秋に至れば面紅色、背黄色に染て落つ、花は夏枝梢に長穂おなし枝お分ち、黄白小花お開く、膚木花に似たり、後実お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1741.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] [p.1084] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 玉簪 ちやうせんぎぼうし(○○○○○○○○○) とうぎぼうし(○○○○○○) かうらいぎぼうし(○○○○○○○○)〈京〉 ぎぼうし(○○○○)〈筑前〉 めんば(○○○)〈佐州、児戯に此葉お以仮面とす、故に名く、〉 うるいさう(○○○○○)〈江戸〉 ぎぼうしゆ(○○○○○)〈越後〉 一名白鶴〈女南甫史〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4533.htm... - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0429] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘 参河国飽海矢作両河、各四艘、〈元各二艘、今加各二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2136.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0662] [p.0663] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 魚狗(○○) そび〈古事記日本紀〉 〈旧事紀和名抄〉 かほよどり(○○○○○)〈藻塩草〉 少微〈雉囊抄 勢州雲州 四国〉 しやうびん〈四国〉 せび〈大和本草〉 せみ〈同上〉 かはせみ〈京〉 しよに〈備前作州〉 しよにし(○○○○)〈伯州雲州〉 しや うにん〈播州〉 そな〈仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0662_2514.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] [p.1247] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚子 うおのこ(○○○○) 一名魚春〈広東新語魚卵〉 凡魚子の胎に在る者お鮞〈正字通、典籍便覧、〉と雲、たらのこ(○○○○)、かずのこ(○○○○)の類なり、魚子の已に散じて草に在る者お鰖〈同上同上〉と雲、魚子已に出て科斗(かいるこ)の如お䱊蟻〈正字通〉と雲、一名魚花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5261.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] [p.1476] [p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 凡ふか類は〈○中略〉その品甚多し、鮧鯊(○○)、〈寧波府志〉はふか、一名しろぶか、むぎからさめ、〈勢州白子〉さが〈水戸〉なはくり、〈豊後〉のうくり、〈芸州〉のうさう、〈播州〉のそ、〈同上〉もさば、〈防州〉長さ二三尺、細沙あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6405.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 好書故事余録 二 摺本伊豆国加茂郡松崎村に、俊乗院と雲ふ禅刹あり、往歳、寺僧古き屏風お剥て、建久九年戊午の印行古暦お得たり、〈或人雲、此暦、其時年紀歳月と合はずと、追考すべし、〉編次して完全す、守重が知友村上某、伊豆に往て模伝し、予に一冊お送れり、其暦首に、いせごよみと題して、六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1358.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] [p.0388] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘、〈元二艘今加二艘〉尾張国草津渡三艘、〈元一艘今加二艘〉参河国飽海矢作両河各四艘、〈元各二艘今加各二艘〉遠江駿河両国堺大井河四艘、〈元二艘今加二艘〉駿河国阿倍河三艘、〈元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1946.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0174] [p.0175] 日本国郡沿革考 二東山道 出羽 和同元年九月、越後国置出羽郡、五年九月、昇為国、冬十月割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国、後復割陸奥国齶田渟代二郡隷、〈未詳其歳月〉上国、管十二郡、〈延喜式等十一郡〉二千四百四十五村、 置賜(おいたま/おいたみ)〈二百六十村〉 田川〈三百八十六村〉 飽海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_642.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0461] [p.0462] [p.0463] [p.0464] 日本実測録 四街道 従播磨国手野歴津山及米子至松江〈◯中略〉 出雲国能義郡門生(かどふ)村 一里二十町三十二間〈至黒鳥村一里三丁五十六間〉 安来東町、三十五度二十五分、 五町五十七間 安来村〈至野外村一里三丁五十一間〉 二里一町四十一間 意宇郡意東村〈又呼意東町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0461_1944.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 倭名類聚抄 九阿波国 板野郡 松島〈万都之万◯高山寺本松作川、万都作加波、〉津屋〈都乃也〉高野〈多加乃〉小島〈乎之万〉井隈〈井乃久万〉田上〈◯高山寺本註多乃加美〉山下〈也万乃之多〉全戸 新屋〈◯高山寺本新屋次有松島、註万豆之末、〉 阿波郡 高井〈◯高山寺本註多加為〉秋月〈安木都木〉香美〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3459.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|道路
[p.0361] [p.0362] 日本実測録 五 佐渡国〈従越後国三島郡出雲崎、至佐渡国羽茂郡小木湊、渡海直径、一十里三十三丁、〉 羽茂郡、小木湊、三十七度四十八分半、 五里六町一十九間半〈至沢崎村二里九丁一十五間半〉 亀脇村 三里一十五町四十間半 雑太郡新町浜、〈至新町宿所四丁二間〉三十七度五十七分半、〈従宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1444.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0570] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 遠江国榛原郡川尻村浜、〈至川尻村宿所七町五十間〉三十四度四十六分半、 二里三十町一十二間 相良町、三十四度四十一分半、 三里五町四十間 地頭方村〈至御前崎三町九間、北極高三十四度三十六分、〉 四里三間 城東郡成行村国安川口〈至成行村宿所一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2786.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
地部二十二|越中国|藩封
[p.0321] 慶応元年武鑑 松平稠松利同(柳間) 拾万石 居城越中新川郡富山〈江戸より東海道百六十六里よ、下道百四り、東山道百十五り、当国者、佐々陸奥守成正領之、天正十三以後、前田領光高代配分、松平淡路守利次、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1281.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 紀州御発向之事 秀長〈◯羽柴〉常専軍忠糺臣下、猥不成憲法沙汰、依之小雑賀曰岡山(○○)所定居城、分人数成普請、彼岡国府中而平地独秀城郭也、南和歌浦、西吹上浜、自東紀川北流入紀港、麓林深諸木交条、寔万景一覧之境致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3218.html - [similar]
地部七|尾張国|藩封
[p.0523] 慶応元年武鑑 尾張元千代様 六十一万九千五百石〈御在城尾州愛知郡名古屋、江戸より道法東海道八十六り廿一町、東山道百十一里余、 当国清須織田信長居城、慶長五、松平薩摩守忠吉卿、同十五、移地於名古屋、命諸州牧伯築城、尾張大納言義直卿以後御代々被領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2601.html - [similar]
地部二十六|備後国|藩封
[p.0635] 慶応元年武鑑 阿部主計頭正方(帝鑑間四品元治元子五月叙) 拾一万石 居城備後深津郡福山〈江戸より〉百五十四里半〈輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五、水野日向守勝成、同美作守勝重、同日向守勝定、同美作守勝慶、元禄十三、松平下総守忠雅、宝永七、阿部備中守正邦、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2736.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] [p.0668] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 同年〈◯天文九年〉八月、尼子民部大輔晴久朝臣、芸州吉田(○○)へ発向す、〈◯中略〉毛利家与力の芸陽の侍共も、勝負お窺居て元就に与する者も無所に、宍戸安芸守、我身は居城五竜に居ながら、嫡子雅楽頭隆家に軍卒百余差添て、吉田郡山の城へ差籠らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2859.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] 麑藩名勝考 二大隅 菱刈郡〈和名抄菱刈比志加里、菱刈郷あり、今本城、曾木、馬越、湯之尾の四け郷おいふ、菱刈野は本城に有、むかし菱刈氏の居城なり、 按、仲哀紀、皇后遣吉備臣祖鴨別、令擊熊襲、辛卯、至層増岐野、といふ層増岐、即曾木にして、野は則菱刈野成べし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4943.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] 慶応元年武鑑 松前伊豆守崇広(柳間 従四位侍従慶応元丑四月任) 三万石 居城奥州松前福山〈江戸より〉海陸二百九十里余毎年於御金蔵一万八千両宛拝領 〈従往占松前氏代々領之、文化四年、梁川に移、文政四、依台命再蝦夷松前一円領之、安政二卯年、蝦夷上地、為代地陸奥出羽国之内領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5383.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 青山左京大夫忠敏(雁間 四品元治元子五月叙)〈◯中略〉 六万石 居城丹波多記郡笹山〈江戸より東海道百廿七里余、 木曽路百四十五里余 前田圭膳正居、慶長十三、松平周防守康重、元和二、松平丹波守康長、同五、松平伊豆守信吉、同山城守忠国、慶安二、松平若狭守康信同駿河守典信、同紀伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1581.html - [similar]
地部二十三|丹後国|中郡
[p.0404] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 一色殿は代々丹後の国主として、一色五郎近年は宮津八幡山に居城たりしが、天正三年、父左京大夫卒去の後、国中の諸士、五郎殿お背き、我々にして会以不敬時節なれば、本意にはあらねども、流に棹さす心地して、光秀〈◯明智〉が計ひにぞ任らる、中郡(○○)竹野郡熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1641.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1004] 地理総鑑 中津(○○)城 城地お扇け城と号す、平城也、往昔より小館は有之といへども、城と雲にもあらず、天正十五年、黒田官兵衛孝高居城とす、〈◯中略〉東は高田津、西は今井津也、其中央に有故に中津と雲、此城海浜に拠り、前後に川お帯、総堀摎郭、海に続たり、城門に仮橋お懸け、往来の道とし、大船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4326.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 奥平大膳大夫昌服(帝鑑間 四品)拾万石 居城豊前下毛郡中津〈江戸より〉海陸二百六十八里〈天正八、黒田持、慶長五、細川領、寛永九より小笠原信濃守長次、同内匠頭長勝、同修理大夫長胤、元禄十三より、小笠原信濃守長円、同造酒助長邑、享保二より、奥平大膳大夫昌成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4332.html - [similar]
地部三十四|対馬国|藩封
[p.1262] 慶応元年武鑑 宗対馬守義達 拾万石以上之格(大広間 従四位侍従文久三亥二月任) 居城対州下県郡府中〈江戸より〉三百七十一里半十四丁 領知之外、毎歳拾万石之年租、以現米拝領之、 〈府中より大坂迄海上二百四十里、対州府中より壱岐勝本迄四十八里、此間泊なし、勝本より肥前国相島まで三十五里、相島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5261.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 信長公記 十五 天正十年六月二日、〈◯二日、大閤記作四日、恐非〉明智日向、〈◯光秀、中略、〉其日京より、直に勢田へ打越、山岡美作、山岡対馬、兄弟人質出し、明智と同心仕候へと申候之処、信長公之御厚恩不浅忝之間、申同心申間敷之由候て、勢田の橋お焼落、山岡兄弟居城に火お懸、山中へ引退候、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1612.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 鳩巣小説 上 一中山道信州蘆田の宿お下れば、右の方町離れに、高山のはげ山あり、夫よりつヾきて成出たる丸山平山に成笠山あり、是は古へ蘆田下総守居城の地也、其嫡流、後に加藤宗月と苗字お改、一伯殿代に越前へ来り住せり、〈○中略〉宗月嫡子お加藤内膳と雲て、越前に有しが、後に公方様へ御目見も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1979.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] [p.0238] 山城名勝志 十八久世郡 意足軒〈在橋本郷(○○○)〉 黙雲稿 前妙光等仲禅師、鷲峯法灯的裔、自南和尚賢孫也、現居城南竹林寺、閑門護竹鬱然成林、南風一払則玉音琅然、如侍先人之側、又相攸於八幡橋本郷(○○○)、築軒種竹、扁曰意足、就余需一詞、 天隠 数竿也足歳寒心、況亦森々蒼雪深、知為子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1186.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 日出(○○)の城下に至、此所は木下侯の御居城也、〈千勝〉御知行二万五千石の城下ながら、上方筋と違ひて宜しからず、土人の物語に、御領地十四け村にて、租米漸六七千石ならでは納らずといひぬ、御城は小城ながら四方の堅有所にてあしからず、頭成に行、此辺の交易所にて、商船の入津も見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4455.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
地部二十四|石見国|藩封
[p.0496] 慶応元年武鑑 松平右近将監武聡(大広間 従四位侍従安政元) 六万千石 御在城石州那賀郡浜田〈江戸より〉海陸二百四十七里 〈往古輝元領、元和五年、古田大膳大夫重治、同兵部少輔重恒、慶安二、松平周防守康映、同周防守康実、同周防守康員、同周防守康豊、同周防守康福、宝暦元、本多中務大輔忠敞、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2088.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|備不虞
[p.0723] [p.0724] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年八月乙卯、出羽国鎮狄将軍安倍朝臣家麻呂等言、狄志良須俘囚宇奈古等歎曰、己等拠憑官威、久居城下、今此秋田城遂永所棄毀、〈○毀原作歟、拠一本改、〉為番依旧還保乎〈○乎一本作平〉者、下報曰、夫秋田城者、前代将相僉議所建也、御〈○御原作御、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0723_1847.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.