Results of 701 - 800 of about 1158 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 煩候 WITH 9051... (5.277 sec.)
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0635] [p.0636] 骨董集 上編上 金竜山米饅頭(○○○○○○)或説に江戸の名物米饅頭の根元は、浅草聖天金竜山の麓鶴屋なり、慶安の此、此家の娘におよねといへるあり、此女始てこれお製す、およねがまんぢうといへり、此説うたがはし、左に摸し出す図のごとく、〈○図略〉延宝の頃までは辻売なり、米およねといふ、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0635_2808.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0773] 明良洪範 十一 古老の物語りに、嫉妬する婦人は早く離別すべき事也、大身小身によらず、妻の嫉妬より国家お失ふ事、古今少からず、聖人七去の中に嫉妬お加へ給ふも宜也、完文年中に、水野信濃守元知、又高力左近将監降長、此両家の改易になりしも、其本は内室の嫉妬より起りし事也、又慶安年中に、寺沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0773_4650.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0320] [p.0321] 季連宿禰記 天和二年十一月廿五日戊辰 先日油小路頭中将〈隆真朝臣〉被招引、准后〈女院○霊元女御新上西門院房子、鷹司教平女、〉宣下封戸之員数、並封戸宣旨一枚可勘進由被命尋、今日注折紙〈令持参折紙〉注左、但宣旨の案者立紙に書之、 高陽院 長承三年三月二日准后、封五百戸、 陽禄門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0320_1017.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0238] [p.0239] [p.0240] 知音卿記 宝暦十二年七月廿一日壬午、 一依招参非蔵人口、頭左中弁資枝朝臣被出逢被示雲、 近々可有践祚〈◯後桜町〉之間、如例可覚悟、承応三年之度、後西院践祚之節、官外記参役諸司之輩、其節下行帳留、早々可差出之由被示之也、 一依招参広橋左少弁伊光亭、被示雲、来廿七日、践 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0238_1088.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] [p.1355] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 一 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供減候而召連候儀不苦候、今日罷出居候もの、風邪之者は勝手次第罷帰候様、伊豆守殿被仰渡候段、神保佐渡守申聞候、 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節病入多候付、御番衆其外に而も例と違、詰切身分弁当之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4492.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] [p.0677] 一話一言 三 長寿人姓名 山城国小原百姓 永禄八丑年出生 百八拾四歳 百助 同六亥年出生 百八拾六歳 同人妻 天正三酉年出生 百六拾四歳 同人忰 都合子供拾九人、総親類三百六拾三人、孫五十人、彦三十六人、やしは子十八人、 右之者ども去年公儀御目見被仰付候、於関東御扶持被下置候也、 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3902.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0700] 太閤記 一 秀吉お讒しけるお信長公用い不給事 翌日はや義昭公の御館へ参、〈○中略〉御目見致されけり、御懇の御意なれば秀吉忝被存、向後御用の義御座候におひては、被召寄被仰付候やうにと、御気色お伺ひ奉り、何事も無滞事裁判有しかば、其威勢弥増、其聞え火く、古より無賢不省、入朝見嫉と雲伝るご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0700_1777.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 天和二年二月十五日 年頭御礼〈◯中略〉 御十、上林竹庵、 縮緬三十巻、綸子十巻、高木平九郎(長崎町年寄)、 扇子、伊勢隼人、 三年正月三日、辰下刻に御白書院へ出御、〈◯中略〉次に御白書院下段御ふすま障子明之、下段に立御、御次の間御畳縁にて、当所町年寄三人、進物前に置之居す、同所御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3270.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1234] 知信朝臣記 天承二年七月七日、夜有乞巧奠事、下官依為行事、著束帯参宮、供奉奠物、其儀昼御座庭中掃部寮敷葉薦二枚、其上施長筵、〈東西妻〉其上立赤漆高机四脚、〈皆東西妻、件机木工寮進之、而依異様美麗造調、為永年物在庁、今日用之、〉北二脚居十六坏、〈色目見差図〉南二脚中央横置筝一張、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1234_5290.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0582] 見聞雑録 二十二 文久二年十二月廿一日夜、小十人格和学講談所附確次郎、加藤一周〈加藤氏之隠居に而、番町辺住宅之由、〉同道いたし、駿河台辺より〈一説に、駿河台中坊陽之助方より帰りと雲〉帰宅之途中、三番町堀田摂津守構へに於て、何者共不知四人程にて、右両人お及切害、其上日本橋御高札場、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0582_1989.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] [p.0088] 寺社奉行支配並遠国町人御礼格式 碁之者 一参上之御礼四月朔日、御次一同、献上扇子一箱宛、 但本因坊、並碁所へ被仰付候者は名披露、 一十一月十七日、碁所作被仰付、御黒書院御縁頬出御、上覧被遊候、 一十二月七日御暇、於躑躅之間御老中被仰渡銀十枚づゝ、部屋住へは時服二づゝ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_344.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] [p.0102] 大日本史 食貨三 按、古書無録戸口全数者、其載一国一郡数者、東大寺正倉院文書、神亀六年、志摩課丁一千六十二、天平十二年、遠江浜名郡戸七百五十、口五千三百七十一、類聚三代格、斉衡二年、美濃恵奈郡課丁二百九十六、三代実録、貞観十八年、壱岐課丁二千余人、又三代格、元慶四年、備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_539.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1379] [p.1380] 琉球入貢紀略 慶長以後入貢 寛永十一年閏七月九日、中山王尚豊、賀慶使佐敷王子、恩謝使金武王子等おして方物お貢す、〈元寛日記〉この年、将軍家御上洛ありて、京都にましますおもて、二条の御城へ登城す、このゆえに二使江戸に来らず、 正保元年六月廿五日、中山王尚賢、賀慶使金武按司、恩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1379_5480.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] [p.0759] 和気氏系図 垂仁帝〈○此間十四代略〉 清麻呂〈○註略〉広世〈○此下略〉真綱〈○註略〉 真典〈○註略〉時盛〈天安宇佐使、侍、医、隠岐守、〉時雨〈針博士、延長天慶宇佐使、左兵衛、典薬頭、母典薬頭官利名女、〉正業〈康保宇佐使、針医博土、〉 致頼〈和安、永観宇佐使、典薬頭、摂津守、〉正世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2286.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0530] [p.0531] [p.0532] 類聚雑要抄 四 蓋深 二寸四分 身深二寸六分 春囊形 総 旋子銀一両二分 銀一分三朱 番方 二寸 二寸 志あ銀二分 二い 一寸五分 旋子 建涌雲?掘物 以太糸金萌之銀 萌長二尺五寸 香囊高五寸径五寸 内定 同形 開方銀三分 旋子 銀一両二分 銀頸長二寸 銀一両二分 帯二筋銀五両三分 開方鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0530_3041.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] [p.1012] 円蔵院文書 九十八け所之内 房州九郡朝平南村之内四拾石、山下郡北条村之内五石、北之郡(○○○)保田村之内五石、高合五拾石、右之通御寺領被遣之由、我等所々従御奉行所御書出一冊に御坐候間、従甲寅年可有御所務者也、仍如件、 元和弐年辰九月十五日 中村弥右衛門尉吉繁〈黒印花押〉 円蔵院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4066.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 道中秘書 五 本坂通り勝手に通行不相成事 覚 東海道新居渡海御普請被仰付候以後、渡海能罷成候に付、御用に而相越候輩も、新居罷通候間、参勤交替之面々も、新居往還可有之候、本坂通に相越候義は無用に候、併新居江参り掛り、風雨等に而渡海難相成儀出来候ば、其節は本坂越旅行之義格別に候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_258.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 五条橋は正保二酉年十一月、総石橋に御造替有しが、寛文二寅年五月朔日大地震にて崩落、以前の如く板橋と成る、〈此時五条橋の石材おば、縄手大和橋、并に三条白川橋、又堀川通三条中立売下立売の諸橋へわかち引れしが、中立売下立売の両橋は崩れて今板橋に改たまる、◯又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1010.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 文政回禄日記抜書 三 口上 一昨十九日夜市中より出火仕、宮中江焼移候に付、早速一禰宜禰宜中、其外追々馳著相勤候へ共、風烈敷段々焼広がり、左の通焼失仕候、〈◯中略〉 一宇治大橋、同水除柱、同大鳥居二基、并橋姫社、 右之通に御座候 文政十三寅年後三月廿一日 禰宜中 内宮一禰宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1297.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0732] 徳川禁令考 四十九文武芸術 天保十三寅年十一月晦日 女医師之儀に付御触 市中女医師と唱候者、血道之療治正敷致候は不苦候処、其中には、妊娠之者お頼に応じ預り置、堕胎致させ候類も有之哉に相聞、不届之至候、向後右様之儀於相聞は、頼人迄も逐一遂穿鑿、急度咎可申付候間、兼而此旨可存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2230.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化三寅年三月廿五日 月代願 屋代阿波守 私儀、持病之積気に而、塞強、相勝不申候に付、中川専庵療治請申候処、此節逆上、 眩暈強( ○○○) 御座候間、月代仕候て可然旨、専庵申聞候、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 三月廿五日 〈寄合〉屋代阿波守 〈御附札〉願之通、月代可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3598.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦八寅年六月 御勘定奉行〈江〉 谷口(石川玄蕃組)安右衛門〈○以下三人略〉 右浅草本所御蔵見廻り仮役可相勤旨可被申渡候、勤候内為加扶持五人扶持被下候間、其段も可被申渡候、猶御勘定奉行へ可被談候、 右之通申渡候間、御徒頭可被談候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1396.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0499] [p.0500] 分限御手当筋御書付留 慶応二寅年九月十五日、周防守殿、〈○老中松平康直〉貞阿弥お以御渡、 御勘定奉行 同吟味役〈江〉其方共支配向、是迄遠国御用として被差遣候節、筆墨紙蝋燭代、〈並〉物書料被下候処、以来は不被下候間、可被得其意候、V 徳川禁令考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0499_1479.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] [p.0530] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年十一月一温飩蕎麦切其外何に不寄、火お持歩行商売仕候儀、一切無用に可仕候、居ながらの煮売焼売は不苦候、然共火之元随分念お入れ可申候、若相背火お持歩行商売仕候ば、当人は不及申、家主迄急度可申付者也十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2400.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0216] [p.0217] 享保集成糸綸録 四十七 享保十九寅年九月 捨子お貰、又外之ものへ遣候儀、弥停止候、併無拠子細も有之、外之者〈江〉遣候はヾ、十歳迄之内は先達貰候奉行所、又は貰候其屋敷〈江〉相届候上、差図次第可遣候、 九月 右之通、町奉行より相触候間、万石以上以下共に可被通置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0216_1180.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 天保度御改正諸事留 四 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉 一盃猪口等〈江〉金銀お焼付、手お込候絵柄、〈並〉高価之品、楽焼等商候者、 右者密々入念取調、早々御申聞可被成候、猶組合内に無之候共、及見候はヾ、是又御申聞可被成候事、 十一月二十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1462.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降つて御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1916.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十六 宝永七寅年六月 一召連候供之者共、御城廻笠きせ申間敷旨、最前被仰出之処、比日猥に成候様に相聞候、弥最前相触之通、笠きせ候儀無用に可仕之由、向々〈江〉相達候様にと、大目付中へ加賀守、御目付中へ久世大和守申渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1917.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節、雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共にかさ合羽是又御免之事、〈○中略〉 右之通、雨降候節は、難儀可仕与被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2300.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 濫觴抄 上 本朝年号 同〈◯継体〉十六年壬寅、善記元年、〈或記雲、元年壬寅以前一千百七十八年、無年号雲々、〉今案、従神武元年辛酉、至継体十五年辛丑、千百七十一年歟、但甲寅年、神武即位之説在之、若拠此説者、一千百七十八年歟、自此以後、至大宝雖相続、普通記不載之、大略以大宝以後載之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1047.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 牧民金鑑 十二 享保十九寅年正月日申渡書付 一西国、四国、中国、五畿内筋、去々子年〈◯十七年〉虫附に付、貸渡し候夫食種貸等之儀者、為御救去丑より卯年迄は不取立、来辰年より返納之積、年賦別紙に相伺可被申候、〈◯中略〉 右之通可申渡旨、松左近将監殿被仰渡候間、可被得其意候、以上、 寅正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6320.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 十月辛酉、〈◯甲寅年〉天皇親帥諸皇子、舟師東征、至速吸(はやすひ)之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神名曰珍彦、釣魚於曲(わた)浦、聞天神子(あまつかみのみこ/○○○)〈◯神武〉来、故即奉迎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_973.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0882] [p.0883] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件〈天保十三寅年六月〉 寅七月六日越前守殿〈江〉荒井甚之丞お以上る、同十一月廿八日承付候様、同人お以左衛門尉〈江〉御下承付致し返上、市中女医師之儀に付、奉伺候書付、〈書面伺之通相心得、別紙申渡案之内、御掛紙之通、相直申渡候様可仕旨被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0882_2686.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 職掌録 医師 当職定員なし、奥表、本道雑科の差別あり、何も若年寄支配、奥医師御番料二百表、但外科雑科は同百表、部屋住より見習勤の者は御切米二百表被下、御番料なし、御番医師持に而、二百表已下の者は、御番料百表、部屋住より見習勤の者は、二十人扶持賜ふ、法印、法眼之医師は、御連歌之間、北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2190.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0133] 三貨図彙 一 御本丸、又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤(○○○○)と雲ふ献ずるお例とす、此秤、一上目十五匁掛むため有り〈但星一つ一分づヽ〉一前目五十目掛づヽ掛廿匁〈但星一つ二分づヽ〉前の上目四十四匁十両掛むため有〈但星一つ二分七厘五毛づヽ〉一向目百六十目掛づヽ掛五十目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0133_501.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] [p.1008] 天台南山無動寺建立和尚伝 文徳天皇天安二年、西三条女御嬰重病、殆及死門、右大臣頻馳書信、丁寧被請和尚、慈覚大師曰、八福田中、看病第一、結縁之内、師檀猶深、件閤下身代令度上人一深、憑祈念之力、当此急難、称守本願、不趣彼請、一違利生之意、一背知恩之旨、早可参下矣、大師命雖不竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3052.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0551] [p.0552] 歴世女装考 三 兵庫といふ髪の風 今俗にいふ児髷(ちごまげ/○○)又は唐子(からこ/○○)髷ともいふお、上古はひさごはな(○○○○○)といひ、中昔にはあげまき(○○○○)といへるは、皆男の児の髪の結風の名なり、女の児の目ざし、ふりわけ髪、うないはなりなどいふは、髪の毛のさまにて結ぶりの名にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0551_3267.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] [p.1418] [p.1419] [p.1420] [p.1421] 近代帝王系図 伏見宮 崇光院栄仁親王〈号有栖川〉応永五年五月廿六日出家〈四十八歳〉 貞成親王〈号伏見、後小松院御猶子、〉応永卅二年四月十六日親王宣下 文安四年十一月廿七日尊号太上天皇〈七十七歳〉 号後崇光院 貞常親王〈号伏見殿、貞成親王二男、後花園院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5434.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1037] 常陸風土記 行方郡 古老曰、石村玉穂宮大八洲所馭天皇〈○継体〉之世、有人箭括氏麻多智(やはずうしまたち)点自郡西谷之葦原、墾避新治田、此時夜刀(やど/○○)の神(かみ/○)、相群引率、悉尽到来、左右防障、令勿耕佃、〈俗曰、謂蛇為夜刀(やと)の神、其形蛇身頭角、率紀免、難時有見人者、破滅家門、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1037_4290.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 古事記伝 九 味物は多米都母能と訓べし、中巻明宮段の末に、種々之珍味とあるも、如此よむべし、其故は、貞観儀式大嘗祭儀に、弁大夫入自儀鸞門、就版跪奏両国所献多米都物色目、〈江次第にもかくあり、両国は、悠紀主基両国お雲〉と有て、其詞に、御酒倉代缶物、多米都物雑菓子飯などの色目見え、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_31.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 柳営年中行事 二 正月十三日 一京都御使高家肝煎 右近々当地就発足登城、御判物之御内書、且准后〈江〉之御目録、両伝奏〈江〉御判物御目録奉書覚書、白銀証文并諸司代〈江〉之奉書、旧臘官位被仰付面々〈江〉口宣之奉書、且御使高家〈江〉人馬〈八人七匹〉御朱印被下之、於羽目之間月番老中出座渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3099.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0121] [p.0122] 三貨図彙 一 京秤座(○○○)、神の家は、本国は勢州にて、京室町家に仕官し、秤座免許せられ、夫より代々京住也、慶長年に、大権現、二条の城へ登御の砌り先祖豊後掾被【K二】召出【K一】、御目見の上、不【K二】相変【K一】京秤座免許お蒙り、御用被【K二】仰付【K一】、其後元和元卯年三月、駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0121_455.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 摂陽群談 七橋 堀江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、一説、今川辺郡尼崎庄下橋に転ずと雲へども、其証未考、貞享年中、天満の西に続て堂島新地の市店成て、中之島より北に渉お堀江橋と称す、又元禄戊寅年、大坂長堀川の南に、堀江川成れり、此川の頭南北に渉お堀江橋と称するに因て、前名は玉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1194.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0904] [p.0905] 徳川禁令考 四十四農家 享保七寅年十一月 百姓新規家作并新規商売停止其外之儀御書付覚〈◯中略〉 一山林野原之類、新規割合有之時は、是又高次第に入作百姓江も可割渡事、 右入作高二け条定りたる事たりといへ共、百姓相対お以極置候処其品々区々に而不宜候間、自今書面之通に而急度可相守候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0904_4001.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0520] 徳川禁令考 四十四/殺生禁止 宝永七寅年六月十八日、江戸近辺に〈而〉鳥おさし候儀、停止之事、 覚 一頃日江戸〈並〉近辺に〈而〉鳥おさし候ものこれあるよし相聞候、前々より御餌差之外、江戸近辺に は鳥指候儀、停止に候処、猥成儀に候間、弥停止たるべき事、 一魚鳥取候儀、御堀廻り〈並〉停止之場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0520_1878.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|雑載
[p.0427] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応二丙寅年十月九日 免職の者へは切米お給与せざる旨達 部屋住に而布衣被仰付以後、御役御免被成候もの、是迄者御切米者被下候処、向後取来候分共、 御切米者不被下候、 一同断布衣以下之向者、御役御番等御免之節、御切米上り之儀相願候得共、以後は御免之上は、直 に御切米上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1312.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0445] [p.0446] 京都御役所向大概覚書 三 覚〈○中略〉 一御役扶持有之面々、来月分お、前之月請取候已後、御役替り、又は御役被召放候時は、可為返納候、但月お越候はヾ不及返納候、旦又御役扶持、前之月請取候以後相果候はヾ、不及返納候事、 已上 元禄十五〈午〉十月 但宝永七寅年、御役扶持之儀聞合候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1354.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0620] [p.0621] 変生男子之説 上 牛込若宮町清五郎店又蔵娘 さと 当卯十五歳 右さと儀、去寅年七月中、市け谷田町三丁目家主〈名前不知〉手蹟指南秀鍛堂遊山事よしと申者方へ奉公に差出置、当三月中暇お取、又蔵手元に差置候処、さと儀、変生男子に相成候趣、風聞事実取調候処、父又蔵儀は、遠州城東郡掛川在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0620_3491.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年十月五日 荷船製造方之儀に付御書付 備前守殿御渡 大目付〈江〉 今度御法令に、大船製造可言上之旨被仰出候、然る処荷船は前々より御許し有之事に付、有来通製造之儀は、是迄之通可相心得候、猶荷船たりとも、製造方其外有来と相違致し候はヾ、此度被仰出通、相心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3036.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 御撰大坂記 九 天和九鬼〈和泉守大隅守〉書上 先祖九鬼長門守守隆事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣之刻、大坂〈江〉船に而可馳向旨、権現様就上意、国丸(○○)と申大船、其外安宅五艘、早船五十艘相催し、十月廿五日、志州お出船仕、〈○中略〉翌日〈○十一月二十九日、中略、〉大坂之舟奉行佐々淡路守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3721.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 真野臣 天足彦国押人命三世孫、彦国葺命之後也、男大口納命、男難汲宿禰、男大矢田宿禰、従気長足姫皇尊〈諡神功〉征伐新羅、凱旋之日、便留為鎮守将軍、于時娶彼国王猶榻之女生二女、二女〈○下二女二字恐誤〉兄佐久命、次武義命、佐久命九世孫、和珥部臣鳥、務大四忍勝等、居位近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_935.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 続日本紀 三文武 慶雲元年五月甲午、備前国献神馬、西楼上慶雲見、詔大赦天下、改元為慶雲元年、高年老疾、並加賑恤、又免壬寅年以往大税及出神馬郡当年調、又親王諸王百官使部已上賜禄有差、献神馬国司守正五位下猪名真人石前、進位一階、初見慶雲人、式部少丞従七位上小野朝臣馬養、三階並賜絁十匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_935.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 応仁記 三 相国寺塔炎上之事 文明二庚寅年十月四日の初月、一天くもりなかりけるが、月山の端に懸ほどなるに、乾愛宕の方より掻曇、大雨車軸の如し、雷電掩耳折目も甲斐ぞなき、良有て相国寺七重の塔一基、去々年焼残てありけるに、雷落かヽり焼上櫓、番衆見て申けるは、猿の如なる物、塔の重々に火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1752.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] [p.1043] 源平盛衰記 十四 小松大臣情事 小松〈○平重盛〉大臣、中宮の御方へ被申べき事有て被参たりけるが、仁寿殿に候はれて、帥典侍殿と申女房と暫し対面有けるに、良ありて帥典侍殿の左の袴のすそより大なる蛇はい出て、重盛の右の膝の下へはい入けり、大臣これお見給、我さはひで立ならば、中宮も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4306.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] [p.1353] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯰〈奴添反、訓奈末須、〉 集解、鯰者大首偃額、大口大腹、背蒼黒腹白、口在頷下尾無岐、似鱧有歯有鬚、大者至三四十斤、多粘難捕、是梅尭臣之妻所謂上竹竿者也、其味雖稍佳、但鱠及蒲鉾耳、其余不宜食之、本朝未見生流水者、惟生止水、故洛之宇治川、淀川、近之琶湖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5788.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] [p.0281] 駿台雑話 三 直諫は一番鎗より難し 駿府の御城に御座なされし時、御側に侍座の衆へ上意〈○徳川家康〉ありしは、人君はよき家老お持べき事なり、我常におもふに、主君の惡事あるお見て、主君の怒おもかへり見ず、諫言おいるゝ家老は、戦場にて一番鎗おするよりも、遥にまさりたる心ばせといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_566.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] 神田本太平記 三十二 京軍事 やがてさがみの守の郎従十四五きはせ来りたるに、此くびとほろとおもたせて、将軍へ参り、清氏こそもゝの井はりまの守おうつて候らへとて、軍のやうお被申ければ、らつそくお明らかに燃してこれお見給ふに、年のほどはさもやと覚えながら、さすがそれとは見えず、田舎に往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_669.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0713] [p.0714] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一御対顔之時、御白書院出御、〈◯中略〉摂家衆より毎年以使者年始之嘉詞被達之、御太刀進上之使者被召出之御目見、〈◯中略〉 一摂家之大臣、御門跡、御参向御対顔之節は、御白書院上段御座也、御右之御床之方著座也、退座之時、下段敷居之内一畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0713_3296.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0058] 類聚三代格 八 太政官符応【K下】諸国雑物以【K二】斗斛【K一】(○○)検納者令【K中】綱丁正身量進【K上】事右得【K二】伊勢国解【K一】称、諸郡司解称、例進雑米、其数猥多、未進相尋、連年不【Kれ】絶、是故国吏、未【Kれ】免【K下】没【K二】公廨【K一】之責【K上】、郡司常苦【K下】奪【K二】職田【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0058_241.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0458] [p.0459] 南方錄 二 亭主出て挨拶して茶お点ずる事 作用差排ての次第は援に略之 客坐入、床台目見畢、坐につきたらば、茶堂口お大羽帚にて三つ五つ払、開出て御茶可致よし軽く挨拶し、手前に取つくべし、 客前へ茶出す法、客茶お喫する法、 絈物おかき畳に出し、其上に茶盌お置べし、茶碗の前後心得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0458_1621.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.