Results of 801 - 900 of about 1239 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 本議 WITH 7748 ... (6.212 sec.)
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] 今昔物語 二十八 左京属紀茂経鯛荒巻進大夫語第三十今昔、左京の大夫のと雲ふ旧君達有けり、〈○中略〉茂経馬引かへたる童お呼びて、取て其の馬おば御門に繫て、隻今走て殿の贄殿に行て、贄殿の預の主に其の置つる荒巻三巻、隻今遣せ給へと雲て、取て来と私語きて、走れ走れと手掻て遣つ、然て返り参て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1355.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] [p.0298] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 四月〈○天正元年〉十一日未の刻より、信玄公御気相あしく御座候て、御脈殊の外はやく候、又十二日夜亥刻に、口中にはぐさ出来、御は五つ六つぬけ、それより次第によはり給ふ、既に死脈うち申候につき、信玄公御分別あり、各譜代の侍大将衆、御一家にも人数お持給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1593.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 今昔物語 二十八 円融院御子日参曾禰吉忠語第三 今昔、円融院の天皇位去らせ給て後、御子の日の消遥の為に、船岳と雲ふ所に出させ給ける、〈○中略〉船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水お遣り、石お立、砂お敷て、唐錦の平張(○○○○○)お立て、簾お懸、板敷お敷き、高欄おぞして其の微妙き事無限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4362.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] 看聞日記 応永廿三年七月七日、七夕為御法楽草花人々被召集、仍早旦人々献之、座敷聊被飾屏風立廻、本尊唐絵懸之、其前ちがい棚一脚立之、種々唐物共置之、花瓶盆等数十瓶置之、委細記別紙、花所進人々新御所、余、〈◯後崇光〉綾小路三位重有朝臣、長資朝臣、大光明寺僧達、指月坊主、蔵光菴、行蔵菴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5295.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 新井家系 家系附録序説 当家の系図、上西入道〈○義重〉以来、累代其世次お親ら記し置れし家譜一軸、〈相伝ふ、此軸法華経一部八巻お一巻になせし程り巻物也と雲ふ、〉並に古来の文書記録、少しの紛失なく、多年兵乱の中に私蔵せしに、十四代昌純の時、享禄年中、横瀬雅楽助が逆謀によりて、昌純生涯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2234.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] [p.1339] 飛州志 一緒歴 凡此州人は、山陰の気お廩たるにや、男子たるもの愚痴局校にして、事物の上に於て道理お了別せざること最多し、是等おあつめて習俗の卑賤お成せり、余其不弁お見るに、気質一偏に頑固なるにも止まらず、意地蓬うして、物に遷惑せられ易し、又山奥の民は極めて偏固なれども、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5362.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] [p.0243] 源平盛衰記 二十六 馬尾鼠巣例並福原怪異事 此入道〈○平清盛〉の世の末に成て、家に様々のさとし有き、坪の内に秘蔵して立飼れける馬の尾に、鼠の巣お食て、子お生たりけるぞ不思議なる、舎人数多付て、朝たに撫払ける馬に、一夜の中に巣お食、子お生けるも難有、入道相国大に驚給ふに、陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_850.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0186] [p.0187] 明月記 治承四年五月卅日、早旦著布衣参院、帥参候、上下奔走周章、女房或有悲泣之気色、密招右馬允盛弘〈若州之後見〉問子細、答雲、我有遷都之聞、両院主上〈◯安徳〉忽可臨幸由、 道〈◯平清盛〉使申給、前途又不知安否、悲泣之外無他事雲々、退出帰法性寺、 六月一日、遷都一定之由雲々、伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0186_910.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 三挽歌 過勝鹿真間娘子墓時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 古昔(いにしへに)、有家武人之(ありけむひとの)、倭文幡乃(しづはたの)、帯解替而(おびときかへて)、【廬屋】立(ふせやたて)、妻問為家武(つまどひしけむ)、勝牡鹿乃(かつしかの)、真間之手児名之(まヽのてこなが)、奥槨乎(おくつきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1947.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] [p.0390] 類聚三代格 十六 太政官符 応依旧充浪人二人令護泉橋寺并渡船(○○)仮橋等事 右得彼寺牒称、件寺故大僧正行基建立、卌九院之其一也、総尋本意、為泉河仮橋所建立也、而河之為体、流沙交水、橋梁難留、毎遭洪水、往還擁滞、仍為渡人馬、相昌道俗、買置馬船二艘、少船一艘、付属件寺、国須依太政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1956.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1236] [p.1237] こし地紀行 近つ淡海の湖、波に似たる物なく、いと平かたして蒼々たり、見るが中に山颪波お起して、秋の景色定まらず、つく〴〵と眺めて打過ぬ、 夫琵琶湖、南北十九里、東西七八里、里俗称九十九浦名、是日域大湖也、若狭三方、越中布施、信州諏訪、雲州松江、奥州磐梯、雖有諸湖、凱較其広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1236_5223.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 長秋記 天永四年二月十五日、中宮〈◯鳥羽后藤原璋子〉涅槃講、進捧物三捧、〈付錫杖、袈裟付作蓬萊、木蓮子念珠居金剛五古等也、〉毎物有御感、件物中宮親人、并女房等相営、調五十領雲々、請僧十二人、内僧綱六人、公伊大僧都、定円少僧都、仁恵法眼、経賢律師、覚教律師、定暹已講、覚基已講、斉意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4539.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 文永五年御落飾記 十月五日、今日太上天皇、〈春秋四十九〉可令除花鬢御之日也、〈◯中略〉資季候大多勝院公卿座、先是関白〈◯藤原基忠〉以下、多以祗候、権弁依師命令打鐘歟、打鐘事、此日外被略之、被行御逆修、〈◯中略〉聖憲法印為御導師、可謂富留邦再誕、蔵人皇后宮大進光朝、勘解由次官棟望等、勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3115.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] [p.0221] 山州名跡志 一八郡封境 愛宕郡 当郡は王城お為中央、東は洛陽の東山お限る、艮は叡山の後西にして、下に八瀬大原あり、其中に大長瀬、勝林院村等あり、委は載巻中、大原の北に近江堺あり、其所小弟子村の北にして、是お雲山城峠、中に往還道あり、近江朽木及若狭小浜にいたる、大原領西に山あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1051.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0390] 尾張国解文 尾張国郡司百姓等解、申請官裁事、請被裁断、当国守藤原朝臣元命三箇年内責取非法官物、併濫行横法卅一箇条愁状、〈◯中略〉 一請被裁定、依無馬津渡船、以所部小船并津辺人、令渡煩事、 右従船放以死者、其誤誰有、溺水以泥者、其憂何帰、国内之事危、当任刺吏猶難遁、因之近則泥途、遠亦津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0390_1957.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] [p.0392] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 御用船差出候廉々御尋に付、左に奉申上候、 一嘉永元申年三月十六日、今井渡場江弐艘、逆井渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可申旨被仰付候、 一嘉永元申年十一月廿六日、今井渡場江弐艘、市川渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1967.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] [p.0632] 三代実録 十二清和 貞観八年三月廿三日己亥、鸞輿幸右大臣藤原朝臣良相西京第観桜花、喚文人賦百花亭詩、預席者四十人、四位四人、五位八人、六位二十八人、天皇御射庭、賜親王以下侍従已上射、左右近衛中少将預焉、中鵠者賜布、伶官奏楽、玄髫稚歯十二人、逓出而舞、晩奏女楽、歓宴竟日、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2239.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 谷響集 九 守庚申客問、当世僧俗歙然以守庚申、為満衆願之要法、行之造猿形為神、図青面金剛像為本尊、正法中有如是事無、 答、守庚申者、本出道家、以避三尸為其要術、釈氏所不応也、古於中華已有此事、賛寧公遺誡、僧史略雲、近聞、周鄭之地、邑社多結守庚申会、初集鳴鐃鈸、唱仏歌讃、衆人念仏行道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_596.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 技療録 二 貴者難〓 貴者有疾猶為難〓、郭玉対和帝言有四難焉、見于後漢書、余謂、 貴者難〓( ○○○○) 、其由凱止四、衆人儳和而医令不行、婦人執事而将息失度、薬則先適口、而不要利病、方則専補益、而忌疏滌、並皆其所以為難〓也、且夫君上畳膝於深宮之中、気血抑遏、無従疏通、置身於温柔之郷、〓喪過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3118.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 新撰姓氏録 一左京皇別下 吉田( よした) 連 大春日朝臣同祖観松彦 香殖稲( かえしね) 天皇〈諡孝昭〉皇子天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇、御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北有三巴岷地、上巴岷、中巴岷、下巴岷、地方三百里、土地民亦富饒、与新羅国相争、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4198.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 宣草小言 一 民間に疫癘流行することあれば、疫病神お送ると称し、又疫病お引と号して、山伏お先に立て螺吹鳴し物さはがしく、衆人これに従ひ物お駆るが如く為ることあり、これ古者方相氏為儺と雲ものに異ならず、されば其所為に任じて可なり、又民間に富士講、大師講、又は金毘羅、或は稲荷の流行神な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4447.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1128] [p.1129] 吾妻鏡 十四 建久五年七月廿九日戊子、将軍家姫君、自夜御不例、是雖為恒事、今日殊危急、志水殿有事之後、御悲歎之故、追日御憔悴、不堪断金之志、殆沈為石之思給歟、且貞女之操行、衆人所美諫也、八月十八日丙午、姫君御不例復本給之間、有御沐浴、然而非可有御時始終事之由、人皆含愁緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1128_6351.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 日本霊異記 上 凶人不孝養爾房母、以得惡死報縁第廿三 大和国添上郡有一凶人也、其名未詳、字曰瞻保、是難破宮御宇天皇〈○孝徳〉之代、預学生之人也、徒学書伝、不養其母、母貸子稲無物可償、瞻保忽怒、逼而徴之、時母居地、子坐胡床、賞明視之、不得寧居、賞明語之曰、〈○中略〉女家饒財、貸稲多者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1411.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] 玉蘂 承久二年正月一日壬辰、次有修明門院拝礼事、其儀如初、但関白不練、仍予以下次第歩従也、申次権中納言顕俊卿、〈直復本列、無立別列之儀、先例歟、可尋、〉殿上人列立終、頭三位中将実基参入、如馳列立、頗有未練之気歟、〈須殿上人列立了加列也、而馳入殿上人之中、衆人属目、〉次間、関白、予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3149.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0734] 絶海録 上/偈容 成山号〈有序〉 城平督上人、清修謹願、克服師訓、寔抱道之士也、一昨匹会於高城客舎請曰、古以字称、敬其名也、幸 辱之字、予辞不獲、因進之曰、世有至徳要道、君子資焉、衆人棄焉、苟棄焉、則小道蔽之、敗徳随之、所謂 至者要者、於是乎替、君子観其然、則痛自鞭励、督之責之、進之道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0734_3648.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] [p.1523] 大和本草 十三/海魚 繃魚(すヾめふく) 李時珍食物本草註曰、処処有之、形似河豚而小、背青有斑紋、無鱗尾不岐、腹白有刺、戟人手、亦善嗔、嗔則腹脹、大円緊如泡、仰浮水面、味甘平無毒、主補中益気、不可多食、久食発瘡疥諸癬、有目疾者不可食之、肝味甘補肝益筋、河豚に似たれども毒なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6584.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_816.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] [p.0234] 四条流庖丁書 一包焼の事、鮒の五六寸計なるお、能鱗おふいて腹お明、能洗て、扠結昆布、串柿、くるみ、けし、此四色の外に粟お蒸して可入、五色入て腹おぬいくヽみて薄たれにかつほ入て、能ほどに認て、しほ、酒しほ入て、貴人へは三つ計、其外へは一宛盛て、胡椒入て可参、此料理の事、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_985.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祈禱
[p.0190] 氏経卿神事記 文明九年四月一日、大橋始て渡未高闌、 廿一日、大橋高闌沙汰、 廿八日、大橋之橋姫御前社奉造替、就其為橋祈禱(○○○)十人禰宜中に申、十万度之御祓勤仕(○○○○○○○○)、皆兼日調是に、経興七経房服気、九守誠は加灸彼三人分、予に可申之由、願主申間調之、今日傍官招請申、其恐雖不少、宮中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0190_906.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|七曜直日
[p.0101] [p.0102] 二中歴 五乾象 七曜直日明星〈歳星あかぼし〉長庚〈大白星ゆふつヽ〉牽牛〈一名河鼓、ひこぼし、又いぬかひぼし、〉織女〈たなばた、牽牛是也、〉日曜 拝官、習戦、持呪、行億、遠行、設斎、祈神、合薬、内倉、入学、見大人、洗頭、割甲、作宅、種樹、所求皆遂、但市買、作誓、行姦、凶、月曜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_385.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] 逸年号考 弥勒二年丁卯〈下総国野田里土中所堀出尼妙心墓碑銘、近江国石山寺順礼版、甲斐妙法寺記、〉 順礼版に、甲州巨摩郡布施庄小池図書助、西国卅三所順礼聖山旨、弥勒二年丁卯六月吉日〈此札は銅の板に彫付たるものにして、石山密蔵院僧正模拓して所賜なり、此外に明応天文年中の札若干枚ありとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2293.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1131] [p.1132] 公事根源 四月 灌仏 八日 神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1131_4840.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] [p.0875] 吉続記 正応二年九月六日、参白川殿、人々祗候、御落飾〈◯亀山〉明日一定雲々、〈◯中略〉御戒師聖護院宮、被申子細、仍被仰了遍僧正、〈仁和寺〉申領状雲々、帥卿奉行也、 七日、午始参禅林寺殿、〈◯中略〉随奉行之告、人人参南禅院、右大将已下候公卿座、座狭之間、人々徘徊便宜所、御戒師了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3117.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 日本地誌提要 四大和 沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1361.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 上宮聖徳法王帝説 戊午年〈○推古六年〉四月十五日、少治田天皇〈○推古〉請上宮王、令講勝鬘経、其儀如僧也、諸王、公主、及臣連、公民、信受無不嘉也、三箇日之内講説訖也、 天皇布施聖王物、播磨国揖保郡佐勢地五十万代、聖王即以此為法隆寺地也、〈今在播磨田三百余町者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_395.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0130] [p.0131] 玉函叢説 三 台 台といふ物のすがた知りたるは、古き年中行事の御斎会の巻に、衆僧に布施賜はる所は、清凉殿の修法との間に、廊のやうなるがうちに、畳お向ふざまに敷て、著座したる前に、おほきなる朱漆の高坏の上のたひらけきにて、饗おすへわたしたるさまおかきたるに、江家次第おみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_823.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] [p.0865] 源平盛衰記 三 一院御出家事 一院〈◯後白河〉も被思召けるは、〈◯中略〉清盛かく心の儘に振舞こそ然べからね、是も末代に及て、王法の尽ぬるにや、迚も由なしと思食立せ給て、一筋に後世の御勤思召たつと聞えし程に、仁安四年四月八日、改元ありて嘉応と雲、嘉応元年〈己丑〉六月十七日、上皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3111.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修仏事
[p.0135] 日本書紀 二十五孝徳 白雉二年十二月晦、於味経宮、請二千一百余僧尼、使読一切経、是夕、燃二千七百余灯於朝庭内、使読安宅土側等経、於是天皇従於大郡、遷居新宮、号曰難波長柄豊崎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_667.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修仏事
[p.0135] 続日本紀 十五聖武 天平十六年三月丁丑、運金光明寺大般若経、致紫香楽宮、比至朱雀門、雑楽迎奏、官人迎礼、引導入宮中、奉置安殿、請僧二百、転読一日、 戊寅、難波宮東西楼殿、請僧三百人、令読大般若経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_668.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0846] [p.0847] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 仏法僧鳥(○○○○)の雄は、形ち鳩の如く痩てちいさく、頭淡黒く、羽毛綠色にして腹背碧綠交り、咽の下碧色翼及び尾の端黒色、嘴細くして鳩の如く、脚と共に赤色なり、鳴声ぶつぽうそうと雲ふ、雌は同形にして蚕身淡黒に白毛雑り、深黒の斑あり、喉及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0846_3339.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0190] 明月記 天福二年〈○文暦元年〉八月九日乙亥、御入棺、〈○後堀河〉明日歟、〈○中略〉山作所方角皆塞(○○○○)、北一方無憚、仍被召能真〈不知其字〉僧都〈長厳僧正弟子也〉観音寺辺所領、御仏事此御所、依賀茂社領可憚之由、貞応同申猶不審之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_766.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 北山抄 一/四月 八日灌仏事 次親王以下進自簀子、入自額間、跪机前、搢笏膝行取黒漆杓(○○○)酌東辺鉢水、〈先酌南鉢水、尽時酌北鉢、〉膝行灌仏一杓、安杓退而礼仏一度、把笏左廻出自初間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3244.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 信府統記 一 信州松本城記録〈〇中略〉 松本の地は、往古国々に定れる主なき頃は、時として国司お任ぜられて、下向の節居住ありし所なるが故に、当国中の地頭各援に出仕ありけると雲ひ伝へたり、其頃は今の三の曲輪地蔵清水、の辺は市陌にして、繁栄なりし所なり、其後国司の下向絶て、町数減少すと雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5484.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|青根温泉
[p.1074] [p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 青根温泉 〈東北有古温泉、曰女御湯、〉在今柴田郡前川村、温泉乃其地、東面湯舎牖下望之、名取大倉山大森館等入座上来、屋下設湯舎、東西六間、南北二間有半、板其半、下乃湛湯之処也、其上頭可二間、有温泉而涌出於山間、自是設木筧、長短四架、其二長筧直達舎東而流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4622.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0726] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶉 いとら(○○○)〈万葉集〉 こはなどり(○○○○○)〈古歌〉 うづら〈和名抄〉 一名循〈禽経注〉 長 生網〈清異錄〉 族味〈同上〉 賓と胡児〈事物紺珠、蒙古の名、〉 毛次羅隻〈郷薬本草〉 体肥て首小く短尾、全身褐色にして黒白斑あは、其味美なり、炙食最宜し、〈○中略〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2802.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 守貞漫稿 後集一食類 粥 其炊法、飯より水お甚だ多くし、柔かなる者也、今世右の水お多くし炊きたるお白粥と雲、是茶がゆに対す言也、茶がゆは専ら冷飯に煎茶お多くし、塩お加へ再炊するもの也、白糜には塩お加へず、江戸は常に粥お炊かず、幼年より馴ざるが故に、衆人好之人甚だ希也、京坂は前に雲如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1991.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0070] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年十月乙亥、左兵衛佐正七位下板振鎌束、至自渤海、以擲人於海、勘当下獄、〈○中略〉初王新福之帰本蕃也、駕船煉脆、〈○中略〉於是史生已上皆停其行、以修理船、使鎌束便為船師送新福等発遣、事畢帰日、我学生高内弓其妻高氏及男広成、緑児一人、乳母一人、並入唐学問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_410.html - [similar]
歳時部十五|涅槃
[p.1060] [p.1061] 涅槃は、大円寂の謂にして、二月十五日釈迦入滅の日お指すものなり、涅槃会は、山階寺に行ひしお始として、其後諸寺に之お行ひ、涅槃像の図お懸けて、衆人に拝せしむ、京都千本引接寺の涅槃会は、一種の異例にして、毎春桜花の候念仏お修す、伝へて足利義満の創めし所と雲ふ、又同所大報恩寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4527.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯元文五年〉十一月朔日、 朝日帯食 ○ ○ ○ ○ 四分計、至明、半時而復円、延享四年丁卯七月朔日、 日帯食 ○ ○ ○ 、此日以混天儀考日入、則大率戌初刻、以貞享暦法考之、則日入酉正三刻、於是仙台与暦法凡差一刻計、予此日至於酉正二刻窺日入、未食而入黒雲、故与飯沢子往于伊勢山窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_297.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] [p.1218] 地理纂考 十薩摩穎娃郡 伊作郡 鹿児島お距る事、西南六里十八町余なり東谷山南田布施北永吉伊集院に接す、〈◯中略〉伊作は和名抄に伊祚(いさく)郡又伊作〈注に伊佐久〉とあり、さるお今伊作郷のみありて郡はなし、此郡は和名抄に載する処も、日置阿多両郡の間にありて、今の伊作郷の地に能く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5083.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0345] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、〈◯中略〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇我皇此天日嗣高座之業〈乎〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之〉天皇〈乃〉初賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0345_1444.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 吉記 安元二年四月廿七日壬寅、院〈◯後白河〉登山御幸也、昨日依雨延引也、今日依可有御受戒午刻出御、〈◯中略〉入夜著御布御法服、渡御戒壇、僧綱三口権少僧都実宴、〈持三衣御戒牒〉実全、〈持座具草座等〉実修〈持水瓶草鞋〉等扈従、公卿已下同候御供、次羯磨法印顕智、教授前少僧都顕真等、参向中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3185.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 今昔物語 二十四 賀茂忠行道伝子保憲語第十五今昔、賀茂忠行と雲陰陽師有けり、道に付て古にも不恥ぢ、当時も肩お並ぶ者無し、然れば公私に此お止事無き者に被用ける、然るに人有て、此の忠行に祓お為させければ、忠行祓の所に行かむとて出立けるに、其忠行が子保憲、其時に十歳許の童にて有けるに、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_70.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,吾妻鏡,三"> |報恩例 [p.0486] [p.0487] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言、〈○平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、此内於信濃国諏方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0486_1216.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] [p.0907] 竹林院左府記 弘安六年八月十三日甲午、今日今出川院、〈御年三十一◯亀山后藤原嬉子〉有御出家事、〈◯中略〉右少弁俊定〈年預院司〉奉行之、〈但毎事省略、公卿殿上人以下、不及諸司催、隻内々自本処被仰雲々、俊定当日奉行許也、〉於三身堂〈西園寺内、小持仏堂也、〉有其儀、当日早旦奉仕御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3242.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] 山城名勝志 十九綴喜郡 成願寺〈松井郷(○○○)〉 鐘銘雲、山城国松井郷成願寺鐘、当伽藍沙弥仏阿同宿尼法阿、弘長三年始置不断念仏雲々、今奉鋳此鐘、為伽藍安穏、興隆仏法、広作仏事、郷内泰平、諸人快楽乃至法界、平等利益、 文保三年己未卯月八日 沙弥十念〈敬白〉 願主比丘尼法阿闍梨 真慶 僧西念 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1204.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] 続修東大寺正倉院文書 三十四 造仏所作物帳断簡 裏着鏡一面、〈径四寸半、厚三分、〉料白銅一斤四両、〈四両白〓、一斤銅、〉 鏡位花形十六枚、〈各長四寸、広二寸半、〉料銅五両二分三銖、 塗練金小一両 水銀小六両 右件経蔵料用練金小十七両二分四銖 金薄二百卅三枚 銀薄十四枚 鏡七面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2184.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0367] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第二韓櫃 鏡参拾参面 九寸円花形一面 七寸花形一面 件鏡一面、治暦二年八月四日、下用中尊御天蓋料、 第三韓櫃 白銅窪鏡拾帖 前帳雲、八十一口者、治暦二年八月十九日、講堂不空羂索御閼伽陸口料、下用残七十五口者、 完治六年帳雲、今撿同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2186.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 随意録 一 倭暦之節、春秋之中、有彼岸者、彼岸者、是仏氏之語、梵言波羅密、訳以為到彼岸、又以為度、斯非関節気者也、按、彼岸、飛雁之訛也已、月令、以鴻雁来往為春秋之候、故作倭暦之初、亦以飛雁為春秋之節也、而自仏之盛、傅会以為彼岸、流俗期其日数七日、以行仏事者、亦可笑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4570.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] [p.1102] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上〈○中略〉 思子等歌一首並序 釈迦如来金口正説、等思衆生如羅喉羅、又説愛無過子、至極大聖尚有愛子之心、況乎世間蒼生誰不愛子乎、 宇利波米婆(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6273.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1012] [p.1013] 古事談 三/僧行 天長元年二月、天下大以旱魃、仍空海和尚奉勅、於神泉苑可修請雨経法者、于時守敏大徳奏状雲、〈○中略〉結願之朝、両京如暗夜、雷響猶盛、甚雨洪水、衆人所感歎也、但遣勅使令撿知之処、隻両京内不及山外雲々、亦令空海和尚勤修同法、経七け日更無雨気、和尚入定思惟、守敏大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1012_4181.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 兎園小説 五 家相談近年我邦も、亦家相の学行はれて、病難お救ひ、火難お免かれ、其術に心服する者少からず、衆人の帰する所、其功験なきにしも非ず、余是おある人に聞けるに、曰、嘗て松永宗因、薬研堀にて、家宅お買ひ求めて移らんとす、其日浜町会田七郎宅にて、金蘭に迦逅して、家相の談に及び、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1805.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] [p.1008] 天台南山無動寺建立和尚伝 文徳天皇天安二年、西三条女御嬰重病、殆及死門、右大臣頻馳書信、丁寧被請和尚、慈覚大師曰、八福田中、看病第一、結縁之内、師檀猶深、件閤下身代令度上人一深、憑祈念之力、当此急難、称守本願、不趣彼請、一違利生之意、一背知恩之旨、早可参下矣、大師命雖不竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3052.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] [p.0120] 近代正説砕玉話 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、或時一友平松お悪ろする事あり、平松こたへず、皆匡弱也と思へり、長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗お、こしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て、敵下鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_315.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に、河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、安永より寛政の頃まで、浪華に名高き滑稽家なり、常に人と談話するに、其おもしろき事譬ふべからず、浪華の風俗にて、彼岸の茶の子といふ物お、家毎にくばる事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4591.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0165] 新撰姓氏録 左京皇別 吉田(よした)連 大春日朝臣同祖、観松彦香殖稲天皇〈諡孝昭〉皇子、天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北、有三巴岷地、〈上巴岷、中巴岷、下巴岷、〉地方三百里、土地人民亦富饒、与新羅国相争、彼此不能摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0165_1014.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 秋里随筆 下 宰府奇梅 抑宰府天満神とあがめ奉るは、菅原道真卿の霊おまつる事は、衆人よくしる所にして、利生あらたにまし〳〵ければ、近国はさらなり、遠つくにより歩おはこびけること、年々歳々とこしなへなり、然に明和の頃、東社屋根葺更(かへ)のさたにおよびけるが、神木の梅樹繁茂して、二三枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1238.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 忠利宿禰記 万治四年〈◯寛文元年〉正月十五日丙寅、二条殿より出火之由、〈◯中略〉二条殿御殿焼落不申内に、女院〈◯東福門院〉御所、広橋一位、鷹司殿へ火移り、坤風強、艮方へ焼申、中筋、二階町、梨木町、寺町へ焼出申、禁中別儀有間敷と衆人存候処に、西園寺、花山院、大炊御門、西洞院へ附申、此火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_559.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿七日庚戌、土佐国介良庄住侶琳猶上人参上于関東、是有功于源家者也、 五月二日甲申、土左上人琳猶帰国、令止住関東、可掌一寺別当職之由、頻雖抑留給、於土左冠者墳墓、可凝仏事之旨、申請之間、有御餞別会、又上人住所介良庄、恒光名、津崎在家被停止万雑事畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3946.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0135] 玉海 承安三年四月八日庚午、陰陽頭在憲朝臣来、為問姙者著帯日次也、申雲、来十五日丁丑、時午、件日為祓可参仕之由召仰了、此次相尋在憲事等、〈○中略〉一三宝吉日事中吉之中辛未、下吉之中庚午、不用之、又雖下吉、戊寅、丙寅、為次上吉用之、尚勝中吉雲々、又申日、雖憚仏事、戊申日入吉日、用捨在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0135_549.html - [similar]
飲食部四|料理下|仕出
[p.0331] 皇都午睡 三編上 貨食に名高き鳥越の八百善は、以前は客の挑らへにて自由なること出来たれど、当時は精進料理の仕出(○○)しのみおして、町家にて三十人五十人の法事仏事あれば、挑らへに任せ、朱黒青漆とか、膳碗家具迄残らず取揃へ、引菓子に至る迄揃へ、送り膳の提箱迄持来りて、勝手混雑なく殊に弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1416.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 真俗仏事編 二 斗帳 陀羅尼集経第三般若軌に、廿一種の供養物お説中に、第七には宝帳と雲へる、即是なり、又七倶柢準提陀羅尼経曰、将像於精室、〈道場なり〉秘密供養、以帛覆像、念誦時去覆帛、〈斗帳なり〉瞻礼供養、念誦畢却以帛覆、慎勿令人見、〈今世霊像お秘仏とする本説なり〉又虚空蔵求聞持法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4458.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.