Results of 801 - 900 of about 1600 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6859 図家 WITH 6466 ... (7.261 sec.)
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1171] 雲室随筆 同隣駅〈○甲斐郡内〉に小佐野和泉守といへる社人有、此人篤学の人にて、遠近に名お知らる、号柿園、著述も孝経注、大祓古説等有り、性質直の人にて、一も私意なく、郷人悉く尊信せり、一日或人来て告けるは、此間何者か社内の樹お盗み切取者あり、役人へ御届御詮義可被成と申き、柿園被申は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6461.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] [p.1239] 古事記伝 十四 真魚咋は、麻那具比(まなぐひ)と訓べし、魚お那(な)と雲は饌に用る時の名なり、〈隻何となく海川にあるなどおば、宇乎(うお)と雲て、那とは雲ず、此けぢめお心得おくべし、〉書紀持統巻(の)に、八釣魚(やつりな)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此雲儺(な)、万葉五〈二十三丁〉に、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5198.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] 日本書紀纂疏 一 日本此訓曰耶麻止(やまと)、猶言山跡(やまあと)也、旧雲、上古之世、天地初判、水土未燥、故百姓往来於山、山多人跡、又雲、耶麻止猶山止( /やまにとヾまる)也、古語謂居住為止、又雲、百姓住山為戸、故名曰山戸、以上三義大同小異也、旧説問曰、耶摩止今為畿内一国之名、其為有天下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_87.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 淇園文集 九/記 竜頭杖(○○○)記 杖為越中高岡富田広家所蔵、不知何木、其首形自然有如竜頭、故以為名雲、慶長中、黄門菅瑞竜公既致政、別新開高岡、而徙命広七世之祖某為其都正、毎朔望令節朝賀必見、且以其為前著姓之胄、故特賜坐位歯於大夫之斑、及年老又許杖於国、此其所用之物、今尚蔵之雲、広嘗来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2701.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 鵝峯文集 二十二/説 国義説 加能越侯菅君者諱綱利、求字於余、綱者幕府之御賜言不容易、利者世家之通称、可以推広焉、乃以国義応焉、取諸大学伝所謂国以義為利也、利者四徳之一、而物之遂也、義者四端之一、而事之宜也、利与義共配秋、万物収成之時也、易所謂利者義之和也、事物各宜而得其文之和也、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3652.html - [similar]
地部二十一|若狭国|大飯郡
[p.0208] [p.0209] 若狭郡県志 一国郡 大飯郡 在遠敷郡西、倭名類聚抄大飯訓於保伊太、今世称於保伊、拾芥抄大飯郡下曰、分遠敷郡置之矣、古来郡中有郷、倭名類聚大飯郡下曰大飯、佐分、木津、阿桑〈阿乎〉雲々、按、志摩、佐文、木津、阿桑等出干遠敷郡下、分之為大飯郡者乎、今世所称、加斗庄、本郷佐分利郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_783.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] [p.0378] 文車遠響 一 丹生祝氏文(○○○○○) 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次速魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2152.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0441] 光台一覧 三 諸家之中、平と申衆中は(○○○○○○)、花園、〈園家〉橋本、〈三条家〉園池、〈同〉外山、〈日野家〉星岡、〈同〉池尻、〈勧修寺家〉芝山、〈同〉穂波、〈同〉岡崎、〈同〉堤、〈同〉今城、〈園家〉石山、〈同〉六角、〈同〉高野、〈同〉岩野、〈同〉七条、〈四条〉町尻、〈同〉桜井、〈同〉壬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 古史考 古者茹毛飲血、燧人鑽火、而人始裹肉而焚之曰炮、及神農時、人方食穀、加米于焼石之上而食之、及黄帝始有釜甑、火食之道成矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1446.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1569] [p.1570] 三代実録 十三清和 貞観八年八月十九日辛卯、勅太政大臣摂行天下之政、〈◯中略〉 廿二日甲午、太政大臣従一位藤原朝臣良房抗表言、窃以疲驂巻路、難責以逐日之能、病鶴忘飛、凱望其凌肖之効、伏惟聖朝陛下、聡跨軒昊、徳駕成昭、泣辜之恵非深、扇暍之仁猶薄、臣以庸材、謬膺佐命、唯献血誠之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1569_6053.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 日本書紀通証 一彙言 三津 按坊津在麑島坤方、博多在那珂郡、洞津在安濃郡、三代実録曰、博多是隣国輻湊之津、警固武衛之要、蓋往昔、海舶皆入博多、二百年来用薩摩、周防、或豊後豊府、或肥前平戸、寛永以来、一以肥前長崎為湊、而無復改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2537.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 古事記 下/安康 淡海之佐々紀山君之祖、名韓袋白、淡海之久多〈此二字以音〉綿之蚊屋野、多在猪鹿、其立足者、如荻原、指挙角(○)者、如枯樹、〈○日本書紀椎其戴角、類枯樹末、其聚脚、如弱木林、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1104.html - [similar]
人部五|身体二|唾
[p.0405] 古事記 上 故爾見其頭者、呉公(むかで)多在、於是其妻〈○須世理毘売〉以牟久木実与赤土授其夫〈○葦原色許男〉故、咋破其木実、含赤土唾出(○○)者、其大神〈○須佐之男命〉以為咋破呉公唾出而、於心思愛而寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0405_2355.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0245] [p.0246] 柳亭記 下 白鼠(○○) 白鼠は福の神といふ程の事にて、主人によくつかふる手代お、あの内の白鼠ぢやなどは、今もいふ事にて、めづらしからねど、ふるくもありしといふ証お、たゞ二つ三つ錄す、 広小路〈延宝六年〉 酒蔵の白鼠なり上野の花 〈撰者〉不卜 花咲ゆえに、酒売るおいふ、上野の花は酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0245_859.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0442] 三代実錄 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、円仁、俗姓壬生氏、〈○中略〉円仁住大華厳寺涅槃院、経過一夏、垂至北台、雲霧満山、径路難尋、霧気開霽、乃看路前見一師子、形甚可怖畏、円仁却走、二三里許、経於小時更復進路、見彼師子猶在前路、蹲居不動、更復却走二三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1505.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0384] [p.0385] 氏族考 下 今世に伝はれる姓氏録は、抄略本にして、〈○中略〉其抄略本なる証は、太子伝玉林抄四巻に、新撰姓氏録第十一巻雲、金村連、是大和国城上郡椿市村阿部等祖也、また九巻に、姓氏録第八巻雲、高橋朝臣、本系阿部朝臣同祖、大彦命之後也、孫盤鹿六猟命、大足彦忍代別天皇〈諡景行〉御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0384_2175.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] 日本紀略 十三/後一条 万寿二年五月十七日戊戌、入道大相国〈○藤原道長〉向関寺給、彼牛称迦葉仏所化雲々、 廿三日甲辰、右大臣〈○藤原実資〉向関寺給、 ○按ずるに、本書印本頭書に牛仏説、又見略記〈○扶桑〉及百練抄、栄花物語峯之月巻、今昔物語、古事 談等、広道曰、是与拠駿牛画詞偽作清凉寺牛皮華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_240.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0020] 皇国度制考 上 令の小尺は、広成宿禰の謂ゆる小量にて、今の曲尺なる事お知り、己に其本度お知ときは、令の謂ゆる大尺は、其小尺に二寸お加へたるなれば、其度は乃小尺の百二十分お百分に刻める尺なりと雲こと、随ひて思ひ定めらる、斯て本文〈○雑令〉に度【Kれ】地用【Kれ】大と有れど、地お度るにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_116.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 肥前風土記 藤津郡 塩田川〈在郡北〉 此川之源、出郡西南託羅之峯、東流入海、潮満之時、逆流斤、細流勢大高、因曰潮高満川、今訛謂塩田川、川源有淵深二許丈、石壁嶮峻、周匝如垣、年魚多在、東辺有湯泉、能愈人病、 ◯按ずるに、此は今の嬉野温泉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4695.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 和漢三才円会 五十二/卵生虫 蟰蛸(あしたかくも) 喜子 蟢 長奇 和名阿之太加久毛〈○中略〉 按蠨蛸、其大不過四五分、痩細脚長青色、而多在〓苣(ちさ)葉有毒、相伝雲、無故蟢子舞降、以為喜瑞也、西京雑記曰、乾鵲噪而行人至、蜘蛛集而百事喜者是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5057.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 古事記 上 其父大神者、思已死訖、出立其野、爾持其矢以奉之時、率入家而、喚入八田間大室而、令取其頭之虱、故爾見其頭者、呉公多在、於是其妻以牟久木実(○○○○)与赤土授其夫、〈◯大国主神〉故咋破其木実、含赤土唾出者、其大神以為咋破呉公唾出而、於心思愛而寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_882.html - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0354] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注、作藤生、根如白芷、蘇注、此根似天門冬、一株下有十許根、皮赤黒肉白如芍薬、殊不似白芷、蜀本図経雲、蔓生、枝端有五葉、図経雲、二月生苗、多在林中作蔓、赤茎、葉如小桑、五月開花、七月結実、根如鶏卵、三五枚同窠、皮黒肉白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1604.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0832] [p.0833] 筆のすさび 三 一盗入たる時可心得事 いつの頃にか、備中さいちこといふ所に、細見勘介といふものありける、ある夜、盗の入らんとするお知りて、其腕おとらへて、格子へ引きこみ、其うちにて物に縛りつけて、扠刀おとり出す、盗たまりえず、自身其かいなお斬りて逃げぬ、〈或は同類の盗きりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0832_2209.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0254] [p.0255] 磯部信貞訴状 氏族考/所引 供御院預左衛門少尉磯部信貞謹言上 欲早依累代相伝道理且任度々勅裁旨被停止寮家師顕朝臣非拠競望当職間事〈○中略〉 右供御院預職者、一条院御宇、去長保四年、磯部広信、下賜永宣旨以降、至于信貞相伝、已十五代、星霜百余廻也、其間雖為一代、無寮家知行之例、争 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0254_1598.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] 教令類纂 初集六十 覚 一米納払之義に付、公儀之御損も無之、米惡敷不成様に仕、御切米御扶持方衆も迷惑不致、又百姓 も迷惑不在様に、其外万御蔵之作法能様に、常々可被申付事、〈○中略〉 一暮之御切米、年内に渡切可被申事、 一夏借米之義は、七月十日迄、渡切可被申事、〈○中略〉 一御城女中方御切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1284.html - [similar]
地部十八|下野国|風俗
[p.0064] 人国記 下野国 下野国の風俗、多くは気質に清之内之濁お得たる人多して、其清濁流通する事なく、而邪気甚く、傍若無人に而、常に業とする事、辻切強盗の類にて少も恥る事なく、欲心有てつれなく、而も悪お知て直なる事お不用、如形風俗悪し、然ども其気の強き事は、上方の国五け国、七け国合たるよりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_302.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0198] 三養雑記 一 雨の長短お知る歌 雨のながみじかお知る歌に 子はながし丑は一日寅は半卯は一時とかねてしるべし、この順に十二時ながら数ふればしるヽなり、この歌のしらべよろしからずとて、後水尾上皇の御製に、よみ直させたまひしといひ伝ふるに、 曇りなば雨とさだめよふりふらずちら〳〵ちらと天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0198_1263.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 遠敷郡 向若録遠敷上下宮条下曰、本称多太明神、想夫多字、倭訓遠敷之故、以遠敷換多字乎、本或作多郡、而後改遠敷郡乎、且聞、彦火々出見尊神裔称多氏、然則神裔来居此邦者、以郡為氏、以其為祖神之故、始祀彦火々出見尊于此邦乎、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、今富庄、名田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_781.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1343] 飛州志 一 凡往古は、飛騨の匠、或は匠丁と雲ものありて、帝都に在番せし故に番匠の名あり、又多く他国に遊びて飛騨匠と呼ばれたり、今も国中に木匠多し、各昔の善匠お語り伝へて口実とすれども、其道統お承得たる匠家もなく、今は伎術賤杣なれば、他州にも遊ばず、是中古国司任絶へ、国人私に立ん事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1343_5374.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 西遊記 一 しらぬ火 筑紫の海に出るしらぬ火は、例年七月晦日の夜なり、むかしより世に名高き事にて、今も九州の地にては、諸国より此夜は集り来りて見る事なり、〈◯中略〉夜半にもなりしかど、知らぬ火のさたなし、今年はじめて見る人は、今宵はいかなる事ぞ、知らぬ火は出ざるや、但しはそらごとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4517.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] 宮川舎漫筆 四 猫恩お報 文化十三子年の春、世に専ら噂ありし猫恩お報んとしてうち殺されしお、本所回向院江埋め碑お建、法名は徳善畜男と号す、三月十一日とあり、右由来之儀者、両替町時田喜三郎が飼猫なるが、平日出入の肴屋某が、日々魚お売ごとに、魚肉お彼猫に与へける程に、いつとても渠が来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_689.html - [similar]
地部八|三河国|風俗
[p.0563] [p.0564] 人国記 三河国 三河之国風俗、気勝て人之長け十人に七八人のびず、其言葉いやしけれども実義也、人と物お談ずるに、其事とげずと雲事なし、若し違却する事あれば、其子細お理る風俗に而、子は親おはぢ、親は子お恥て、虚談する事お禁ずるといへども、偏屈に而我言お先とし、人之述る処お不待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0563_2763.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 耶蘇征伐記 三 大友由来附佐伯事人王百六代後奈良院の御在位天文二十年秋九月の頃、南蛮より耶蘇宗来り、平安に寺お建立し、本尊お天帝丸(せんすまる)と号し、念珠おこんたふと雲ひ、時計(○○)お仕懸、自ら時お知らせ、種々邪法お以て被悪、人民お欺惑し、邪法お説て一盲衆盲お引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1514.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0494] 三代実録 二十六清和 貞観十六年十二月廿六日庚辰、撿非違使起請二条、其一応糺弾近京之地非違事、謹案、使等依旧宣旨、准撿京中之非違、由是姦滑之輩、好城辺之地、避使等撿察、亦触類応弾之事、多在山埼、与渡、大井等津頭、使等即事経過郡辺、目有所見、口不能言、望請津頭、及近京之地、在〈◯在上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0494_2479.html - [similar]
動物部十四|虫中|烏毛虫
[p.1095] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 加波無之、有毛、化為蝶、見堤中納言物語、則知今俗所謂介牟之(○○○)也、爾雅蟔蛄蟖、説文蛄斯墨、陶弘景曰、帖蟖蠔虫也、此虫多在石榴樹上、俗為蠔虫、其背毛亦螫人、陳蔵器雲、其虫好在果樹上、背有五色繝毛、刺人有毒、欲老者口中吐白汁、凝聚漸堅正如雀卵、子在其中、作蛹以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1095_4529.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣〈○藤原経宗〉在西対代南庇座、余〈○藤原兼実〉因加其座、〈○中略〉此後兼光問条々事於余、両府以前申了事等也、〈○中略〉 一御倚子多在蘭林坊、是大嘗会之時御物也、大略螺鈿也、可被用彼歟、可被新造歟事、 申雲、累代之物出来之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_761.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 旱霖集 五月菊〈并序〉昔人題五月掬詩、有為嫌陶今酔来伴屈原醒之句、余愛其雅而当矣、而此花開多在六七月、凱土気候而爾邪、将非居移気者与、余常恨其名実不副而見花之晩也耳、今茲五月盛開、因輒申二句作八句詩、以遣旧恨雲、眼与南山不改青、忽看悪月産英霊、黄花暫困黄梅軟、重午新聞重九馨、雖酔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3061.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 日本書紀 十応神 二十二年三月戊子、天皇幸難波居於大隅宮、 九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者横海在難波之西、峯巌紛錯、陵谷相続、芳草薈蔚、長漣潺湲、亦麋鹿鳧雁、多在其嶋、故乗輿屡遊之、天皇便自淡路転以幸吉備、遊于小豆嶋、 庚寅、亦移居於葉田、〈葉田、此雲簸那、〉葦守(あしもりの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2120.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0471] [p.0472] 江家次第 十四践祚上 御譲位 大臣奉勅、仰外記誡諸司固関事、 当日大臣奏宣命草 式部立標、中務置版位、 天皇御南殿 懸御簾、立太子倚子母屋東三間西面、立内弁兀子庇東二間、 内侍二人執神璽寳剣候、太子昇後候東階下、〈典侍一人、掌侍一人、〉近衛将等立階下、〈着縫腋袍、負壺胡籙、〉 内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0471_1720.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] [p.0035] 秦山集 雑著十七甲乙録三 木下氏博学固然、然格致之功、恐無足観焉、木下氏曰、倭人自尭時已朝貢見山海経、予曰、山海経文注者、固当曰日本、然既曰北倭南属燕、則非日本可見、燕与日本風馬牛尚不足比也、木下又曰、黒歯国、君子国、扶桑国皆日本也、予曰、染歯我国中古之事也、上古無之、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_134.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 和事始 五典制 年号 日本紀に雲、天豊財重日足姫天皇〈皇極天皇なり〉の四年お改て大化元年とす、〈孝徳天皇元年也〉日本後紀大同五年九月の詔に雲、朱鳥以前未有年号之目、難波御宇始顕大化之称雲々、覧初要集に雲、皇極天皇四年お大化元年とす、是より以来年号あり、〈三教指帰抄に引之〉しかれば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1048.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] [p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書釈木、桃李醜、〓、郭注雲、子中有〓人、此所引恐旧注也、単引爾雅、非是、按説文、〓、蛮夷以木皮為篋、状如〓尊、又雲、覈実也、二字不同、果中之〓、覈実之義、転注者、宜用覈字、以〓為之者、古音近而仮借也、下総本偽作為、伊勢広本同、按広韻、〓下革切属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_149.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 松屋筆記 七十 漏刻、土圭、与清曰、今俗、登計伊おもて、時お量る器の総名とす、こはもと、漢土に、黄帝漏水器お製て、時刻お知事お教へしより、漢晋以来、其工巧お極む、梁の恵遠法師が蓮花漏(○○○)は、また一きは工夫おそへたる也、灯漏(○○)あり、沙漏(○○)あり、通雅〈十一巻〉に、灯漏の製伝はらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1393.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉元文五年庚申暦世俗一昼夜お雲は、明〈け〉六〈つ〉時お一日の初とし、次の明〈け〉六時迄お終とす、月食お記す事も俗習にしたがひ、右之通り用来れり、然ども元より子丑寅卯の四時は次の日の処分なる故、今より後、此四時には、翌の字お附て、これお知らしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1424.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 文会雑記 三下 叔卿工夫せし日晷(○○)二品あり、一品は石お用ずして其日晷に依り、南北も時刻お知るなり、其制は何のこともなく、天お逆にしたる物にて、其中に北極も黄道赤道も天のまヽに備れり、其時剋お見るには、一け所日影の通りしける所ありて、黄道赤道時刻などの筋へあたりけるお、二十四気によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1502.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 雲萍雑志 一 ある人、時刻お知らん為にとて、自鳴鐘お求めんとするお、その妻是おとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折(○○○○○○)からには、その隙お費し、自鳴鐘のために、かへりて時お失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥お飼ふべしといふに、その妻、又と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1527.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1048] [p.1049] 比古婆衣 十五 火国名号景行天皇の御船火国に著たる故事 肥前肥後の本名お火国と雲る由縁は〈◯中略〉書紀景行天皇十八年の下に、〈◯中略〉此時に国名お定給へる由に記されたるは、謬伝に依られたるなり、〈◯中略〉始て国名お定給へる由にはあらず、〈知所以然、また知其爾由と書る文に意お著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1048_4519.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0453] 東雅 十五/草卉 芄蘭かヾみ 倭名抄に本草お引て、蘿摩草一名芄蘭かヾみ、徐長卿はひめかヾみ、白前はのかヾみ、白蘞はやまかヾみと註したり、芄蘭白蘞共に藤生す、芄蘭は〓落の間に蔓延して、白蘞は山谷の間に生じぬれば、山かヾみといふ、白前は洲渚沙磧の上に蔓生して、芄蘭に似たる所あればのかヾみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0453_2036.htm... - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 事物紀原 九酒醴飲食 酒酒経曰、空桑穢飯、醞以稷麦、以成醇醪、此酒之始也、呂氏春秋曰、儀狄作酒醪変五味、戦国策曰、狄儀帝女、造酒進之於禹、甘之遂疎狄儀、古史考亦曰、狄儀造酒、博物志曰、杜康造酒、巍武帝詩曰、何以解我憂、惟有杜康酒、玉篇曰、酒杜康所作、陶潜集述酒詩序曰、狄儀造酒、杜康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2969.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈○中略〉永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、而るに当時氏の長者殿〈○藤原頼通〉関白左大臣として本の如くに造らせ給へる也、〈○中略〉堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、〈○中略〉而るに其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1493.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0469] [p.0470] 徂来先生答問書 下 占と申事、聖人の書にも有之候得共、御信用被成がたく候由被仰下候、是は理学の習蔽にて、小量に御入候故にて御座候、何事も理窟にて済候事と思召候故、占は不入事に罷成候、まづ卜筮は稽疑之道の由相見え候、稽疑とは、うたがひおさだむると申事にて御座候、今時世間にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0469_1543.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1257] [p.1258] 東山往来書状集 上 以明日早朝擬献瓫供之処、件物具、従私庄未持参、若其遅々臨夕方者、其功為浅乎、世人説曰、午時以前、諸霊走廻諸寺求食、若無訪人、其霊顚倒、空還本居、而則日中以後之供、不充彼口雲々、此説如何、若有証拠者、早晩随仰耳、謹言、 請仰事右盂蘭瓫供事、以夕部為其時、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5396.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 安斎随筆 前編十一 一 印籠薬籠( ○○○○) 二つともに唐物也、大さ定らざれども、大概径三寸五分許にて、重筥也、三重四重あり、飾は、堆朱、堆黒、螺鈿等種々あり、其形円なるお薬籠と雲、四方なるお印籠と雲、薬籠は薬入也、印籠は印と色お入もの也、今世も、右の二色此方へ渡りたるお伝へて、座席の飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3427.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1099] [p.1100] 傍廂 前篇 雛 今世俗の内裏雛といへるは、冠服の姿なる故に、おしはかりもて内裏といへるにつきて、或は仲哀天皇神功皇后として、男女と次第おたて、または神功皇后応神天皇として、女男と次第おたつるは、皆拠もなき僻事なり、誰の姿といふことはなく、隻男女の姿なり、源氏紅葉賀巻に、紫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1099_4696.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 千載和歌集 十賀 平治元年、大嘗会主基方稲春歌、丹波国雲田村(○○○)およめる、 刑部卿範兼 あめつちのきはめも知らぬ御代なれば、雲田の村のいねおこそつめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1557.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] [p.0941] [p.0942] 賤者考 座頭といふは、まづ盲人の総名と見ゆ、これも目しひても、おのれ業おたてず、父祖兄弟子孫の養おうくる者は別、なり、是にも階級あり、幼年小盲のほどは、さま〴〵の名にて、金弥文弥仙花などもつく、それより城方一方とわかれて、城牧城黒(じやうまきじやうくろ)など重箱訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2495.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 本朝桜陰比事 三 井戸は即ち末期の水 子も持たざれば行末もの悲しく、今も知らぬ年齢になつて、毎日伏見に通ひ、竹箒お買求めて洛中売廻りて、今日お暮しけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4081.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 用捨箱 上 お事始 節供といふは、此日必神に物お供する設なんどなすにより、如此いふよしなれば、節供といひて食物の事とせば、理なきにもあるまじけれど、女童は唯式日の事とおもひ、節とのみいへば、却て正月式日の食物の事と思ひあやまれり、お事といふも、彼お節といふに斉く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1057_4514.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0003] [p.0004] 古今要覧 器財 古尺大小量或人問ふて雲はく、古語拾遺の本文に天御量とあるところの本註に、大小量とあるお大小の度なりといへるは、実にさも有べく聞ゆれど、さらばその大量小量といふは何なる度ぞ、大量は令の大尺、小量は令の小尺なるか、今世に伝はる尺度のしな〳〵あるが中に、いづれか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0003_5.html - [similar]
地部三十一|豊後国|速見郡
[p.1026] 豊後国風土記 速水郡、郷伍所、〈里一十三〉駅弐所、烽壱所、 昔者、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉欲誅玖磨囎唹、行幸於筑紫、従周防国佐婆津発船、而渡泊於海部郡宮浦時、於此村有女人、名曰速津媛、為其処之長、即聞天皇行幸、親自奉迎言、此有大磐窟、名曰鼠磐窟、土蜘蛛二人住之、其名曰青、白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4415.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 猨(えんこう)〈音園〉 猿〈同字〉 俗用猿猴二字称之 本綱、猨産川広深山中、似猴而長大、其臂甚長、能引気故多寿、其臂骨作笛甚清亮、其色有青白玄黄緋数種、其性静而仁慈、好食果実、其居多在林木、能越数丈著地即洩瀉死、惟附子汁飲之可免、其行多群、其鳴善帰、一鳴三声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_997.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] 日本書紀 十一/仁徳 四十三年九月庚子朔、依網屯倉阿弭古捕異鳥、献於天皇曰、臣毎張網捕鳥、未曾得是鳥之類、故奇而献之、天皇召酒君示鳥曰、是何鳥矣、酒君対曰、此鳥類多在百済、得馴而能従人、亦捷飛之掠諸鳥、百済俗号此、曰倶知(○○)、〈是今時鷹(○)也〉乃授酒君令養馴、未幾時而得馴、酒君則以韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3795.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 一本堂行余医言 三 疝〈所晏切音訕〉疝即聚又即瘕〈附〉陰㿉 腯脚 疝者、鬱気之凝滞、而為痛者也、多在少腹、或上逆而奔突急痛、或四方走注為痛、或自臍下升奔、衝心而痛、或下控陰嚢為痛、或引背脊、或牽脇肋、或縮小便、或秘大便、或不得前後、或大便忽瀉忽秘、或為久洩、或為久秘、或控引皐丸入腹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3785.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子養子
[p.1455] 執次詰所本御系譜 後伏見院光明院 後伏見院第二宮、為光厳院猶子、 後小松院後花園院 応永廿年六月十八日降誕、実者後崇光院皇子、為後小松院御猶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5571.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1456] 執次詰所本御系譜 後陽成院藤原信尋 為近衛三藐院関白准三后信尹公養子、任関白左大臣、 藤原昭良 為一条自浄心院前関白左大臣内基公養子、任関白左大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5573.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 執次詰所本御系譜 後陽成院清子内親王 為鷹司関白信尚公北政所 慶長六年十二月九日内親王宣下 貞子内親王 為二条太閤康道公北政所〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5635.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 執次詰所本御系譜 今上〈◯仁孝〉皇女 弘化三〈午〉年閏五月十日降誕 同月十七日号和宮 嘉永四年七月十二日有栖川帥宮御縁組御治定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5644.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶人大系譜 千宗佐〈号天然、称如心斎、又丁々軒、原叟男也、仕紀州、性敏而数奇才秀於衆、嘗与弟一灯議定茶道七事之法、至今為茶道家之清賞、完延四年八月十三日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1770.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] 医範提綱 題言 一槐園先生〈○宇田川〉内科撰要お世に公行し、 首めて和蘭の内科お唱ふ( ○○○○○○○○○○○) 、其他和蘭草木略、蘭畝俶載、蘭訳弁髦、西洋医言等の書お編述し、遺稿に属す、榛斎先生、夙に箕裘お継ぎ、大に家風お振ふ、凡そ内景の究理より、内科治法、局方製剤、本草薬品等に至るまで、数十部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2380.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 先哲叢談後編 三 細井広沢 名知慎、宇公謹、号広沢、〈◯中略〉通称次郎大夫、遠江人、仕于河越侯、〈松平美濃守吉保〉後給仕于幕府、〈◯中略〉広沢仕于河越二年、進為鉄砲隊長、歩卒二十人属之領下、兼掌海内神社仏閣、勘合条制之事、故広沢能知其旧貫班格該管隷属等之故、嘗歎保元以降六百年、累帝諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4266.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 梅花無尽蔵 一七言絶句 始入濃垂井雨中望拝南宮 山前卸笠拝南宮、残雨吹晴黙禱中、尚識神霊有加護、至今世々出英雄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4975.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 江談抄 一/雑事 大外記師遠諸道兼学事 被命雲、大外記師遠諸道兼学者歟、今世猶物也、能達者不劣中古之博士歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6848.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0432] [p.0433] 守貞漫稿 十一/女扮 文化文政中、巨戸の処女䙝服の図〈○図略〉 京坂は今に至りても、簪等数けお挿て、髪飾最も華也、蓋近年僅に不華、 江戸も文政以前は此図の如く両天釵、びら〳〵簪、前刺、背口刺、〈則後差はべつかう〉櫛等お挿し、紅丈長等お用ふ、如此飾今江戸更に廃て、処女と雖ども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0432_2500.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] [p.0889] 平賀鳩渓実記 一 平賀源内大坂にて評判の事♯源内は大坂へ出張して、富貴の町人へ心易出会せしが、或時中島屋喜四郎といへるものへ申けるは、我等事讃州出生にて、若年にて所々遍歴して、国数は見ずといへども、西国の地理は尽せり、然るに備後国の土地お見るに、砂糖には最上の土地なり、貴殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3757.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.