Results of 901 - 1000 of about 1376 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9387 賀美 WITH 7438 ... (5.544 sec.)
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本地誌提要 七十四壱岐 沿革 古へ国府お石田郡に置、〈今の国分村、壱岐郡に属す、〉鎌府の時、少弐氏島事お管し肥前松浦党志佐(しさ)、〈壱岐郡湯岳村戸城(とじやう)〉佐志、〈同郡中郷及可須村〉塩津留(しほつる)、〈同郡国分村郡の城〉呼子(よぶこ)、〈石田郡渡良(わたら)村〉鴨打(かもち)、〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5177.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] 芸備孝義伝 一/広島 松田伝之助 伝之助は、沼田郡中調子村農民八兵衛が子なり、三四歳の頃、みなしごとなりぬ、姉は御露次の小人、丹九郎が妻なり、子なければ、幸に子としてやしなひ置けり、一とせ丹九郎、江戸の本邸に在けるが、御露次の部屋に物亡(うせ)て、七八人禁獄せらる、丹九郎もそのうちなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6223.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0908] [p.0909] 芸苑日渉 六 民間歳節上 七日〈◯正月〉以七種菜為糜、〈◯中略〉 事文類聚曰、東晋李鄂立春日、命以蘆菔芹牙為菜盤相饋貺、〈拓遺〉唐人立春日薦〈一作作〉春餅生菜号春盤、〈四時宝鏡〉斉人月令立春日食生菜、取迎新之意、坡詩、漸覚東風料峭寒、青蒿黄韮試春盤、又蓼茸蒿笋試春盤、楊廷秀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0908_4039.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 日本国郡沿革考 一総説 今時昇平日久、民口繁育、一村中、亦因民之所群処為区別、俗称之為字(○)、或小名(○○)、履之以組(○)、曰某組、又曰某坪(○)、某分(○)、而儘有私称某村者遂呼其本村為親村(○○)、呼其所区別為枝村(○○)、或枝郷(○○)、是亦宛然似往時郷与村生区別之形勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_521.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
地部二十四|石見国|邇摩郡/那賀郡
[p.0494] 三代実録 四十九光孝 仁和二年五月十二日庚寅、先是石見国邇摩郡(○○○)大領外正八位上伊福部直安道、那賀郡(○○○)大領外正六位下久米岑雄等、発百姓二百十七人、帯兵仗囲守従五位下上毛野朝臣氏永、奪取印匙駅鈴等授傍吏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2071.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 七 甘楽郡名義 倭名抄に、上野国郡名、甘楽〈加牟良〉とあるは、方今(いま)もかんらと呼びなれたれど、本義はかみらと呼べくぞおぼゆる、甘おかみと呼ぶ例は、甘南備(かみなみ)山、甘南備(かみなみ)河など、万葉中に多く見へたり、〈甘南備山は、神並(かみなみ)山の義なり、備おみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_48.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] [p.0841] 南海通紀 二十 讃州新高松府記 天正十五年、生駒雅楽頭正規、讃岐国お賜て当国に入部有り、先引田の城に入給ふ、其後国の中区なれば、鵜足郡聖通寺山の城に移り給ふ、正規曰、国中に有来る所の城々は、皆乱世の要害にして、治平の時の居城の地に非ず、平陸の地お設て居住すべしとて、其地お求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3664.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] [p.0363] 閑田耕筆 一 飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばし、かごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる、〈◯中略〉籃(かご)のわたりは、古城郡中山村に在て神通川に架す、〈◯中略〉籃渡とは橋にあらず、西域伝にいへる度索といふもの歟、其地両崖絶壁にして、河の流れいちはやく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1855.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] 日本国郡沿革考 一総説 按上古国郡之制、不可以後世之法度律之、〈◯中略〉或以(○)郡為(○○)県(○)、以(○)里属(○○)之(○)而里又通作(○○○○)邑或村(○○○)、古事記所謂末羅県玉島里、崇神紀所謂茅渟県陶邑、景行紀所謂八代県豊村是也、或称(○○)国県(○○)、或称(○○)国郡(○○)、或邑里併称(○○○○○)、極不得其条理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_460.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0087] 日本国郡沿革考 一総説 按梁書雲、新羅俗、其邑在内曰啄、在外曰評、蓋往代以県隷国、至孝徳帝之時改県為郡、而或借新羅所称、又以評呼之也、衣評氷高評評督等、散見続紀者、皆是謂郡、 新井君美曰、国訓謂郡、為古保利、本是韓語、今朝鮮人猶訓郡県為古保利、〈按以古保利為韓語、似未妥帖、却是本朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_462.html - [similar]
地部一|地総載|郡等級
[p.0089] 日本国郡沿革考 一総説 按国史雲、欽明帝二十二年、於難波大郡、次序諸蕃、皇極帝元年、遣諸大夫於難波郡、検高麗貢物、天武帝二年、饗高麗邯子新羅薩儒等於筑紫大郡、大化三年、壌小郡而営宮、白雉二年、天皇従大郡遷居新宮、又石見小郡、筑紫小郡等之称、散見於敏達持統諸紀、是皆直指官府之所在以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_476.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記 中/景行 於是坐倭后等及御子等諸下到而、作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而、哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能(たの)伊那賀良(いながら/○○○○)邇(に)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3013.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 古事記 中/景行 於是坐倭后等、及御子等諸、下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田、〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4658.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0603] [p.0604] 倭名類聚抄 八備中国 都宇郡 河面〈加波毛〉撫河〈奈都加波〉深井〈布加井〉駅家 窪屋郡 大市〈於布知〉阿智 三須 美箐〈◯箐恐簀誤、高山寺本註国用三須、〉真壁〈万加倍〉 軽部〈加留倍〉 賀夜郡〈◯高山寺本註国用賀陽〉庭妹〈爾比世◯高山寺本、妹作妋、此作波、〉板倉〈伊多久良〉足守〈安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2585.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0677] [p.0678] 物類品隲 三/草 巴戟天 一名不凋草、和名じゆずねのき(○○○○○○)、先輩かきのは草とするは誤なり、恭曰、其苗俗名三蔓草、葉似茗、経冬不枯、根如連珠、宿根青色、嫩根白紫と、此形状かきのはくさに非ず、かきのはくさは冬に至れば葉尽く凋落、不凋草と雲べからず、根も又曲節のみにして連珠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2965.htm... - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 中/景行 於是坐倭后〈○日本武尊妃〉等、及御子等諸下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5857.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0351] [p.0352] 東遊記 後編二 狐の義理 越後国村上の近在に、百姓夫婦に娘三人持てり、天明巳年〈○五年〉の事なりし由、家内に鼠荒て物おそこないければ、まちんお飯にまじへ鼠に飼ひ、弐三匹も取りて庭先に捨たりしに、其夜近所の狐の子来りて彼鼠お食たるに、まちんおあたへたる鼠なれば、狐も其毒にあた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1275.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] [p.1089] 肥前風土記 神埼郡 三根郷(○○○)〈在郡西〉 此郷有川、其源出郡北山、南流入海、有年魚、同天皇〈◯景行〉行幸之時、御船従其川瀬来、御宿此村、天皇勅曰夜素御寝、甚有安穏、此村可謂天皇御寝安村、因名御寝、今改寝字為根、 船帆郷(○○○)〈在郡西〉 同天皇巡狩之時、諸氏人等、挙落葉船挙帆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4595.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
地部一|地総載|位置
[p.0037] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝立国於亜細亜洲之東南、有北控大陸、南制群島之勢、而地亦適寒燠之中、〈京都、北緯三十五度零分三十秒、英国緑威起線東経百三十五度五十五分四十五秒、 江戸浅草司天台、北緯三十五度四十一分三十秒、京都起線東経四度四分四秒、英東経百三十九度五十分四十九秒八、 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_150.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|道路
[p.0501] [p.0502] [p.0503] 日本実測録 五 隠岐国島前〈従出雲国島根郡三保関至隠岐国知夫里郡知夫里村、渡海直径一十四里二丁、〉知夫里郡知夫里島知夫里村大江、三十六度三十秒、 二里三町四十四間 竹島岬 二里一十七町五十七間〈至竹浜二十五丁五十二間〉 はなれ岬 二里九町三十八間 知夫里村夫江 沿海周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2125.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] [p.0371] 窻の須佐美追加 下 中川の家に伝て疱瘡の薬お製せられしに、狐の生胆お取て調ずる事なりけり、延宝の頃とや、今年は国に帰たらば薬お調ぜんと有ける春、君帰らせ給なば、十五以上の児の生胆おとらせ給なんと、誰とはなく国中にふれければ、子お持たる農商皆所お去て他国へ移り住、郡中人なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1297.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] [p.0751] 扶桑略記 二十九/後冷泉 康平五年奥州合戦記雲、諸国軍兵等頻雖賜官符、不越来当国、仍将軍源朝臣頼義屢以甘言、相語出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等、令与力官軍、常贈以奇珍、光頼武則笠漸以許諾、康平五年七月、武則率子弟発万余人兵、越来当国、到栗原郡営岡、於是将軍大喜、率三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1995.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] [p.0254] 碩鼠漫筆 二 あなしと雲ふ風 あなしの名義は、いまだおもひ得たる説もあらねど、袖中抄巻二十に、いぬいの風おあなしといふ〈八雲御抄巻三、藻塩草巻一等にも同じく見ゆ、〉とあるお見れば、あなはもし戌(いぬ)の転訛にて、其方よりふく風の名にはあらじか、〈和歌分類風部に、あなしは戌亥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1516.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記 下/雄略 是豊楽之日、亦春日之袁杼比売献大御酒之時、天皇歌曰、美那曾曾久(みなそそぐ)、淤美能袁登売(おみのおとめ)、本陀理登良須母(ほだりとらすも)、本陀理斗理(ほだりとり)、加多久斗良勢(かたくとらせ)、斯多賀多久(したがたく)、夜賀多久斗良勢(やがたくとらせ)、本陀理斗良須古(ほだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1143.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記 下/雄略 幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床(おほみくれとこ)而坐其御呉床、弾御琴、令為舞其嬢子、爾因其嬢子之好舞作御歌、其歌曰、阿具良韋能(あくらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流袁美那(まひするおみな)、登許余爾母加母(とこよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_902.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 常陸風土記 香島郡〈東大海、南下総常陸堺安是湖、西流海、北那賀香島堺阿多可奈湖、〉 古老曰、難波長柄豊前大朝馭宇天皇〈◯孝徳〉之世己酉年、大乙上中臣鎌子大乙下中臣部兎子等、請総領高向大夫、割下総国海上国造部内軽野以南一里、那賀国造部内寒田以北五里、別置神郡、其処所有天之大神社、坂戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4494.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女(○○)、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、〈○中略〉天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜有童女、其形姿美麗、故婚是童女、而還坐於宮後、更亦幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床而、坐其御呉床、弾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_456.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子〈◯安閑〉親聘春日皇女、〈◯中略〉口唱曰、〈◯歌略〉妃和唱曰、梠母唎矩能(こもりくの)、簸都細能哿婆庾(はつせのかはゆ)、那峨例倶屡(ながれくる)、駄開能(たけの)、以矩美那開(いくみたけ)、余嚢開(よたけ)、漠等陛嗚磨(もとへおば)、梠等爾都倶唎(ことにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2660.htm... - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] [p.1183] 地理纂考 十六大隅 姶良郡 続紀曰、和銅六年夏四月乙未、割日向国肝抔、贈於、大隅、姶〓四郡、始置大隅国と見ゆ、東は大隅国桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に接し、北菱刈郡に境ひ、南は海に対す、郷数六〈蒲生、加治木、帖佐、溝辺、山田、里留、〉なり、さるお後世姶の字お始に誤りて、郡名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4958.html - [similar]
地部二十六|備前国|風俗
[p.0593] [p.0594] 人国記 備前国 備前国の風俗、上下ともに利根之故に、利根お先と而、万事執行ふに仍て言行之相違する事、十に而五つ六つ、如此別而諂ふ心強く而、上に玩ぶ所之儀おば、善悪邪正お不撰而、すき好むが如くにもてなし、内心は佞お含みて誹謗する事、主は被官お滅お以、是おおさえんとし、被官は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0593_2538.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] [p.0564] 古事記伝 五 水戸(○○)は〈水門と書るも同じことなり〉美那斗と訓べし、〈古く美斗と雲訓も有て、今はたさる地名もあるなれば、然読むも悪きにはあらず、土左日記に、あはのみとお渡るとあり、〉書紀、武烈巻の大御歌の之褒世お、一本に弥儺斗と有と分注あり、又斉明巻の大御歌にも、弥儺斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2896.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] [p.1226] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、旧ぐ謹、慎、祗、欽、粛などの字お訓来れり、言の本は、万葉集に恙字お、多く都々美と訓み、都々美那久といひ、郡々麻波受など、活用けるお思ふに、都々斯美てふ言は、都々美なくと大切にするより出たる言と通ゆ、〈都々斯美、都々しむ、都々しまむと活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6639.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 東大寺正倉院文書 十九 相摸国天平七年封戸租交易帳相摸国司解 申天平七年封戸租事 合八郡食封壱拾参処、壱千参佰戸、田四千壱佰陸拾弐町弐段弐佰玖歩、不輸租田壱千弐佰四拾四 町参段壱佰陸拾壱歩、見輸租田弐千玖佰壱拾漆町玖段四拾八歩、租四万参千漆佰陸拾八 束漆把、 全給四処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0009_35.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0084] [p.0085] 本朝食鑑 十一/獣 馬 集解〈○中略〉旋毛者古称都無之、今俗称都之、志茂久都之、頬車(つらかまち)乃都之、波世宇毛乃都之、鐙乃端乃都之、初地入乃都之、又称掻分乃都之、此皆青毛之吉旋毛也、見上乃都之、冠乃緒留都之、前垂繫乃都之、波斬(なみきり)乃都之、或称波分乃都之、知布佐乃都之或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_318.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 倭名類聚抄 五国郡 上野国、〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉碓氷、〈宇須比〉片岡、〈加太乎加〉甘楽、〈加牟良〉多胡、〈胡音如呉〉緑野、〈美止乃〉那波、群馬、〈久留末、国分為東西二郡府中間国府、〉吾妻、〈阿加豆末〉利根、〈止禰〉勢多、 佐位 新田、〈爾布太〉山田、〈夜末太〉邑楽、〈於波良岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_40.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡国提要 上野 十四郡千二百十七村 高六十三万七千三百三十一石六斗三升三合一勺(御料私領) 邑楽郡八十六村 新田郡百十四村 山田郡六十三村 佐位郡二十六村 那波郡五十一村 群馬郡二百九村 勢多郡百七十八村 利根郡百十七村 吾妻郡八十八村 碓氷郡六十八村 片岡郡三村 多胡郡二十七村 緑野郡四十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_103.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 凡東北大河采之、本朝式、丹波、丹後、若狭、越前、但馬、因幡貢生鮭、今越後、越中、飛騨、陸奥、出羽、常之水戸、秋田最多、総之銚子、下野州之中川、上野州之利根亦有、夏末秋初采之者曰初鮏、冬月生子、其子入鹹水而長、又逆于河源、故末流不通江海則鮏全無矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5435.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 古事記 下/仁徳 天皇為将豊楽而行幸日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにに)、加理古牟登(かりこむと)、岐久夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2061.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 古事記 下/仁徳 一時、天皇為将豊楽而、幸行日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにヽ)、加里古牟登(かりこむ卜) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3880.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0717] [p.0718] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子、〈○安閑〉親聘春日皇女、於是月夜清談、不覚天暁、斐然之藻、忽形於言、乃口唱口、野絁磨倶爾(やしまくに)、都磨磨祁哿泥底(つままきかねて)、播屢比能(はるひの)、哿須我能倶爾爾(かすがのくにに)、倶婆施謎鳴(くはしめお)阿唎等枳枳底(ありときき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0717_4197.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 日本書紀通証 十二景行 信濃国〈倭名抄之奈乃、斉明紀及古事記作科野、今按、科木出於此国、其薄皮甚靭強(しひつよし)、今用以飾馬綴鎧、蓋楮穀之類也、或曰、諏訪社装束、亦用此物、古式也、倭名抄信濃国更級郡更科左良之奈、埴科郡倉科久良之奈、高井郡穂科保之奈、上野国多胡郡辛科加良之奈、利根郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5380.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0459] 北国紀行 二月の初、〈◯文明十九年〉鳥越のおきな、艤して角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸はむさしのにつヽけり、利根入間の二河おちあへる所に、彼古き渡りあり(○○○○○○○)、東の渚に幽村あり、西渚に孤村あり、水面悠悠として両岸にひとしく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ、筑波蒼穹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0459_2277.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 北国紀行 二月の初、鳥越のおきな艤して、角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸は武蔵野につヾけり、利根入間の二河落合る所に、彼古き渡りあり、東の渚に幽村あり、西の渚に孤村有、水面悠々として両岸に等しく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ筑波蒼穹の東にあたり、富士碧落の西に有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4965.html - [similar]
地部一|地総載|地方汎称
[p.0054] [p.0055] 日本国郡沿革考 一総説 按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_267.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝往代戸口之数、於今無載籍之可稽者、然以令式之文推之、其大概可算也、当時之建郡、其数凡六百、以千戸乗之、則得六十万戸、而民産大抵、大小平均不過六七口、権以七口乗之、則得四百二十万口、〈又按、和名抄所載諸国郷名、綜計四千二百許、拠一里五十戸之文、乗之以五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_538.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1184] [p.1185] 地理纂考 一三国総説 熊曾国 大隅国 和名抄に姶羅郡の次に肝付郡お載たれば、両郡相接したるが如くなれど然らず、前に雲る如く、姶羅郡は今の始羅郡にて、肝付郡との間に桑原、贈於、大隅の三郡隔り、其間廿里に近し、さて姶羅郡お今の始羅郡といへる証は、和名抄姶羅郡の郷名に、野裏、串伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4969.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 人国記 近江国 近江国之風俗は、賢佞之間お兼たる風儀なり、雖然賢智之人お聞く事なし、佞人多かるべきなり、身持上手二而、人に非お可被討事お言葉に不顕而、隠非而善お説く然る故に心お不付而是お見るときは、一段この国の人は、総而きはだち余国にすぐれたりと見ゆるなり、是おたとへて以論ずるにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4916.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] 日本国郡沿革考 二東山道 上野( /かみつけの) 古毛野国、仁徳天皇之時分為上下二国、〈国造記〉旧上国、弘仁二年二月、改為大国、管十四郡、千二百十七村、 邑楽〈八十六村〉 新田〈百十四村〉 山田〈六十三村〉 佐位〈三十六村 拾芥抄作佐井〉 群馬〈二百九村 古国府、和名抄雲、国分為東西二郡、中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_26.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0692] 松の落葉 三 菊からくにの菊は、こヽのふぢばかまなり、そのよしあきらめいひてん、〈◯中略〉秋の野におのづからあまた生出てさく菊のはなは、ならのみやこのころにもあるべく、そは万葉集八の巻の歌に、ななくさとかぞへしなかのふぢばかまなりけり、そのなヽくさは、山上憶良詠秋野花歌に、秋野爾(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0692_3040.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|道路
[p.1253] [p.1254] [p.1255] [p.1256] [p.1257] [p.1258] 日本実測録 八 対馬国上之島〈従壱岐国壱岐郡勝本浦至対馬国下県郡厳原渡海、直径一十二里二十丁二十四間、〉 下県郡厳原〈本府中〉浜町 一十六町二十八間 久田村〈歴板置峠至北瀬村三里七丁三十六間半、従北瀬至南瀬村、五丁四十二間、〉 二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1253_5236.html - [similar]
地部十八|上野国|風俗
[p.0033] 人国記 上野国 上野国の風俗は、碓氷、吾妻、利根三郡は、人之形儀信州に似たり、亦勢田、佐位、新田、片岡四郡は、風儀信州より上分の風俗也、然ども詰る所之意地少信濃よりは不足也、其譬お雲に、人之気上分成故に免す所の気有て、我と我が非お少き也と、小罪お免してなすが如し、小罪おなす時は後大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0033_164.html - [similar]
地部二十七|長門国|風俗
[p.0718] 人国記 長門国 長門国の風俗、毎物万事差掛りたる事無之也、されば人之音声も下音に而上拍子成事無而、人吾お頼むといへども、軽く請る事すくなく、思慮お而後に是お答、或亦人に事お談ずるにも、十之物七つ八つに而、差切たる事なき風俗にして、別而武士之風儀善にも非ず、悪にも非ず、我は人お頼、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3114.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 草人木 上 一むかしは茶湯に上中下の三段おわけたり、上は其身世にすぐれ、或は其身に財あれば、名物所持ある故に是お上とす、中は財あれ共、名物の道具に不足なるか、あるひは道具あれ共、其身まどしければ是お中とす、下は財も道具もまどしき故に下とす、これお詫といふ、然共財宝道具共にとぼしから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1546.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1349] [p.1350] 信府統記 五 筑摩郡木曾〈〇中略〉 此郡は国中の西南なり、南は美濃国へ隣り、野熊山峯通国界、〈美濃国にては恵那岳と称す、伊奈木曾の郡界も此峯なり、〉野熊山より西の方湯舟沢村出口の道までの間は、国界分明ならず、堺の沢国界〈美濃国にても同名〉湯舟沢村より美濃国落合村まで一里六町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1349_5391.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] [p.0105] 常陸国風土記 常陸国司解申古老相伝旧聞事 問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂以東諸県、総称我姫(あづま)国、是当時不言常陸、唯称新治、筑波、茨城、那賀、久慈、多珂国、各遣造別令撿校、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、遣高向臣中臣幡織田連等、総領自坂巳東之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_549.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鰻驪魚〈訓宇奈岐〉 釈名、鱣、〈音天〉鱣、〈音善(中略)予(平野必大)謂、無奈木者、今之宇奈岐歟、鱆者海鰻也、然鰻鱧名白鱓、則於名不遠乎、鱣者鱶也、女字集略謂、黄魚鋭頭口在頸下者也、鰌鱣者二名、鰌者泥鰍歟、鱣者鱓歟、〉〈然則合二名乎、鯆魮者鱝之別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5812.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
地部四十一|津|初見
[p.0485] 古事記 中神武 経浪速之渡而、洎青雲之白肩津、此時登美能那賀須泥毘古、〈自登下九字以音〉興軍、待向以戦、爾取所入御船之楯而下立、故号其地謂楯津、於今者雲日下之蓼津也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2426.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記 中/仁徳 天皇〈○中略〉召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流、宇知能阿曾(○○)、那許曾波、余能那賀比登、蘇良美都、夜麻登能久邇爾、加埋古牟登岐久夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_163.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 嬉遊笑覧 十上飲食 桂川地蔵記、〈弘治二年の跋あり〉売買之物少々記之とある内に、坐禅納豆(○○○○)、法論味噌と見えたり、この坐禅納豆、は浜名納豆の製なるべし、後に煮染の大豆お坐禅豆といふも、これより出たり、坐禅も小水の為に、これお用ひしなり、むかしは茶食(くわし)にもせしものとみえて、醒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3686.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 古事記 中神武 故従其国上行之時、経浪速之渡而、泊青雲之白肩津、此時登美能那賀須泥毘古〈自登下九字以音〉興軍、待向以戦、爾取所入御船之楯而下立、故号其地謂楯津、於今者雲日下之蓼津也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_217.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月乙亥下総国印幡郡大領外正六位上丈部〈◯大以下九字原脱、拠一本補、〉直牛養、常陸国那賀郡大領外正七位下宇治郡全成、並授外従五位下、以進軍粮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4502.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] 日本国郡沿革考 三山陰道 石見 中国、管六郡、四百五十一村、 安濃〈三十村〉 邇摩〈四十六村 延喜式作近摩〉 邑智〈百二村 延喜式等作邑知〉 那賀〈百十六村古府治〉 美濃〈九十六村〉 鹿足〈六十一村 承和十年五月割美濃郡置〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2058.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 郡国提要 石見 六郡、四百五十一村、 高十七万二千二百九石七斗六升八合三勺二才(御料私領) 安濃郡三十村 邇摩郡四十六村 邑智郡百二村 那賀郡百十六村 美濃郡九十六村 鹿足郡六十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2080.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 郡国提要 紀伊 七郡、千三百三十七村、 高四十四万八百五十八石三斗七升七合七勺一才(皆私領) 伊都郡百四十七村 那賀郡二百四十八村 名草郡百五十村 海部郡五十九村 在田郡百三十七村 日高郡百四十八村 牟婁郡四百四十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3196.html - [similar]
地部二十八|阿波国|美馬郡
[p.0797] 阿波志 五 美馬郡〈東至阿波麻殖両郡、南至那賀海部両郡、西南至土佐、西至三好郡、北至讃岐、延袤十五里許、〉 建置沿革〈◯中略〉 和名抄所載郷名四、慶長九年、村落二十一、今為二十五、国初稲田氏〈修理〉統治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3437.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.