Results of 901 - 1000 of about 1690 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14551 言/ WITH 6024 ... (6.986 sec.)
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1109] 新儀式 五臨時下 冊命皇后事 前一日大臣奉勅、令外記召式部省、仰明日可令集会刀禰之状、又召内記令作宣命、当日早旦、大臣参弓場、以宣命草付蔵人令奏之、覧訖返給復座、令清書重奏覧返給候之、所司装束南殿、〈延喜廿三年、懸御簾立御屏風、供大床子南廂第三間迫、立兀子一基、即在東面御簾前、〉時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1109_4302.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0005] [p.0006] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がしけむ枷鏁お抜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0005_17.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 新古今和歌集 二/春 延喜十三年亭子院歌合歌 藤原興風 あし曳の山吹の花散にけり井手のかはづは今やなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4410.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 新撰六帖 一 後のあした〈◯織女〉 光俊 久かたの天の河とは明にけり妻おくりぶね(○○○○○○)今やいづらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5348.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] [p.0623] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年八月己酉、遣征夷大将軍従三位行近衛中将兼造西寺長官陸奥出羽按察使陸奥守勲二等坂上大宿禰田村麻呂、従四位上行衛門督兼中務大輔三嶋真人名継等、定和泉摂津両国行宮地、以将幸和泉紀伊二国也、 戊辰、天皇以来冬可幸和泉国、参議式部大輔春宮大夫近衛中将正四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2165.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0555] [p.0556] 古事記伝 七 三貴子は、書紀一書に、曰吾欲生御宙之珍子とありて、訓注に、珍此雲于図とありて、此の三柱大神成出坐し、神武巻にも、珍彦此雲于砮毘古とあり、又大殿祭祝詞に、皇我字都御子皇御孫之命とある、これらお合せて美婆斯羅能宇豆能美古と訓べし、又玉篇に、珍字に貴也と雲註もあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1322.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0628] [p.0629] 晋書 三十三河曾伝 性奢豪、務在華侈、帷帳車服窮極綺麗厨膳滋味過於王者、毎燕見不食太官所設、帝輒命取其食、蒸餅上不斥作十字不食、食日万銭猶曰無下箸処、人以小紙為書者勅記室勿報、劉毅等数劾奏曾侈〓無度、帝以其重臣一無所問、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0628_2789.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 海部郡 丹生郷(○○○)〈在郡西、〉 昔時之人取此山沙、該朱沙、因曰丹生郷、 佐尉郷(○○○)〈在郡東、〉 此郷旧名酒井、今謂佐尉郷者訛也、 穂門郷(○○○)〈在郡南〉 昔者、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉御船泊於此門、海底多生海藻而長美、天皇即勅曰取最勝海藻、〈謂保都米〉便令以進御、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4428.html - [similar]
地部四十九|潟|薩摩国/薩摩潟
[p.1294] 平家物語 二 卒都婆ながしの事 康頼入道は、あまりにこきやうのこひしきまヽに、せめてのはかりごとにや、千本のそとばおつくり、阿じのぼじ、ねん号月日、けみやう実名、二首の歌おぞ書つけける、 さつまがた沖の小島に我有とおやにはつげよやえのしほ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5507.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、船に乗て出立つとて、京に知たる人の許に此く読て遣ける、 わだのはらやそしまかけて漕出ぬとひとにはつげよあまのつりぶね〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3382.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産後腹痛
[p.1506] 揃注倭名類聚抄 二病 按、前後訓万倍之利倍、又訓左岐乃知、万倍之利倍、目辺尻辺也、謂物之前辺後辺又左岐乃知、謂時之先後、則産後腹痛、当雲乃知波良、其雲之利波良、俗言之誤也、今俗呼阿登波良為得、〈○申略〉新撰要方無考、現在書目録、有新撰方一巻或是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5011.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0087] 揃注倭名類聚抄 一/男女 広韻作老称也、方言凡尊老、周晋秦壟謂之公、或謂之翁、按説文、翁、頸毛也、山海経、西山経、天帝之山有鳥、黒文而赤翁、漢書郊祀志、赤雁集六紛員、殊翁雑五采文、急就篇、春草鶏翹鳧翁濯、皆是也、段玉裁曰、俗言老翁者、仮翁為公也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_532.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 武道伝来記 三 大蛇も世にある人が見た例 予州宇和島といふ所に、手繰の網おおろさせ、女まじりに今や引くらむ五端帆の舟(○○○○○)弐艘お、出島の宿の椽の前まで釣揚させ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3511.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1077] 月令広義 七三月 初三日 上巳〈癸辛雑志、上巳当作十干之己、古人用日例、如上辛下戊之類、無用支者、如首午尾卯、則上旬無巳矣、〉上巳〈古雋略、毛人曰、陽気生于午、終于巳、巳者、巳也、俗以有句挑者為終已字、無句挑者為辰巳字、未知字義也、正字千文、辰巳之巳、其口合、人己之己句従口下、已止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1077_4594.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 古今要覧稿 草木 五葉松〈◯中略〉 釈名 五葉松〈倭名類聚抄、按に本草綱目に唐蕭丙四声お引て、五粒松一叢五葉如釵子とあれば、李唐の人また既に五葉の名おいへり、〉五粒松(○○○)〈楊子漢語抄、按に酉陽雑俎に、松今言両粒五粒、粒当作鬣とあれば、李唐の世俗五粒松と言とも、実は五鬣と雲べきなりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_328.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] 揃注倭名類聚抄 十/葛 按証類本草通草条注、引陶隠居雲、摎樹藤生、汁白、茎有細孔、両頭皆通、含一頭吹之、則気出彼頭者良、或雲、即葍藤茎、此所引節是文、則宜引本草注而引和名本草載之、非是、蘇雲、此物大者径三寸、毎節有二三枝、枝頭有五葉、其子長三四寸、〓黒穣白、食之甘美、南人謂為燕〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_977.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0804] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉 酢壱升壱合伍夕弐撮価稲弐束参把、依太政官天平十一年三月廿四日符講説最勝王経調度価稲壱千四佰玖拾伍束〈○中略〉 供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 酢壱升弐合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3401.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0832] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉 塩壱升玖合弐勺価稲陸把四分、〈○中略〉依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度、価稲壱悍四伯玖拾伍束、〈○中略〉 供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3502.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] [p.0840] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束〈○中略〉 醤四升壱合弐勺八撮価稲壱拾弐束参把八分〈○中略〉依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度価稲壱千四伯玖拾五束、〈○中略〉 供養料稲伍拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3543.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留意医術尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服、後三年始得胸病、其病之為体也、初似心痛、稍如錐刺、終以増長如刀割、於是服七気丸紫苑生薑等湯初如有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3284.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦用途
[p.0406] [p.0407] 延喜式 十六陰陽 凡造暦用度者、御暦三巻〈二巻具注、一巻七曜、〉料上紙一百廿張、〈請図書寮、冊七張具注暦(○○○)料、廿三張七曜暦(○○○)料、五十張破損料、雖有閏月、不加其料、〉麻紙四張、〈褾紙料、請内蔵寮、〉上墨大半廷、〈請図書寮〉上朱沙三両、〈請蔵人所〉菟毛筆十二管、〈請図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1334.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0418] [p.0419] 古事談 二/臣節 清少納言零落之後、若殿上人あまた同車渡彼宅前之間、宅体破壊したるおみて、少納言無下にこそ成にけれと、車中に雲お聞て、本自桟敷に立たりけるが、簾お掻揚、如鬼形之女法師顔お指出雲、駿馬之骨おば不買やありしと雲雲、〈燕王好馬買骨事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0418_1002.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 古事談 二/臣節 清少納言零落之後、若殿上人あまた同車、渡彼宅前之間、宅体破壊したるおみて、少納言無下にこそ成にけれと、車中に聞て、本自桟敷に立たりけるが、簾お掻上げ、如鬼形之女法師、顔お指出雲々、駿馬之骨お不買やありしと雲々、〈燕王好馬買骨事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1370.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 日本書紀 七/景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、時天皇南望之、〈○中略〉援有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一国之魁帥也、令天皇之使者至、則抜磯津山賢木、以上枝掛八握剣、中枝掛八隻鏡、下枝掛八尺瓊、亦素幡樹于船舳(のへに)、参向而啓曰、願無下兵我之属類、必不有違者、今将帰徳矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2975.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] 雅言俗語翌檜 末 糕公任餅 珠光餅 椿餅 柚餅 外郎餅 醒井 毬餅 鶉餅 胡麻餅 山椒餅 杼餅 寒焼餅〈京丸山端の寮などより製し出す、世に丸山かるやきと称す、〉琥珀餅 紅梅あられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2741.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉十一月廿七日庚寅今日相州〈政村〉被頓写一日経、是息女 悩邪気( ○○○) 、依比企判官能員女子霊託、為資彼苦患也、入夜有供養之儀、請若宮別当僧正為唱導、説法最中、 件姫君悩( ○○○○) 乱( ○) 、出舌舐脣、動身延足、偏似蛇身之令出現、為聴聞霊気来臨之由雲雲、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4957.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] 弁名 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、礼義皆有所限、而不可踰越者、是之謂節、節之雲者、守其限而不敢踰越也、大節者、乃謂礼義之大限也、皆道之目也、自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳已、倹者節用也、如温良恭倹譲、宋儒誤以為聖人威儀、遂謂倹不止節用者非矣、蓋倹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_163.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 撈海一得 上 今やく病よけの守りとて、〓の字(○○○)お門戸に占は、漢旧儀曰、儺立滄耳、註即漸耳也、又通典に、司刀鬼の名は〓、一名滄耳、五音集韻に、〓子役切、音積、人死作鬼、鬼死作〓篆書此占門、則離鬼祟千里、又酉陽、代酔など委し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_297.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1343] 撈海一得 上 今 やく病よけの守り( ○○○○○○○) とて、聻の字お門戸に占は、漢旧儀曰、儺立滄耳、注即漸耳也、又通曲に、司刀鬼名聻、一名滄耳、五音集韻、聻子役切、音積、人死作鬼、鬼死作聻、篆書此占門、離鬼祟千里、又酉陽代酔などに委し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1343_4449.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] 続拾遺和歌集 十八/雑 公守朝臣母身まかりて後、朝夕てなれける鏡に、梵字お書て供養し侍りける、 導師にまかりてまたのあした、後徳大寺左大臣のもとに申つかはしける、 法印澄憲 見し人の影もなければます鏡むなしき事お今やしるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2086.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 平家物語 六 経の島の事 何よりも又ふく原の経の島ついて、上下往来の船の、今のよにいたるまで、わづらひなきこそめでたけれ、かの島は、去ぬる応保元年二月上旬につき始られたりけるが、同八月二日の日、俄に大風吹、大なみ立て、みなゆりうしなひてき、同三年三月下旬に、あはの民部しげよしお奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2865.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 万金産業袋 六 酒之部みりん酒 上白の糯米壱石、上白米のかうじ米にて弐斗、〈是も花おあらひ〉生しやうちう一石弐三斗、右もち米は常のこはいひよりなおよくむして、筵に広げよくさまし、あらひあげのかうじと一つにし、しやうちうにて造りこむ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、かくのご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3115.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 松屋筆記 八十三 坊主が憎けりや袈裟までにくい 俗言に、坊主がにくけりや袈裟までにくい(○○○○○○○○○○○○○○○)といへり、これに似たる語あり、漁隠叢話前集十一の巻、杜少陵六に、贈射洪李四丈雲、丈人屋上烏人好烏亦好、六韜武王登夏台以臨殷民、周公曰、愛人者愛其屋上烏、憎人者憎其〓匹雲々、此憎〓匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5352.html - [similar]
植物部一|総載|花売
[p.0062] 剪花翁伝 前編一凡例 浪花あたりの俗言に剪出(きりだし)といへる者頗る六七十個(にん)あり、嘗て近郷近国二日路三日路、又甚きは四五日お歴て、草木の花葉お剪得て、売花市に粥ぎ家業とせり、此徒の中に代々伝へて業とせる老錬のものヽ、手馴覚えし剪花保育の温室冷窖升水(みづあげ)薬水等の専要たる精 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0062_238.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] [p.0445] 二水記 永正十八年〈◯大永元年〉三月三日、今日御即位、南門代柱立之、其外四神旗柱等各立之、明日入土用之間今日立之雲雲、 八日、去夜武家〈◯足利義植〉密々御出奔雲々、子細何事哉、各仰天物匆無是非、但実否未定之処、伯三位馳参申入事之由了実正定、当時不随御成敗事等多端、此儀御退屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1651.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] [p.0735] 瓦礫雑考 下 酒大和本草に、向井元升雲、南都諸白為上品雲々、諸白者可為世界第一之上品といへるが如く、酒は南都お本とすることは酒粕に漬たる香の物お、奈良づけといふにてもしられたり、されど今は他国に美酒多し、凡酒の美悪は水によれり(○○○○○○○○○○)とぞ、酒造るに用ふる井は、かならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3185.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] [p.0839] 料理山海郷 三 利休醤(○○○)大麦まづき二升挽割、水に四日程つけ、あげよくあらひ、大豆いりて皮お去、二つ割に、升のそこにて摺付て皮おとり、能洗ひ、むし花お付る、其後干かはかして、花お箕にてひて、又とうしにてふるひ花おさり、又一日ほし、白かうじ壱升五合、上酒一升五合、上しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3536.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] [p.0611] 増鏡 八山の紅葉 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、亀山殿の御まへの桜ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、両女院〈◯京極院吉子、東二条院公子、〉もわたらせ給、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2119.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0023] [p.0024] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応専当国飼御馬官人事 右被内大臣宣称、奉勅、国飼御馬設為機速、而大和、河内、摂津、山背、伊勢、近江、美濃、丹波、播磨、紀伊等諸国所飼、或有病患、或有疲弊、若有彼事、必致闕失、此国司等不存捉搦、怠慢所致、奉公之道凱合如此、宜令長官専当其事、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0023_109.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] [p.0765] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己亥、 帝( ○) 崩於清凉殿、〈○中略〉 癸卯、奉葬天皇於山城国紀伊郡深草山陵、〈○中略〉帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留医術、尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢、得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服後、三年得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2307.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 太平記 二 天下怪異事 同年〈◯元弘元年〉七月〈◯中略〉七日酉刻に、地震有て、富士絶頂崩る事数百丈也と、卜部宿禰大亀お焼て占、陰陽博士占文お啓て見に、国王位お易、大臣遭災とあり、勘文表不穏、猶御慎可有と密奏す、寺々火災所々地震隻事に非ず、今や不思議出来と、人々心お驚しける処に、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5975.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 雲萍雑志 三 今や赤銅真鍮の笄、あるひは竹(○)などにて造れるものは、丹波但馬の在所にてもさゝず、予〈○柳沢淇園〉が祖父の物がたりに、むかし大原にて男も笄おさしたり、近きころは、さすものなしといへり、竹にて短くつくり、結たる髪の横にさしけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2459.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 日本書紀 七景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、〈◯中略〉援有女人曰神夏磯媛、〈◯中略〉参向而啓之曰、願無下兵我之属類、必不有違者、今将帰徳矣、唯有残賊者、一曰鼻垂妄仮名号、山谷響聚、屯結於菟狭川上、二曰耳垂、残賊貪婪屡略人民、是居於御木〈木此雲開〉川上、三曰麻剥、潜聚徒党、居於高羽( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4276.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|疆域
[p.0500] 隠州視聴合記 一国代記 隠州在北海中故隠岐島、〈按倭訓海中言遠幾故名歟〉其在巽地言島前也、知夫郡海部郡属焉、其位震地言島後也、周吉郡穏地郡属焉、其府者周吉郡南岸西郷豊崎也、従是南至雲州美穂関三十五里、辰巳至伯州赤崎浦四十里、未申至石州温泉津五十八里、自子至卯無可往地、戍亥間行二日一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2120.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 日本地誌提要 七十七北海道 樺太(からふと)疆域 四至皆海、南宗谷海峡お隔て、北見州に対し、北は尼歌来斯(にこらいす)海峡お隔て、旅西亜に対す、北緯四拾六度に起り、五拾三度弐拾分に至る、東西凡四拾五里、南北凡弐百七拾三里、 形勢 地形狭長、委蛇南に趣き、東南一隅彎屈して一湾お包み、極南両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5415.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 通俗編 二十一芸術 方位 朱子語録、孤虚以方位言、如俗言某方利、某方不利之類、按、史記、日辰不全、故有孤虚、注、以六甲旬中所無二辰為孤、中二辰為虚、与方位之説不相応、時憲書所雲方位、則以干支除戊己、排列四正、以乾坤巽艮四卦列四維、地理家所用羅盤亦然、水経注中、屡有其説、穀水注雲、晋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_661.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] [p.0339] 崇禎暦 暦引 欽命山東布政使司右参政李天経督修 遠西 会士羅雅谷算〈○中略〉 暦学改革〈第十五章○中略〉中華自漢迄元、雖造暦者至七十余輩、然立法不過十有三家、且皆各有乖違、歴代互自改憲、所謂天縡幽玄、凱其一家一測遽得歟、西国于此学門臚而曹習、其所以人自為家者、則又指不勝傴也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1198.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 三下 厳融房与妹女房問答事 中比甲斐国に、厳融房といふ学匠有けり、修行者おほく給仕奉事して学問しけり、あまりに腹あしき上人にて、修行者共、時非時さばくりかようするに、湯のあつきもぬるきもしかり、おそきおも腹立、疾もてきたれば法師に物くはせじとするかとて、くひさして打置てしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4401.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] 塩尻 四十七 一布のもかう〈徒然草な講ずる人、古書お不知して、妄なる説おなして、しかも夫お秘事とす、甚敷笑、へきにや、〉 村上院御記曰、天暦八年正月八日、母后崩ず、二十四日、今朝撤尋常御簾、改懸蘆簾以鈍色細布為端帽額雲々、西宮記も又同じさま也、通典に古の帽而額といへる故、帽額は頭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4432.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] 嬉遊笑覧 二下/器用 茶船といふは、童蒙先習十いそがはしきもの、茶舟こぐ、凡度量のびざる奉行の事おなすは、茶舟こぐに同じ、俳諧染糸千句の内に、湯の山で見たる名所おかたられよ茶舟こぞつてさても寝がたき、〈此句、淀の渡船などお雲ふに似たり、〉ちよき船などの出こぬ前には、此船もいそがはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3425.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 永島先生は東都四谷に住して、享保の頃の人也、天資花木お好み奇品お愛す、其始花壇植木とて区お別地に種しお、後器に栽て壺木(つぼき)と呼、先生始て尾陽瀬戸の陶工に命じて盆お制せしむ、是お縁付(えんつき)と唱、白鍔黒鍔鉢是なり、其弁利今に於て専用る所なり、此頃より奇品大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_221.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] [p.0298] 醍醐随筆 上末 一飛騨の奥山に入て狩するに、猿の数々なきさはぎぬる、いかなる故ぞと見居たれば、むかふの大木の梢に鷲のすみけるが、猿の子おつかみ取てさきくらふなる、親猿にや有けむ、殊にすぐれてもだへかなしみけるが、後大木の葉かげよりねらひよりて上るに音もせず、友猿四五十つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1038.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 三光は諦時に月日星といふなるよし、むつかしとも思はめや、仏法僧と諦鳥ありて高野の山にのみ住なる、是おも三宝とこそいはめ、しかるに鶯の法華経と唱ふる、さるは世さらに老めきたるわざ也、提壼(たうこ)の美酒おかひ、布穀の袴おぬげよといふは、皆おのれがゆえならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1821.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 玉函叢説 三 四方三方 掛盤も今やうは、泔坏の台の足のさまにもうけたるすがたなれど、古くは板に穴おえりたるにてありけるにや、古き年中行事の朝覲の行幸の供御の掛盤、鳥羽僧正のかゝれたる、巻物の絵にあなる掛盤、みな此定めなり、〈○中略〉いかさまにも板に穴おえりて、其残れるかたちお足のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_846.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔綿お多く入て、夜の物とて夜著にする、是おおひえ(○○○)とも、北のもの(○○○○)とも名づけたり、また異名お布子(○○)とも綿入(○○)ともいふなり、此詞みな公家より出たり、今やんごとなき御方は、布子おひえの沙汰はしろしめさずといへり、〈○中略〉布子おおひえといふも義違ふにあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1199.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 古今著聞集 五和歌 寳治元年二月廿七日、西園寺の桜盛なりけるに、御幸なりて御覧ぜられけり、おとヾ〈◯実氏〉さま〴〵御おくり物お奉られけるうち、五代帝王の御筆おまいらせらるヽとて、 つたへきく聖の代々の跡みてもふるきおうつすみちならはなん 御返し、 しらざりしむかしに今やかへるらんかしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2662.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] [p.0285] 守国公御伝記 二 公〈○松平定信〉平居人の己が過失お告ることなく、臣下の諫お奉らざることお深く憂玉ひ、広く直言極諫の路お開んことお欲し、安永八年〈己亥〉正月、自ら求言錄お選著して、群下に示玉ふ、天明三年〈癸卯〉上梓お命じ、先づ一部お完光公に呈覧ありければ、感賞不少、直に白川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_574.html - [similar]
人部六|身体三|膀胱
[p.0496] 和漢三才図会 十一/経絡 膀胱 足太陽膀胱 〈和名由波利不久呂多血少気〉 膀胱者脬也、州都之官、津液蔵焉、気化則能出矣、其体縦広九寸、口広二寸半、当十九椎、居腎之下大腸之前、有下口無上口、当臍上一寸水分穴処為小腸、下口乃膀胱上際也、水液由此別廻腸随気瀝入、其出其入皆由気化、其入気不化則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3061.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 関八州古戦錄 十七 豆州〓山城責事 城中〈○韮山〉にも彼等が勝れたる武勇の程お感じて、敵ながらも遖剛の者共哉、名字お名謁て退れよと呼はりければ、四人橋の上に立て大音揚げ、福島左衛門大夫正則が家来誰々と名謁て引退く、其隙に城兵鉄炮にて打留んとひしめきけるお、美濃守やおらけ様なる径廷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5351.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] [p.0281] 袋草紙 三 俊頼歌雲 しなのなるきそ地のさくらさきにけり風のはふりにすきまあらすな是は信濃国は極風早き所也、仍〈て〉すはの明神の社に、風祝と雲物お置て、是お春の始に、深物に籠居て、祝して百日之間尊重するなり、然者其年凡風閑にて、為農業吉也、自らすきまもあり、日光も令見つれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1652.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] 段注説文解字 六上/木 〓、枓柄也、〈枓柄者勺柄也、勺謂之枓、句柄謂之杓、小雅言、西柄之掲、大雅伝曰、大斗長三尺、張儀伝、令工人作為金斗、長其尾令可以擊之、天官書天文志皆雲、杓携竜角、魁枕参首、北斗一至四為魁、象羹枓、五至七為杓、象枓柄、〉従木勺声、〈甫遥切、二部、按索隠引説文匹遥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1634.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能押領於最勝尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、〈◯中略〉 惟宗行能謹解 最勝寺訴申、若狭国今重保(○○○)、背院宣并鎌倉殿御下文旨、押領由事、 右九郎判官逆乱之時、自東国武士上洛之日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_813.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0978] [p.0979] [p.0980] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王〈○克明〉と申人の子也、万の事止事無かりける、中にも管絃の道になむ極たりける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶す吹けり、此人村上の御時に の殿上人にて有ける、其時に会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2544.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 南方錄 拾遺一 小座敷の道具は、よろづことたらぬがよし、少の損じも嫌ふ人あり、一向不得心の事也、今やきなどのひびきたるは用ひがたし、唐の茶入などやうのしかるべき道具は、うるしつぎもても一段用ひ来りし也、さて又道具の取合と申すは、今焼茶盌と唐の茶入、如此心得べし、珠光の時は、未物ごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1760.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1375] [p.1375] 江家次第 十一十二月 追儺〈近例用雨儀、私北山要抄雲、近例外弁用雨儀、私長楽門東廊西上対座、親王南面、上卿北面、晴時廊前立七丈幄二宇、〉 中務省以分配文付内侍所、〈近代不然〉蔵人押分配於小壁、〈殿上西戸南腋、其高与立人等、〉戌刻王卿著外弁、〈西上対座、上卿北面、〉衛府帯弓箭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1375_5826.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰、原夫天地陰陽、不使四時相乱、惟此天地、生乎万物、万物之内、人是最霊、最霊之間、聖為人主、是以聖主天皇、則天御宇、思人獲所、暫不廃 胸、而始王之名々、臣連伴造国造、分其品部、別彼名々、復以其民品部、交雑使居国県、遂使父子易姓、兄弟異宗、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1571.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0515] [p.0516] [p.0517] 曾我物語 九 すけつねうちし事 きやうだい〈○曾我十郎祐成、五郎時致、〉共に立そひて、たいまつふりあげよくみれば、ほんだがおしへにたがはず、かたき〈○工藤祐経〉はこゝにぞふしたりける、二人がめとめおみあはせ、あたりお見れば人もなし、さえもんのぜうは、てごしの少将とふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0515_1267.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 豊後講師謀従鎮西上語第十五 今昔、豊後の講師 と雲ふ僧有けり、講師に成て国に下て有けるに、任畢にければ亦任おも延べむと思、可然財共船に取積て京へ上けるに、相知れる者共の雲ける様、近来海には海賊多かなり、共に可然兵士も不具て、物おば多船に取り積て上り給ふは糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0809_2172.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0934] [p.0935] 三養雑記 二 女芸者 吉原の女芸者といふものは、宝暦のころ、扇屋の歌扇といふものにはじまれり、その初は歌扇ひとりなりしが、後におひ〳〵に外の娼家にも茶屋にもいで来て、細見のやりての前のところに、芸者誰外へも出し申し候などゝかきたり、これよりはるか後に、大黒屋秀民といふもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0934_2479.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1072] [p.1073] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 萱草 わすれぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 しのぶぐさ(○○○○○)〈古歌〉 くわんざう(○○○○○)〈枕草子、今通名、〉 ひるな(○○○)〈俗名〉 ぎぼきな(○○○○)〈佐渡〉 あまな(○○○)〈播州〉 しやうび(○○○○)〈防州〉 かつこばな(○○○○○)〈南部〉 とつてこう(○○○○○)〈信州〉 くわんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1072_4488.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] 揃注倭名類聚抄 一田野 広韻、野田野、羊者承与二切、野田廬、承与切、按古無野字、借野字為之、後人加土音承与、以別田野字也、然則得以野為野、不得以野為野、得以承与音野字、不得以羊者音野字也、増韻謂、野古野字、後人借為郊野字、遂加土以別之、非是、新井氏曰、乃平遠壙闊之義、伸訓乃之、乃須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4069.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 揃注倭名類聚抄 一水土 礼記注二十巻、漢鄭玄撰所引月令注文、説文、坡阪也、一曰池也、釈名、山傍曰坡、言坡陀也、都々美、見曾禰好忠歌、景行紀堤字同訓、持統紀、坡訓伊計乃川々三、新撰字鏡、坡訓豆豆牟、按都々美、包也、築土包含水之義、新井氏曰、土積之義、山田本、下総本、無下同二字、広本同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4832.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 三中口伝 二乙 一菓子間事 折櫃事 古は以紺青綠青等青丹二色〈二合二色〉綵色之、其上以金銀泥だみ絵お書、近代色々に染て散薄たり、 随時儀可被調之、二色相計、古儀各二合お一色被調可宜也、金銀帯二筋お懸て、上の帯の上お口 のはたまで、白みがきにてくヽみたる也、称伏輪、折櫃の口のはた計に置伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1010.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0486] 親長卿記 延徳四年正月一日、元日節会、 二日参内、於御三間有御対面、〈◯中略〉種々及御雑談、夜前節会小朝拝事等也、〈◯中略〉節会之時、続目諸事及遅々雲々、内弁催立楽直退出、中御門大納言不存知歟、暫不起座、及遅々雲々、公卿堂上座辺、掌灯暗然、御前高灯台之外無掌灯、無下知之人、依内々被召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0486_2685.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0351] [p.0352] 深綠 源氏香 一香五種、一二三四五也、試なし符なし、〈試する法も有〉名乗紙お用ゆ、外に香の図一冊有、〈又香の図の印五十二、並印聞等添へて有るは、いよいよかなるべし〉 一香組、右の五種お五切づゝ出し、合弐十五包、外包に入置、 一炷様、香本外包おひらき、廿五包お一つによく〳〵ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0351_1337.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 天保十五年版本朝年代記 〈当用〉八卦銭占ひ先吉凶お占ふとき、信心して元亨利貞お何べんもとなへながら、ぜに三銭お手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてお見わけ、上の図に合せて下の断りおみるべし、卦ごと末へ願望、待人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0486_1585.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|紅糟粥
[p.0465] 類聚名物考 飲食一 紅糟粥 うんざうがゆ 温糟粥十二月八日に奉る也 尺素往来、神楽寒更之紅糟は臘八之仏供、或書雲、十二月八日、釈尊此暁に明星お見て成道し給ふ朝なれば、禅家の僧、夜中座禅して、暁に粥お煮て、仏に供し我も食也、臘八の粥(○○○○)といふ是也、今案に臘八紅糟とは、臘沓子の事也、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2071.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕雑載
[p.0780] [p.0781] 竹取物語 中納言磯のかみのまうたりは、家につかはるゝおのこどものもとに、つばくらめのすくひたらば、つげよとの給ふお承て、何の用にかあらむと申、こたへての給ふやう、つばくらめのもたるこやすのかひおとらんれうなりとの給ふ、おのこどもこたへて申、つばくらめおあまたころしてみるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0780_3035.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0109] [p.0110] 平家物語 十一 弓ながしの事 平家是おほいなしとや思ひけん、弓もつて一人、たてついて一人、長刀持て一人、武者三人、渚に上り、源氏こゝおよせよやとそまねきける、判官〈○源義経〉安からぬ事也、馬づよならん若たう共、はせよつて、けちらせと宣へば、むさしの国の住人みおのやの十郎、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0109_300.html - [similar]
人部三十二|盗賊|諭盗賊免害
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて、兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2202.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] 雅言俗語翌檜 未 酒諸白〈堺酒諸白 伊丹諸白 大坂諸白鴻池諸白〉 富士見酒 南都酒 忍冬酒〈きい〉 菊酒〈かゞ〉 煉酒〈博多〉 三原〈備後〉 尾道酒〈同〉 麻地酒〈ひご〉 保命酒 養老酒 粟盛〈さつま〉 梅酒 葡萄酒 枸杞酒 桑酒豆淋酒 味淋酒 屠蘇酒 治聾酒 焼酒 醴 一夜酒 茶蘼漉 白酒 米雪(あられ)酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2985.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0467] [p.0468] 茶道織有伝 上 亭主の大体〈又曰、主人に茶奉る時は、今やき新茶わん、台天目に用、唐物にあらずとも盆たて也、口伝、〉それ客おうけんと思はゞ、貴人ならばぢきに参、御茶可指上旨、家老か近習出頭人などお以申上、御出あらむとあらば、御あいては御意次第にする事猶也、扠さきだつて御礼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1645.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.