Results of 101 - 200 of about 388 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18928 又勿 WITH 1232... (2.818 sec.)
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 続修東大寺正倉院文書 三 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍 下々戸主弥蘇〈年五十二正丁○中略〉 戸主弟目里(○○)〈年卌七正丁○中略〉 目里弟小目里(○○○)〈年卌二兵士〉 嫡子広(○)〈年十一小子〉 次小広(○○)〈年九小子○中略〉 下々戸主安多〈年六十五一枝廃癈疾〉 嫡子志比(○○)〈年卌一正丁〉 次小志比(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3291.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 続修東大寺正倉院文書 二 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍 無印 下々戸主島(○)手〈年卌五正丁〉 嫡子山寸〈年十九少丁○中略〉 次百足(○)〈年十四小子〉 次小足(○)〈年四小子○中略〉 戸主弟小島〈年卌四正丁〉 嫡子大庭(○)〈年十六小子〉 次小庭(○)〈年十二小子〉 次広庭(○)〈年十小子〉 戸主弟多都〈年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3353.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 東大寺奴婢籍帳 東大寺大宅可是麻呂籍帳案〈天平勝宝元年○中略〉 婢飯虫咩(○)年卌四 婢伊蘇売(○)年卌三 〈○中略〉 婢多比売(○)年八十九〈○中略〉 婢白刀自売(○)年十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3831.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 続修東大寺正倉院文書 二 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍〈○中略〉 戸主妻敢臣族岸臣都女(○)〈年卌五正女〉 児力良売(○)〈年廿四正女〉 次志多布売(○)〈年十六小女〉 次乎志多布売(○)〈年十四小女〉 戸主妹咋売(○)〈年卌七正女〉 安倍妻石部小都売(○)〈年卅二正女〉 児根都売(○)〈年十三小女〉 次古売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3829.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0186] [p.0187] 東大寺奴婢籍帳 東大寺大宅可是麻呂籍帳案〈天平勝宝元年〉 散位寮散位大初位上大宅朝臣可是麻呂謹解申貢進賤事 合陸拾壱人 奴卅六人 婢廿五人 婢飯虫咩年卌四 婢伊蘇売年卌三〈巳上二人、山背国綴熹郡田作里戸主粟国加豆 〓部人麻呂戸口、〉 奴人足年廿八〈一人、山背国綴熹郡山本里戸口錦部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0186_1143.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 類聚国史 六十六/薨卒 弘仁十三年五月癸巳、伊勢守従四位下藤原朝臣藤成卒、右大臣従二位魚名之第五男、口吃(○○)言語澀、歴任内外、無可無不可、時年卌七、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2241.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 東大寺奴婢籍帳 奴婢籍帳〈天平勝宝二無印〉 兄万呂(○○○)〈年廿三○中略〉 右卅四人嶋宮奴〈○中略〉 妹女(○○)〈年卌七○中略〉 右五十一人官婢〈○中略〉 天平勝宝二年三月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3305.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] [p.0286] 東大寺奴婢籍帳 散位寮散位大初位大宅朝臣可是麿謹解申貢進賤事 合陸拾壱人〈◯中略〉 婢飯虫咩年卌四〈◯中略〉 右卌九人、大倭国添上郡大宅郷戸主大宅朝臣可是麻呂戸賤、〈◯中略〉 天平勝宝元年十一月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1431.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] [p.0683] 東大寺奴婢籍帳 奴婢籍帳〈天平勝宝二無印○中略〉 堅魚〈年冊八○中略〉 虫(○)万呂〈年廿○中略〉 真鯖(○)〈年卌四○中略〉 右卅四人嶋宮奴〈○中略〉 犬(○)万呂〈年五十七○中略〉 右六十六人官奴〈○中略〉 鮑(○)女〈年卅九○中略〉 真魚(○)女〈年十○中略〉 右卌九人嶋宮婢〈○中略〉 天平勝宝二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3386.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
人部八|生命|服薬而死
[p.0657] 日本後紀 二十/嵯峨 弘仁元年九月己酉、藤原朝臣薬子自殺、薬子〈○中略〉知衆惡之帰己、遂仰薬而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3802.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃銘
[p.0251] 安斎随筆 後編八 利休居士酒盃の銘 一杯人飲酒 二杯酒飲酒 三杯酒飲人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1517.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|名称
[p.0226] 撈海一得 下 蔵句又蔵彀とも雲、酒飲賭にする戯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_931.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 揃注倭名類聚抄 二病 阿太波良、童蒙容韻医心方同訓、又見酒飲論、〈○中略〉原書心痛曰疝、疝詵也、気詵詵然上而痛也、又雲、陰腫曰頽、気下頽也、又曰疝、亦言詵也、詵々引小腹急痛也、説文疝、腹痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3780.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○中略〉 賢跡(かしこしと)、物言従者(ものいふよりは)、酒飲而(さけのみて)、酔哭為師(えひなきするし)、益有良之(まさりたるらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4708.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様〈○足利義量〉大御酒甚以不可然、御方伺公之面々、於向後御方御酒被聞食、并私に酒お自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 廿九日、可止大酒飲之由起請、熊野牛王裏に以連判畠山中務少輔持清於宿所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3350.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、自御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様大御酒甚以不可然、御方伺候之面々、於向後御方御酒被聞食、並私〈に〉酒〈お〉自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 六月廿九日、可止大酒飲之由起請(○○○○○○○○○)、熊野牛王裏に以連判、畠山中務少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_821.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0797] [p.0798] 催馬楽 呂 此殿〈の〉奥〈二段、拍子各八、与此殿〈の〉西同音、〉このとのゝ、此とのゝ、おくの、おくの、さかや(○○○)の、うばたまり、あはれ、うばたまり、はれ、〈二段〉うばたまり、われお、われおこふらし、こざかこゆなるや、こざかこゆなるや、〈○中略〉酒飲〈一段、拍子十五、藤家五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0797_3377.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] [p.0228] 備前老人物語 一吉村又右衛門は、人のしりたる武勇の人也と申しき、中国へ罷下らんとせしころ、暇乞とて夜中に来れり、又いつあふべきもしるべからずなどいひて、酒飲て、過し事ども心しづかに語ふ、いまは夜深ぬざらばとて立かへるほどに、門のぞとまで送りて、命あらば又ぞやあふといつて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_486.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0167] 看聞日記 永享六年三月廿四日、抑禁裏詩冊事、被仰下之聞進之、〈啓蒙対初心詩学抄和漢一座〉誡太子書(○○○○)帖、〈花園院御作、光厳院春宮之時、被遊進御学問事也、〉此両三帖進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0167_430.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] 駿台雑話 二 秘事は睫 東照宮〈○徳川家康〉御在世の時、御近習のわかき者に、女等身おたもつに簡要の語あり、五字にていふもあり、七字にていふもあり、いづれおきゝたきぞと仰られしに、いづれおも承度と申せば、五字にて雲はゞ、うへおみな(○○○○○)、七字にて雲はゞ、身のほどおしれ(○○○○○○○○)、女等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_424.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] 良将達徳抄 十上 一竹中半兵衛重治は、濃州菩提の城主なり、秀吉公御家の陣奉行なり、武者噺の砌、幼年の子息左京、座お立て何方へか行、少時して帰、半兵衛以外叱り、軍物語の半に罷立候とあり、子息被申けるは用所達しに罷立候と答、半兵衛猶怒て小便に立度ば、何とて座敷に小便お致さぬぞ、竹中が子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_442.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] [p.0172] 梅松論 下 或時御対面の次に、将軍〈○尊氏〉三条殿〈○直義〉に仰られて雲、国お治る職に居給ふ上は、いかにもいかにも御身重くして、かりそめにも遊覧なく、徒に暇おついやすべからず、花紅葉はくるしからず、見物などは折によるべし、御身お重くもたせ給へと申は、我身お軽く振廻て諸侍に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_436.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] 黒田家譜 附錄 如水遺事 一如水より長政へ送る書、数条の内、少々援に記す、 一家来親類ともに加不便付候分別肝要候、新参などかゝへ候儀無用に候、前々よりの者共 に、人おも持せ、久敷者共取立可申候、被官ども子共多候聞、六け敷共つかひ入可申儀肝要に 候事、 一諸事心のまゝには不成物に候間、堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_439.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0148] [p.0149] 続日本紀 十五/聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈○孝謙〉親舞五節、右大臣橘宿禰諸兄奉詔、奏太上天皇〈○元正〉曰、〈○中略〉太上天皇詔報曰、現神御大八洲我子天皇〈乃〉掛〈母〉畏〈伎〉天皇朝廷〈乃〉始賜〈比〉造賜〈幣留〉宝〈○宝恐舞乎誤〉国宝〈等之氐〉此王〈乎〉令供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_416.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0170] 源平盛衰記 六 小松殿教訓父事 小松殿〈○平重盛〉は、弟の殿原に向て、いかに加様のひけうは結構せられ候ぞや、縦入道殿こそ老旄し給て、あらぬ振舞あり共、今は各こそ家門おも治め、惡事おも可被宥申に、相副たる御事共候哉と被仰ければ、宗盛已下の人々苦々敷そヾろきてぞ見え給ける、内大臣は中門廊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0170_433.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0174] [p.0175] 大三川志 九十九 神祖、台徳公の夫人へ、尊書お賜らせられ、公子成育し給ふことお告させらる、粗其尊意お摘で、是お載す、以下凡て十六条、 一竹千代君〈○家光〉国松丸君〈○忠長〉殊に成育あらせられ、喜び玉ふ、夫により、郷に其地へ入らせ玉ひ、 竹千代君へ傅臣お命じ玉はんことお宣ふ、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0174_438.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] 椿葉記 人皇始りてより、其御しそんの代々にうつりかはらせ給ふ御ありさまは、いそのかみふるき物がたりどもにみえ侍るうへ、いへ〳〵の日記にもしるし侍れば、おぼつかなからず、ちかきよの事、崇光院(九十八代)よりこのかた、わが一りうのすたれつるありさまは、世の人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0167_431.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] 閑窻自語 四 剣相家相事ちかき比、剣相といふこと、世にはやり、人のもたる刀おみて、貴賤貧富吉凶などの事おいふ、またそのうち家相とて、家のつくりかたおみて、同じく吉凶おのぶ、大かたにいひあつることもあれども、さのみたしかならず、ふるき書に剣お相すとあるは、剣の利鈍おみることなり、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1821.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 塩尻 一 諸州節序佳例 諸州年始節序の祝各不同、古よりの風俗ありていと異也、南都は富家貧戸とも、元三家の入口の庭に囲炉裏お構へ、福わらあつく其上に畳しき、家の主夫婦そこに出て拝す、年礼の客お接す、門には必むしろお垂れて賀客案内すれば請じ入、家の妻自ら餅やくまねして雑煮に入て饗す、客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3380.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] [p.0574] 今昔物語 二十四 僧登照相倒朱雀門語第二十一今昔、登照と雲僧有けり、諸の形お見、音お聞き、翔お知て、命の長短お相し、身の貧富お教へ、官位の高下お令知む、如此相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此登照が房に集る事無限り、而るに登照物へ行けるに、朱雀門の前お渡け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1762.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0600] 徒然草 下 ある大福長者(○○○○)のいはく、人はよろづおさしおきて、ひたぶるに徳おつくべきなり、貧しぐては生けるかひなし、富めるのみお人とす、徳おつかんとおもはゞ、すべからくまづその心づかひお修行すべし、その心といふは他の事にあらず、人間常住のおもひに住して、仮にも無常お観ずることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0600_1443.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0155] [p.0156] 信玄家法 下 一奉対屋形様、尽未来不可有逆意事、論語曰、造次必於是、顚沛必於是、又曰事君能致其 身、 一於戦場聊不可為未練事、呉子曰、必生則死、必死則生、 一無油断行儀可嗜事、史記曰、其身正則不令行、其身不正則雖令不従、 一武勇専可嗜事、三略曰、強将下無易兵、一毎遍不可虚言事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0155_423.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|令前帳内資人
[p.0351] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇〈○皇極〉四年六月庚戌、天豊財重日姫天皇授璽綬禅位、〈○中略〉軽皇子〈○孝徳〉再三固辞、転譲於古人大兄、〈○中略〉古人大兄、避座循巡、共手辞曰、〈○中略〉臣願出家入于吉野、勤修仏道、奉祐天皇、辞訖解所佩刀、投擲於地、亦命帳内(おほとねり)、皆令解刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0351_1106.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月壬辰、天皇御紫震殿賜餞入唐大使藤原朝臣常嗣、副使小野朝臣篁、等、命五位已上賦賜餞入唐、之題、于時大使常嗣朝臣欲上寿、先候進止、勅許訖、常嗣朝臣避座而進喚采女二声、采女檠御盃来、授陪膳採女、常嗣朝臣跪唱平、天皇為之挙訖、行酒人進賜常嗣朝臣酒、即跪受飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1078.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0557] 台記 久安七年正月二十一日癸巳、今日太政大臣〈◯藤原実行〉大饗也、内大臣〈◯藤原実能〉来問尊者儀法、次参禅閤〈◯藤原忠実〉御前被尋申之、申時使左少将実長朝臣〈太政大臣孫〉来、修理権大夫雅国朝臣〈束帯〉来、出居簾前伝彼命、報有所労不能参向之由、伝聞、右〈◯源雅定〉内〈◯藤原実能〉両府為尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0557_2921.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0918] [p.0919] 朝野群載 二十一雑文 典薬寮勘申疱瘡治方事 傷寒後禁食 勿飲水〈損心胞、当灸不能臥、〉 大飽食〈病後致死〉 又勿食肥魚膩魚鱠生魚類、鯉鮪蝦蛆蜻鰺年魚鱸、令洩痢不復救、 又五辛食之、目精失不明、又諸生菜菓、〈厄上為熱蜦〉 又生魚食之、勿酒飲、洩利難治、又油脂物難治、 又蒜与鱠合食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0918_2826.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0711] [p.0712] 貞信公記 天慶九年七月九日、〈◯中略〉今上〈◯村上〉謁太上皇、〈◯朱雀〉臣弘徽殿談之後供御肴酒、二三巡後、今上捧玉盃勧上皇、上皇示今上可先飲之状数度、遂上皇受飲、其後上皇執盃勧今上、今上恭揖、上皇先飲授今上、今上飲後拝上皇、避座受礼、次大内献入本琴笋和琴御馬四匹、賜禄臣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2478.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0951] [p.0952] 太政官日誌 四十六 詔書写 朕今万機お親裁し、億兆お妥撫す、江戸は東国第一の大鎮、四方輻湊の地、宜しく親臨して其政お視るべし、因て自今江戸お称して東京とせん、是朕が、海内一家東西同視する所以なり、衆庶此意お体せよ、 辰〈〇明治元年〉七月 慶長年間、幕府お江戸に開きしより、府下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0951_3916.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] [p.1074] 台記 久安六年二月十九日丙寅、自今日七け日〈彼岸〉潔斎、〈夜前沐浴後、服浄衣居浄筵、〉於不動尊銀三寸像〈件像、去十二日鋳之、〉〈今日令覚仁供養、〉前、満其呪十万遍、〈七け日間、十万反也、千反間無言、非有要事、有数千反無言之時、〉祈請七け日之内〈自今日到廿五日〉可蒙立后宣旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4576.html - [similar]
帝王部六|践祚下|互譲帝位而践祚
[p.0283] 日本書紀 二十五孝徳 天豊財重日足姫天皇〈◯皇極〉四年六月庚戌、天豊財重日足姫天皇思欲伝位於中大兄、〈◯天智〉而詔曰雲々、中大兄退語於中臣鎌子連、中臣鎌子連議曰、古人大兄、殿下之兄也、軽皇子〈◯孝徳〉殿下之舅也、方今古人大兄在、而殿下陟天皇位、便違人弟恭巽之心、且立舅以答民望、不亦可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0283_1278.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] 南畝莠言 上 足利学校易の事足利学校にある所の帰蔵抄は、易の王弼注お、片仮名にて講義お書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式お細に誌し、和漢易学伝来の事など委載たり、尾巻の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莽万と雲篆印あり、其講義の中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1597.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0247] [p.0248] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔茸死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤めける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平茸多く生たりけるお、師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1075.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0502] 日本書紀 二十五孝徳 天豊財重日足姫天皇〈◯皇極〉四年六月庚戌、天豊財重日足姫天皇思欲伝位於中大兄、〈◯天智〉而詔曰雲々、中大兄退語於中臣鎌子連、中臣鎌子連議曰、古人大兄殿下之兄也、軽皇子〈◯孝徳〉殿下之舅也、方今古人大兄在、而殿下陟天皇位、便違人弟恭巽之心、且立舅以答民望、不亦可乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0502_1760.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯杜鵑優劣
[p.0873] 鵝峯文集 六十/擬文 鶯鵑争奇 某年四月某日、陽軒主人開南栄、倚浄几、愛夏日之長、待凱風之吹、時聞杜鵑残鶯交諦於庭樹、毛穎子進曰、主人解二鳥語乎、曰我非冶長何為解之、穎曰、我為主人記之、曰諾、〈○中略〉 鵑叫曰、〈○中略〉我元是蜀帝魂也、其先出自黄帝、経夏殷周以至杜宇、号望帝、大開蜀地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3438.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0530] [p.0531] 日本紀略 嵯峨 弘仁十四年四月甲午、帝〈◯嵯峨〉遷于冷泉〈◯泉当作然〉院、詔右大臣藤原朝臣冬嗣曰、朕思伝位于皇太弟〈◯淳和〉矣、今将果宿心、故避宮焉、冬嗣言曰、聖知聖、今陛下以万機、付託聖人、天下幸甚、但比年之間、豊稔未復、若奉一帝二太上皇、臣恐天下難堪、臣願暫待年復、然後伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0530_1819.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1025] [p.1026] 後二条関白記 寛治五年正月十六日丙子、黄昏予〈◯藤原師通〉参内、著左仗座、已及秉燭、頭弁来伝宣旨雲、仰内弁事、予承了起座、陣壁後立之、令推笏紙如常、著外座膝突如恒、官人令置膝突之、次予令召大外記、師平即参、予問諸司具否、大外記令申候由、予仰左右将候哉、申候由事、外任奏候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1025_4441.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1316] [p.1317] 儀式 八 九月九日菊花宴儀 前二日式部省点定文人、作簿宣示、前一日、早旦所司装飾紫宸殿、設参議以上座如常、自尋常版南去三許丈構舞台、承明門内左掖、北進三許丈立次侍従幄、右掖立文人幄、並横立双幄、其日早旦、中務録率史生省掌等参入内裏、置版並立標、尋常版以北、進一許丈置宣命版、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1316_5609.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今昔物語 三十一 北山狗人為妻語第十五 今昔、京に有ける若き男の、遊が為に北山の辺に行たりけるが日は隻暮に暮にけるに、何くとも不思えず野山の中に迷て道も不思えざりければ、可返き様も無かりけるに、今夜可宿き所も無くて思ひ繆て有ける程に、谷の迫に小き菴の仏に見えければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0172_604.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1492] [p.1493] [p.1494] [p.1495] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧 酔茸( ○○) 死語第十七 今昔、御堂の左大臣と申して枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おば となむ雲ける、 の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比弟子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1492_4975.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0840] [p.0841] [p.0842] [p.0843] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔〓死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平〓多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0840_3745.htm... - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1255] [p.1256] [p.1257] 台記別記 久安六年正月七日乙酉、今朝授入内次第於右大将実能卿、宰相中将教長卿、尾張守親隆朝臣等、賜教長卿者、為令行事也、専行者親隆也、而先例如此大事、家司之外、授次第於親族上達部令行事、仍所授也、大将依為外祖授之、辰時上達部殿上人来会、〈用節会服、左馬権頭顕定著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1255_4900.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0360] [p.0361] [p.0362] [p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] 今昔物語 二十七 狐変大蔦木被射殺語第卅七 今昔 の比春日の宮司にて中臣の と雲ふ者有けり、其れが甥に中大夫 と雲ふ者有けり、其れが馬の食失たりければ、其れ求むとて、其の中大夫従者一人お具して、我は胡錄掻負て出にけり、其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0360_1288.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0976] [p.0977] [p.0978] [p.0979] [p.0980] [p.0981] 内裏式 上 七日〈◯正月〉会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈自殿南階南去十一丈七尺、舞台高三尺、方六丈、〉設楽人幄於舞台東南角、〈南去八許丈、東去二許丈、〉舞台北四丈、中務置宣命版位、南去一許丈置尋常版位、四位五位座於顕陽承歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4315.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0204] 言志晩錄 人情趣吉避凶、殊不知吉凶是善惡之影響也、余〈○佐藤一斉〉毎改歳、退四句於暦本、以警家眷、曰三百六旬、無日不吉、一念作善、是吉日三百六旬、無日不凶、一念作惡、是凶日、以心為暦本可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0204_462.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0233] [p.0234] 拾芥抄 下本/諸教誡 吉備大臣私教類聚目錄 第一略示内外事〈内外五戒 一不殺生 二不倫盗 三不婬欲 四不妄語 五不飲酒外教五常 仁不殺 二義不盗 三礼不邪 四智不妄 五信不乱〉 第二略示文籍事 第三仙道不用事 第四人生変化事 第五人道大意事 第六不可殺生事 第七不可行盗事 第八不可行姦婬事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0233_494.html - [similar]
地部四十六|井|伊勢国/御井
[p.1013] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事〈◯中略〉 又雲、〈◯本紀〉其後豊受神宮乃坤方乃岡片岸爾、新堀御井(○○)氐、天忍井水乎入加氐、当朝之水爾和合氐、末之世乃御膳調備料爾、移置給水也、 一水干事 本紀雲、其水大旱魃年母不涸、其下二丈許下天底有水田、其田和旱魃損爪礼止毛、此御井乃水和専不干、恒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4411.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] [p.0590] 北海道志 七海 渡島国 函館港 亀田郡に在り、北緯四十一度四十六分十秒、東経百四十度四十四分三十八秒、東西一里二十町五十八間、南北一里二十四町三十三間、深凡八十九尺、港口西南に向ふ、安政六年六月、開港して互市場と為す、地勢海に斗入すること凡三十町、尽頭に山あり、屈曲して巴字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2979.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|招魂続魄祭
[p.0050] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉八月十八日丙戌、子剋将軍家出御南面、于時灯消人定、悄然無音、隻月色蛩思傷心計也、〈○中略〉及丑剋、如夢而青女一人、奔融前庭、頻雖令問之給遂以不名謁、漸至門外之程、俄有光物、頗如松明、以宿直者召陰陽少允親職、〈職親〉倒衣奔参、直被仰事次第、仍勘申雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0050_197.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 古事記 下/清寧 爾山部連小楯、任針間国之宰時、到其国之人民名志自牟之新室楽、於是盛薬、酒酣以次第皆舞、故焼火少子二口、居竃傍、令舞其少子等、爾其一少子曰、女兄先舞、其兄亦曰、女弟先舞、如此相譲之時、其会人等、咲其相譲之状、爾遂兄舞訖、次弟将舞時、為詠曰、〈○中略〉所治賜天下、伊邪本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2820.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0198] 玉海 承安三年四月八日庚午、今日、〈○中略〉依先日召陰陽頭在憲朝臣来、〈○中略〉此次相尋在憲事等、一有妊者、憚犯土造作哉否事在憲申雲、本文雲、門戸井屍憚之、於自余犯土作事者更不可憚、但近代、或以今案忌之雲々、未知可否者、一仮令人有家二、以甲家為本所、〈一夜留忌、〉以乙家為旅所、〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0198_802.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
地部二十六|備後国|甲奴郡
[p.0626] [p.0627] 芸藩通志 百二備後国甲奴郡 疆域形勢〈風気附〉 甲奴郡は元明天皇の御宇より置かれしと見ゆ、按に続日本紀に、和銅二年冬十月庚寅、備後国蘆田郡甲努村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費大多、仍割品遅郡三里、隷蘆田郡甲努村とあり、異本に末の甲努村の上に建郡於の三字あり、類聚三代格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2697.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1558] 牛馬問 四 一客有て夜話す、一人が曰、我船而海辺お過るに、舟郎が曰、希見事こそ候へ、各見物し給へとて般おとゞむ、其指す所お見れば、大なる蛇岸に臨て水中お窺ふ、水中よりは大なる烏賊、岸に向て蛇お取らんの勢ひ有、両物間近く成ければ、烏賊波お汲墨お潠て、彼の蛇にそゝぎかくれば、蛇は断々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1558_6751.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] [p.0396] 名家略伝 四 増田鶴楼 鶴楼常に賓客お喜べり、酒肉席に絶ることなく、昼夜来るもの相属けり、その先に至るもの、あるひは他に行かんことおおもへども、去ることお得せしめず、後なる者と雑然たり、日夕毎に客常に満ち、主人その中に起座し、衎然として歓び、夜に至れども巻ことなし、たま〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_911.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] [p.0390] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至恐恨不少、満坐之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窓垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水纎酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或対北窓之築山、避暑於松柏之陰、或臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1441.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] [p.0775] 玉蘂 承元五年〈◯建暦元年〉三月二日甲寅、長俊朝臣語雲、殷富門院〈◯後白河女亮子〉依准母〈◯後鳥羽〉儀、五日可有御入内、被仰奉行之由、 廿二日甲子、長俊朝臣語雲、〈◯中略〉明日御幸、為内御物忌、後日可然之由、自関白御許、以頭中将被申也、仍以此旨、被申広瀬殿了、然間自内裏被申雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2721.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1404] 薩戒記 応永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(称光)御一腹為儲君(○○)、近頃勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御、御頓死也雲々、仰天馳参、〈◯中略〉昨日及秉燭無殊御気、自去丑刻許令苦悩御、非殊御事歟之由存之処、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1404_5377.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0868] [p.0869] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 子玄子一たび出で、千古の惑お解て、天下始て産乳の理お知ることお得たり、〈○中略〉子玄子は、産論に小伝あり、その神奇の事は、今讃するに及ばず、其術の始お語らるヽお聞に、この時より此事お考つけて、此術は始たりと一々に奇異なること、人意の表に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0868_2653.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0181] 古事記伝 三 妹は伊毛と訓べし、〈和名抄に伊毛宇止とあるは、妹人の義にて、後のことなり、〉伊毛とは、古夫婦にまれ、兄弟にまれ、他人どちにまれ、男と女と双ぶときに、其女お指て雲称なり、〈故に記中の例、兄弟な挙るに、兄と妹となれば、妹おば妹某といひ、姉と妹となれば、弟某(おとそれ)と雲て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0181_1030.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0351] [p.0352] 甲州葡萄栽培法 上 第一章 甲州地方葡萄樹繁殖来歴 夫れ葡萄の我国中に蔓延したる所の初めお謝するに、未だ悉く其由来する所の地方、及び其経歴する所の年度お詳にすること能はずと雖も、〈◯中略〉文治二年後鳥羽天皇の御宇に当り、甲斐国八代郡祝村〈旧上岩崎村〉に属せる所の、入会山中に一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0351_1589.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0718] 飼鳥必用 中 錦鶏 いつの比渡しとゆふ事不知、紅毛持渡にて、何れ外国鳥と相見へ目色不常、生立方白鷴と同じ、雛の内雌雄も分り兼候得共、足の色も少し替り、総羽赤実出候は雄也、雌は目の色違ひ、産巣ならば雄壱羽に雌三羽付置、羽おばこき囲の内放飼にて、夜々庭籠へ留候得者、玉子落しよふ宜敷、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2766.html - [similar]
人部二十四|名誉|買名誉
[p.0315] [p.0316] 太平記 三十九 大内介降参の事 援に大内介は多年宮方にて、周防長門両国お打ち平げて、無恐方居たりけるが、如何か思ひけん、貞治三年の春の比より、俄に心変じて、此間押へて領知する処の両国お賜はらば、御方に可参由お、将軍羽林の方へ申したりければ、両国静謐の基たるべしとて、軈て所望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_677.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] [p.0067] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 牛黄 ごわう〈通名〉 一名土精〈外台秘要〉 西黄〈黴瘡秘錄〉 吐月華〈証治準縄〉 丑玄 〈万病回春〉 西牛黄〈本経逢原〉 古より牛黄おごわうと読み来るは、牛膝、牽牛の例なり、牛黄は舶来あり、形小く円にして木槵子(むくろじ)の大さの如し、或は小にして豆粒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_248.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] [p.0334] [p.0335] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麝 一名抜萃団〈輟耕錄〉 射香〈医学正伝〉 臍香〈痘疹金鏡錄〉 和産未だ出でず、本邦にも諸州深山に香気ある獣屎あり、奥州及蝦夷等には殊に多しと雲、然ども麝は香お剃出して、屎溺中に覆ふと雲て、その屎に香気あることお言はざる時は麝類に非ず、舶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1210.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1246] [p.1247] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈◯藤原教通〉長女、〈◯生子〉今夜初入内、可御西北対也、〈其作事蔵人右少弁経家行事、而除目以後籠居、依不転任之怨也雲々、〉仰雲、内大臣女可入内、可聴輦車之事可示関白、〈◯中略〉此間左少将経季、〈四位〉自内府家帰参、御書返事令持小舎人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1246_4893.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0149] [p.0150] 日本書紀 二十二/推古 十二年四月戊辰、皇太子親肇作憲法十七条、一曰、以和為貴、無忤為宗、人皆有党、亦少達者、是以或不順君父、作違于隣里、然上和下睦、諧於論事、則事理自通、何事不成、二曰篤敬三宝、三宝者仏法僧也、則四生之終帰、万国之極宗、何世何人非貴是法、人鮮猶惡、能教従之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0149_418.html - [similar]
人部八|生命|落死
[p.0654] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善惡報縁第十六 聖武天皇御代、讃岐国香郡坂田里有一富人、夫妻同姓綾君也、〈○中略〉放生之人与使人倶入山拾薪、登于枯松、脱之落死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3786.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.