Results of 801 - 900 of about 1339 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16259 熱海 WITH 1484... (6.407 sec.)
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0874] [p.0875] 倭名類聚抄 九伊予国 宇摩郡 山田 山口〈也万久知〉津根〈都禰〉御井〈美井〉余戸 新居郡 新居 丹上〈◯高山寺本丹作井、註為乃倍、〉島山 花〈◯高山寺本作立花〉賀茂 神戸 周敷郡 田野〈◯高山寺本註多乃〉池田 井出 吉田〈◯高山寺本註与之多〉石井〈◯高山寺本註以之井〉神戸 余戸 桑村郡 籠田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0874_3806.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 十二薬名 丸薬 諸家方雲、七気丸〈治七気病、七気者、寒熱気之類、其状各異、〉決明丸〈治目不明〉理中丸〈治霍乱下痢〉乾薑丸烏梅丸〈治丁腫下痢〉当帰丸 犀角丸 七疝丸〈治七疝病〉備急丸 消飲丸〈治五病飲者、皆飲水過度所成病也、〉紫菀丸 芒消丸〈治水腫小便不利〉前胡丸 雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3289.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉
[p.0587] 行幸は、いでまし、又みゆきと訓む、至尊の皇居お出でヽ、他所に臨御し給ふお雲ふ、或は単に幸とも書き、又御幸臨幸とも書く類みな同じ、其経歴し給ふところ、一所に止らざるものは、巡幸と書き、めぐりいでますと訓む、其法式、上古はいかなりけん知ることお得ず、大宝年中に、兵衛衛士、路次お按撿し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0587_2009.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0989] [p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] 江家次第 二正月 七日節会 装束司奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍闈司并女官等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉式部、〈入自永安門〉兵部、〈入自長楽門〉立標、 中務置宣命版位〈置尋常版北一丈〉 蔵人所出納、渡殿上見参於外記、〈今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0989_4327.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] [p.0930] 断毒論 地 避麻 痘之非時気疫癘也、已験於避痘之国、其死之非命也、亦不待言、雖然有避痘之国、而未聞有避麻之国、故無縁使人知避之而免矣、此毒之流行也、宛如風之偃草、殆似難免者矣然〈徳○橋本徳伯寿〉敢言其所以必免之証一二、安永丙申〈○五年〉之春、豆州加納村五右衛門女有妊、有故寓居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2839.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 食物和歌本草 五 山雀(やまがら) 山雀は平に温也物わすれ心おつよふし智恵およくます 山雀は身おかろくして年おのべ鬚髪くろく長生となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3668.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0758] [p.0759] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈◯平清盛〉奉怨公家、率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈◯後白河〉以法印静賢、自今以後、万機不可有御口入之由、被仰遣之、 或記雲、上皇与関白、〈◯藤原基房〉可令滅平家党類之由、有密謀之由有其聞、其上師家卿超二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0758_2672.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0568] [p.0569] 記録部類 臣下大饗 不知記、治暦二年正月廿二日丁丑、今日左大臣〈◯藤原教通〉二条亭有大饗、〈用朱器〉以寝殿西面儲其事、装束儀見差図、未刻諸卿漸来集、暫在東対代廊南放出、〈件放出敷盈長筵、敷高麗畳等、〉此間、蘇甘栗勅使蔵人左衛門権少尉藤原惟輔来、立西中門辺、先是儲座於西対南広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0568_2953.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 先哲叢談続編 二 向井霊蘭〈○中略〉 加賀上卿奥村氏、曁公族大夫前田氏、嘗嬰重病、厚聘請其治療、無幾全愈、加賀侯大悦、将毎月給百口糧而遇以賓礼矣、特賜金千両以為造営 家塾( ○○) 之資、霊蘭以衰老辞其廩俸、侯強贈金、不得峻拒而受之雲、我土崇重医生遠過儒生、優待之厚、常出格外、雖然未嘗聞以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2140.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0534] [p.0535] 甲子夜話 四十八 林話す、時鳥は自ら巣お結ぶことなく、鶯の巣に卵お産で鶯に温させて雛となることは、人の能知る所なり、此頃聞に、鷺も其如く我巣はなく、鵜の巣に卵おなして、鵜にかへさするとぞ、是は新聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0534_1911.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] [p.0314] 比古婆衣 七 鹿おすがる又かせぎともいふ由 鹿の一名おすがるといふ由は、顕昭法橋の袖中抄すがるの条に、〈○中略〉見えたるぞはじめなる、さて鹿おすがるといふよしは、鹿はあるがなかに、長高く痩弱たるが立てるさまの、腰のことに細くみゆるものなれば、螺〓の腰の細きに譬へて、野山に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1099.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1311] [p.1312] 八雲御抄 五名所 浦 しがのうら〈近 万 しがつのうらの〉ひとの〈同 万〉おほ〈同 万 みぞれふる、とほつのおほうら、〉のじま〈同 あはぢ一説也、但皆入近江、〉みかみの〈同 くにつみかみのとも〉まなか〈同 万 みほがさき〉ちさかの〈同 千、俊憲、〉まのヽ〈同〉 あしりの〈同 万 たかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1311_5570.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 日次紀事 一正月 元日 若水〈今朝諸家新汲井水、是称若水、倭俗以若字代老弱之弱而用之、〉 歳男〈汲若水人謂歳男、煮此水謂福沸、〉 大服〈以此湯点茶、或漬塩梅於茗椀之内、而合家飲之、又献賀客、是謂大服(おほふく)、用梅、高年後面皮生皺、而欲効塩梅之皺面也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3795.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0469] [p.0470] [p.0471] 江家次第 一正月 元日宴会 当日、〈◯中略〉装束畢、左右近衛閉長楽永安門、〈◯中略〉 装束司供奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍、女蔵人、闈司等、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉 中務立標、并置宣命版、 今案、装束司記文、式部立標雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0469_2662.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] [p.0480] 近代年中行事細記 元日節会次第 諸仗居 次陪膳采女撤御台盤帊〈◯中略〉 次内膳進立南階、供晴御膳、遅々之時、内弁下殿催之、〈◯註略〉群臣諸仗立、〈◯註略〉毎供内弁問之、〈其詞四種は進(まいり)ぬや、或御膳物は進ぬや、〉供了群臣居、 次供腋御膳、〈自東階供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2665.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0507] [p.0508] [p.0509] [p.0510] 江家次第 一正月 元日宴会 当日平明、令主殿寮掃除南庭、 南殿北廂立御障子、〈件障子、尋常可立、而近例除、南殿有事日之外、放之置於南殿西御膳宿、件御膳宿鑰、内匠寮官人、随身参入開之、並蔵人催之、〉 御帳懸帷〈掃部女孺供奉之、上東巽南坤、西五面帳垂乾北艮三方帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0507_2800.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0921] 本朝食鑑 七鱗 鮏乾鮏(○○)、集解、松前秋田及両越最多、以伝送于諸州、其法采生鮏去賜投屋上、懸樹秒以乾暴経日、其中有鮏披者、用鮮鮏、去鱗腮胆腸洗浄、自腹至背、連皮割開曝乾、非尋常乾鮏之比、是松前秋田之佳品也、彼地大抵冬月鮏衝逆流、遡于川源深淵処、生子于草石間、而腹開体羸、流落随流而下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0921_3873.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] [p.0142] 五行大義 二 第八論合〈○中略〉凡陰陽相配、善悪理均、凶不全凶、吉不独吉、吉終則凶、凶終則吉、故合不専、合復有離、義就支干、配日辰、乃有五合五離、五合者、河図雲、甲寅乙卯天地合、丙寅丁卯日月合、戊寅己卯人民合、庚寅辛卯金石合、壬寅癸卯江河合、五離者、甲申乙酉天地離、丙申丁酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_577.html - [similar]
地部二十三|但馬国|七美郡
[p.0422] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九 飛鳥川原板葺宮御宇天皇〈◯皇極〉之代、癸卯年春三月頃、但馬国七美郡山里人家有嬰児女、中庭匍匐、鷲禽騰空、指東而翥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1731.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6059.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0351] [p.0352] 甲州葡萄栽培法 上 第一章 甲州地方葡萄樹繁殖来歴 夫れ葡萄の我国中に蔓延したる所の初めお謝するに、未だ悉く其由来する所の地方、及び其経歴する所の年度お詳にすること能はずと雖も、〈◯中略〉文治二年後鳥羽天皇の御宇に当り、甲斐国八代郡祝村〈旧上岩崎村〉に属せる所の、入会山中に一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0351_1589.htm... - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0369] [p.0370] 大和本草 四造醸 粳飯(うるしいひ)凡炊稲飯有三法、たきぼし飯、湯取飯、二度飯なり、たきぼし(○○○○)は、白米お能洗ていかきにあげ置き、薪多くたき、釜に熱湯おわかして米お入、ふたおして、一沸して薪お減じ、火おやわらかにたき、能熟したる時、ふたお開く、いまだ熟せざる内にふたおひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0369_1587.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡(○○○)於深津市而往、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2685.html - [similar]
動物部八|鳥一|飛翥
[p.0511] [p.0512] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九飛鳥川原板葺宮御宇天皇〈○皇極〉之代、癸卯年春三月頃、但馬国七美郡山里人家有嬰児女、中庭匍匐、鷲禽騰空、指東而翥、〈○中略〉 翥〈波不利、又雲加介利伊久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1825.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 本朝食鑑 三葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、〈○中略〉采葉茎、以奄麹収蔵、此号茎漬、経年亦佳、江州之造号近江漬(○○○)而為珍、経年生酸味者尚佳、洛之賀茂里人所造呼号酸茎(すひくき/○○)、以賞美之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4327.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九 飛鳥川原板葺宮御宇天皇〈○皇極〉之代、癸卯年春三月頃、但馬国七美郡山里人家有嬰児女、中庭匍匐、鷲禽騰空指東而翥、〈○中略〉 匍〈波良波不〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5859.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0896] 病家須知 五 痢病のこゝろえお説〈○中略〉 又痢病は猶灸に宜、臍の両傍、臍の上下、および背脊、腰髎、何も灸してよし、又腹部の痛甚きところお、阿是灸にするもよし、臍中に 塩お塡て灸す( ○○○○○○) るもよし、それは坩の底に、銭大許の穴お穿て、裏面より紙お占、穴に塩お塡、底お火に温て後、臍の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2741.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 今昔物語 二十八 金峯山別当食毒茸不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、〈○中略〉夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て、急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く、杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物(○○)にして食せむとて申し候ひつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_904.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 相模国三浦郡横須賀村、三十五度一十七分、 一里三十五町六間 走水村、三十五度一十六分、 二里一十二町三十六間〈至走水観音堂二十町一十二間〉 西浦賀 七里三十四町二間半〈至上宮田村三里一十町三間半〉 三崎 八里二十三町四十八間〈至網代村一里九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3339.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0496] [p.0497] 貞丈雑記 六飲食 一饂飩又温飩とも雲、小麦の粉にて団子の如く作る也、中にはあんお入て煮たる物なり、混純と雲はぐる〳〵とめぐりて、何方にも端のなき事お雲詞なり、丸めたる形くる〳〵として、端なき故混純といふ詞お以て、名付たるなり、食物なる故、偏の三水お改て食偏に文字お書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2263.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] [p.0195] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一黄連〈和名加久末久佐〉 加賀、安芸、常陸、陸奥諸州より出る者名あり、本州四方の山皆あり、独得名こと晩し、就中白峯諸山及八〈が〉岳に産する者、色深黄にして光潤あり、味殊に温和なり、亦一種駒岳より出る者、長大にして甚美なり、相伝、此山は自古登る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_906.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈○光仁〉世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩次葦田郡於葦田竹原、〈○中略〉明日見之有一髑髏、〈○中略〉自所食餉(○)以饗之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2223.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] 日本霊異記 中 貸用寺息利酒不償、死作牛役之償債緑第卅二聖武天皇世、〈○中略〉岡田村主石人夢見、〈○中略〉彼牛放退屈膝而伏、流涙白言、我者有桜村物部磨也〈、字号塩春也、是人存時不中矢猪、念我当射春塩○○往荷見之無猪、但矢立於地、里人見咲号曰塩春、故以為字也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3516.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] [p.0328] 諸国里人談 四 油が池越後国村上の近所の山中黒川村〈高田領也〉に、方十間余の池あり、水上に油浮ぶ、土人蘆お束て水おかき捜して、穂おしぼれば油しだゝる、それお煮かへして灯の油とす、其匂ひ臭し、よつて臭水油と雲、天智帝御宇、自越州献可代油薪之水土とあるは則是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1729.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 日本鹿子 九 下野国名所之部類 がんまんが淵 日光に有 へう〳〵たる淵也、向に大山のごとく成岩ふちへおほひかヽりたり、〈◯中略〉 寂光 観音本尊也 寺領十三石 山の上に立、堂の脇向(わきむき)に二丈計高さの滝あり、滝の上に不動有、よき景也、 裏見の滝 不動立 日光山よりひつじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_303.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] 世俗浅深秘抄 上 行幸之時、大内階〈爾〉次将居事、刻階の自上第四の階〈爾〉居也、居時必持弓於左也、是左将之事也、用雨儀ば、猶依不居持右也、右頗出東居也、相計中間之程は少引入て見也、是故実也、雖天晴、地并階湿時、不跪有其例、又公卿将用西階同也、 行幸之時、御輿安南階上若御輿寄之後、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2047.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1616] [p.1617] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈〇平清盛〉奉怨公家率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈〇後白河〉以法印静賢、自今以後万機不可有御口入之由被仰遣之、今日関白前太政大臣〈〇藤原基房〉并権中納言師家解官、以二位中将基通卿可為関白内大臣氏長者之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1616_6179.html - [similar]
地部二十六|備後国|葦田郡
[p.0626] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、〈◯中略〉従市還来、次同国竹原、時彼髑髏及現生形而語之言、吾者葦田郡屋穴国郷穴君弟公也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2696.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国府
[p.0897] 土佐幽考 長岡郡 宗部〈曾我部〉 比江、国分、八幡三村是也、〈◯中略〉国分村国分寺在処、比江村古国府也、村後山在日吉社故為名、天正年中、泰氏地撿帳題当村作衙府中村中有庁蹟、古瓦小片出其田底、土人謂其田字、西有総社、〈近世遷国分寺境内〉村艮有大礎石、受柱円穴宣二尺五寸、深三寸、於其中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3904.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 七公式 過所式 其事雲々、度其関、往其国、 其官位姓、〈◯註略〉〈三位以上称卿〉資人、位姓名〈◯註略〉〈年若干、庶人称本属、〉従人、其国其郡其里人、姓名、年、〈奴名年、婢名年、〉其物若干、其毛牡牝馬牛若干匹頭、 年月日主典位姓名 次官位姓名 右過所式、並令依式具録二通申送所司、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3094.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉一種有浅漬(○○)者蘿蔔根也、有茎漬(○○)者、蕪菁茎也、其法九十月用好肥蘿蔔根最大者一百箇、去茎葉洗浄略乾、和白塩一升三四合塡于桶、以為一重蘿蔔、一重白塩、蓋上載石而圧之、水溢于上則除去、至三十日許而熟、茎漬亦大略如前法、入麹二三升而佳、江州処々造者経年味佳而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4321.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、所宿之処有呻音言、痛目矣、牧人聞之、竟夜不寝而踞、明日見之有一髑髏、笋生目穴而所串之、掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2691.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
地部六|伊勢国|気候
[p.0426] [p.0427] 勢陽五鈴遺響 首中 風土総論 風土寒温(○○)お論ずるに、一志郡雲出川お限り、南北お分裁して稍異也、古昔北郡南部お分置の称実に合へり、桑名、員弁、朝明、三重、河曲、菴芸、鈴鹿の八郡は、風土相似て寒温相等し、寒は速に暑は稍遅し、然ども桑名、員弁、朝明、三重の四郡は、霜雪多して寒厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2178.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 菅家文草 十一 為温明殿女御、〈◯清和女御源貞子〉奉賀尚侍殿下六十算、修徳願文、〈貞観十三年十二月十六日◯願文略〉 ◯按ずるに、神器お別殿に奉ぜしは、何の世に在りしかお審にせず、江家次第、禁秘御抄等の諸書には、垂仁天皇の時と為し、本朝事始〈禁秘御抄階梯所引〉には、崇神天皇の時と為せども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_459.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 諸国里人談 四 油泉 美濃国谷汲の開基豊然上人、延暦年中草創の時、その地お平均(ならす)所に、一つの巌お鑿ければ、石中より油湧出たり、豊然誓て曰、我此地において大悲の像お安置して、もし広く利益せば、願くは此油ます〳〵多からんものなりと、いひおはると、則油涌いづる事泉のごとし、豊然大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1752.html - [similar]
地部二十四|出雲国|楯縫郡
[p.0471] 出雲風土記 楯縫郡 所以号楯縫者、神魂命詔、五十足天日栖宮之縦横御量、千尋栲縄持而、百結に八十結に下而、此天御量持而、所造天下大神之宮造奉詔而、御子天御鳥命楯部為而、天降下給之、爾時退下来座而、大神宮御装束楯造始給所是也、仍至今楯桙造而、奉於皇神等、故雲楯縫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1975.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0367] [p.0368] 大和本草 六/民用草 木棉 棉布は異国より近古わたる、其種子は文禄年中に来る、朝鮮には洪武二十二年、大元より種来る由、東国通鑑にいへり、木棉なき時は、貧士賎民皆麻布おかさねて寒おふせぐ、近世木棉の種わたりて、南北ともに土地に宜しく、四民寒苦おまぬかる、誠に万世の利、群国の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0367_1660.htm... - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|編戸
[p.0754] 続日本紀 三十/称徳 神誰景雲三年十一月己丑、陸奥国牡鹿郡俘囚外少初位上勲七等大伴部押人言、伝聞押人等、本是紀伊国名草郡片〈○片一本作平〉岡里人也、昔者先祖大伴部直征夷之時、到於小田郡島田村而居焉、其後子孫為夷被〈○被原作彼、拠一本改、〉虜、歷代為俘、幸頼聖朝撫運神武威辺、抜彼虜庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2012.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 甲斐国志 百二十三物産及製造 富士裾野丸尾檜 良材なり、西湖(にしのうみ)、本栖(もとす)、精進(しやうじん)諸村の里人嶮僻にして重持すること不能、榑木( /くれき)〈桶具〉間切( /まぎり)〈二三寸角長六尺〉割貫( /ぬき)、割木、梯子( /はしご)、〈貫(ぬき)木は長二間、梯子は長短三四間、皆裂木而造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_446.html - [similar]
称量部三|権衡|雑載
[p.0137] 日本霊異記 下 重斤取【K二】人物【K一】又写【K二】法華経【K一】以現得【K二】善悪報【K一】縁第廿二他田舎人蝦夷者、信濃国小県郡跡目里人也、〈○中略〉宝亀四年癸丑夏四月下旬、蝦夷忽率而死、〈○中略〉死経【K二】七日【K一】而蘇告言、〈○中略〉于【Kれ】時僧言校【Kれ】札之者、実如【K二】女曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0137_506.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝寸法
[p.0579] [p.0580] 壒囊抄 十一 用楊枝功能並寸法ありと雲、如何、〈○中略〉 次寸法事、三寸お最小とし、一尺二寸お最大とす、其中間は可任意歟、諸経要集雲、僧祇律雲、極長十六指、極短四指、以上、若無歯者、当用灰と雲雲、今此四指の量お三寸とする事、倶舎に寄一肘お、一尺八寸と定て、廿四指肘と雲り、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3268.html - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0763] 大和本草 六/薬 豨薟 和名おなもみ功能甚良し、殊風痺に用ことお、本草綱目唐慎微が説おのせたり、成訥及張詠豨薟丸お天子に進むる表あり、其表の内に、誰知至、賤之中、乃有殊常之効の文あり、其薬至賤にして、非常の効ある物猶多し、黄精、萎蕤忍冬、薏苡、胡麻、蒼耳の類なり、李中梓は慎微が誉之太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3372.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 古事談 三僧行 白川院御時、中御室〈覚行〉御修法勤行間、初夜時に令昇給たりけるに、此仏きと供養し玉へとて、諸人不見知之絵像一鋪お被献之、即密密有御聴聞雲々、奉掛其像於本尊前、やがて令供養給て、新被図絵供養給へり、常具利童子とて、其天の功能、本誓目出たく令釈給へり、為奉試俄有此儀雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5672.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0219] 皇都午睡 三編上 京と大坂と一夜の船の隔あるにさへ、大坂の温(ぬく)ひは京で暖(あたゝか)ひ、〈○中略〉京のちろりお湯婆(たんぽ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1325.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] [p.0101] 甲斐国誌 三村里 山梨郡万力筋 当筋は府城の東辺に縁り、南畔は一条庄接壌して、至東こと里余、石和郷へ笛吹河お隔つ、其北は栗原筋お左し、河に中して、水源河浦入に逮ぶ、西北は北山筋に堺し、躑躅崎の館止より深草山、積翠寺山連綿として、金峯の下に交り、信武の国界に至る、山内幽遠にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_537.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0588] [p.0589] 地理纂考 十四給黎 山川港 山川鳴川の両村に宣れり、天然の海湾にして、其周廻凡一里、港口東に射し、闊凡八町、港底深数十尋なり、港の形状瓢に似たり、港の口瓢の頭にて、港内は其腹の如し、又鶴の両翼お伸たる形ちに似たりとて、里人は鶴の港とも称へり、此湊に泊繫する大小船、如何なる大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0588_2976.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
動物部五|獣五|貛
[p.0402] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉 頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0402_1382.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 大和本草 十四/介 海蛤 凡蛤(○)の種類甚多し、不可挙記、すべて海蛤と雲淡菜、蚶、西施舌、蚌、馬刀、貝子、朗光、蛤蜊、蜆、海月、海扇、潮吹貝、白貝、大貝、石わり貝、波遊、あさり貝等、皆蛤の類なり、地により異品あり、其中にて蚫、蛤蜊、蚶、西施舌、文蛉、蠣、蜆等は上品なり、其余は多は下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6997.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0070] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九 飛鳥川原板葺御宇天皇〈○皇極〉之代、癸卯年春三月頃、但馬国七美郡山里人家有嬰児女、中庭匍匐、鷲禽騰空、指東而翥、父母懇惻哭悲、追求不知所到、故為修福、径八箇年以難破長柄豊前宮御宇天皇〈○孝徳〉之世、庚戌年秋八月下旬、鷲禽子之父有縁事、至於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_411.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0169] 大和本草 十二雑木 榿(はりのき/はんのき) 宋宋祁益部方物略記曰、民家蒔之、不三年材可倍常、薪之疾種亟取、里人以為利、杜子美覓榿栽詩曰、飽聞榿木三年大、東坡詩榿木三年行可〓、榿の葉は榛に似たり、山州江州に多し、田のあぜにうへて薪とす、長じやすし、喬木となる、枝お切れば田の妨とならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0169_673.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0581] 茶道織有伝 下 内外ともに路次にかわる事なし、冬は水うつべからず、さうじのみねんお入べし、二月時分より十月あたりまでは客前に一度、中だち前に中水一度、うす茶の時立水、以上三度うつべし、就中夏はおほくうつ也、時の温寒によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1937.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 本朝医談 東鑑建保二年二月己亥、将軍〈○源実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事、称良薬自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、淵酔の余気に良薬とて茶お進るお見れば、茶の酒毒お解する事知るべし、一巻の書といふは、即喫茶養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2509.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1055] 文恭院殿御実紀附録 三 享保の頃、はじめて白牛三頭お戻州嶺岡に放たしめ玉ふ、其牛、年お追ひ蕃息して、七十頭に及べり、完政の始、小納戸頭取岩本石見守正倫に命じ玉ひ、嶺岡に行て、牛乳お求めしめ、数石お得て、酪お製せしめらる、こは 白牛酪お製せられし始( ○○○○○○○○○○) なり、又桃井源寅に命じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1055_3203.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1066] [p.1067] 憲教類典 四の十一薬種 宝暦十三癸未年八月廿日 一 広東人参( ○○○○) 商売之義、向後堅停止に候間、此旨岐度可相守候、 右之通、可被相触候、 八月 天明八戊申年正月廿二日 水野出羽守殿 御渡 松平玄蕃頭殿 大目付 江 御目付 広東人参( ○○○○) 之義、先年売買停止被仰出候処、此度御糺之上、病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1066_3223.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 雍州府志 六土産 地黄煎(○○○) 古禁裏、命医家令製地黄煎、其法榖芽末粉合地黄汁入鐺内、慢火錬之而用之、則潤腸胃益気血、今不用地黄汁、以清水煎錬之、其味雖美、其功能為劣、又東福寺門前菊一文字屋之滑飴(○○)為精品、食之不粘歯牙、不滞胸隔、♯飴糖(○○) 東福寺門前菊一文字屋之所製為佳、又桂里之製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3716.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.