Results of 1 - 100 of about 365 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 防判 WITH 7380 ... (3.696 sec.)
地部三|山城国|道路
[p.0212] 保元物語 上 官軍方々手分事 彼等お南庭に被召て、少納言入道お以て、去ぬる二日一院〈◯鳥羽〉崩御後、武士共兵具お調て、東西より都へ入集る事道も去あへず、以の外の狼籍也、弓箭お帯せん輩おば、一々に召捕て参上すべき由被仰下、各庭上に跪て是お承る、義朝義康は内裏に候て、君お守護し奉れ、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_997.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] [p.0212] 下学集 上天地 【苦集滅道】(くヽめぢ)〈洛陽東山清水寺南、清閑寺之麓也、三井開山教侍和尚欲往城南山崎別業、及経此地、其木履之響鳴作苦集滅道之音、奇異事也、由是厥後関東左遷人、亦及〉〈経此道時者、必観四諦之法、故呼此道雲苦集滅道也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_996.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 二 額打論附山僧焼清水寺事并会稽山事 搦手は、大関、小関、四宮川原も打過て、苦集滅道や、清閑寺、歌の中山まで攻寄たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_998.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十四 山門変改事 南都の大衆、芳野十津川の悪党等お相語ひて、宇治路、淀路より挟て寄るならば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1000.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 三十 平家兵被向宇治勢多事 新三位中将資盛大将軍として、〈◯中略〉宇治路より田原路(○○○)お廻て、近江国へ指下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1002.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] [p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 今日山科家より献ずる所の左義長、主上の御吉書お爆す、修理職其事に従ふ、極臈右の手に燭お持し、左の手に御吉書お載る硯の蓋おさヽげ、殿上より修理職に賜ふ、仕丁等各庭上に出て拍之、十八日にも其式あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4155.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 保元物語 上 官軍方々手分の事 基盛大和路お南へはつかうするに、法性寺の一のはしの辺にて、馬上十騎ばかり、ひた甲にて物のぐしたるつはもの上下廿余人、都へうてぞのぼりける、基盛これはいづれの国よりどなたへ参ずる人ぞととひければ、このほど京中物匆のよし承るあひだ、その子細おうけ給はらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1091.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 下野国住人足利又太郎忠綱進出て、淀路河内路も、我等が大事、全く余の武者の向べきに非ず、橋て引れ河お阻たればとて、目に懸たる敵お見捨て時刻お経るならば、芳野法師、奈良法師参集て、ゆヽしき大事、此河〈◯宇治〉は近江湖水の末なれば、旱事更にあるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4904.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] [p.0527] 冠辞考 十於 おほともの みつの浜 高しの浜 万葉巻一に、〈太上天皇幸難波宮時の歌、此太上は持統お申、〉大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)雲雲、〈此つゞけ集中にいと多し〉こはとかくすれど意お得ねば、くさ〴〵挙つ、先いにしへ大伴宿禰の遠つおや道臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2679.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議、為防戦被遣官軍於方々、仍今暁各進発、〈◯中略〉東山道大井戸渡、大夫判官惟信、 五日戊午、及晩山道討手武田五郎、同小五郎、〈◯中略〉渡大井戸与官軍挑戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2345.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 続古事談 二臣節 大殿〈◯藤原師実〉やよひのつもごりに、斎院に参給て、次官惟実して女房にたまはせけり、三月に閏月ありけるに、 春はまだのこれるものお桜花しめの中には散にけるかな 女房のかへしありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_282.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 日本紀略 二朱雀 天慶四年十一月廿八日、詔万機巨細百官総己、皆関白於太政大臣、〈◯藤原忠平〉然後奏下如仁和故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6070.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 偽年号考 蜷川氏所蔵年代記に、天文九庚子の頭書に、庚子命禄(○○)元年に成、又壬寅帰天文十一年とあり、これによれば天文九年始めて命禄の号ありて、十年お命禄二年として、十一年には其号お止めしと見へたり、本土寺過去帳に、妙了命禄二正月廿一日とあり、以上の三号皆関東偽間の用ひし所にて、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2295.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0664] 続日本後紀 二/仁明 天長十年八月丙申、天皇御紫宸殿下、供常膳間、有燕虎鳥、〈○鳥原脱、今従一本補、〉飛入集殿梁上、羅得之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0664_2522.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] [p.1016] 里見代々記 去程に義実は、父の諫に任て、〈〇中略〉先三浦お差置て、是より安房国へ渡らんとて、海人お頼て浜地に下り給ひける、〈〇中略〉其比安房国には、四人の郡主お立置れける、平群には安西式部大輔勝峯勝山(○○)に住す、〈〇中略〉 第七代義頼公 義頼公、家臣安西、角田、岡本、山本お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4089.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1202] 源平盛衰記 七 信俊下向事 丹波少将成経おば福原へ召下し、妹尾太郎に預置、備中国へ遣したりけるお、俊寛僧都、平判官康頼に相具して、薩摩国鬼界島へぞ放されける、〈◯中略〉 俊寛成経等移鬼界島事 薩摩方とは総名也、鬼界は十二の島なれや、五島七島と名附たり、端五島は日本に従へり、康頼法師おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1202_5037.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 平家物語 三 少将みやこかへりの事 正月げじゆん〈○治承三年〉に、丹波の少将なりつね、平判官やすより入道、二人の人々は、肥前の国かせのしやうお立て、都へといそがれけれども、〈○中略〉二月十日ごろにぞ、備前のこじまにはつき給ふ、それより父大納言殿〈○成経父成親治承元年薨〉の御わたり有なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1144.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 吾妻鏡 四十一 建長三年十二月三日戊午、鎌倉中在々処々小町屋、及買売設之事、可加制禁之由、日来有其沙汰、今日被置彼所所、此外一向可被停止之旨、厳密触之被仰之処也、佐渡大夫判官基政、小野沢左近大夫入道光連等奉行之雲雲、鎌倉中小町屋之事被定置処々、 大町 小町 米町 亀谷辻(かめかやつの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_130.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈◯貞永元年〉十一月廿九日、早旦雪聊降、庭上偏似霜色、将軍家〈◯藤原頼経〉為覧林頭、渡御永福寺、御水干御騎馬也、武州〈◯北条泰時〉自去夜未退出給即扈従、式部大夫、陸奥五郎、加賀守康俊、大夫判官基綱、左衛門尉定員、都筑九郎経景、中務丞胤行、波多野次郎朝定已下、撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1379.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] [p.0122] 山槐記 治承二年正月七日壬寅、今暁(彗星事)巽方彗星出、天文参陣、付蔵人勘解由次官基親奏之、去年二月廿四日出、其後不出、今暁又出也、頭権大夫〈光能〉曰、尋無事之時例、被行之時、御祈之後可有沙汰也、依此事為御使参院、所帰参也、 後日聞、今夜以後又不出雲々、泰親朝臣称彗星、子息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_750.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 異本曾我物語 五 助経も伊豆より鎌倉へ上りけるが、大磯宿にて、昼の休して通りけり、助経立て後、亀若と雲ふ傾城出来、〈◯中略〉唯今の程金屋河大橋お越え給ふらんと語りつれば、五郎これおきき、十郎に吃と目くばせし、〈◯中略〉二人打連、駒お早めて行程に、戸上が原にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_553.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|玄宮北極祭
[p.0033] 吉記 治承五年〈○養和元年〉六月廿九日甲戌、自今夜、公家御祈、被行玄宮北極祭、〈大膳権大夫泰親朝臣〉雑事重衡卿沙汰、天地災変祭等〈掃部頭季弘朝臣、雑事八条殿御沙汰、〉蔵人大舎人助経泰以一身、斎籠両祭、依蔵人弁行隆与奪也、蔵人無人数之故歟、但兼行之条未知先例、後日右中弁雲、於陰陽師住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0033_98.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 異本曾我物語 一 助親、〈○伊藤〉心ひそかに思ふむねありければ、兄〈○助継〉のため、忠あるよしにて、後家にも子〈○助継子金石〉にも、勝れて孝養精誠おぞ尽しける、〈○中略〉金石にも心やすき乳母おつけてやしなひつヽ、遺言にたがはずして、十三年と申しヽには元服させ、宇佐美宮藤(○○○○○)次郎助経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1986.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 尊卑分脈 十一/藤原 公(○)季 実(○)成 公成 実季 公実 実行 公教 実国 公時 実宣 公光 実冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3337.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 保元物語 三 為朝生捕被処流罪事 九月〈○保元元年〉二日湯屋に下たる時、三十余騎にて押寄てけり、為朝真裸かにて、合木お以て数多の者おば打伏たれ共、大勢に取籠られて無雲甲斐被搦にけり、季実判官請取て、二条お西へ渡す、白き水干袴に、赤き帷子お著せ、髻に白櫛(○○)おぞ指たりける、北陣にて叡覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2334.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄 中 聴直衣事 聴入立之人、定聴直衣、其外侍読聴之、不然人不聴之、可然人少々聴之也、〈◯中略〉崇徳御時、実隆通季実行実能一時聴之、准之高倉院御時、時忠候帳台御共、世人嘲之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5889.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴入台盤所
[p.1530] 禁秘御抄階梯 中 実行兄弟公実卿男、実隆実行通季実能実兼季成等兄弟、共待賢門院御連枝也、為崇徳院御外舅也、時忠平時信公男、建春門院御連枝、為高倉院御外舅也、信清信隆卿男、七条院御連枝、号太秦内大臣、為後鳥羽院御外舅也、範茂範季公二男、修明門院御連枝、為順徳院御外舅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1530_5893.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 平治物語 一 信西最 事 少納言入道信西〈◯中略〉宇治路へ懸り、田原が奥大道寺と雲所領にぞ行にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1196.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿曰庚戌、蒲冠者範頼、源九郎義経等、為武衛〈◯源頼朝〉御使、率数万騎入洛、是為追罰義仲也、今日範頼自勢多参洛、義経入自宇治路、木曾以三郎先生義広、今井四郎兼平已下軍士等、於被両道雖防戦、皆以敗北、〈◯中略〉遂於近江国粟津辺、令相模国住人石田次郎誅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2737.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 台記 久安二年七月一日、早旦参宇治路間人告、自一昨日 御風気( ○○○) 坐給者、即急参、被仰雲、今朝温気散、及暗又温気坐給、三日、令平愈給、四日、欲帰洛、今暁又有温気由被仰、因之留、申刻、一条殿此両三日温気坐給雲々、六日、依令平愈給、帰洛、便詣一条殿、御心地猶不快、六年正月十四日壬辰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4484.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 高階氏系図 惟真 〈高(○)新五郎〉 惟範 惟長 惟重 重氏〈高(○)左衛門〉 師氏〈高(○)右衛門〉 師重〈高(○)右衛門〉 師泰〈越後守〉 師直〈武蔵守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1925.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0005] [p.0006] 侍所沙汰篇 検断条目事 追加 一以田地所領為双六賭事 右博戯之科、禁制惟重、而近年非啻背制符、剰以田地為賭之由〈○由下、新編追加有世間二字、〉有其聞、自今以後可被停止、若猶令違犯者、早可被処重科、可令没収其賭矣、 完喜三年六月六日 武蔵守 相模守 駿河守殿 掃部助殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0005_35.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0502] [p.0503] 日本後紀 十七平城 大同四年四月丙子朔、〈◯中略〉天皇自従去春、寝膳不安、遂禅位於皇太弟、〈◯嵯峨、中略、〉後太上天皇〈◯嵯峨〉涕泣固辞、乃上表陳譲曰、臣幽昧自天、教訓無染、逸遊率性、機務未渉、陛下奨飭、恭茲儲弐、顧惟重託、網攸寄顔〈◯原本脱寄顔二宇、拠一本補、〉頃者聖体乖和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0502_1761.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 吾妻鏡 二十七 完喜二年六月九日、酉刻雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_182.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 十二 建久三年八月十四日甲寅、於鶴岳廻廊外庭、放生会相撲内取手被召決雲雲、藤判官代為奉行雲雲、〈○中略〉 八番 小中太 千手(○○)王 十五日乙卯、鶴岳放生会舞楽也、〈○中略〉 舞童 左 金王(○○)〈○中略〉 弥陀王(○○○) 右 夜叉(○○) 観音(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3236.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] [p.0683] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月廿日戊子、本三位中将〈○平重衡〉依武衛〈○源頼朝〉御免、有沐浴之儀、其後及秉燭之期、称為慰徒然、被遣藤判官代邦通工藤一臈祐経并官女一人〈号千手前〉等於羽林之方、剰被副竹葉(○○)上林已下、羽林喜悦、遊興移刻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_3000.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 吾妻鏡 十五 建久六年十二月七日戊午、相模武蔵両国所済糸綿等被進京都、新藤二俊長相具之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3852.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰭吸物
[p.0189] 大江俊光記 宝永六年十一月廿日、巳刻参内、差次新藤人参、有栖川宮〈○正仁親王〉御盃被下、〈○中略〉ひれの御吸物出、又宮へも右の勝手より御吸物出、又一献上り宮へ被下、一献うけて蔵人くはへ持参退、くはへ在て銚子引、上の御吸物引、宮のも引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_686.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] 源平盛衰記 四十三 神鏡神璽還幸事 同〈◯文治元年四月〉二十一日、神鏡神璽(○○○○)還幸事、院御所にて議定あり、左大臣経宗、右大臣兼実、内大臣実定、皇后宮大夫実房、中御門大納言宗家、堀川大納言忠親、前源中納言雅頼、左衛門督実家、源中納言通親、新藤中納言雅長、左大弁兼光ぞ被参たりける、頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_591.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 甲斐国志 二国法 京桝は、天正廿年伊豆山旧記に、壱貫文に付米壱石四〈安藤判升(○○○○)、本升とも雲ふ、〉此のべ米壱石六斗八升壱才〈京升(○○)、或京判(○○○)とも雲とあり、〉按に安藤某、北条家の司【Kれ】桝者なり、又謂【K二】榛原升【K一】(はいばら/○○○)、慶長八年六月八日、小笠原秀政、信州にて出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_327.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 集古文書 四十六寄附状 木曾義康寄進状〈信濃国木曾農家蔵〉 義康判 野尻之郷(○○○○)之内林在家之事、如年来之、お末代如意寄進申候、為後日之右如件、 永禄四年辛酉正月十六日 進上 定勝寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5477.html - [similar]
人部一|人総載|八尺以上
[p.0047] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、〈○中略〉抑義包は、たけ八尺余りにて力人に勝れ給ひし也、誠は為朝の子と雲々、義康繦褓の上より養き、世に憚りて人に隠し給ひければ、終に知人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_308.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年十月癸卯、嵯峨太皇太后、〈○藤原嘉智子〉遣使奉賀天皇卌宝算也、其献物黒漆平文厨子(○○○○○○)十基、〈盛彩帛○中略〉黒漆厨子(○○○○)六前、〈盛御菜○中略〉黒漆棚厨子(○○○○○)卌基、〈廿基盛菓子唐餅、廿基盛鮮物乾物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3713.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 諸家大系図 四平氏 清盛〈◯中略〉 基盛〈(中略)平治年中、下向大和国司之時、於宇治溺死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4903.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] [p.0186] 小弓肝要 抄 右条々大概如此、家時卿談義事共、随思出所註之也、彼卿常会合して百手お射し時は、五々度ばかりよりは的に二の穴出来き、中なる穴は予〈○蔵原基盛〉が矢所也、下なる穴は彼卿が矢所也、彼卿は矢長のひきゝことおのみ執思て、敢矢のさがらんずる事おば不恐、為至極之達者故也、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_766.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] 令義解 二/戸 凡戸籍恒留五比、〈謂六年為一比、謂之比者、比校之義、言卅年籍、恒留不除、若有紕繆者、所以相比校也、〉其遠年者依次除、近江大津宮庚午年籍(○○○○)不除〈謂雄朝津間稚子宿禰尊(允恭)御世.諸氏争姓、紛乱不定、即盛煮湯、令以手技欖、詐偽者煉、真識者全、於是定姓造籍、是為庚午年籍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_116.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 令義解 五宮衛 凡炉薄内不得横入、〈謂炉簿者、炉楯也、簿文籍也、言簿列楯炉、以為部隊也、横入者、截陣以横入也、〉其監仗之官〈謂本衛之監仗者也〉撿挍者、得去来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2020.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1416] 令義解 一職員 正親司 正一人、掌皇親名籍〈謂二世以下四世以上名籍、案戸令皇親為不課、故知於京職亦可有皇親戸籍也、〉事、右一人、大令史一人、少令史一人、使部十人、直丁一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5425.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 令集解 四/職員 釈雲、本姓者、天下諸氏之本姓也、唯無有本姓文、従人争訟掌解問耳、跡雲、本姓、謂有給姓者、官注其状、給民部治部耳、穴雲、本姓、謂或雲、譜第争訟時、問定是、譬猶刑部、注雲、良賤名籍也、博士依之説、或雲、同先、私記古記雲、本姓者、諸人姓氏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_114.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 源平盛衰記 三 資盛乗会狼籍事 同〈○嘉応〉二年七月三日、法勝寺へ御幸ありければ、当時の摂籙基房公〈号松殿〉参給けり、還御の後、殿下三条京極お過給けるに、三条面に女房の車あり、夕陽の影に、車の中透て曇なく見え透、鳥帽子著たる者の乗たりけり、居飼御厩舎人等車より下べき由責けるに、聞入ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4460.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] [p.0367] 古史徴 一夏 持統天皇紀に五年八月辛亥、詔十八氏〈○註略〉上進其祖等纂記と見えたる、〈纂記お都岐夫美と訓べし、即いはゆる系図と聞えたり、今本に墓字に誤りて、おきつきぶみと訓るは非なり、今は字も訓も釈紀に拠りて正しつ、さて系図おも此に拠て都岐夫美と訓べし、字書に系者、連也、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2099.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 悪右衛門督信頼が天下に秀たりし時、殿上の刻み階に夫男一人立たり、信頼彼は何に、狼籍也と申ければ、掻消様に失ぬ、某(それ)に〈◯某に(○○)とは然るにと雲ふ意なり〉一の劔あり、信頼くせ事也と思て、寳物の御劔にも候らん、焼鐔の劔ならば、山おも岩おも可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0103_608.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉六月廿一日乙丑、令還鎌倉、○源頼朝義澄献甲以下、又進馬一匹、号髪不捺(○○○)、度度合戦駕之、無雌伏之例雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_499.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 同年〈○寿永二年〉三月の比より、兵衛佐〈○源頼朝〉と木曾冠者〈○源義仲〉と中悪き事出来れり、甲斐源氏(○○○○)武田太郎信義が子に、五郎信光が才言に依てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1763.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1272] 小右記 天元五年四月九日庚午、伝聞昨夜二品女親王〈承香殿女御◯一条女御尊子〉不使人知、密親切髪雲雲、或説雲、邪気之所致者、又雲、年来本意者、宮人秘隠不雲実誠、早朝義懐朝臣参入、令奏此由雲雲、又雲、是非多切、唯額髪許雲雲、頗似秘蔵詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4933.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿、〈○源頼朝〉仰せけるは、〈○中略〉九郎冠者、〈○源義経〉先おのみかけけれ共、終にうすで一つも負はず、平家お誅罰して、天下お鎮めたるは神妙なれども、〈○中略〉何ぞ弟の身として、仙洞〈○後白河〉の御気色よければとて、頼朝に不合申、推て五位尉になるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4351.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 名字弁 父の名おわかちて、其子どもがつき、 〈たとへば源為義の子に、義(○)朝為(○)朝、又義朝の子に、頼朝義(○○)経、又平経盛の子に、経(○)政敦盛(○)など有がごとし、〉 父祖の名おわかちて、子孫がつきしはつねの事なり、 〈たとへば源仲政の子に、頼政(○)、孫に仲(○)綱、又平時政の子に、義時(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3321.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事木曾と十郎蔵人と一に成て、義仲、平家に親みて、頼朝おそむかば、由々敷大事、人に上手せられぬ前に、木曾お討んとて、十万余騎にて打立給ふ、今日は坎日(かんにち/○○)也、如何ん有べきかと評定あり、佐殿〈○頼朝〉宣ひけるは、昔頼義朝臣、奥州の貞任が小松館お責給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_450.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0142] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿〈○源頼朝〉仰けるは、九郎が心金は怖き者也、西国討手の大将軍に、誰おか可立と思しかば、両三人お呼、心根見んとて、提絃お焼て、手水かけて進せよと雲しかば、始は蒲冠者参て、手お焼、あと雲て退ぬ、二番に小野冠者来て、是も手あつしとて除ぬ、三番に九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0142_389.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] [p.0383] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中惡事 又清水冠者事は、未東西不覚の者候、仰お蒙て進せねば所存お寵たるに似たり、召に随て是お進す、不便にこそ思召れめ、義仲角て候へば、一方の固めには、憑思召べしとて、清水殿おば岡崎四郎藤内民部に渡しけり、両使畏て鎌倉へ相具し奉る、宇野太郎行氏とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_851.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 梅松論 上 去程に御手分あり、〈◯中略〉勢田は正月〈◯延元元年〉三日より矢合とぞ聞えし、将軍〈◯足利尊氏〉は日原路お経て宇治へ御向あり、〈◯中略〉京方宇治の討手の大将義貞、橋の中二間引て、櫓揆楯お上て相支けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1142.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 管見記 永享五年三月廿四日、冬三未有之、仍冷然之余、召集家僕等、於予前打双六、当座有負態、猶入興者也、 後七月廿二日、依番参、仙洞〈○後小松〉有手分之御双六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_74.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0180] 管見記 永享五年後七月三日、残暑以外也、冷然之余、寝殿南面構小弓場射之、養閑情者也、 八月二日、勝宝院来臨、有小弓、 四日、勝宝院光臨、有手分弓、終日闘雌雄、頗以逸興也、 嘉吉三年六月五日、今日小弓場拵之、 七日、有小弓百矢謝之、〈○謝恐射誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0180_749.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 大和軍記 主馬手前の人数も少々相加、以上二千計も打出、大坂より夜越に、くらがり越と申険難お越参候、其道筋郡山(○○)迄七里御座候、先手初に郡山お可放火と申、から島と申所にて手分お仕、二手に作り、九条口奈良口と申所より押込、町口にてつるべ鉄炮お打、時の声お上、火の手お上申候、其段右之主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1520.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] [p.0138] 北条九代記 五 大炊渡軍附御所焼太刀東海道の先陣、相摸守時房は、六月〈○承久三年〉五日の辰の刻に、尾張国一の宮に著陣して、軍の手分おせられけり、東山道より押上る大将は、武田五郎父子八人お初として、その勢五万余騎、いづれも聞ゆる勇士どもなり、武田すでに本国お出る日は、十死一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_561.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平家物語 十一 のと殿さいごの事 新中納言とももりの卿、〈○中略〉判官〈○源義経〉お見しり給はねば、物のぐのよき武者おば、判官かとめおかけて飛でかゝる、〈○中略〉判官の舟にのりあたり、あはやとめおかけて飛でかゝる、判官かなはじとや思はれけん、長刀おば弓手のわきにかひはさみ、みかたの舟の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5952.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 平家物語 八 鼓判官事 法皇より木その左馬のかみ〈○義仲〉のもとへ、らうぜきしづめよとおほせ下さる、御つかひは壱岐の守朝親が子に、壱岐の判官ともやすと雲者也、天下に聞えたるつゞみの上手にて有ければ、時の人つゞみ判官とぞ申ける、木そたいめんして、まづ院の御返事おば申さで、そも〳〵わ殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1736.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|出家後...
[p.1210] [p.1211] 為親記 応保元年十二月十六日甲寅、今日無品内親王章子、〈鳥羽院姫宮也〉被(○)成(○)母后(○○)之儀(○○)雲々、仍可有院号之由自去比沙汰出来雲々、而内親王院号(○○○○○)無(○)先規(○○)歟(○)、其間事被問人々、雲々、可(○)為(○)母儀(○○)者(○)、院号(○○)可(○)宜之(○○)由(○)被(○)定申(○○)雲々、仍今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4664.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女院初...
[p.1189] [p.1190] 小右記 正暦二年九月十六日壬辰、午時幸〈◯一条〉職御曹司、母公〈◯詮子〉御件曹司、今日出家給、仍有行幸、〈◯中略〉還御如例、〈今日公卿著靴、侍臣脱橡表文、著位袍、〉公卿還著陣座、蔵人頭扶義出陣、仰左大臣雲、依御出家、可止職号及大炊寮御稲、畿内御贄、抑可有院号歟、若可有判官代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1189_4573.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] [p.0360] 義経記 五 判官よし野山に入給ふ事 判官〈○中略〉しづかお召て仰せけるは、〈○中略〉たゞ都へ上り給へと仰せられけれ共、御ひざの上にかほおあて、声お立てぞなきふしける、侍共も是お見て、皆袂おぞぬらしける、判官びんのかゞみ(○○○○○○)お取出して、是こそ朝夕にかほおうつしつれ、見ん度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2143.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0109] [p.0110] 平家物語 十一 弓ながしの事 平家是おほいなしとや思ひけん、弓もつて一人、たてついて一人、長刀持て一人、武者三人、渚に上り、源氏こゝおよせよやとそまねきける、判官〈○源義経〉安からぬ事也、馬づよならん若たう共、はせよつて、けちらせと宣へば、むさしの国の住人みおのやの十郎、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0109_300.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 義助義顕、三千余騎にて、敦賀の津お立て、杣山へ打越給ふ、瓜生判官保、舎弟兵庫助重、弾正左衛門照、兄弟三人、種々の酒肴お舁せて、鯖並の宿へ参向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3526.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 長門本平家物語 五 少将〈◯藤原成経〉も判官入道も〈◯平康頼〉しほ風のさたにも及ばず、今一日もといそぎて、硫黄津といふ所にうつりにけり、僧都〈◯俊寛〉あまりのかなしさに、船津まできたりて、二人の人人にすこしもめおはなたず、少将の袖に取つきても涙おながし、判官入道の袂おひかへてもさけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2431.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 輪池拾葉 二 問曰、義経記、吉野法師、判官お追かけ奉る条雲、くりかた打たるこづゝみに、酒お入て持たりける、此こづゝみはいかなるものにや、未詳、 奉答、判官物語と題せし義経の異本には、くりかたうちたるこづゝにさけ入てと有、下文につつうちふりて申様、のみてはおほし、つゝはちいさしとみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1297.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 大臣殿〈○平宗盛〉の牛かひは、木曾〈○義仲〉が院参の時、車やりそんじてきられたりし、次郎丸がおとゝ、三郎丸にてぞ有ける、西国にてばかりおのこに成たりけるが、鳥羽にて判官〈○源義経〉に申けるは、とねり牛かひなど申者は、いやしき下らうのはてにて、心有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4610.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 王城一の、つよ弓せい兵なりければ、のと殿の矢さきにまはる者、一人もいおとされずと雲事なし、中にも源氏の大将軍九郎義経お、隻一やにいおとさんと、わらはれけれ共、源氏の方にも心えて、伊勢の三郎義盛、奥州のさとう三郎兵衛次信、同じく四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1027_6103.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 平家物語 十一 さかろ 十六日、〈○元暦二年二月、中略、〉去程に、わたなべには、東国の大名小名よりあひて、抑我ら、舟軍のやうは、いまだてうれんせず、いかゞせんと評定す、かぢ原〈○景時〉すゝみ出て、今度の舟には、さかろおたて候はゞやと申す、判官、〈○源義経〉さかろとはなんぞ、かぢはら、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3538.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.