Results of 1 - 100 of about 1810 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8640 其茶 WITH 7748 ... (7.629 sec.)
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|甘藷粥
[p.0463] 竈の賑ひ 薩摩芋茶粥米は未だ水の澄ざる位ざつと洗ひ、先茶お煎じ出し、其茶お釜に入、其茶の中へ米おいれ焚べし、煮あがる時右飯に入たる位に芋お切入、塩も入て蓋お取らざる様、次第に火おほそめて焚、米お二三粒すくひとりつまみ見るに、未だ真はかたき位お度として火お引、燠(おき)も引尽し暫くむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2057.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 竈の賑ひ 茶粥右白かゆお焚ごとく、水の澄ざる位に米お洗ひて、先茶お煎じ出し、其茶にて右白かゆの水かげんにして、塩お程よく入たくべし、〈○中略〉京大坂堺辺の町家にては、年中朝は此茶がゆお食せり、米の助となる事、積りては大ひなり、又倹約のみにあらず、食しなれては腹中おすかし、溜飲等の病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2016.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 竈の賑ひ 白粥の焚法関東にて白かゆは味なきものとて、食する人まれなり、つら〳〵考るに、畿内辺の焚かたとは大ひに違へり、白かゆは焚加減によりて美味にして勝手よきもの也、先焚やうはいつも食する飯の米お洗ふより前目に洗ふべし、未だ水に白みある位にして釜にいれ、水加減〈○註略〉してたくに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2004.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0460] [p.0461] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主出、茶たつる也、茶たつる時は、ろくに居る事惡し、其うち花などのほうびする也、扠茶おすくふ時、とてもの義に、御茶おこくたてられよなどゝあいしらふべし、扠茶出すならば、上客相客へ一礼して、ふくさおひだりの手にしき茶埦おのせ、茶おいたゞき手おさげ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0460_1624.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0470] 茶道聞書集 甲 流芳或時貴人お菓子茶湯に呼れ候時、勝手にて菓子盛候時相伴の菓子お先きへもり被申候、 流芳貴人お招かれし時、菓子の盛やう、相伴より先へせられしは、そゝらぬ為にや猶考ふべし、貴人に茶お上る時、亭主草履おくゞりに不置、流芳貴人お招き候時、くゞり脇竹の下へ入置、 貴人の草履と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0470_1650.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 茶道望月集 十四 此時〈○利休の時〉より其茶杓入お比能竹にて作りて茶杓筒と雲、夫に杉か檜にて其口お詰て用、夫より其竹の摸様、又竹の出所などに思ひよりて作銘おなし、又作者の名印お其筒に記す事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2340.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] [p.0460] 客之次第 一茶お三すくひほど入、茶入のふたおとらんやうにする時に、客より御茶今少一両度も所望する事よし、亭主はしんしやく心に、茶入お引、ふたおとらんとする体なり、 一茶は一へんにて、のこらすみなのむべし、二へんまはす事有べからず、ていしゆもずいぶんのこらぬやうに、小服に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1623.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範 七 狩野探幽守信は、名誉の画工也、茶道も能されたり、或時大金お出して茶入お求め秘蔵なしけるに、酉年〈○明暦三年〉の大火に、神田橋の亭も類焼しける時、かの茶入お家来密に盗出し、京都へ遣りて売払ひ、主人へは焼失せしと偽り置しに、其後其茶入お買戻して、銘お都返りと改て、猶秘蔵せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2263.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] [p.0711] 茶話指月集 下 一宗易が盛阿弥に、棗は漆の滓おまぜてざつとぬれ、中次は念お入れて真にぬれといひし、紀三与三が棗は、塗みごとすぎておもくれたり、秀次藤重およしとす、 附、先年千宗佐物語に、昔より中次は疵あるお嫌ふ、棗は厭ずといはれしも此意に合ふ、一或時今日庵主古宗佐へ物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2250.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] [p.1424] 頃痢流行記 流行時疫 〈異国名〉これら 一薄羅紗又はうこん木綿、或はもんぱの類にて、昼夜とも腹お二重ほどまき置べし、 一桶に湯おいれ、からしの粉お五勺計り其中に加へて、折々両脚の三里の辺まで浸すべし、 一家の内に、何にても炷ものおなして、湿気お除くべし、 一一切の菓類お多く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4752.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] 槐記 享保十二年閏正月十九日、参候、夕御膳御相伴の後、濃茶召上らる、自分に立て戴くべき由の仰〈○近衛家熙〉にて立る、御茶入平丸の糸目藤四郎に象牙のすぶた也、此には茶杓のおきやうあり、跡にて仰せ聞さるべし、先かやうの茶入は、茶杓も棗のごとくのせたるがよし、 総じてすぶたの始りは、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2270.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|芋粥
[p.0463] 竈の賑ひ 里芋粥里芋がゆは、右飯お仕かけるより、水お多く入る計のちがひ也、しかし飯より米の洗ひかたまへめなり、芋のこしらへも同じ位、塩も同じく入、始終釜のふたおとらざるやう、追々に火おほそめて焚べし、少し明て焚迄はくるしからねども、皆あけてたけば、粥の味ひ水くさければ、無油断気お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2056.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
植物部十三|草二|粟利用
[p.0871] 延喜式 二/四時祭 供新嘗料御飯并粥米各二斗、粟二斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0871_3495.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盤用法
[p.0068] [p.0069] 延喜式 四十/主水 践祚大嘗会解斎七種御粥料阿世利盤七口 聖神寺七種御粥米 阿世利盤七口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0068_423.html - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0703] 成形図説 十一農事 酒食沖縄蝦夷は地粟お以て焼酒お造れり、沖縄にて粟盛といふ、気味酷烈此間の人多く飲ば、酔弊に至る、而に南島の人は此粟盛お恒に飲こと、焼酒に異ならず、夏月の鬱燠(あつき)には、此お冷ながら飲ざれば、暑気お散すことならざるなり、是天道自然に此物お彼南方に製しめて、人命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3106.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0477] 浪花の風 薩摩芋は殊に多し、青みあるものと、赤みあるものとの二種にて、青みあるものは、俗に水芋(○○)と唱ふる種なり、水芋の方都て甘みは強し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2125.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] [p.0467] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩薄粥(○○)、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食薄粥之事、未見出処、若被見及歟、予十節記之中不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2075.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、則此餅十五日小豆粥の内に入煮てこれお食す、これも亦疫お逐ひ福お索るの微意なり、 十五日小豆粥祝〈◯中略〉 今日小豆粥の中へ餅お入て食す、是お粥柱(○○)と雲、また福沸(○○)といふ、此粥お粘として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4095.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 日次紀事 一正月 十五日 洛中家々左義長〈今暁爆之、爆了以其焦余竹挿厠内、然則其家無疫雲、或爆竹火焼餅食之、則以此火煮今朝赤小豆粥、又以此粥為糊、占牛王并札、皆避疫之法也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4159.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 嬉遊笑覧 十上/飲食 かぼちやの小なるお唐茄子と名付、はやり出しは明和七八年の頃なり、唐なすさつま芋の類は、初ものとて賞する人もなし、此二種享保のころ迄は、江戸にはなきものなり、元文のころより近国にて作り出す、〈◯中略〉江戸名物鑑、唐茄子、初夢や一ふじ二たか十なすび、薩摩芋、後の月み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2764.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] [p.0481] 八丈島年代記 一享保八年、公命御厚情の御仁恵お以、被差遣候品々左之通、〈◯中略〉一薩摩芋種 一慧苡芢種右之通被差遣候処、さつまいも慧苡芢は作付不手馴為哉、無間も此品は絶失申候、一享保十二年、公命御仁恵お以、左之通被差遣る、一竜眼樹 身木二本 一薩摩芋種右之通、弐品被差遣候、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2133.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 塵〓談 下 薩摩芋の事、日本には宝永元申年より、琉球芋薩摩より種来る、長崎にて専ら種たるよしなり、青木文蔵名敦書、号崑陽〈当時百五十俵、青木岳太郎祖父か曾祖父なるべし、〉蕃藷考と雲ふ書お著し、享保二十年乙卯二月十五日上書す、書中に薩摩よりも蕃藷種蔵の法お上書せし事お載たり、最初唐土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2128.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 皇都午睡 三編中 品川宿は、〈○中略〉女郎は十文目にて雑用は別なり、先茶屋より白丁(ほくてう)とて、白の大徳利(○○○○○)お提て、女郎屋へ案内して芸者お呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1340.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] [p.0031] 言経卿記 慶長八年七月五日己未、冷亭月次和歌会有之、人数、興門、千寿丸、藤寿丸、水無瀬、一斎、亭主、四条、冷泉、倉部、堀川、極臘、官務、大進、今川父子、宗超等也、読揚計也、読師亭主、講師極臘等也、先茶子〈ふの〉〈やき〉夕飡有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_167.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 紀州御発向之事 秀長〈◯羽柴〉常専軍忠糺臣下、猥不成憲法沙汰、依之小雑賀曰岡山(○○)所定居城、分人数成普請、彼岡国府中而平地独秀城郭也、南和歌浦、西吹上浜、自東紀川北流入紀港、麓林深諸木交条、寔万景一覧之境致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3218.html - [similar]
地部二十九|土佐国|人口
[p.0912] 南路志 八闔国 人数 文化三年改 一人高四十五万弐千四百七十一人 今文化三寅年分 人高四十五万五百卅一人は丑年分に引当 千九百四十人、今寅年分増、 右之内 〈男九百弐拾六人女千十四人〉増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3974.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 後光厳院御幸始記 応安四年閏三月廿一日甲戌、新院〈◯後光厳〉御幸北山第、御脱屣以後初度也(○○○○○○○○)、右大弁長宗朝臣奉行、如法可為巳刻之由、大丞一昨日相触畢、然而伺時分人々参入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2555.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 守貞漫稿 後集一食類 京坂は右の如く午炊お専とするが故に、冬日は朝夕に冷飯お茶漬にして食するに、冷にして良ならず、此故に宿茶に塩お加へ、冷飯お再炊し、粥となして専ら食之、号て茶がゆと雲、或はこれにさつま芋お加ふもあり、又宿飯なき朝は、粳お炊くに水お甚だ多くし、白かゆとして食すもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2017.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 食竈の賑ひ 入茶がゆ(○○○○)いれ茶がゆとは、冷飯おちやがゆにするおいふ也、先釜に煎じたる茶おいれ、塩も程よく入、激(たぎる)中へ冷飯お入、杓子おもて塊おとき、蓋おいたし置、吹あがるお度として釜おおろし、頓(すぐ)に盛て食すべし、米よりたく粥のごとく、暫時も蒸置ては味ひあしゝ、壱人前焚て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2019.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 名物六帖 飲膳 茗粥(ちやがい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2013.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 飯粥考 粥は少穀多水お享るの名也、これに味噌お加へたるお曾水(○○)といふ、粥の類いとおほかり、 おなはの粥 白粥 温糟粥 豆粥 粟粥 茶粥 しる粥 とちのかゆ 蔬粥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1988.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 俚言集覧 知 茶粥 上方にて朝々は、茶がゆとて、よんべの茶お煮かへして、よんべの残りの飯お入て喰ふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2015.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉
[p.0447] [p.0448] 粥は、かゆと雲ふ、或は炊き湯の義なりと雲ひ、或は濃湯の義なりとも雲ひて詳ならず、粥お大別して汁粥堅粥、の二類とす、汁粥は蓋し堅粥に比して其汁多きに由りて名づく、古へ飯と雲へるは、米お甑にて蒸し熟せしめたるお謂ひ、今の飯は即ち堅粥にて、今の粥は即ち汁粥なりと雲ふ、粥には又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0447_1973.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 類聚名物考 飲食一 茶粥 ちやがゆ茶経〈下〉伝咸司隷教曰、聞南方有以困蜀嫗作茶粥売、為簾事、打破其器具、又売餅於市、而禁茶粥、以蜀姥何哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2014.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 俗つれ〴〵 四 御所染の袖色ふかし しめつけ島田髪、前も後も長み同じことにして、中ほどに平鬠お懸け、挿櫛白檀の木地(○○○○○○○)に、珊瑚珠の切入、梅の古木に気お尽し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2307.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 翁草 五 賞代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、喜老の雲、〈○中略〉珠光紹鴎迄は、皆台子風炉の茶湯にして、炉と雲事はなし、利休始て炉と雲事お仕出せり、〈○中略〉丸き鉄のどうこお板に切入れしは、珠光紹鴎時代より有しよし、今炉の灰お隅おあげて丸き形にするは、鉄のどうこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1843.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0516] [p.0517] 合類日用料理抄 二 蕎麦切の方一蕎麦の粉能々吟じ、扠こね申候、いかにも能にえ候湯お、少右の粉におとし、はら〳〵仕候程にこね合、其後水にて能かんにこね候、打様はつねのごとくにしてゆで申候、能ゆだり申候時、桶に水お入さつと洗、笊(いかき)へあげ申候、扠桶に右のゆで湯にても、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0516_2364.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0679] [p.0680] 応仁記 二 室町亭行幸之事 此日〈◯応仁元年八月十八日〉西陣〈◯山名持豊〉の敵内裏へ切入、君お奉取と雲事有ければ、内裏〈◯後土御門〉仙洞〈◯後花園〉行幸御幸お、室町殿へ成可申之由勝元〈◯細川〉執被申けり、此間禁中警固には、吉良左兵衛佐、同上総介、赤松伊豆守、名越次郎にてぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0679_2359.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 四 渡ましの時、粥に豆三粒入れ食する事、伊豆の国風にて、三島の氏子渡ましの時、三豆お粥に入、是伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入る、此事世上へ流布して、今通じて致す事になりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2093.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] [p.0222] 貞丈雑記 八/調度 一むすび灯台(○○○○○)の事、是は禁中にて公事、〈○註略〉お行るゝ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木お、立鼓の如く立て、其上にかはらけお置て油お入れ、火おともす也、絵図左の如し、 結灯台寸法、柱の長さ二尺五寸五分、小口丸の経上にて四分、下にて六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1312.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武功雑記 四 小田原陣の時、牧野右馬允家来稲垣平右衛門、古船おあつめよせ、釘お抜、かすがいお放て、それ〴〵に分て置、一所にとりておく、人これお見て、きたなくしわき事かなと雲、笹曲輪おのりし時右の船板お橋にわたして、釘鉸おうちつけしゆへ、自由にわたり、のりし人皆其功者お感ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6729.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 台記 久安三年七月廿六日戊子、依吉日初立年中行事障子、去十三日造始之、令宮内大輔定信〈遣障子於彼家令書〉書之、造並立日令雅楽頭泰親択申之、〈不召泰親、以親隆消息問之、〉延久元年七月、故京極殿、〈于時右大臣、一上、〉依一条左大臣〈○源雅信〉例被立之由見御暦、因之所立也、先日以可立之状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4997.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0850] 守貞漫稿 二十六 福茶 京坂にては、元旦先若水お以て手水おつかひ、次に大福と号けて、享花の茶に梅干と昆布一片お入て飲之、主人より以下各飲之、唯今朝一囘のみ、蓋茶お大服に汲むお祝て、服福音近きお以て、行之ならん、梅は甲州梅と雲小顆也、 江戸にてはおヽぶくと雲ず、福茶と雲、元日、二日、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3798.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] [p.0931] 痘疹致要 秘伝酒湯方( ○○○○○) 夫痘邪は、天地流行の疫毒也、たとひ平日壮実の児と雲とも、其感ずる所の邪毒更に深ければ、沸騰する所の胎毒又劇し、況や初蒸に一度規矩お誤れば、千恨万懐四馬も逐ふ事能ず、死生存亡十日の中に判る、誠に悲傷す可の甚也、医として此お不思は人情にあらず、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2842.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 本朝武家根元 中 出陣并武者押の弁門出の飯の上に、大麦お三粒おく、麦に勝方(○○)といふ名ある故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3298.htm... - [similar]
植物部十二|草一|芳米
[p.0778] 東垣食物本草 一/穀 香稲米香稲米、味甘軟、其気甜香可愛、有紅白二種、又一種紅而長者、三粒接之、約長寸許、比他穀収最晩、開胃益中、滑澀補精、惜人不能多種耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2930.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 伯耆之巻 夜に入て、弥風強く吹ければ、御船も危くて、いかなるべしとも不覚、主上、〈○後醍醐〉忠顕お被召、竹の葉やあると御尋ね有ければ、船中に可有様なかりけれども、可尋由お勅答申て、御前お立給、かゝりける所に、不思議やな、苫の下に竹の葉一枚あり、是お取て参りけり、此竹の葉お被召、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3103.html - [similar]
植物部二十|草九|黄環
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 黄環〈根名〉 狼跋子〈実名◯中略〉増、黄環ははまなたまめ(○○○○○○)なり、一名いそなたまめ、はまくずかづら〈薩州〉はまたてわき、〈阿州〉たちわき、〈土州〉南方暖国海浜の砂地に自生あり、春旧茎より葉お生ず、葛の類なり、葉茎に互生す、形葛の葉に似て円く、厚して三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1396.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0568] 広益国産考 八 三股お塁地に植益ある事〈三つまたはかみおすく木也〉 三股の苗お拵ゆるには、二月の末苗床おこしらへ、糞水お蒔ちらし、日にさらして打ならし、畦おつくり、麦か綿蒔やうにまくべし、 蒔旬は彼岸中より十日位おくれて蒔べし、 たねは前年初夏にとりおさめて土おまぶし、俵に入、乾き地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0568_2050.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松、大阪では芸者のことお、芸子(〇〇)といびやす子、鶴人、さやうさ、芸者と芸子の分ちは、江戸よりは大阪の方がよう肱りやす、芸者といへば、大阪では男芸者のこと、芸子といへば、女のことでありやす、者の字が男になり、子の字が女になるは、寸志の無言語ではありやすめい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2476.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 劇場新話 一引幕(○○) 舞台の上に横にはりがねお渡し引張る也、明る時は左の上の方に絞り置く、京大阪の幕は布目お横に縫合せたるもの也、江戸にては布目お竪に縫合せる也、顔見せ春狂言などの時は、ひいきの連中よりいろ〳〵仕出しの進物幕也、常には中村座は紺柿白の三色、市村座と木挽町は紺柿綠の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4179.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] [p.0851] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松もし新町〈○大阪〉には、女郎に引舟(ひきふね)といふがあるじやあ肱りやせんか、江戸では芝居の桟敷には、引舟と雲ふがありやすが、女郎の名お引舟といふは、どふいふ訳でありやす子、鶴人、引舟、鹿恋(かこひ)、端女郎(はしぢよらう)、牽頭(たいこ)女郎などゝいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2277.html - [similar]
地部五|摂津国
[p.0351] [p.0352] 摂津国は五畿内の一にして、東は、河内、西は播磨、南は和泉及び海に面し、北は山城、丹波に接し、東西凡そ十二里、南北凡そ九里あり、此国は初め浪速国(なにはのくに)と雲ひ、後に津国(つのくに)と雲ひしが、天武天皇の六年に始て、摂津職お置き、大宝の制、摂津職おして津国お帯せしむ、桓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1834.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0630] 物類称呼 三/生植 西瓜すいくわ 大阪にてさいうり(○○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2771.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 国花万葉記 七下/武蔵 古今名物部類 髻結根本江戸に初る、今世京都大阪にて専ら為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2791.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 屠竜工随筆 浜焼は、夏月には生魚あさる故にて、はまにて鯛お焼て、京へ送りたるおもてはやして、京より雲出せる名なるべし、今も夏の間は、焼たる鯛計お京へは大阪より来るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1021.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 甲子夜話 十 松平土佐守より恒例献上する土佐節(○○○)と称する国産、近頃は御当地小網町に居る魚賈大阪武兵衛と雲より、上品おかの侯に調進して、これお献上せらるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3920.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0428] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉先第一江戸で見かけぬことは、大阪の女は、女郎でも素人でも、笄おさす穴お張紙でこしらへて、髪のうちへいれておいて、其中へ指こみやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2468.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0390] [p.0391] 人倫訓蒙図彙 五 櫛挽 櫛は伊須、黄楊等其外諸の唐木、象牙、玳瑁等おもつて造り、蒔絵金具おもつて彩、各下細工人有、唐櫛は唐よりわたす、其外大阪長町にて造り、又梗概是お商也、細工人別にあつて、此所えうるなり、竹、角、象牙、鯨鰭おもつて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0390_2276.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 郡名一覧 一摂津国(御料私領) 〈摂州 南北一日半余〉 拾弐郡 高三拾九万弐千七百七石六斗九升九合九勺七才 八百七拾七け村●大阪御城〈百三十三里京十二里半〉 ●尼け崎 百三十五里 ●高槻 百三十七里 ◯三田 百卅三里七町 ◯麻田 百三十里 ∧大坂 鈴木町 百三十三里余 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1954.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] [p.0660] 守貞漫稿 後集一食類 菓子〈○中略〉金平糖或は金米糖と書く、砂糖に小麦葛お交へ煉り、芥子お種として銅鍋お以漸くに大とし製す、大略一人一日拾斤お製すお常とす、精粗あり大小あり、大阪のみにて製之しが、文政以来江戸に一二戸製之店お開き、近年は諸所に在之、円にして外面委く角あり、角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2900.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] [p.1384] 大阪地震記 嘉永七甲寅年〈◯安政元年〉六月十三日、午之時と未の時に、地震二度強けれども、二ゆりにて鎮りたり、〈◯中略〉十三四〈六月〉の両日は、此程に替りて暑さもまさりぬるは、けふより六月なればなどいひあへりしに、其夜子之刻過る頃、戌亥の方よりとも、辰巳よりとも、さだかならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5942.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 本朝世事談綺 二/生植 甘藷元禄の末、琉球より薩摩へわたる、煖土によろし、寒土に植れば生ず、本綱雲、南方の海人多寿なるは、五穀お食せず、甘藷お食するゆえなりとあり、此蔓お切植に、根生て活す、土人朝夕飯に充、あるひは蒸て干粉にして糕とす、民食お助け飢お救ふ、其利大なり、肥前薩摩に多植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2127.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] 蕃薯考 青木先生〈◯敦書〉の植法は、十二月に其苗の地お耕し肥し置て、春の彼岸すぎにうゆるに、灰又は牛馬の糞お土にまぜ、深さ二尺ほどにして、薯種お二三寸に切てうへ、土お五寸ばかりかけ、薯蕷お植るごとく間広くうゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2132.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] [p.0482] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖に次ては、甘藷おもつくらしめ玉はむとて、あつく沙汰し玉へり、これは享保十七年西国蝗災ありて、農民飢饉せし時、深見新兵衛有隣に、長崎の辺凶荒のさまども尋とはせられしに、新兵衛答申けるは、某が父新右衛門貞恒、長崎にすまいけるが、かの地はもと米三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2136.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 一話一言 四十 甘藷甘藷 享保年中、昆陽先生青木敦書、〈文蔵〉上総国塚崎町千町田へ、はじめて命下りて植初しといふ甘藷、山口触山〈植之助、田安土、〉より贈れり、昆陽甘藷の事、書上にも有之、百姓の言葉に符合せりとぞ、文政二年己卯冬月廿九日にしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2138.htm... - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1105] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 甘藷、多識篇につくねいも、或人曰、此和名は穏当ならず、江戸ところと雲あり、恐くは是甘藷なるべし、他日老甫に江戸ところお問に、老甫曰、江戸ところは、常のところの如にして鬚多く生じ、其長さ一二尺あり、肉色黄にして味あしヽ、灰湯にて煮熟すれば煮栗の如し、又つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4623.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] [p.0476] 茅窻漫録 上 甘藷甘藷さつまいもと訓ずるは、最初薩摩へ来す故なり、琉球いもといふは、彼土に多く作る故なり、元来は蛮種にて、和漢ともになき者なりしが、今は和漢とも甚多し、白赤黄の品種ありて、赤き者は閩書に、蕃薯根如山薬、皮薄而朱とあり、貝原翁は赤きお赤芋とし、甘藷お常のさつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2121.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 田畯年中行事 上 前編下総国葛飾郡撿見川は、高五百石に足らざる村なり、近来甘藷お作ることお教てより、年々金三四千両の物産と為れり、其隣邑なる馬加よりも、毎年三千両余の甘藷お出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2139.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷利用
[p.0483] [p.0484] 茅窻漫録 上 甘藷此物人に益ある事、時珍綱目に詳なり、授時通考には、十二勝お載せたり、異邦には固より食糧に充つるゆえ、南方草木状には、藷糧とも見え、博聞類纂に、種芋三十畝、可省米三十斛ともいへり、又酒にも醸すと見えて、類腋に徐玄扈の説お引きて、甘藷可充〓実、可以醸〓酒とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2140.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0474] 和爾雅 七/菜蔬 甘藷(りうきういも)〈朱薯、紅山薬並同、〉 蕃薯(あかいも/りうきういも)〈見于閩書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2115.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 大和本草 五/菜蔬 甘藷〈◯中略〉 此種元禄の末、琉球より薩州に渡る、煖土に宜し、寒地に植れば生ぜず、番薯の如し、経久味おとる事本草に雲が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2126.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 五/菜蔬 蕃薯(りうきういも/あかいも) 閩書曰、万暦中、閩人得之外国、瘠土砂礫之地、皆可得種、蔓生如瓜萎黄精山薬之属、而潤沢可食、或煮或磨為粉、其根如山薬、皮薄而朱、今案に、此物長崎に多し、菓として食す、味甚甘し、寒おおそる故、他邦の寒土にうふれば消ゆ、暖地にうふべし、甚繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2118.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0474] 物類称呼 三/生植 甘藷りうきういも(○○○○○○) 畿内にてりうきういもと雲、東国にてさつまいも(○○○○○)といふ、肥前にてからいも(○○○○)といふ、享保年中薩州より来る、味ひ美にして其性よろし、又長崎にりうきういも、てうせんいもと称する物有、是は別種にして蕃薯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2117.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] 草木育種 下/菜 甘藷(さつまいも)〈本草〉 又琉球いもとも雲、薩州より来り、諸国に多し、武蔵、相模、上総、安房等の砂地にて作るもの味よし、皮に赤みあるもの上品なり、山土にて作るものは形大なれども味劣り、赤土にても砂まぢりたる所へは作るべし、〈◯中略〉肥お用ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2131.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 附録一/草 蕃薯(/あかいも) 閩海而南有呂宋国、国渡海而西為西洋、呂宋其国有朱薯、被野連山、而是不待種植、其初入吾閩時、値吾閩〓、得是而人足一歳、其種也不与五穀争〓地、凡瘠炉沙岡皆可以長、糞治之則加大、泉人粥之、斤不直一銭、二斤而可飽矣、〈是与甘藷不同、長崎多、長崎にてはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2119.htm... - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1104] 書言字考節用集 六/生植 甘藷(つくねいも)〈本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4621.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0476] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事三月一甘薯 松平右近将監 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2122.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0474] 書言字考節用集 六/生植 琉球薯(りうきういも)〈本名蕃薯〉 蕃薯(あかいも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2116.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 昆陽漫録 番薯〈敦書〉民間に在りし時、番薯は〈甘藷とも雲ふ〉〓年第一の助ゆえ、諸書お考へ集めて一巻となす、享保十九年〈敦書〉に命じて、養生所の壖地に作り試みしむ、〈敦書〉元来近年関東島々困窮して、飢人在と聞くによりて思へば、罪人お島々へ流さるヽは、罪人の天年お終しめられん為なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2135.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 薑擦 薑䃰和左比乎呂之 按薑擦以銅作、状如小華、而面起爪刺、以擦山葵生薑甘藷等、其裏爪刺略粗可以擦蘿蔔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2061.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 飴糖♯増、本草綱目纂疏引説文雲、飴米糵煎也、乃諸注既詳、斯方多煎麦糵、薩摩地方用甘藷造之、本邦処々に多くこれお造る、讃州の金毘羅、城州の桂村等は名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3718.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.