Results of 1 - 100 of about 827 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21532 野郎 WITH 1401... (8.094 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] [p.0922] 完文見聞記 芳町にかげまやとて、男色お売る野郎屋あり、役者の弟子奉公人請状にて抱へるよし、子供屋おほく有て、揚屋は料理茶屋にて別家なり、価一と切百匹、昼三分夜二分也、野郎十八九より芸者にすといふ、又芝居にて女形の役者は平日人数少く、御殿場め狂言或は御姫様の行列抔には、女形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2449.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] [p.0539] 徳川禁令考 五十/歌舞伎 元禄十二卯年四月 野郎月額之定〈○中略〉 一堺町木挽町野郎月額、前々定有之候間、両町之野郎弥以定之通、鬢薄く可仕候、両町之野郎脇〈江〉 不遣候付、芸有之もの常之町人に成、屋敷方あるかせ候由相聞不届候、左様之族一切無之様に 可仕候事、 以上 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3239.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] [p.0223] 当世武野俗談 不角千翁妻妙閑 不角千翁と雲しは俳諧の達人なり、〈◯中略〉此千翁が女房は至て発明にして、風雅の道は園女秋色にも越たり、ある冬の夜、雪いと白ふ降りければ、近辺の雅人来り、千翁おさそひ雪見に出んと有し時、不角も同じく同道し出んとする時、独の小野郎お供につれて出んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1380.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] 人倫訓蒙図彙 六 餅師 大仏の前に住して、大仏餅と号して其名高し、壱分の餅目三十九匁、又は四十匁あり、佐々餅、鶉餅、野郎餅等品々、道中の五文のもち卅五匁あり、大坂難波橋筋大仏、江戸芝鶴屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2571.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴大鑑にえびす橋筋に、根本浮世楊技とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に、野郎の紋やうじ付合の句往々見えたるよし、柳亭子〈○種彦〉いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟なれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3295.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賜姓
[p.0755] 類聚国史 百九十/風俗 延暦廿二年四月乙巳、摂津国俘囚勲六等吉弥侯部子成等男女八人、陸奥国勲六等吉弥侯部押人等男女八人、賜姓雄谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2016.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 拾芥抄 上本 釜鳴(○○)怪部 子日愁事 丑日喪事 寅日官事凶 卯日家喪事 辰日家亡 巳日中吉来 午日鬼神来 未日口舌事 申日同上 酉日同上 戌日大凶 亥日小吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1828.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|白河郡
[p.0116] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老〈◯中略〉等十人、賜姓阿部陸奥臣、〈◯中略〉白河郡人外正七位下靭大伴部継人〈◯中略〉等八人、靭大伴連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_380.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] [p.0124] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老〈◯中略〉賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉柴田郡(○○○)人外正六位上丈部島足安倍柴田臣、〈◯中略〉柴田郡(○○○)人外従八位下大伴部福麻呂大伴柴田臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_434.html - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 令義解 六職員 釈雲、学令雲、凡大学生取五位以上子孫及東西史部子為之、又条雲、国学生取郡司子 弟為之雲々、〈○中略〉釈雲、医疾令雲、凡医生先取薬部及世習、次取庶人年十三以上十六以下、総令者 為之者、然則国医生取庶人耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2187.html - [similar]
地部十三|下総国|相馬郡
[p.1065] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 於保伎美能(おほきみの)、美己等加之古美(みことかしこみ)、由美乃美仁(ゆみのみに)、佐尼加和多良牟(さ子かわたらむ)、奈賀気己乃用乎(なかきこのよお)、 右一首、相馬郡大伴部子羊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4324.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波夜布留(ちはやぶる)、賀美乃美佐賀爾(かみのみさかに)、怒佐麻都里(ぬさまつり)、伊波負伊能知波(いはふいのちは)、意毛知々我多米(おもちヽがため)、 右一首、主帳埴科郡神人部子忍男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5455.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、〈○中略〉賜姓阿部陸奥臣、〈○中略〉宣理郡人外従七位上宗何部(○)池守等三人、湯坐宣理連、白河郡人外正七位下靭大伴部(○)継人、黒川郡人外従六位下靭大伴部(○)弟虫等八人、靫大伴連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_840.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿部陸奥(○○○○)臣、安積郡人外従七位下女部直継足、阿倍安積(○○○○)臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫(○○○○)臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_904.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国(○○○)白河郡人外正七位上丈部子老、〈○中略〉賜姓阿倍陸奥臣(○○○○○)、行方郡人(○○○○)外正六位下大伴部三田等四人、大伴行方連(○○○○○)、苅田郡人(○○○○)外正六位上大伴部人足大伴苅田臣、柴田郡人(○○○○○○○○○)外従八位下大伴部福麻呂、大伴柴田臣、磐瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_957.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足、阿倍安積臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍柴田臣、会津郡人外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1175.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 嬉遊笑覧 九/娼妓 やり手とは、後の名にて、もとくわしやといへり、人倫訓蒙図彙に、傾城に付くるおやり手と有、また芝居役者太夫の条に、三十より四十におよぴては、くわしやかたといふと有り、火車とは、つかむといふ意、つかむは、昔のはやり詞、女郎お買おつかむといへり、心易く我儘にする意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2361.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉お製傅 生白粉(きおしろい)の製法は、鉛お酢にてむし、水に晒し、かためしもの也、軽粉〈鉛おやきかへせしものと雲〉或は白粉の木にて作るといふはあやまり也、 生白粉お製て、これお三段にわかつ、極細末の宜きお生白粉(きおしろい/○○○)といふ、其次お舞台香(ぶたいかう/○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2836.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 楽屋雑談 上 是もむかしはさるもの日々の催促 こゝも流れの道頓堀、樋のうへお南へ高津新地といへるは、江南の芝居もの、たいがいのあつまり所といへど、中より下〈た〉のやくしや、おゝくは此ほとりに住居なせり、〈○中略〉自分が旅あるきに持てゆく取おきの鏡だい、柳ごりにおしろいとき、あらい粉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] 塵塚談 上 男色楼(かげまじやや)、芳町お第一として、木挽町、湯島天神、糀町天神、塗師町代地、神田花房町、芝神明前、此七け所、二三十年已前まで楼ありけり、近歳は四け所絶て芳町、湯島神明前のみ残れり、三四十年已前は、芳町に百人余も有りけるよし、此内より芝居へ出て歌舞するお舞台子といひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2448.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0923] [p.0924] 嬉遊笑覧 九/娼妓 下学集増補、窄乾口号に、呼無心若衆雲ーーともあり、おもふに、本邦にては、其始法師のもてあそびより事起りしならん、中ごろまでも、俗間には希なり、〈○中略〉僧家は勿論、俗間には、永禄の頃より、元禄の頃まで、わきて甚しきやうにて、彼桃お分ち、袖お断けむは物かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0923_2455.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0378] [p.0379] 奥州波奈志 狐つかひ 清安寺といふ寺の和尚は、狐つかひにて有しとぞ、橋本正左衛門ふと出会てより懇意と成て、おりおり夜ばなしにゆきしに、あるよ五六人より合てはなしいたりしに、和尚の曰、御慰に芝いお御めにかくべしと雲しが、たちまち座敷芝居の体とかはり、道具だての仕かけ、なりも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0378_1312.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指(○○○)役者、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米弐拾石外五人扶持 宗看 米弐拾石 宗養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_626.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 諢話浮世風呂 三編下 〈おいへ〉目のふちへ紅お付る(○○○○○○○○○)のも、一体は役者から出た事らしい、〈おかべ〉あれも大かたはさうだらうが、昔からする人が有から、あの方はまあゆるしもせうよ、しかし目のふちへ紅おつけた人は、老(としよつ)て目のふちが黒くなるつさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2920.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 諸艶大鑑 四 心玉が出て身の焼印 川原町四条の角屋に湯屋あり、菊屋の小八、二階座敷に東山の風待ども汗のやむ事なし、彼湯に入にまかりて、役者まじりの人込、ざつと揚場に散しなど呑、明衣たゝむ間見合けるに、三十四五にて小作りなる男、そこねぬ鬢おなでける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3511.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 賤のおだ巻 一昔は女の帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぽうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、其後又櫛おさへ(○○○○)と雲もの流行出たり、是は櫛の前へ倒れぬ様の為なりとて、櫛の前へたてにさしこみたり、 櫛おさへも銀にて、紋所或はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2411.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 本朝世事談綺 二/器用 竹駕 竹駕は箯輿よ 出たるもの也、今能役者の乗、あんだといふは箯輿の事也、竹駕もあおだと読也、箯輿は元軍用の具也、手負などお乗るもの也、八島にて嗣信お箯輿にのせたると也、軍用のあおだは、今の竹駕、あんだとは異也、竹お以籠にあみ、竹お曲て蔓とし、丸竹お以これお担 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4978.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 元禄十三年、役者評判記談合衝の序に、春雨しめやかにふり、子供相手に道中双六(○○○○)、まければ天目に水一盃づゝのかけ六雲々、これよりふるく道中すご六のことおいまだ見いでず、〈○中略〉道中双六は貞享の比つくり出し、宝永正徳の比より専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0027_141.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0870] 鳩巣小説 下 一堀田筑前守殿、〈○中略〉存生の内は、常憲院様〈○徳川綱吉○中略〉役者お御近習に被召仕候ことなど無之候、一度御能有之筈の処、俄に雨天に相成候て、油障子(○○○)お可申付由、牧野備後守どの申され候、筑前殿被申候は、たとひ公家衆など御馳走の御能にて、一度も二度も延候以後、雨天に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0870_4920.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] 日本書紀 十五/顕宗 白髪天皇〈○清寧〉二年十一月、播磨国司山部連先祖、伊与来目部小楯、於赤石郡、親弁新嘗供物、〈一雲、巡行郡県収斂田租也、〉適会縮見屯倉首、縦賞新室以夜継昼、〈○中略〉天皇〈○顕宗〉次起、自整衣帯、為室寿曰、〈○中略〉吾子等、〈子者男子之通称也〉脚日木此傍山牡鹿(さおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1090.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お着て看板出し、夷橋筋に根本浮世楊枝とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、それぞれのおもはく其手に枕のかたらひ、及びがたき人、せめてば心睛しに、此絞やうじ(○○○○)お手にふれて、口中琢ける時は、恋の君が美舌おくはふる心ちのして、哀や気おなやましぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3294.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 男色大鑑 五 涙の種は紙見世 大歌舞妓御法度の後、村山又兵衛が物まね狂言づくしに仕掛、太夫子あまた集めしに、其頃迄は都にも舞台子のあそびは希に、花代も一歩づゝになべて極め、今の世の飛子同前に客お勤めぬ、〈○中略〉其時の子供は、まことの子どもにて、恋お重ねてあへども、御無心雲事もなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3595.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 毎年大筆祐以、小筆善大夫、献御筆、至近世世尊寺家主紙師筆人之事、猶久我家之主盲人、今無其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3424.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0245] [p.0246] 芙蓉文集 下 掛灯蓋(○○○) 耳得 日月のともし火、江海は油、是お天地の灯蓋といふ、このもの人家にくだりて、かけ灯蓋とは誰名付けん、なかんづく都三条大路に用られて、蛍とびかふ夕暮や、蝉の小川に声ありて、水無月の凉風、軒おめぐれば、消なんとしてはかゝげ、其栄枯風にまかす、あるはむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0245_1445.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 甲子夜話 十三 来們には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずとい主ども、其気象快活、近世の腐儒には優るべし、筑波仙人〈石中綠○中略〉又夏納凉して市街お歩す、西瓜お切りて売る者あり、掛灯お赤紙にて張れば、その光売人の顔に移りて赤し、頻りに西瓜お買べしと勧む、山人笑て曰、何ぞ被酒酩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1753.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0574] [p.0575] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床事 一灯器之事、中柱なき座席には掛灯械(かけとうがい)お用ても吉、是〓(さび)たるの為体也、此時灯下の壁に付て下皿お置、鈒(そぎ)楊枝お一本置、是灯栝(かきたなき)也、木灯台は大小二つ有、小は一畳半より二畳迄に用、大は二畳半より三畳迄に用、三畳半よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0574_1916.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0503] 用捨箱 下 温飩の看版(○○○○○)〈芋川〉昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、今は蕎麦きり盛になりて、其傍に温飩お売、けんどん屋といふは、完文中よりあれども、蕎麦屋といふは、近く享保の頃までも無、悉温飩屋にて、看板に額あるひは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0503_2299.html - [similar]
人部七|身体四|義髪
[p.0579] 嬉遊笑覧 五/歌舞 野郎ぼうしは、もと仮髪(○○)お制せられたる故なり、〈されども猶かづらおかけたる女形ありと見えて、師宣が画にあり、〉寛文四年町触、辰正月八日、堺町、葺屋町、木挽町五丁目、諸芝居仕候者共へ被仰渡事、やらう並女がた仕候役者かづらおかけ申間敷候、但手巾綿ぼうしなどは不苦事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3356.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] 国花万葉記 六之一摂津 大坂大図 上町とは、京橋より大坂之入口、御太城之東のうしろより西は東堀とて高麗橋農人橋等の堀すじお限とす、此所は古より、住吉大江の岸の上すじなる故、東堀より西船場の地よりは町に坂有て岸通高し、故に上町と雲なり、東堀と雲も、船場より東に有故東横と雲り、上町より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1978.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 人倫訓蒙図彙 六 畳師(○○) 畳といふは今の薄縁といふもの也、畳置て是お敷ゆへ也、今時禁裏御畳屋烏丸通八幡町の下大針加賀、同通四条上る丁伊阿弥筑後、油小路六角下る丁同長門、大坂道修町道頓堀京堀川中立売の下、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_528.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0273] 蒹葭堂雑錄 五 文化六年冬、浪花道頓堀において猨お観物とす、昔より其名お聞および画きたる也、見といへども生物お見し事なき物ゆへ、見客山おなして流行せり、凡其形状猿の大なるものにして、面体毛色等大同小異あり、面色黒く毛色鼠色に茶お帯たり、其頃在留の蘭人加比丹へんてれきどおふの雲、此猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0273_999.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0902] [p.0903] 嬉遊笑覧 九/娼妓 はなおやる、これに二義あり、一つは年わかき時の風流なるさまおいひ、一つは人に物とらするお雲へり、栄華物語〈初花〉なお〳〵しき人のたとひにいふ、時の花おかざす心ばえにや、大鏡〈五〉花おおり給ひし君達、続古事談一時の花にてありければ雲々、時めく人おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0902_2394.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0890] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名づく、〈○中略〉さて本町に入てみれば、隔子の内には、金屏風はしらかし、莨菪盆に真刻、匂ひたばこなんど、金銀のきせるとりそへ、池田炭お富士灰に埋み、時々伽羅梅花侍従なんど、おぼろにくゆらかし、〈○中略〉又はし傾城は、蜂の巣のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2356.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0006] [p.0007] 平家物語 七 篠原合戦の事 むねとの人々には、長井の斎藤別当さねもり、うきすの三郎しげちか、またのゝ五郎かげ久、伊藤の九郎助氏、真下の四郎重直也、是らは皆軍の有らん程、暫休まんとて、日ごとに寄あひ〳〵じゆん酒おしてぞ、なぐさみける、まづ長井の斎藤別当がもとに、より合たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0006_19.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] [p.0531] 塵塚談 下 年老前髪の人、髪結ひやうの事、我等〈○小川顕道〉若年の頃は、武家の前髪の者はかき鬢、年老の人はあはせ鬢といふに結束けり、かきびんは、耳のうへより前髪の際迄、かきあげて束ぬ、あはせ髪は左右の鬢髪お髻の下へ合せて、まげは別に束ぬる也、此両様の束髪、近歳は更に見へず絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3208.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳稽古所
[p.0240] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月廿八日 市中之内、拳稽古所と申看板差出、又は看板無之致稽古候儀、御時節柄如何に付、組合限早々為相止候様、北御廻り方より御談有之候間、御組合限早々行届候様、御通達可被成候、 但右拳稽古所御差止被成候分、名前肩書並看板之有無共、半紙竪帳に御認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_960.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 骨董集 上編上 粉の看板(○○○○) 元禄の比、おしろいの看板に白鷺おえがきたる事あり、左にあらはす図〈○図略〉の如し、按にこれしろきものといふはんじ物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2876.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] 触留 六の二百 御書付出候に付、取調済上る、 伊勢守殿 嘉永六丑年十一月十一日 町触案 近年、売薬之看板抔お、蘭字に而認候も相見候、以来蘭字は無用可致事、 右之通、天保十一子年申渡置候処、兎角今以市中諸看板等横文字認差出候も有之由、不埒之至に付、早々取払可申候、 右之趣、町中不残様可触知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3329.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 嬉遊笑覧 一下/容儀 塩尻に、今男女盛に五味子お用ひて髪おかたむ、〈○中略〉かくいへりしも廃れて今は久しく成ぬれど、近頃まで油店の看板に、かづらの束ねたるお置たりしが、それもいつか皆うせて、唯両替町なる下村の店にのみ、もとの儘におしろいの看板の上にのせて有り、そのあるじに尋ねければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3033.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 憲教類典 三之三十六/乗物 明和八辛卯年十二月晦日 一月切駕籠断之面々、陸尺対之看板、紛敷も有之候間、先達而申達候通り、色合対之看板より紛敷無之、目立不申候様可被致候、猶陸尺人数之儀も、御定之通り、四人之外余慶に召連候儀は有之間敷候事に候、〈○中略〉 右之趣、向々〈江〉相達候様、壱岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5107.html - [similar]
飲食部九|菓子|紅梅焼
[p.0656] 守貞漫稿 五生業 紅梅焼(○○○)看板〈○図略〉看板宣二尺余、木制紙はり白粉ぬり、縁り及び勾形は丹にて描く、桜花形と二つ掛たるも多し、弘化嘉永の比より江戸小市にて売之、其前も有之歟未知之、紅梅焼は小麦粉に砂糖お和し扁平にし、梅形或桜形に押し抜き、平鉄鍋上に焼たる一種の麁菓子也、当時に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2885.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|平饂飩
[p.0499] [p.0500] 用捨箱 下 饂飩の看版〈芋川○中略〉又按るに一代男二の巻に、前に摸したる画お載たる条、二川といふ所に旅寐して雲々ありて、芋川といふ里に、若松昔の馴染ありて、人の住あらしたる笹葺おつゞり、所の名物ひら温飩お手馴てといふ事見え、此冊子より前、東海道名所記〈万治元年作〉四の巻にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2280.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず おしろいの看板とする凸(なかだか)、に凹(なかくぼ)しらぬ下駄屋文盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2878.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 商人世帯形気二楊枝屋の看板のさる見るやうに守つていてなど雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3324.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 三/書画 西鶴大鑑〈七〉猿に袴おきせ、楊枝屋の看板とすることおいへり、歯の白きにとるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3326.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 用捨箱 上 餅屋の看板 花紋日〈京保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3340.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 嬉遊笑覧 十二/附錄 婦人のかほなり善きお凸といふ、此故に昔より白粉の看板に箱お凸の形に造れり、漢土にも、元曲西楼記に、浄扮醜妓上雲々、眼大眉粗面又凹とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2877.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 賤のおだ巻 相学者に、神谷登とて、京都より下りて、殊の外江府に鳴たり、卜筮者に平沢左内と雲もの出で、是も世挙てもてはやしたり、今も市中の筮者の看板に平沢が号お出せるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1740.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] 人倫訓蒙図彙 五 楊枝師 粟田口の猿屋は、玉串村の者なるによりて、其名高し、猿屋楊枝といふいはれ、からの猿は、歯あかくかほ白し、日本の猿は、歯しろきゆえに、楊枝の看板(○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3323.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] [p.0441] 南方錄 二 客手水遣ひ様の事 客初の所作に手水おつかふ事、是露地第一の法式也、看板にも記すごとく、心頭おすゝぐお以て肝要とす、柄杓亭主の置たるに違ぬ様にすべし、猿戸枝折戸にても、末坐是お立べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1575.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 近世事物考 蕎麦屋そばうんどんは、完永以後元禄の初迄は、皆菓子屋にて拵へたり、猶商ふ家も希にて、下人など常に喰ふ事は少かりしなり、元禄の末に草子に、二八の看板初て見えたれば、漸此頃よりそばうんどん商ふ家とては、別に出来たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2376.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] [p.0689] 弘賢随筆 九 諸白といふ事 忠貞日光道中幸手栗橋の辺にては、酒店の看板に片白(○○)有と記しぬ、安き酒の名目なりとぞ、則諸白の字義に対したるやおかし右は延享の頃、私曾祖父日光へ参詣致候節の紀行に見えたり、隻今片白と申名目有無不相知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3036.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 亭主迎に出るの法 賓客腰掛に来り、看板のむねにまかせ、版お打て案内あらば、やがて帚お携へて迎に出べし、枝折戸猿戸抔は開て一礼し、紛巾お以て柱戸のさん抔掃ひて、帚にて其辺お清めて、戸お開たる儘にて立帰べし、中くゞりも同前也、戸口左右紛巾にてさら〳〵と拭てよし、挙簀戸はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1571.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0536] 浪花雑誌街乃噂 三 鶴人、さやうさそれも肱りやす、江戸でまた引越に蕎麦お配るのは、どふいふ訣でありや正ね、千長、ありや訣もなく手軽にいくから、初つたことで肱りや正、万松、さやうさ二八おにつ三十二文で間に合から、全く其訣でありやすのさ、いや蕎麦といへば、此地のそば屋に、おだ巻むしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0536_2417.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] 織留 三 芸者は人おそしりの種 諸芸お鍛錬する事、それ〴〵の家業の外は、ふかう其道に入る事なかれと、古人の言葉ひとつもたがふ事なし、〈○中略〉殊更楊弓官女の業なり、いかにしても大男の慰み事にはぬるし、なおまた諸職人の鎚鋸お持たる手には似合はず、よし又百筋ながら当り、あるひは大金書の看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_852.html - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 〓亀(○○) うみがめ(○○○○) おほがめ(○○○○) かめのにうどう(○○○○○○○)〈讃州〉 がめにうどう(○○○○○○)〈同上〉 うみぼうず(○○○○○)〈筑前、和尚魚と同名、〉 せうがくぼう(○○○○○○)〈江戸、水戸、○中略〉 〓亀は海中に産す、大亀なり、小者は二三尺、大者丈余、四足は皆鰭にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6876.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.