Results of 1 - 100 of about 388 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 油杉 WITH 1148... (2.806 sec.)
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] [p.0106] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉〈◯中略〉 集解に有赤白二種と雲、赤杉はあかすぎ、一名あぶらすぎ、色紫お帯て香気多し、器物となすに良なり、土佐すぎは酒樽に造る、香ありて蛀くはず、薩州夜久すぎは蛀くひ易し、一名油杉〈宗奭の説〉紫油杉木、〈格古要論〉紫〓木、〈同上〉白杉はしらた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_400.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 江談抄 五 美材書文集御屏風事 又雲、小野美材、内裏文集御屏風書了、奥書大原居易古詩聖、小野美材今草神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5212.html - [similar]
地部三十|筑前国|下座郡
[p.0943] 筑前国続風土記 十 下座郡 此郡筑前の南の方端なり、郡の形東西広く、南北は狭し、南の方、及未申は筑後に隣て、千年川お界とす、寅卯辰巳は上座郡に境ひ、北は夜須郡に連れり、郡中に河流れて水利多く、土肥て播植しける、深山なくして美材ゆたかならずといへども、薪炭ともしからず、民俗朴直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4071.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 筑前国続風土記 十 上座郡 此郡は筑前の東南の隅に在、南は筑後に隣りて、間に千年川お隔、〈此川幅一町一間、深六尺、或七尺、〉東は豊後豊前に境ひ、北は嘉摩夜須郡に続き、山お隔て嘉摩に隣る、西は下座にならべり、国中第一の膏腴の地にして、種植の利他所に倍せり、福井宝珠山、佐田、黒川、赤谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4073.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 大和本草 十一園木 羅漢松(いぬまき) 閩書の南産志に出たり、古歌によめるまきと雲は杉なり、まきの葉まきの戸などよめり、日本の古書柀おまきと訓ぜり、柀は字書曰杉也、然らば杉お古にまきと雲るならん、杉おまきと雲に対して、羅漢松は犬まきと雲、今は隻まきと称す、故実お失へり、西州にはくさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_517.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] [p.0104] 倭訓栞 前編十二須 すぎ 杉お訓ぜり、新撰字鏡に杉とも見ゆ、日本紀に、榲おもよめり、集韻に杉也と見ゆ、直(すぐ)に生ふるもの故に名とするよし万葉集抄に見えたり、げにもはら神木とし、正直の表物なれば、日本紀にも、石上振之神榲、万葉集にも、三諸の神すぎなども見えたり、されば我邦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_390.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] [p.0486] 大和本草 十一園木 細葉冬青(なヽみのき) 是亦冬青樹雲其葉女貞に似て深青、其実南天燭の如く紅也、実も葉も木立もうるはし、佳木也、庭にうへて観賞すべし、園史曰、一種名細葉冬青、枝葉細軟葉短、小時種傍籬下、篤信曰、是なヽみの木なり、籬にして梢お切れば、きびしくしげりてかべのごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1784.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 大和本草 十二雑木 楓(おがつら) 江陰県志曰、似白楊葉厚枝弱善揺、故字従風、霜後色赤、合璧事類、楓葉円而岐分三角、今案和名に楓おおがつらと訓ず、その葉まことに白楊(はこやなぎ)に似て両々相対す、賀茂の祭に用るかつら是なり、又筑紫にてもかつらぎと雲、葉かへでより大きなり、花はさヽげの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1840.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0592] [p.0593] 大和本草 十二花木 杜鵑花(さつきつヽじ) 躑躅と一類別種なり、躑躅花落て後、此花漸開く、合璧事類に杜鵑なく時始てひらく、故に名づくといへり、四五月花開く、品類猶多し、瓔礫つヽじ、山中にあり、紫花小なり、枝に連りさきて下り垂るヽ事、瓔礫お垂るヽが如し、樹はつ子の杜鵑花より大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2142.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0925] 大和本草 六/民用草 芒(すヽき/かや) 時珍曰、芒有二種、皆叢生、葉皆如茅而大、長四五尺甚快利、傷人如鋒〓、七月抽長茎、開白花成穂、如蘆葦花者芒也、五月抽短茎開花、如芒者石芒也、今案本邦に所在も、亦時珍がいへる如く長短二種あり、短〈き〉者〈は〉かやと雲、山野に遍く生ず、薪とし屋おふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0925_3757.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0105] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉 まき〈古名〉 すぎ〈和名抄〉 一名参木〈格古要論〉 径木〈女南甫史〉 紗木〈通雅〉 刺杉〈物理小識〉 刺斗〈通雅葉の名〉 古名まきと雲、故に古書にまきのとヽ雲は、杉戸のことなり、大和本草に雲り、今俗に水桶等に用ゆる木おまきと呼ぶは、くさまきの略にして、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_398.html - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 いとすぎ(○○○○)あり、糸杉也、温杉也といふ、吉野杉の上品おべに杉(○○○)といふ、猿猴杉(○○○)あり、姫杉(○○)あり、綾杉(○○)あり、鬼杉(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_399.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] [p.0758] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家、総洛中の御礼也、〈◯中略〉右之外諸寺諸山の総代、諸寺院之僧侶僧綱、〈◯中略〉参内有、献上は鬼杉原十帖、末広扇一本、或は巻数御札等例ごとの献上物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3422.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0548] 煙草考 芝峰類説曰、淡婆姑、草名、亦号南霊草、近歳始出倭国、震軒曰、謂煙草出倭国者誤也、蒋氏詳説、西洋人得其種於東洋、通震旦以伝日本琉球、此説甚明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2446.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] [p.0545] 秉燭譚 四 煙草のことたばこは南蛮の産なり、百年前に日本に来る、そのかみは本草の莨菪なりといへり、此はあやまりなり、その後沈穆が本草洞詮と雲書新に渡り、その九巻に煙草お出す、曰煙草一名相思草、言人食之、則時時思想不〓能離也と、その説甚詳なり、これより世間の人、たばこは煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2428.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 大内裏図考証別錄 下 布張屏風 相国寺光源院什物、布屏風、高五尺、幅毎枚一尺八寸、表布張、〈白粉引〉無縁、画白菊、〈胡粉、葉茎紺、青、〉流水、〈紺青〉上下綠青引、此絵おきあげ画也、高さ一、分余許、裏同白布張、有唐紙形歟、はげて不見、押木白木赤杉也、毎枚四方ともに押木あり、藍革お番ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5112.html - [similar]
植物部九|木八|白丁花
[p.0567] 大和本草 十一園木 白丁花 小木なり、葉花も小なり、筑紫にてばんていし(○○○○○)と雲、漢名しれず、春秋枝おさせば能生ず、四月に小白花おひらく、庭にうえ籬とし、梢お一様にひきく刈とヽのふ、枝繁密に花さきて可愛実なし、陽地お好む陰地に植れば不栄無花、又おらんだ白丁花と雲木あり、相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2047.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 草木六部耕種法 十/需花 桜草も作法同様なりと雖ども、〈真土野お論ずるに及ばず、少しく砂の交たるに、馬屎干鰛油糟酒糟、及び厩肥の能蒸て粉に成たるお、耕交置て植べし、〉此物は種類頗多く、又雪割草と雲も有り、俗に小桜と呼ぶ、日光山に多し、葉も花も小くして淡紅なり、又ほうどきと称する有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1970.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0153] [p.0154] 草木六部耕種法 十九需実 楊梅(やまもヽ)は種類頗る多く、実にも紅紫(○○)、白の三色(○○○○)有り、大なる者は味美く、小者は味宜からず、其三色中に於て、白者は殊更に甘美なり、其実野梅の大なる者あり、是お最上品とす、又花早く発く者は実お結ぶこと無し、是お花楊梅(はなやまもヽ)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0153_607.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|蒂
[p.0353] 槐記 享保十一年六月廿四日、参候、千金方の客忤門に、銅鏡鼻(○○○)と雲ものあり、何物たるお知らず、本草類お考へても不分明、もし鏡の柄などのことにやと窺ふ、〈○中略〉翌日則右の出処のこらず、御考の趣お御見せなさる、 一鏡如鐘様、鼻上有大環、〈琅耶代酔巻廿三鏡〉 台即所以架鏡者、帯穿鼻以共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0353_2103.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] [p.0080] 大和本草 十一園木 松 まつは、たもつの意の上略なり、もとまと通ず、久く寿おたもつ木なり、史記亀策伝、松伯為百木長而守門閭、松にも亦雌雄あり、雌松(○○)は其葉美なり、葉小く木皮赤し、茯苓は雄松(○○)より生じ、松蕈は雌松より生ず、西州には雄松多き故、茯苓多し、雌松少きゆへに松蕈ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_308.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 本朝食鑑 一/穀 稲米之赤白紫烏堅松大小香臭不同、而以白堅大為上、以赤紫烏松小為次、香臭最下品也、故五畿濃尾之米為本邦第一、其土肥沃豊饒、他国不相及、近紀勢播四国中国九州次之、其中肥前日向海西之南境、地和暖、土潤沃、而米肥白堅大、此亦九州之最、故肥有一年再熟之稲、而其穭(ひつち)漸為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3251.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 病名彙解 七 鼻齆( ひおう) 病源に雲、邪気太陰の経に乗じ、其気鼻に薀積するときは、津液擁塞し、鼻宣調ならず、故に香臭お知らずして、齆となるなり、齆齆は、字書に、音甕、鼻塞るお齆と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3659.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 大和本草 十一園木 樅 爾雅樅松葉柏身と雲へり、此木西方の皮必所々かれて脱落す、柱とし器材とす、杉檜におとれり、葉のさきわれて矢筈の如し、又虎(○)の尾(○)と雲もみあり、葉もみに似、短小細密なり、葉さきに矢はずなし、裏白(○○)虎尾もみの如くにして、葉のうら白し、是亦一類別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_492.html - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] 大和本草 十一園木 木犀 南方草木状曰、江南桂八九月開花無子、此木犀也、今案木犀も桂の一種なり、岩桂と雲故木犀花お桂花とも雲、其香甚遠くいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2230.htm... - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 大和本草 十一園木 いさり松(○○○○) 京の方言也、筑紫にてそなれ松(○○○○)と雲、まれなり、古歌によめるそなれ松は別なり、そなれ松に松子あり、甲州に多し、海松子と別なり、海松子より小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_342.html - [similar]
植物部二|木一|椹
[p.0120] 大和本草 十一園木 さはら木(○○○○) 檜の類なり葉はひかげのかづらに似て、つ子の木に異なり、其皮も檜に似たり、木は文理なし、まきの如し、甍のふき板に用て、まきにまされり、宮殿にはこれお以ふく也、春初挟めば活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_460.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 大和本草 十一園木 柳 数品あり、楊柳は通称なり、取わきては、したりやなぎ(○○○○○○)お雲、凡柳は水湿お好む、佗木に異り、挿て生活し易く、長じやすし、柳お多く植れば薪乏(とも)しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_621.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] [p.0239] 大和本草 十一園木 南天燭 本草灌木類にのせたり、移し植るに易活、移したる年花つぼみお尽折去べし、不然木衰ふ、肥壌の地に植へ、時々糞お施せば、栄へ美はしく実多し、綱目に載たる沈括が筆談の説当れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_959.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 大和本草 十一園木 落葉松 和名ふじまつ(○○○○)、河間府志及衡岳志に出づ、冬は葉おつ、花紫赤色なり、青葙子の種に似たり、葉は五葉の松に似たり、みじかし、松は常葉(ときは)なるに、一類にて冬葉落るはめづらし、富士山に多き故に富士松と雲、信濃にも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_337.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 大和本草 十一園木 合歓(ねふりのき/かうくわん) 和名ねぶの木、藻塩草にかふかの木とも雲、かふくはんの略語なるべし、夜は其葉合ゆへ子ぶりのきと雲、故に中華には夜合葉と称す、〓康が養生論に、合歓蠲忿といへり、博物志合歓樹之階庭使之不〓怒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1497.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 大和本草 十一園木 ゆづり葉 春新葉生とヽのひて、後旧葉おつ、故にゆづりはと名づく、又和名親子草(○○○)と雲、こヽお以倭俗歳首の賀具とす、古歌にもよめり、葉の茎赤、秋にいたりて、黒実おむすぶ、葉の茎青きあり、犬ゆづりは(○○○○○)と雲、又別にゆづりはに似て冬葉ある木あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1702.htm... - [similar]
植物部二|木一|竹杉
[p.0126] 大和本草 十一園木 虎の尾 佳木なり、一名竹杉(○○)と雲、皆国俗の所名也、日向霧島山に多し、葉は松に似て大にして短し、味も少松に似たり、葉しげき事亦松に似たり、葉の鋒尖れり、有大毬長数寸、松かさに似て長大なり、松類也、此樹如檜及羅漢松、可為器材、其木理佳材也、為筥為棬並可也、又樅(もみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_502.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 大和本草 十一園木 女貞(子ずみもち) 一名冬青雲、女貞檍(あはき)なヽみの木、此三品皆冬青樹と雲、三品同名異物にて各別の物なり、本草綱目及李時珍食物本草註お考へ見るべし、本草綱目灌木部、女貞一名冬青、別有冬青、与此同名、今案方書所用冬青、皆女貞子ずみもち也、世に多し、其木に虫蝋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2275.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十一園木 けらの木 桐に似たる喬木也、あかめがしはの葉に似て少厚し、又葉は薯〓に似て末尖り、又梧桐に似たり、大さも同じ、葉の茎紅し、実は南天燭よりも大なり、冬熟して赤し、一ふさにみのる事、南天燭より多くして、其連房大に長し、実の内に芥子(からし)ほどなる黒き細子多し、桐の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2343.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] [p.0138] 大和本草 十一園木 椶櫚 本草曰、其皮お一年に三四度はぎ取べし、しからざればいたみて長じがたし、其皮お以て縄とし、水に入て千年くさらずと、本草に見えたり、又くつの緒とすべし、其子お多くまくべし、木は鎗の柄とす、皮毛お帚とし、葉おも帚とす、民の産お助く、時珍雲、南方此木有両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_548.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 大和本草 十一園木 白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと雲、桐の類多し、梧桐は青ぎり(○○○)也、白桐はつ子の桐なり、世に白桐お多く用て器とす、良材なり、花淡紫あり、白きあり、実は桃に似て内に薄片多し、是おうふれば生ず、時珍雲、其材軽虚、色白而有綺文、故俗謂之白桐、女子の初生に桐の子おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2316.htm... - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0487] [p.0488] 大和本草 十一園木 多羅葉(たらよう) 葉大に長くしてあつし、実は赤くして多く、所々あつまれり、又雄木あり、無実、四時葉あり、天竺の貝(ばい)多羅葉に仏経おかく由、西域の書に見えたり、此葉なるべし、昔或古寺の重物に、貝多羅葉なりとて在しお見たりしが、此葉の形にして猶大なる物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1793.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0483] [p.0484] 閑意自語 近江水虎語 近江なりけるものゝかたりしは、湖水にかはら〈水虎俗にかはたらう、あるひはかつはなどいふなり、〉おほくあり、人おとり、あるはかどはかし、又はよふけて、人の門戸にきたりて、人およびなどするなり、これおさくるには、麻がらおおけばきたらず、又さゝげ〈大角豆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0483_1672.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] 円珠庵雑記 杉、すぎ直木すぐきといふべきお略せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_389.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 出雲風土記 上意宇郡 神名樋山、〈◯中略〉凡諸山野所在草木、〈◯中略〉杉(すぎ)、〈字或作椙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_394.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 夫木和歌抄 二十九杉 題不知 よみ人しらず かみなびのみむろの山にかくれすぎ思ひすぎんやこけおふるまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_396.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] 倭名類聚抄 二十木 杉 爾雅音義雲、杉〈音衫、一音織、和名須木、見日本紀私記、今案俗用榲字、非也、榲音於粉反、桂也、見唐韻、〉似松、生江南、可以為船材矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_387.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 日本書紀 十五顕宗 天皇告之曰、石上振之神榲(○)、〈榲此雲須擬〉伐本截末〈◯註略〉於市辺宮治天下、天万国万押磐尊御裔、僕是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_393.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 万葉集 四相聞 丹波大娘子歌 味酒呼(うまさかお)、三輪之祝我(みわのはふりが)、忌杉(いはふすぎ)、手触之罪歟(てふれしつみか)、君二遇難寸(きみにあひがたき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_395.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 塩尻 五十四 一杉柀の二字、互にすぎともまきとも訓ぜり、すぎとは直木(すきのき〓すく)の転語也、まきは真木也、ゆるまざるお謂、倭歌にもまきの戸とよめるも、まき立山などいへるも、杉の木の事なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_391.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 古事記伝 九 榲諸本椙と作、今は延佳本に依れり、抑古書どもに須疑に此字お用ひ、或は椙とも多く作り、書紀顕宗巻に振之神榲(ふるのかみすぎ)、榲此雲須疑と見え、出雲風土記に、杉字或作椙と見え、万葉などにも、杉椙ともに用ひたり、和名抄に杉和名須木、今按俗用榲字非也、榲柱也、見唐韻とあれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_392.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 先代旧事本紀 十国造 佐渡国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉阿岐国造同祖久志伊麻命四世孫、大荒木直定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1451.html - [similar]
植物部一|総載|蘖
[p.0009] 東大寺要録 五 十四日〈◯十二月〉万灯会〈◯中略〉 七石四合楽人食禄〈在支度、〉一石四面黙家〓(○)〈◯〓一本作栟〉木直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_69.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一十四日〈○十二月〉万灯会 二石五斗御明坏万口直 一石五斗〈灯柱直○中略〉 一石四面点家併木直 二石柱松(○○)四十抱直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1601.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] [p.0532] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梧桐 あおぎり(○○○○) あやぎり(○○○○) あおによろり(○○○○○○) 一名青梧桐〈物理小識〉 碧梧〈典籍便覧〉 栄郭〈名物法言〉 子一名玉粒〈尺牘双魚〉 木直聳して梢上に枝条分れ、樹皮緑色にして膚美はし、葉大さ一尺許、両岐或四岐ありて鋸歯なし、夏月枝梢に長穂お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1929.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椶櫚 すろのき〈古歌〉 しゆろ〈今名〉 一名椶楠〈北戸録〉 椶坡〈月令広義〉 椶樹〈丹〓録〉 苔児木〈名物法言〉 比閭〈通雅〉 并閭〈同上〉 椶䰕〈群芳譜〉 無塵子〈琅邪代酔葉の名、〉 この木直聳して枝なし、梢に葉お叢生して冬枯れず、夏月花穂おなして下垂す、黄白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_551.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0571] [p.0572] 本草弁疑 四木 蜜香(みつかう)櫁(しきみ)〈和名志紀美、此葉沈香の説に似たり、古の採薬使も似たるお以て櫁と名けたる歟、是お仏に供する、其所以他日可考、〉 蔵器曰、蜜香生交州、大樹節如沈香樹、形似槐而香、異物志雲、其葉如椿、交州記雲、樹似沈香無異也、 沈香蜜香一類二種にして、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2062.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 倭名類聚抄 二十木 柀 玉篇雲、柀〈音彼、日本紀私記雲末木、今案又杉一名(○○○)也、見爾雅注、〉木名、作柱埋之、能不腐者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_413.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0827] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一舞〓(/まひたけ) 深山幽谷に生じて、甚大なる物は一株にて五六荷に過ぐと雲、此〓は始め生じて不腐、歴日に随て増加す、故に能為其大なり、味平にして毒なし、上品とすべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3684.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 揃注倭名類聚抄 十木 爾雅釈木雲、柀、〓、釈文雲、〓字或作杉、故此爾雅注為杉一名、其雲一名者、蓋旧注也、〈◯中略〉今本木部作杉、木也、埋之不〓腐、釈木柀、〓、郭注〓、似松、生江南可以為船及棺材、作柱、埋之不腐、顧氏蓋依之、〓、上文挙訓須枝、源君分柀為未枝、非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_414.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] [p.0615] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草綱目引事類合璧雲、柿朱果也、大者如楪、八稜稍扁、其次如拳、小或如鶏子鴨子牛心鹿心之状、小野氏曰、鹿心柿形如牛心柿最小、俗名為乃岐毛(○○○○)一名不天加岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2194.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] [p.0886] [p.0887] 物類品隲 六 甘蔗培養并製造法○中略♯択地之法♯甘蔗漢土にても、江析、閩広、湖南、蜀川等の地に出づ、就中閩広の間猶繁し、他方合併して、其十が一お得と雲へり、此物本南地に出づ、故に寒お畏る、寒国には植といへども、糖出ること少し、北地には植べからず、近世尾張知多郡、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3753.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 日本国風 五 松菜或書曰、延宝年中大明の僧松菜お持来、此菜高さ五七寸ばかり、蔓なくして地おはふ、葉女松の如し、又杉菜にも似たり、二三月の比瀹て酢に和し、或は羹に入て食す、其味甘しと雲て、珍奇の菜也とす、しかるに此菜古より吾伊勢国海浜におほく生じ、〈海草にあらず、水涯の沙土に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_205.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 東雅 二地輿 洲しま 古語にしまといひしは、すみの転語なり、水中可居之所なればすみといふ、その語転じてしまといふなり、八洲知之といふ事お、八隅知之ともいふこれ也と、万葉集抄に釈せし誠に然なり、旧事紀には、洲字読てしまと雲ひしお、古事記には、島の字に改めしるせし事は、太古の時には、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5696.html - [similar]
動物部十九|介上|水亀
[p.1579] [p.1580] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 水亀 いしがめ(○○○○) かはがめ(○○○○) ごうず(○○○)筑前 くうず(○○○)筑後 かはたけ(○○○○)〈肥前〉 くそくうず(○○○○○)〈同上大者○中略〉 江河池沢中に住み、色黒くして、臭気なきもの、、水亀なり、上甲に六、角の紋十三あり、下甲に横紋あり、牡は上甲低く、牝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6856.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] 大和本草 十四/介 蟹〈○中略〉 凡蟹類多し、がさめ(○○○)、しまがに(○○○○)、つましろ(○○○○)、つがに(○○○)あり、又田うちがに(○○○○○)あり、是本草所謂沙狗(○○)なり、斥地にあり、人お見て走る、不可食、蟛蜞(○○)は坡地田港の中に多き蟹なり、不可食谷がに(○○○)あり、山谷の石間に生ず、小にして亦し、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6950.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 御留守居勤方手扣留 三 御雛拝見心得 一御礼済御雛為拝見、御広敷〈江〉相廻り候間、御表詰合不申段、当番より大目付并御同朋頭〈江〉申断置、半袴著替、一同御広敷〈江〉相廻り、御用人部屋に扣居、猶御雛為拝見相廻り候段、番之頭〈江〉達候得者、其段番之頭より奥〈江〉申込、其後拝見相廻り候而宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4753.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] 武蔵演路 六 葛飾郡は、本所、葛西、二郷半、幸手、杉戸、栗橋辺迄、凡十一万石余の郡にして、延喜式、源順倭名抄等、武蔵二十一郡にて、此郡あらず、下総国に在し也、然れども東鑑太平記等お考るに、武蔵国住人葛西氏の名出たり、若此比は武蔵に属せし事ありや、又伊勢物語にもむさし下総の間にある隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3652.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 大和本草 三/火 薪火 本草時珍雲、凡一切補薬諸膏宜桑柴火煎之、但不可点艾傷肌、榎木お薪とす、烟少し火お焼て身お温むるに宜し、又薬お煎すべし、本草時珍曰、蘆火竹火宜煎一切滋補薬、又曰、用陳蘆枯竹、取其不強不損薬力也、桑柴火取其能助薬力、一切之堅木之薪の火はつよし、発散瀉下のつよき薬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1774.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十三日癸酉、御譲位〈◯後嵯峨〉已後、始行幸〈◯後深草〉閑院、〈◯中略〉中宮〈◯母后吉子〉御同輿也、〈◯後深草時四歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2476.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 大和本草 九/雑草 決明 本草時珍曰、決明有二種、一種馬蹄決明(○○○○)、これは仙台はぎの葉に似たり、希にあり、其葉如夜合、其莢長五六寸、其子如馬蹄、其子の形異常ものなり、本草に詳なり、一種茳芒決明(○○○○)、葉槐葉に似たり、山野に多し、又其葉合歓木に似たり、其実は豆のごとく莢あり、本草に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1413.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1366] 大和本草 十三/河魚 泥鰌(どぢやう) 海鰌はくじら也、極て大なり、泥鰌は極て小也、なれども形は相似たり、性温補し脾胃お助く、但峻補して塞気、然煮之有法、一種京にてしまどぢやう(○○○○○○)一名鷹の羽どぢやう(○○○○○○○)と雲あり、又ほとけどぢやう(○○○○○○○)共雲、筑紫にてかたびらどぢやう(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1366_5843.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 大和本草 十五/水鳥 秧鶏(くひな) 小お黒鳥(くろどり/○○)と雲、くひなとは大なるお雲、大小共にわたり鳥なり、目足赤し、雞に似たり、故に日本紀皇極紀に、水雞お倶比那と訓ず、くひなのたヽくは黒鳥なり、夜なきて其声人の戸おたヽくが如し、歌人詠之、是黒鳥なり、夏初より秋初まで居此地、夏間やぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2365.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 柊挿(ひヽらきさす)〈柊売、冬も青翠にして貞お守るの操ありと、〈本草時珍の説なり〉世俗に門戸にさして、目つこ鼻つことて、同じく鬼お追ふ也、神代巻にひヽらぎの桙のことあり、この縁によるにや、〉 鰯挿(いわしさす)〈鰯の頭さす、いぐしさす、なよしの頭さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5914.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] 大和本草 十三/河魚 鱠残魚(しろうお) 本草に王余魚とも銀魚とも雲、潔白にして銀のごとし、大坂伊勢所々にあり、味よし、ほして串にさしたるお目ざし(○○○)と雲、遠におくる珍昧とす、本草時珍雲、曝乾以貨四方と雲如し、倭俗膾残魚おきすこと訓ず、甚誤れり、 麺条魚(しろうお/○○○) 本草にのせず、潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5535.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] [p.0482] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 塩麩子 ふしのきのみ(○○○○○○) ふしのき(○○○○)〈以下木名〉 ぬるで(○○○) ぬで(○○)〈濃州〉 ぬりだ(○○○)〈備前〉 ゆりで(○○○)〈佐渡〉 のでのき(○○○○)〈尾州上総〉 かつき(○○○) かつぎ(○○○) かつのき(○○○○)〈奥州〉 かちのき(○○○○) 勝軍木 さいはいのき(○○○○○○) あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1774.htm... - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0234] [p.0235] 和漢三才図会 三十九/鼠 〓〓 〓〓〈玉篇音離愛〉 和名豆良禰古 豆良者連也、禰者鼠也、古者小之通称、按、本綱、〓〓、小鼠也、相〓而行也、〈秦記及草木子〉群鼠数万相〓而行、以為鼠妖者即此也、〈玉篇与本草文字上下也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_813.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 改正月令博物筌 九月 九日 菊花宴〈(中略)又上巳の草餅、端五の粽、重陽の菊酒、又栗等、其節の物故是お食ひ、又は送りなどして、其日の佳節お祝するなるべし〈草木子に出たり〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5685.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.