Results of 1 - 100 of about 549 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 44285 斑蓮 WITH 3502... (3.409 sec.)
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] [p.0148] 古今要覧稿 草木 蜀紅蓮(○○○) 〈斑蓮(○○)〉蜀紅蓮お斑蓮といふは、白色に紫色の斑文あり、是も処々にありて斑蓮といひ、蜀紅蓮と呼べり、又故桑名少将〈定信朝臣〉の蜀紅蓮と呼べるは、此花戸にいふ種と異なりて、常の紅蓮のごとくにして鮮紅なり、蜀紅と呼て可なり、彼白花紫斑の種は斑蓮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_727.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 古今要覧稿 草木 毎葉蓮(○○○)毎葉蓮、普通の紅蓮にたがふ所は、立葉生ずれば必花お生ずる故に名く、葩も常の蓮の葩より、丸く尖らずして、色も常の紅蓮に勝れり、葉も若葉のうちは紅お帯び、茎も葉茎花茎ともに下の方紅お帯べり、此毎葉蓮の名は諸書ともに見えざれども、故桑名少将〈定信朝臣〉の蓮譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_723.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 古今要覧稿 草木 芍薬蓮(○○○) 〈湘妃蓮(○○○)〉芍薬蓮二種ありて、外葩は大にして中の花弁小にして、芍薬のごとし、白芍薬と呼ぶは白し、又弁の先紅暈にして、紅条の鮮なるあり、今の人多く植て愛玩なせども、是も諸書に載せず、又湘妃蓮と呼ぶも、白の芍薬蓮のごとくにして、外の葩黄お帯べり、此湘妃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_729.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 輶軒小録 千葉蓮(○○○)之事此冊書写の折節、井上毅斎氏の甥来り語る、江州益須郡田中村と雲ふあり、其土豪田中氏園中に池あり、珍しき蓮おうえ伝ふ、其様子お尋ぬるに、大白蓮にてわたり四五寸も有り、一茎の上に九の花房あり、みちあうて咲く、小なるは或は七或は三あり、中元の比より咲き初め、八月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_724.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] [p.0147] 古今要覧稿 草木 つまべに(○○○○) 〈くちべに(○○○○) へりとり(○○○○) 錦辺蓮(○○○)〉つまべに、錦辺蓮、其花白くして辺紅なり、此蓮紅蓮白蓮の中に植れば、皆つまべにとなるといへり、今は多くあれども、是唐蓮なるべし、地錦抄に、唐蓮花、白きは大りん、くちべには小ぶりといへり、ある人の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_725.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 大和本草 十二花木 玉蘭花(もくれんげ) 園史遵生八揃花史等に詳に記せり、花紫白の二種あり、国俗紫お木蓮と雲、花色あしヽ、白お白木蓮と雲、白花お為好、 老学菴が筆記に記せる木蓮は、与之不同、 酉陽雑俎続編曰、木蓮、花葉似辛第、花類蓮花、色相傍、今案に、辛夷と相類す、故に相接べし、冬つぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_968.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 昆陽漫録 十二時蓮(○○○○)江州野州郡田中村名主田中源兵衛が家に十二蓮あり、慈覚入唐の時に持ち渡り植うと雲ひ伝ふ、近頃乾たる十二時蓮お観るに、一房に五六花ありて、白蓮と見ゆ、実は無しと雲ふ、世には色々珍らしきものあるものなり、十二時の義は知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_728.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0199] [p.0200] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貓 ねこま〈和名抄〉 こま〈同上〉 あさくさまぬ〈古歌〉 からねこ〈同上〉 とら〈東国〉 かな〈同上〉 ねこ 一名狸奴〈卓氏藻林〉 女奴〈採蘭雑志〉 虎舅〈剣南詩稿〉 鼠将〈清異錄〉 狸〓〈事物紺珠〉銜蝉奴〈同上〉 玉狻猊〈異名事物〉 紅叱撥 銜蝉〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0199_672.html - [similar]
動物部十七|魚中|梳歯魚
[p.1436] 倭訓栞 中編二十七/也 やがら 魚にいふは稿に似たる故なり、色赤みありて其形状うなぎのごとく細長くて觜長く三分の、一に居て、尾に一線ありて長くひけり、彙苑詳注にいふ戴帽魚なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1436_6218.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 年中行事故実考 十二十一月 冬至 中華には佳節の第一とす、履長の義お取、これより日のながきことお祝す、我朝にも古代は賀辞ありし、今は絶たり、この日より日の長くなることお、漢には一線の長お添といひ、和にはひのふしだけ長くなるといふ、諸説紛々として一決の義なし、後来の博説おまつのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_926.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] [p.0103] 古事記伝 八 天斑馬、和名抄に駁馬俗雲、布知無万(ふちむま)、説文雲、駁不純色馬也、〈布知お俗雲とあれども、俗称にはあらじ、〉また〓馬、爾雅注雲、四骹皆白曰骹、俗雲阿之布知と雲り、後世には夫知(ぶち)と濁て雲ども、凡て首お濁言は古は無ければ、布お清べし、今世にも清て雲処も有と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_412.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] 異制庭訓往来 夫茶之為茶、始植而後摘之、始植則本、後摘則末也、植之不摘、則凱有磨之服之之茶哉、故桑苧翁之茶経、陸亀蒙之茶記、言之備、異朝名山者、建渓、蒙山、廬山、浮梁、我朝名山者、以栂尾為第一也、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺、是為補佐、此外大和宝尾、伊賀八鳥、伊勢河居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1990.htm... - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] [p.0294] 桜品 熊谷桜 彼岸桜の八重也、開事最早し、故に名花の先登といふ義なり、昔源平〓州一谷の合戦、熊谷次郎直実為先登、以て此に比す、花小にして色赤し、或曰千葉のものあり、千葉難波桜に似たり、此非熊谷、乃芸花家に所謂楊貴妃也、似緋桜而小也、又単弁大輪、似芝山桜而色帯紅暈者呼熊谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1131.htm... - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅〈◯中略〉 又にはうめに似て葉稍大にして、花千葉なるものあり、にはざくらと雲、白花の者お漢名喜梅と雲、紅梅の者お玉梅と雲、又錦帯とも雲、共に多葉郁李と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1441.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 守貞漫稿 六/生業 錦魚売(○○○) 金魚は紅色の小魚池中及び盤中に畜て観物とす、三都ともに夏月専ら売之、又錦魚に異種あり、形小尾大にして大腹の者あり、常に尾お上に首お下に泳ぐ、京坂これお蘭虫(○○)と雲らんちう(○○○○)と訓ず、江人これお丸子(○○)と雲、まるつこ(○○○○)と訓ず、腹大にして形鞠に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5413.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] [p.1092] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、 今日艾糕おくらふ事お考るに、荊楚歳時記に、三月三日鼠麹(はヽこぐさ)の汁お取て蜜と合せ粉に和す、名付て竜舌粄〈音板、米餅なり、〉といふ、これお食すれば厭時気としるせり、又本草に、鼠麹、調中止洩除痰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4674.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] [p.0646] 古事記伝 二十九 此御歌は、先浜つ千鳥とは、下に浜雲々、磯雲々お雲む料に、かの白智鳥お、千鳥に譬へてよみ賜へるなり、千鳥は、浜磯にむねと在る鳥なればなり、〈されば、此歌に依て、彼白智鳥お千鳥ぞと心得るは非なり、彼鳥、千鳥なる故に如此よみ給へ るには非ず、彼白智鳥は、何れの鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2449.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 塩尻 三十五 一駿河沖津の駅出はなれんとする茶店に、老婆ありて雲、援に狐あり、呼べば必来る、旅人のあたふる食お取行と、試に白餅お買て呼に、老狐森の方より出づ、人にも恐れざるさま也、彼白餅お投しかば、やがてくわへて退き侍りし、狐は毎々人お恐れ侍るに、いかでかくは近づき侍るらん、ところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1274.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0617] 本朝食鑑 五/水禽 五位鷺(○○○) 釈名、鵁鶄(○○)、〈源順、本草亦同、和名訓伊微、弁色立成曰、鵁住海辺、其鳴極喧者也、是今之五位鷺乎、○中略〉 集解、状似蒼鷺而小、灰白色有碧光、頂有紅毛如冠、翠鬣碧斑、丹觜青脛、巣于高樹、宿于樹秒、飲于水中、能捕魚鰕、其味雖甘鹹、夏味似蒼鷺稍佳、冬有臊気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0617_2300.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱓魚
[p.1508] [p.1509] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱓魚 うつぼ(○○○)〈紀州〉 うみぐちなは(○○○○○○)〈豆州熱海〉 なまだ(○○○)〈房州〉 一名単長福〈事物紺珠〉 冬乙藍虚里〈郷薬本草〉 鱒鰻〈正字通〉 鱣は俗字鱣同鱓、本草李時珍鱣音旦誤と正字通に言へり、うつぼは南海にあり、鱗なく海鰻鱧(はも)の形に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6549.html - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1640] [p.1641] 本朝食鑑 十/介 帆立蛤(○○○)〈訓如字、或称伊多良加比(○○○○○)、〉 釈名〈蛤殻如望遠帆之開、故通俗名之、又称伊多良、是訛伊多夜之名乎、伊多夜者文蛤也、或有車渠、海扇之名、〉 集解、帆立者海中之大蛤也、大者長五六寸至一二尺、闊二三寸至尺許、厚二三分至一二寸、殻外溝挽、如蚶殻而深大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1640_7116.html - [similar]
植物部十六|草五|山薑
[p.1153] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 山薑 はなめうが(○○○○○)〈杜若も国に因りてはなめうがと雲ふ〉 はなやりやうきやう(○○○○○○○○○)漢渡なし、花戸に此草お良薑と呼び、薬舗にこの根お良薑と名て貨るものは、並に非なり、和州の三輪、江州の三井寺山中に有り、又紀州、豆州、勢州、猶多し、葉の形薑葉に似て互生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1153_4846.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 半辺蓮 からくさ(○○○○) はたけむしろ(○○○○○○) さんせうぐさ(○○○○○○)〈芸州〉 きくがらくさ(○○○○○○) れんげづる(○○○○○) あぜむしろ(○○○○○) みぞかくし(○○○○○) かたいかり(○○○○○)〈播州〉 ぢしばり(○○○○)〈加州同名あり〉 一名半枝蓮〈農甫六書〉小草なり、甫側溝辺に地に就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3022.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 武江産物志 薬草 上野辺の産 半辺蓮(あぜむしろ)〈谷中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3024.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 倭訓栞 前編六/加 からくさ草の名にいふは半辺蓮也、駿州にてかたいかりといふ、鉄猫児(/いりか)に似て花の偏なるおもて也、賀州にて根せりともいふ、此草地に就て生じ、芹の気味あるおもて也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3021.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 広益地錦抄 七 半辺蓮(はんへんれん) 宿根より春生る、尺ばかりの小草にて、地にはびこる、葉五枚づヽ出て、切まはし見事に、車の半輪のごとく、花は五六月さく、うすむらさき、花形も又車の半輪のかたちなれば、車軸(しやぢく)草といふ、段々枝多く出、花葉しげく付く、小草なり、鉢植にしてながめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3023.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0724] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 竹鶏 一名四大八〈興化府志〉 和産なし、希に舶来あり、形矮雞の雌に似て尾下に垂る、目は浅赤黄色、觜浅黒色、頬咽黄赤色、胸下左右同色にして黒文あり、腹漸く白くして黒斑あり、頂より尾に至まで、茶色にして綠色お帯ぶ、羽ごとに半片は黒文と白圏とあり、半片は小黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0724_2788.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0315] [p.0316] 本草綱目訳義 五十一/獣 鹿しか かのしヽ、〈古歌に〉よぶこどり、もみじどり、 山のかせぎ かせぎ 雄おさおしか〈和名抄、日本紀古名、〉 今は別にさおしかと雲ものあり、雌おめか、〈和名抄〉 すヽ力〈歌〉 し かの子おかご〈古歌〉 かのこ すがる〈歌〉 是は山中に多し、ひるは隠れて夜出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0315_1102.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 尾張名所図会 後編二/中島郡 名産桜鮠(○○) 此辺〈○中野波〉及び起川の名産也、形ちもろこばえより大きくして、黒く騂き色の斑文あり、美味にして上品なり、三月桜花咲頃のみありて、其余とり得る事なし、故に名づく、漢名しれず、多くは得がたき故、人々殊に珍賞せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5684.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
動物部十三|虫上|黄頷蛇
[p.1027] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 黄頷蛇 附赤棟蛇 おなみそ(○○○○)〈新校正〉 らなぐそ(○○○○) やじらみ〈筑前〉ねずみとり〈讃州摂州〉 さとまわり〈江州〉 やくヾり(○○○○)〈日州〉 なぶさ(○○○)〈南部〉 むぎわらすぢ(○○○○○○)〈大和○中略〉此蛇長さ五六尺なるもあり、灰黒色にして淡黒の斑文あり、頷に黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4246.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1675] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按本草和名紫貝訓宇末乃久保加比、弁色立成錦貝訓夜久乃斑貝、其名不同、而実即一也、紫貝蓋貝子之大者、紫黒色有斑文、故曰紫貝、其腹、下、状、略似牝馬陰、故名馬也貝、其質紫黒有斑文、光彩、煥煉、故或名錦具、以其出於夜久島、或呼夜久斑貝、源君以紫貝錦貝為二、非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1675_7330.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 書言字考節用集 五/気形 魚(とヽ)〈毛詩註、獣名、似猪、東海有之、其皮背上有斑文、〉胡獱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1626.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱥
[p.1316] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鱖魚 唐韻雲、鱖〈居衛反、漢語抄雲、阿散知、〉魚名、大口細鱗有斑文者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5586.html - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] 大和本草 九/竹 斑竹(とらふたけ) 〓州府志雲節間有斑文、似湘妃涙痕所余者、今按本邦処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2547.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|斑瓜
[p.0607] 倭名類聚抄 十七/蓏 斑瓜 兼名苑雲、虎番一名狸首、〈和名末太良宇利(○○○○○)〉黄斑文瓜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2648.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 鷃 ふなしうづら(○○○○○○) 一名黄䨄〈盛京通志〉 石鷃〈千金翼〉 うづらの類にして斑文なきものなり、従前ぼとしぎと訓ずるは非なり、ぼとしぎは鷸の品類なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2836.html - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] 和漢三才図会 八十五/苞木 虎彪竹(とらふだけ) 〈俗称〉按、虎彪竹出於豊後姥之嵩、篠竹之類而竹黄白色有黒斑文、微似虎皮之紋故名之、用為筇為煙筒佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2548.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 赤雀(○○)〈○中略〉 右上瑞〈○中略〉 白雀(○○)〈○中略〉 右中瑞〈○中略〉 神雀(○○)〈五色者也、又大如鷃雀、黄喉白頸黒背腹斑文也、〉冠雀(○○)〈戴冠者也○中略〉 右下瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2920.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1074] 倭訓栞 前編二十八/保 ほとヽぎす〈◯中略〉 山草の名にもいへり、小紫花斑文、杜鵑羽に似たるおもて名く、葉に点あるお山ほとヽぎすといふ、三黒草なりといへり、黄花のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4501.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] 古事記伝 二十四 錦色小蛇(にしきいろなるへみ)、小蛇は幣美(へみ)と訓べし、〈○中略〉錦色とは錦の如くなる文のあるお雲なり、然る一種の蛇あり、和名抄に蚺蛇、文字集略雲、蛇文如連銭錦也、和名仁之木倍美(にしきへみ)とあり、〈埤雅に蚺蛇尾円無鱗、身有斑文如錦纈とも雲り、但し和名抄に仁之木倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4225.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] 東雅 十七/禽鳥 鴗そび 旧事古事等に、翠鳥読てそびと雲ひしお、日本紀には鴗の字お用ひて読む事は同じ、〈○中略〉そびの義不詳、今俗にしようびといふは、そびといふ語の転ぜしなり、又かはせみともいふは、みやまそびといふ物あるに対していふなり、かはとは川也、みやまとは深山也、せみとはそびの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2506.html - [similar]
植物部七|木六|しらき
[p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1723.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] [p.1354] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮧魚 なまず 一名慈魚〈事物異名〉 未由棄〈郷薬本草〉 なまずは淡水に産す、その形大頭偃額、大口大腹、背は蒼黒色一種斑文あるものあり、ごまなまずと雲、倶に腹白く尾は岐なくして鱧魚の如し、鬚あり鱗なし、歯ありて肉食す、漁人蛙お以て是お釣る、体涎滑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5791.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 古事談 一王道后宮 白河院延久五年五月六日、天皇先妣藤原茂子〈信能女〉贈皇后位、〈◯中略〉又故権大納言藤原能信卿贈太政大臣正一位、又外祖母藤原祉子贈正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5987.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] [p.1327] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉六月三日、近曾兼禅巳講入滅雲々、園城寺人老僧也、又故若狭守師基女房〈老年七十七雲々〉卒去雲々、是故宇治大納言殿第三女也、民部卿并左宰相中将〈能〉籠居、去二日明法博士兼左衛門尉中原範政卒去、〈年五十七雲々〉凡夭亡者不可勝計、京中路頭河原之辺、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4413.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0797] 台記 康治元年五月十五日丁未、依召参御前、事々如昨日、御語之次申雲、行成卿夢、屋崩不経幾程薨、仰〈○鳥羽〉雲、此夢猶可恐夢(○○○)也、故白川院御時、朕夢、御所東崩、又故少僧都観重夢、法勝寺九重塔崩、自其跡松樹生者、松樹存吉事由之処、不経幾程崩給者、 三年〈○天養元年〉三月廿二日癸酉、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0797_4771.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 宣胤卿記別記 文明十三年七月廿六日己亥、今日当今〈◯後土御門〉母儀准后、〈信子〈元郷子、攺名也、〉実父故藤原孝長朝臣也、故和気郷成朝臣為猶子、其後故保家朝臣猶子、後又故大炊御門入道前内大臣〈信宗公、去年正月廿六日贈太政大臣十三同雲々没後称号可尋記〉為猶子、依当今母儀也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4398.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0605] 碩鼠漫筆 七 打縁流の発語追考〈附泔坏名義〉 今一説の僻按あり、此打ゆするよりつヾけたる意お、なほ熟稽ふるに、するがお陶汰る金ととりなしたるにはあらじか、〈金おかとのみも雲ふべきは、する〳〵と滝ちゆく川おするがといひ、又白髪おしらがといひ、あて君、犬君等お、あてき、いぬきと雲へるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2927.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0570] [p.0571] 続古事談 二臣節 貞信公、太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お太政大臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、これひが事なり、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0570_1751.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] [p.1294] 東遊記後編 二 蚌珠〈◯中略〉 越後に在ける比、新潟の人の語りしは、此近きあたりに、福島潟といふかたあり、此潟に珠おふくめる貝あり、其大さ三四尺わたりもあらん、月明らかなる夜は、折ふし其貝口お開くに、其珠大さ拳の程もあらんと見えて、暁の明星の出たるごとく、光明嚇やくとして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5504.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 長谷寺縁起 伝聞、近江国高島郡三尾前山有深谷、号白蓮花谷、彼谷有大臥木、猶如有心、長十余丈楠也、〈◯中略〉昔八幡宮応神天皇五代之孫人王廿七代継体天皇即位十一年丁酉歳、雷電霹靂、風雨大命、而有洪水、此木自彼谷流出志賀郡大津浦、漂歴六十九年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5043.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] 北越雪譜 二編一 古歌ある旧蹟 越の湖 蒲原郡に潟とよぶ処多し、里言に湖お潟といふ、その大なるお福島潟(○○○)といふ、四方三里計、此潟に遠からずして五月雨山あり、貫之の歌に、潮のぼる越の湖近ければ蛤もまたゆられ来にけり、又俊成卿に、恨てもなにヽかはせんあはでのみ越の湖みるめなければ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5503.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] 本草和名 十一/草 夏枯草〈蘇敬注雲、五月枯、故以名之、〉一名夕句、〈楊玄操上音席、下音鉤、〉一名乃東、〈楊玄操音尺奢反、諸本作東字、〉一名燕面、一名少可乃車、一名〓草、一名苦枯、一名春草、一名白微、一名華、一名戴逢、〈已上七名出釈薬性〉一名莫英、一名夕可、〈已上二名出釈薬〉一名少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2244.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 藻塩草 八/草 和名少々 貝母〈はゝくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4237.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 藻塩草 八/草 和名少々 芨已〈いきくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4954.htm... - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] 藻塩草 八/草 和名少々 王不留行〈すヽくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_672.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] 藻塩草 八/草 和名少々 黄蓍〈かはらさヽけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1431.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 藻塩草 八/草 和名少々 苦参〈くらら、又まとりくさ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1442.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0406] 藻塩草 八/草 和名少々 茈胡〈のせり、又のくさ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0406_1821.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 藻塩草 八/草 和名少々 防風〈波万多かな(○○○○○) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1912.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|白蒿
[p.0717] 藻塩草 八/草 和名少々 白蒿〈からよもぎ、又しらよむぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0717_3124.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0758] 藻塩草 八/草 和名少々 漏蘆〈ありくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0758_3347.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 藻塩草 八/草 和名少々 天名精〈ほろし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3379.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 続日本紀 八元正 養老二年四月丙辰、筑後守正五位下道君首名卒、首名少治律令、暁習吏職、和銅末出為筑後守、兼(○)治肥後国(○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4684.html - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] [p.0659] 物類称呼 二/動物 魚狗かはせみ(○○○○)一名少微 中国にすどり(○○○)、京都及東武にてかはせみ、武州及下野にてそな(○○)、奥州仙台にてすなむぐり(○○○○○)、出羽国にてるり(○○)、下総にてじよな(○○○)、甲斐にてそびな(○○○)、駿河国沼津辺にてえびとり(○○○○)、加州にてむぐり(○○○)、美作及備前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2505.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0588] [p.0589] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓 あおはどり(○○○○○)〈古歌〉 かも まがも 一名少卿〈採蘭雑誌〉 水〓〈行厨集〉 水鴨〈泉州府志〉 匹居〈事物異名〉 蜆鴨〈広東新語〉 水鳥翁〈事物紺珠〉 種類甚多し、まがもと呼ぶもの、肪多く味美にして上品とす、雄おあおくびと雲、即集解綠頭者為上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0588_2155.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] [p.0610] 古今要覧稿 草木 柿 柿のもみぢは伊勢家集にみえしぞはじめなるべき、西土にても柿の霜葉お愛せるよし、酉陽雑俎花鏡等に霜葉可玩と、これ七絶の一なり、柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、〈和訓〉〈栞〉柿は種類甚多し、その実の形方あり、円あり、長あり、扁あり、大あり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2183.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 書言字考節用集 六/生植 雁来紅(がんらいかう/かまづかのはな)〈一名、老少年、時珍雲、其葉九月鮮紅、望之如花、故名、又一種、六月葉紅者、名十様錦雲々、〉 雁来紅(もみぢぐさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_595.html - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] 大和本草 十二雑木 柃(ひさかき) 順和名比佐加木、西土の民俗小柴と雲、葉はさヾん花に似て黒き実なる、玉篇曰、柃似荊可作染灰者也、今俗ひさヽきと雲、其灰汁お用て布お染む黄色なり、本草諸書におひて未見之、一種別にひさヽきと雲小樹あり、低小叢生、是亦柃に似たり、葉は柃より少薄し、其嫩葉鮮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2016.htm... - [similar]
植物部八|木七|紅葉木
[p.0492] [p.0493] 古今要覧稿 草木 紅葉木 〈ひめまゆみ〉 紅葉木、又ひめまゆみともいへり、即まゆみの一種にして灌木なり、大なるものは五六尺にすぎず、小枝多く葉繁りて生ず、その葉まゆみに似て細小也、霜後紅葉甚鮮紅にして愛すべきものなり、故に紅葉木と呼、諸木のうち此もみぢ甚遅く染るものなり、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1813.htm... - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1157] [p.1158] 大和本草 七/花草 檀特花 是亦紅蕉の類なり、葉は恰芭蕉に似て小なり、葉長き事一尺余、五月抽茎高き事四五尺或六七尺許、鮮紅花お開く事、五月より九月にいたる、茎頭に数花連り開く、花長く不全開、花落て結実こと他物より早し、実の形蒼耳子の如く大如大拇指少長し、殻の内に実あり、如蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4862.htm... - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0114] [p.0115] 大和本草 七/花草 雞冠花(けいとうげ) 花紅白黄三色あり品多し、鮮紅にして大に重なる者上品なり、錦雞頭と雲、南京の種猶よし、好種おまきても変じて醜くなるあり、しげくうへて花初て開く時、あしきおば早く抜去て、好花お養ふべし、三四月子より苗お生ず、六月より花さき霜後に萎む、凡五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_590.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] 大和本草 七/花草 蜀葵(あふひ) 五月に花さく、茎高数尺、花はむくげに似て、深紅浅紅紫黒白色単葉千葉あり可玩賞、鮮紅最よし、宿根より生ず、又子おまきて生ずるは、二年にして花さく、其くきお水に二日ひたし、皮おとりてなはとし、又布とすべし、枯たる茎おやきて灰とし、火おおさめて久しくきえず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1634.htm... - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] [p.0560] 松屋叢考 一 三樹考 今の世神事に用るさかきは、和名抄に柃漢語抄雲、比佐加木といへるもの也、これに三種あり、一種は上品にて、葉もつやヽかなり、その状水木犀(もつこく)に似て、細実結(な)り、初は青色、熟れば黒色なり、武蔵国にて、左加木とも山左加木ともよぶ、一種は下品なり、俗に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2018.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] [p.0474] 古今要覧稿 草木 はじ紅葉 はじ紅葉おほく歌によめり、文選注の櫨は、今の黄櫨木なり〈和名類聚抄〉といひ、又漆ぬるでの類なり〈大和本草〉ともみゆ、その葉漆に似て長く先尖り、霜後鮮紅に染て甚美観なり、余木の紅葉よりも葉の表深紅にして、裏は黄色にきは立てみゆるなり、その材お以て弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1757.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
動物部十八|魚下|つかや
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 つかや 若狭の大島の海にあり、他処になしと雲、長三四寸より一尺にいたる、鮒に似て少せばし、鮒の類にあらず、味よし、腥からず、鮓となして猶美なり、無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6642.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] [p.1645] 大和本草 十四/介 蚶(きさ/いたらかひ) あかヾひ也、一名魁蛉、又名瓦挽子、其殻瓦屋に似たり、其肉に血あり、蛤類の内にて味猶美なり、且補益於人、奥〈○奥恐羽誤〉州に蚶潟(きさかた)と雲名所あり、きさの名古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7141.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 宜禁本草 乾/五菜 蘘荷 微温、中蠱者服其汁臥其葉、即呼蠱主姓名、主中蠱及瘧、〈食赤者為勝、薬用白者、〉多食損薬勢、又不利脚、人家種白蘘荷辟蛇、其性好陰、在木下生者猶美、其根堪為葅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4792.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 原書草部、菱作菱、玉篇、菱亦作菱、原書〓作芰、説文又雲、芰菱也、〓杜林説芰従多、蜀本図経雲、生水中、葉浮水上、其花黄白色、実有二種、一四角、一両角、本草図経雲、花落而実生、漸向水中乃熟、又有嫩皮而紫色者、謂之浮菱、食猶美、李時珍曰、三月生蔓延引葉浮水上、扁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1720.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1248] 江濃記 斎藤が事 美濃斎藤、元は越前の住人、利仁将軍の末葉也、代々美濃国革手の城主也、土岐は屋形、斎藤は守護代也、然ども、前代の時は、土岐斎藤とて、国人も一双の様に思ひし也、元弘のむかしにも、土岐頼員は、斎藤利行が婿也、其後高氏の御代と成ても、斎藤猶美濃に繁昌也、〈〇中略〉 土岐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4989.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 豊前志 七 上毛郡〈郷四、村七十三、◯中略〉 重春雲、上毛お、今かうげと唱ふは、音便に崩づれたるなり、或人が所蔵せる正安四年の田地沽渡証文には、下毛おしもつみけと書けり、然れば、上毛おも其頃まではかむつみけと正しく唱へりし事著し、扠上毛、下毛と郡お、上下に分ちたるは、稍後世の事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4301.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1481] [p.1482] 大和本草 十三/海魚 ふか 其類多し、凡ふかの類皆あぎの下に口ありて、其皮にさめあり、鮫魚の類なり、其子胎生す、卵生せず、白ふか味猶美なり、ひれ長と雲あり、ひれ甚長し、一ちやうと雲ふかあり、口広くして人お食ふ、甚たけくして物おむさぼる、うばぶか六七尋あり歯なし、かせぶか其首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1481_6429.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0896] [p.0897] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯増 黒沙糖は薩摩(○○)お最上品とす、黒色にして紫色お帯ぶ、其味軽くして猶美なり、餡(あん)となすに久くして味損せず、其他肥後(○○)、肥前(○○)、安芸(○○)、阿州(○○)、讃州(○○)、土州(○○)、予州(○○)、紀州(○○)、泉州(○○)、尾州(○○)、駿州(○○)、遠州(○○)、勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3774.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0372] 農家業事後編 一 草棉名目并に土佐棉の事草棉のことは、前編に如水翁〈◯児島〉の説あれば、委しく記さず、先摂津、河内、大和辺にて作る所の種類、かぐら 八寸黄花 備中ころり 麻わた 長九郎 太こくび ちんこ のら 山城麻棉 河内ぼたん 今七兵衛 早わせ てつぽう 黄花 権九郎 猿の耳 赤わた 青わた其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0372_1664.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] 百姓伝記 十二 ほうづきお作る事一ほうづきの種今三色見へたり、地ほうづき(○○○○○)は節間永く、葉大きに育ち、さや大きにとおなりして、ほうづき小さく、秋の末ならでは熟せず、悪き種なり、さつまほうづき(○○○○○○○)と雲て、ふし合短かく、葉地ほうづきより小さく、さやもつまり、ほうづき大きにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2380.htm... - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 関の秋風 此頃桑名長寿院の元より澀なし榧といふお送りぬ、珍しき物なり、されどもしぶなしてふは名のみなるべし、こと〴〵しき名かなとほヽえみて開き見れば、実も常よりはいと美し、割りて見ればしぶの衣はなくて、白妙のはだへ顕れたり、見るものみな驚く、其箱の傍に書きたる物あり、ひらき見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_534.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 三代実録 九清和 貞観六年六月廿三日戊寅、勅改定信濃国牧貢御馬期、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4248.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.