Results of 1 - 100 of about 226 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28223 桐質 WITH 2799... (2.177 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0651] [p.0652] 和漢茶誌 二 紹鴎棚 和製 即紹鴎所作也、其制檜樹為質、淡漆塗之、設四柱冠版、於上下盤之間四分許、設版為棚虚其下、前以障子一双、左右開闔、其内蔵水壺与分盈蓋置等、故名之袋棚、其中棚茶器茶盃等、上盤或設香合、羽箒、菜籠等、其式法世人能知之、然膠古式ね知善変、則好嗜之拙也、〈於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2096.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 和漢茶誌 二 台子〈一層台也、呼之雲台子、〉 下盤方隅設四柱、而冠版為台、以黒漆塗之、 按、陸羽為建安竜鳳之飾時、無以台子対囲炉文、想当時以無囲炉故乎、且其式下盤上置風炉与熟盂、〈水壺也〉前後置分盈〈柄杓也〉与建水、台上雲甌〈茶壺也〉与秘閣〈茶台也〉位之、其外或茶瓶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2087.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] 和漢茶誌 三 都籃 一都統籠 茶経曰、以悉設諸器而名之、以竹〓内作三角方眼、外似双〓闊者経之、以単〓繊者縛之、双経作方眼使玲滝、高一尺五寸、底闊一尺、高二寸、長二尺四寸、闊二尺、本国以木造之、謂之箪笥、其内設版二片、随時或抽之、或挿之、以取其便、白桐質製之、他家間以談漆塗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2097.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 大豆豉♯ 黒大豆お〓(ねさ)して製す、淡豉鹹豉の別あり、塩お入ざるお淡豉と雲、薬にはこれお用ゆ、塩お入て製するお鹹豉塩豉と雲、これは食用なり、又薬にも用ゆ、淡豉の法は、集解に詳なり、舶来も希にあり、其粒小し、和製は臭気甚し、これは製法悪しくして腐りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3670.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 鵝峯文集 十七/記事 記太田道灌軍扇団扇事〈代太田摂津守資次〉 頃聞常陸国府中総社明神庫内、蔵古団扇、伝称我家先祖太田左衛門入道道灌軍配之団扇也、懇請借見之、〈○中略〉於是新製其筥、撒金以飾之、絵家紋桔梗於其間、謹蔵之、而返納神庫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2804.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 茶道望月集 十二 一此方に余り不用為なれ共、当時専用る四方棚といふもの有、成程形は古法の物也、真中に二本柱あり、上下共にひれ有て、上に成し方の棚板は広く大き也、下に成し方の地板は小き形なる物也、〈○中略〉 一其外紹鴎の水指棚といふ物有、是は四方共、棚木地板にて中棚もある、両脇上下の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2103.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0508] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一袋之事、〈○中略〉袋おはづしては釘に可掛、右の手にて緒の打留と輪の方お持、左手にて袋の底お取て引伸し、打留の方お壁付にすべし、堂庫も同之、台子の時は、袋の幅に引延て、中お甲盛高にして、天井の勝手の方に置、袋棚には乃袋棚に置、丸香台には天井の真中に置、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0508_1735.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤貢進
[p.0067] [p.0068] 延喜式 二十四/主計 凡左右京、五畿内国調、〈○中略〉其畿内輸雑物者、一丁、〈○中略〉高盤七口、〈高六寸、径一尺二寸、○中略〉片盤廿五口、〈径九寸○中略〉片盤五十口、〈径一尺○中略〉大高盤七口、〈高五寸、径一尺二寸、〉粥前下盤六合、〈径一尺四寸〉粥盤六合、〈径一尺四寸○中略〉吐盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0067_417.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0068] [p.0069] 侍中群要 四 大盤間事〈家〉朝大盤巳剋也、上古辰剋以前居之雲々、殿上弁宿侍参結政之時、著朝大盤、及剋限参結政雲々、其間大盤三箇度也、有昼大盤、供朝膳之次、下御飯所行也、欲下御飯之時、主殿司令居大鉢於下盤、為瀉入也、但近代不然、御膳罷了之後、自御膳宿所下遣也、至于夕膳之御飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_286.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉平〓四口、〈受五升○中略〉水〓十口、〈受五升○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉水〓、大酒〓、平〓、有蓋無柄大〓、有柄大〓、〈○中略〉各十二口、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1074.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] [p.0570] 南方錄 二 釣棚附小棚中棚通り棚集雲庵棚小棚又挑(くヽり)棚共いへり、柱ありの台目に釣、五かねの二つにて九寸八分也ばしばみと横木もたれと合て壱尺六歩也、幅九寸、又は八寸八分に釣、秘事口伝、此棚の上は一円に陽也、中棚一尺三寸七分、幅一尺也、畳の上のかねお通して用、陽二陰三つ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1900.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 風流曲三味線 四 万福長者二代の大臣 二間四方の乗物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花お飾らせ、前には風炉釜、中棚に入子鍋、並に魚鳥入し青目の組籠、杉重にさま〴〵菓子お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1916.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] [p.0656] 茶伝集 三 一利休好たんす〈○図略〉 是は銭屋宗納が名物唐物箪笥より、休の作分ありて、小田原御陣に持行し也、夫より一名旅だんすとも雲、宗納がたんすは錠前有、手付にて柄杓置所、脇に立仕切板有組物也、休の箪笥は桐なり、〈○中略〉 一是お筁棚と雲、〈○筁棚図略〉行灯棚と雲は、是おさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2102.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] 和泉草 二 袋棚 一桐之木地に而四本柱にして、中段左之方半分かこみ、掛はづしの戸也、紹鴎香之手道具お飾、みづしの棚お本にして好也、紹鴎香おきく事自慢に而、此棚作り出すと雲伝也、紹鴎庵室お大黒庵と雲お、此棚の異名に雲しと也、大黒は袋お愛するお以、如此之異名なりと雲、又一説、御城方之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2101.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 四 情懸しは春日野の釜 是なる栬より鏁おおろし、釜掛てそこに袋棚、援に懸物は大坂よりことづかりて、宵にわたせし男の文お其まゝ一夜に表具して、手拭かけの竹こそ枯つれ、蒔石は人もくづさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3685.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 南方錄 三 袋入茶盌 秘蔵の物は袋入にして用、天目の外、常の茶盌お袋入にする事は、珠光所持名物茶盌天目同前に、台子弓台勿論袋棚等に被用、此遺風お以て、常の茶盌にても袋入たる事なり、凡のもの袋入無用たるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2224.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] 書言字考節用集 一乾坤 峠(たうげ)〈本朝俗、坂路最高所曰峠、字亦従所見制用焉、〉到(同)下〈太平記作当下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3308.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0684] 和漢茶誌 三 自在 和語也 或人曰、本野人煮羹之具也、取用為茶房器玩、其上懸天井、下至地炉、活火沸騰則上之、老湯火冷則下之、可謂升降自由、動静自在者、其雅宜哉、 其制用竹為幹、懸下在鍵、其竹以四尺七寸或八寸、不過七節八節、若天井高、竹不足、則以鎖助之、其所釣木以茱萸木、按人未満五十則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2190.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷利用
[p.0483] [p.0484] 茅窻漫録 上 甘藷此物人に益ある事、時珍綱目に詳なり、授時通考には、十二勝お載せたり、異邦には固より食糧に充つるゆえ、南方草木状には、藷糧とも見え、博聞類纂に、種芋三十畝、可省米三十斛ともいへり、又酒にも醸すと見えて、類腋に徐玄扈の説お引きて、甘藷可充〓実、可以醸〓酒とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2140.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0944] 嬉遊笑覧 三/詩歌 文字お謎にすることあり、無惡善(なくはさがよけん)、しゝ子のこのしゝなどの類也、千載集に、季通、ことごとにかなしかりけりむべしこそ秋の心は愁といひけれ、こはむべ山風の歌の類にて、謎にはあらず、文字お解るなり、見る石の面に物はかゝざりきといへるは、謎といふべし、池田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0944_5580.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記 中開化 其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須郎女生子、〈◯中略〉次朝廷別王、〈四柱〉此朝廷別王者、〈三川之穂別(○○○○○)之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2703.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 和漢三才図会 四十七/介貝 玉珧 江珧 馬頬 馬甲 俗雲太以良木、又雲烏帽子貝、〈○中略〉 按玉珧蚌属、黒色有波浪文、而上闊下窄、長六七寸、似鳥帽子形、又如馬甲、故名之、其腸不堪食、有一肉柱、円白如玉、故名玉珧、其大者径二寸許、味甘美為上饌、但本草謂四肉柱者非也、疑四柱之四字当作有矣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7170.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草下品引雲、桐樹有四種、青桐、葉皮青、似梧而無子、梧桐色白、葉似青桐而有子、子肥亦可食、白桐与岡桐無異、惟有花子爾、花二月舒黄紫色、礼雲桐始華者也、岡桐無子、是作琴瑟者雲々、白桐堪作琴瑟、一名椅桐、人家多植之、本草和名雲、青桐、茎皮青、無子、梧桐色白有子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1923.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 大和本草 十一園木 白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと雲、桐の類多し、梧桐は青ぎり(○○○)也、白桐はつ子の桐なり、世に白桐お多く用て器とす、良材なり、花淡紫あり、白きあり、実は桃に似て内に薄片多し、是おうふれば生ず、時珍雲、其材軽虚、色白而有綺文、故俗謂之白桐、女子の初生に桐の子おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2316.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 増訂豆州志稿 七土産 桐 増、各地より産出す、白桐、紫桐の二種あり、共に器具お作る良材なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2320.htm... - [similar]
植物部五|木四|海桐
[p.0279] [p.0280] 和漢三才図会 八十三喬木 海桐(しまぎり) 刺桐 今雲島桐(○○)〈◯中略〉按、海桐工匠以旋箱偽白桐、然木理縦文微似椹木理、劣於白桐矣、画譜雲、海桐花細白如丁香、而嗅味甚悪、遠観可也、拠此則花色白、蓋有赤白二種乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0279_1091.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 和漢三才図会 八十三喬木 桐〈音同〉 白桐 黄桐 泡桐 椅桐 栄桐 白花桐 枝利乃木〈◯中略〉 按桐木作筝及箱櫃、軽而不蛀、以為上品、性不黏堅、故不堪為屋柱而已、最易長、有幼女家可栽之、当嫁之頃、則宜作櫃板雲雲、凡桐子種者宜剪、孽早茂長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2317.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] [p.0991] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鳳凰 ほうおう〈通名〉 このとり(○○○○)〈古歌〉 一名神鳥〈埤雅〉 鳥王〈同上〉 仁鳥〈典籍便覧〉 長離 雲作 霊鳥〈名物法言〉 聖禽〈事物異名〉 協律郎 丹山隠者 明丘居士〈共同上〉 五霊〈事物紺珠〉 火離 仁智禽〈共同上〉足足〈琅邪代酔編〉 韓詩外伝に言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4062.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 大和本草 十一園木 梧桐(あおきり) 其皮青し、故又青桐と雲、古人詩歌に詠ぜしはこれなり、佳木なり、園庭に多く植べし、世に白桐は多く、梧桐は希なり、夏花さき、秋みのる、実の殻われて開く、実は殻に付て不落、実お炒て食ふべし、実おうへて生長しやすし、種樹書曰、九月収子、二三月作畦種之、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1924.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一桐木之実熟之時分、撿者、山奉行、筆者相合、員数不洩様取占め帳当座引合、九月中限、銭蔵へ寄せ、代銭差替可売上事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2321.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 倭名類聚抄 二十木 梧桐 陶隠居本草注雲、桐有四種、青桐、〈音同〉梧桐〈上音吾〉岡桐、椅桐、〈椅音猗、和名皆木里(○○)、〉梧桐者色白、有子者、〈今案俗訛呼為青桐(○○)、是也、二音譲土、〉椅桐者白桐也、三月花紫、亦堪作琴瑟者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1922.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] [p.0646] 枕草子 三 木の花は桐の花むらさきにさきたるはなおおかしきお、葉のひろごりさまうたてあれども、又こと木どもとひとしういふべきにあらず、もろこしにこと〴〵しき名つきたる鳥のこれにしもすむらん心ことなり、ましてことにつくりてさま〴〵なるねの出くるなどおかしとは、よのつねにいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2322.htm... - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
植物部九|木八|はりぎり
[p.0584] [p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 海桐 詳ならず 一名掩木皮〈村家方〉 海東皮〈同上〉 増一名瑞桐〈閩書南産志〉 海桐皮古渡あり、今は渡らず、故にはりぎりの皮お売は偽物なり、はりぎり(○○○○)の葉は至て大なり、海桐は葉如掌と雲時は相符せず、はりぎりは救荒本草の刺楸なり、一名いぬだら(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2108.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐 ひとはぐさ〈古歌〉 きり 同木〈和方書〉 一名花桐〈〓雅〉 白鉄樹〈事物紺珠〉 栄榔〈同上〉 小義〈清異録〉 この木種生は、長ずること遅し、切る時は早く長ず、故にきりと名く、白花桐、紫花桐の別あり、共に花お先にし葉お後にす、集解に、冬結似子者と雲は、冬より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2319.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 釈名 三/釈姿容 超卓也、学脚有所卑越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5939.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0740] [p.0741] 和漢茶誌 二 注子 水壺也〈金紫銅胡銅之属、今俗名其器雲金水指、〉古者用金紫銅、元明皆以胡銅為之、今亦同、又有鉄製、〈或有水提点、其説詳於居家必備、傍有両耳者、其形大小低昂、任人之所用、〉 本国有水瓶、其形各異、間有銅鉄、或花紋禽獣鋳之彫之、又有真鍮白銅、白銅者尚南蛮之製、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2357.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0682] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2179.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] [p.0463] 茶道便蒙抄 一/亭主方 薄茶の事 一客亭主隙にて、緩々とはなし在時は、薄茶立べきよしお雲て、水壺持出、茶お点る事也、其品濃茶の時とおなじ事にて、釜の蓋おしめざるもの也、外に替る事なし、諸道具も最前の物にてよし、品おかゆ、るは悪し、猶茶入は薄茶お入て堂庫にあらば、茶碗計持出置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1629.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文、原書不載、按海賦雲、襄陵広舄、李善注、尚書曰、海浜広斥、史記以斥作舄、古今字也、是李善引禹貢海浜広斥、司馬遷夏本紀、載作海浜広舄、以証海賦広舄字所出也、源君以為海賦文誤、那波本、舄作潟、標目同、刻版本改作潟、按古無潟字、借用斥、故禹貢雲、海浜広斥、釈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5477.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 雍州府志 七/土産 輿〈○中略〉 長櫃、小袖櫃、担子、台子、燭台、水風炉之類、多於二条南北新町造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3738.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 本朝食鑑 一/火 炭火 集解、〈○中略〉有炭団(たんとん)者、用消炭細末、以米泔濃粘者、煉作団子而晒乾、此為香炉之炭、其大者如繡毬子大、其小者如枇杷核、或用池田炭末亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1858.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一前土器之事、図あり、火お顕すまじきが為也、火気お押ゆる故に、酷暑の節は二枚重ても立る也、冷しき時は一枚お下て立る、恒は一枚お以て高下見合有べし、歳若き者に此土器上お下へして、直なる方おみせて立させたる事有、総じて春秋は火お顕はし、夏はかくす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2126.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 風炉は元春秋の差別なく暖気の時用ゆ、火は極陽の純精故に上れり、炉は下に有て火気強熾たり、是以冬専に用ゆ、煖かなる時は必ず風炉に上て凉からしむ、其文字お以て考べし、末流に、四月朔日より風炉、十月朔日より開炉すと雲り、不用之、唯時節に不拘、寒温の其日に随ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1539.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一透木之事、是は刃釜か箟被の釜お風炉に掛る時、透木と雲物お用、厚朴にて長さ二寸ばかり、厚さ四五分、幅六七分にして、二つ両脇に可置、釜の大小に因て見合有べし、常に仕掛るには、木お略して、鉄にて鎹の如くして漆付にす、大さ二分四方程たるべし、三つお以す、脇二つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2188.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧今度珍敷庖丁被仰付候処、御慰にも被成、御機嫌被思召候、依之拝領物被仰付、於奥被仰渡候、 時服二 〈御台所頭〉小林定右衛門一右品は去月三日、川崎筋御鷹狩之節、白鳥御弓に而御射留被遊候、右白鳥御矢開可被遊との思召、御台所頭定右衛門へ庖丁被仰付候、公方様、大納言様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1371.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 月宵鄙物語 二 千隈河のさゝれ石 女は囲炉裏に物くべて湯涌すかと見れば、やがて銚子に酒あたゝめ、鮎石臥なんど取添て持出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1238.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 飛州志 七 器用類〈並〉名品 自在鉤 民間の囲炉裏に下て、鍋釜おかける鉤也、其上の鉤は榎の曲りお用い、中の竿は朴お用い、下の鉤は桑の曲りお以て作るお、古法とすと雲へり、来由未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4038.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 家屋雑考 五 間雑 焚火之間 たき び の ま 〈囲炉裏之間〉 貴人の御座近く焚火の間お設くる事あり、〈◯中略〉大道寺友山が雷鳴論といふものに、甚雷の時、火お多くたけば、雷火の災お免るヽ故なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1780.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶話指月集 上 むかしは四畳半の炉、夏に成りて板にて塞ぎ、風炉おそのうへになおし、釜おば鏁夂は自在にても釣さげ、囲炉裏だてのやうに、水指お置合せ茶おたつる也、詫などには似合て、ことさら面白く覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1541.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 長闇堂記 一利休一畳屋に囲炉お初はすみ切にせしお、さびしきとて客の方へ入かへけれども、又客三人の下一人より亭主の後三人惡きとて中へ入かへて、扠先の一こまはいらぬ物とて切捨、一畳台目と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1844.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 東遊記 二 寒気指お落す 雪深く、〈○中略〉夕ごとに宿屋に著ても、草鞋脚絆其儘には解ず、彼地〈○北国〉の者、其足囲炉裏にくべ給へといふにぞ、初の比はあやしくおかしかりしかど、余りに脚絆のとけざるゆへに、教のごとくに任せて、いろりに足さしくべたるに、火のあつきお覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2662.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] [p.0469] [p.0470] 和泉草 二 高位高官之御方茶湯一公方の御茶お立るおば、御天目茶筌茶巾迄も棚の上に置べし、御相伴の諸具、棚の下に置物也、御茶調時、柄杓に残る湯釜へもどす、御相伴衆の湯残らぬ様に汲物也、 一茶湯、極真と、真と、草との差異有り、或大名御門跡などの御茶湯は、木具七器金銀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1649.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] [p.0551] 茶伝集 九 一一畳半の囲炉裏先の板畳の巾一寸八九分、杉の目通りたる板目脇にする也、面は糸面也、曲柱の有には、柱の前つらと炉ぶちの外お合候故、板の寸不入也、高さは地敷居の糸面程下る、炉縁は板畳より分半程上る、畳は炉縁より壱分によわく下る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1827.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 長闇堂記 一大昔八寸六寸の囲炉裏の時は、火箸にて灰お上段のうはろ迄かきあげ、炭置て後、火ばしかた〳〵お以て、くるり〳〵と灰廻したるよしなり、此数寄には逢たる事なし、其後けさう灰お小きかはらけしてかけたる時は我もせるなり、後にはあはび貝おしやくしのごとくすりて、それお用ひしなり、扠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1722.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 三百箇条 下之上 一数奇屋は四畳はん、一畳はん、弐畳大、此座敷にて自余のさし図可有分別事、 怡渓曰、〈○中略〉右三通の座敷囲炉裏の切様、左勝手、右勝手は常体なれば不及記、其内大切目小切目とむかしよりいふは、一畳の先に切たるお大切目、大目の先に切たるお小切目といふ、畢竟一畳はんと一畳は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1845.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 茶伝集 九 一囲炉裏火箸寸法 力ねの所五寸、又四寸五分、柄の長さ四寸九分、又五寸三分、 小口より一分半置て、巾一分程針金に而巻なり、柄の形ちは先細く少中ふくらにして、太き所にて弐分に強き程にして恰好見合、 一長火箸長さ一尺三寸、竹の皮に而柄お巻、間四寸一分、輪之所にて分半すかし、染麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2444.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] [p.0297] 新著聞集 二/慈愛 猿子親お療して人心お感発す 信州下伊奈郡入野谷村の者、冬の日猟に出、不仕合にて帰る道の大木に大猿の居たりしお、これ究竟の事なりとて討とり、夜に入宿につき、明日皮お剥なん、凍ては剥がたしとて、囲炉裏のうへに釣おきぬ、深更に目おさましみれば、いけておきし火影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1036.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0063] [p.0064] 太閤記 一 藤吉郎薪奉行の事 信長公〈○中略〉炭薪の費、一とせの分、何ほどにかと、其奉行に問給へば、千石有余也と答へ奉る、いかがは思召けん、奉行おかへよと、村井に被仰付しに、誰彼とさしづ申候へ共用い給ず、藤吉郎○木下お召て、今日より炭薪の入用、女沙汰し、能に計ひ、一両年裁擦致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0063_198.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 塩尻 一 諸州節序佳例 諸州年始節序の祝各不同、古よりの風俗ありていと異也、南都は富家貧戸とも、元三家の入口の庭に囲炉裏お構へ、福わらあつく其上に畳しき、家の主夫婦そこに出て拝す、年礼の客お接す、門には必むしろお垂れて賀客案内すれば請じ入、家の妻自ら餅やくまねして雑煮に入て饗す、客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3380.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 三百箇条 上之上 一囲炉裏五とくすへ様之事 口伝曰、一つ爪の方少し広くすべし、総別一つ爪、ざしきによりておき所替るもの也、書付がたし、作去大むかしのざしき、後床にて左右向あがりの有之ざしき、前に一つ爪置候四畳はん、左に床の有ざしき、左へ出爪おする也、大身のざしきとては一つ爪右也、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1857.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1449] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁皇親之禄乞売賤価事 右撿案内太政官去延暦十六年四月廿四日下諸国符称、自今以後、公私挙銭、宜限一年収半倍利、雖積年紀、不得過責者、今右大臣宣、奉勅如聞王親或募多禄、先受少価、或設重質、貸乞賤物、苟貪目前、不顧後弊、報価之日、既過一倍、因茲所司豪民競求利潤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5551.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸具 按説文、枰平也、謂凡木器之平称枰、釈名釈床帳之枰、棊局之枰、皆其一端、〈○中略〉按説文局、博所以行棊、蓋枰局並本六簙盤、後借為囲碁盤之名也、急就篇、棊局博戯相易軽、注、棊局謂弾棊囲棊之局也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_377.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、説文、暴疾有所趣也、〓晞也、二字不同、〓隷作暴、後借暴為暴疾之暴、二字皆作暴、遂混同無別、故〓晞之暴、俗従日作曝、以別暴疾之暴、〈◯中略〉按、知之同韻、波夜知之知、与阿良之之之同、謂風也、波夜知、速風之義、謂倏忽吹起之風、又能和岐、野別之義、謂秋冬之際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1575.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0138] [p.0139] 揃注倭名類聚抄 十/蓮 原書無是注、此恐誤引、按説文雲、荷芙蕖葉、不載〓字、広韻乃雲、〓蓮葉、按荷本蓮葉、後借為担荷字、遂為借義所奪、故別諧声作〓、非古字也、爾雅釈文雲、其葉〓、衆家並無此句唯郭有、然就郭本中、或復脱此一句、亦並闕読、段玉裁曰、無者是也、高注淮南雲、荷夫渠也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0138_711.html - [similar]
飲食部三|料理中|蚫汁 鯛汁
[p.0167] 厨事類記 温汁蚫汁、鳥臛、鯛汁等也、汁実べちのさらにもりて、追物に居くはへて借之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_570.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 本朝食鑑 十/華和異同 鰹 華人全未弁本邦堅魚之事、源順引唐韻玉篇而論之、然二家倶言鱧魚、故猶未明、自序所謂仮借之義矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6243.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] [p.0215] 記事条例 六十一 捨子訴之部 一捨子訴 〈養(下知)育致置貰人も有之候はは可訴出〉 往還に捨有之候はヾ、月行事訴之、路次内又者店下に候得者家主、居宅内に候はヾ、其地借店借 之者より訴之、併居宅内は家主より訴候共可為相対次第事、 右訴方、訴人月行事並家主に候得者、名主五人組、地借之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1178.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] 後愚昧記 応安七年五月廿七日、今夜二位中将、〈実冬公〉先申拝賀、可供奉行幸、〈○中略〉 車〈檳榔毛、不懸下簾、二位三位例也、片綱也、是又同前、納言以上は、懸下簾差諸綱也、〉 榻〈黒金物、大臣息、可為黄金物也、然而借請前右大将之間如此、〉 前右大将毛車、皆具借之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4236.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] 園太暦 貞和四年十二月廿五日、伝聞、今日賀茂臨時祭也、依代始公卿使也、新宰相長顕朝臣勤之、今日即奏慶也、毛車為祝著借之、仍遣畢、 懸下簾遣之、是祝著之故、先懸下簾立之、乗用之期撤之雲々、榻雖可遣、黄金物、内府〈○藤原道嗣〉庭座料被借用了、仍不相具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4237.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 年中行事絵巻 鶏合図 〓 〓右之通也、納拝借之御文匣令持参、〈青侍於玄関開匣入蓋差出也〉先持参第一頭弁家、其後任便巡路持廻、未半刻より秉燭前迄七軒相済持帰、 烏丸〈留主出〉庭田〈留主出〉平松〈有奉〉東坊城〈留主出〉薮〈有奉〉大原〈有奉〉唐橋〈有奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0260_1038.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0608] 羅山文集 七十/随筆 本朝古人名、改其文字者、藤原不比等、初曰史、藤原馬養、初曰宇合、橘広相、初曰博覧、又 大枝大江、凡河内押河内、山城山背、近江淡海、大和養徳(やまと)、耶摩堆(やまと)之類猶多、皆是郷音之近者、或訓或声、仮借之也、又阿部仲満、一雲仲麻呂、藤原仲満、一雲仲麻呂、麻呂二字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0608_3082.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] [p.0858] 京都御役所向大概覚書 二 京都牛数車数並拝借之事 一牛数三拾九匹 一車数五拾両 三条組之分 一牛持人数拾弐人 車稼之義は、洛中洛外、西は嵯峨、東は大津、南は伏見、鳥羽筋、六地蔵、北は鷹峯、車坂高野辺、其外近国何方へも参、致渡世候、 但右牛持居所、河原町、荒神口下〈る〉町、今出川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4392.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] [p.0377] 西宮記 正月上 四方拝、〈蔵人行事、下雨時於射庭殿有御拝、〉追儺後、主殿寮供御湯、鶏鳴、掃部寮敷御座於清凉殿東庭、立御屏風四帖、設御座三所、〈北面一所拝属星、一所拝天地、一所拝陵、毎座有香花灯、〉主殿寮供灯、女官供作花香盛香花杯、炉机等在図書寮、紛失後用土器類也、 蔵人奉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2312.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 本朝食鑑 三/水菜 青苔釈名、陟釐、〈源順曰、和名阿乎乃利、俗用青苔、必大(平野)按、本朝式亦用青苔字、〉集解、青苔有水中石上生者、有水汚無石而自生者、纏牽如糸綿之状、海人采乾如綿、其色深緑以貨于四方、三河、伊勢、志摩、紀伊海浜多有、就中勢志之産最為勝、本朝式亦伊勢、紀伊、播磨、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4074.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 本朝食鑑 十/介 貽貝〈訓伊乃加比○中略〉 集解、殻類蚌、肉微赤似蚶肉、海人食之、細切曝乾以送四方、昧不為美、粗有臭気、嗜之者愛其臭気、常和生茄無根等羹食之、今参勢之守令貢献之、本朝式亦若狭参河貢之、江都漁市亦時粥之、 肉、気味、甘鹹平無毒、主治未詳、海人伝称、同茄子味噌汁煮食、能止洩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7151.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 本朝食鑑 三/柔滑 莧〈訓比由、本朝式亦同、〉集解、田野家園処処多有之、其下種培養者長大也、其野生者細小也、状類荏藍雞冠、而長大者四五尺大抵三月撒種、苗葉似藍而小円有皺文、茎葉倶可作蔬茹、六月勁梗不堪食、開細花成穂、或著茎結子、其穂中細子扁而光黒、与雞冠子相同、九月収之、不収則至冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_579.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0774] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一土鍋之事、図あり、炉風炉共に一つお用、是お灰土鍋と雲、大なるお下取土鍋と雲、灰土鍋に灰お盛事、末流には少容る也、不用、七分目ばかり入て吉、杓子は俯て置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2456.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一杓子之事、炉の灰杓子三本、各形あり、共に桑柄也、風炉は打延にて、柄の所お籜にて包み、紙捻にて三所結、籜お綺ても結なり、結目下の方にすべし、 一下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄お籜にて包み、青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と雲不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2463.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] 茶伝集 十 一台子の間、又は草庵にも五寸板といふは亭主畳勝手の方に、巾五寸の板お入る事有、是お五寸板といふ、松板よし、 一向切の炉、客附の方に巾壱寸七分五厘の板お入る事も有、杉目通よし、 一隅炉には勝手の方炉丈けにして、巾一寸七分五厘の板お必入る也、無左候へば柄杓引にくゝ、炉のほめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1828.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0342] [p.0343] 海東諸国記 天皇代序〈◯中略〉 継体天皇、〈◯中略〉元年丁亥、十六年壬寅、始建年号為善化、五年丙午改元正和、六年辛亥改元発倒、二月没、在位二十五年、寿八十二、安閑天皇〈◯中略〉自継体没後、二年無主、至是即位、元年甲寅、〈用発倒〉在位二年、寿七十、 宣化天皇、〈◯中略〉元年丙辰改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0342_2229.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] [p.0935] 本朝食鑑 九鱗 塩魚(○○)釈名、味塩〈式〉煮塩〈上同、是皆塩漬也、然味者甘也、塩少不久則甘、故名、俗曰一塩一夜塩一日塩之類乎、煮鮮魚用塩水、煮熟而暴乾、此曰煮塩、遠国之貢、経日不敗之故哉、奄鹹〓〓皆塩魚也、奄或作淹、〓或作浥、音葉、〓音蹇、〉集解、凡浥生魚者用白塩、要其魚堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3939.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.