Results of 1 - 100 of about 982 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 守船 WITH 7815 ... (5.584 sec.)
地部四十一|港|山川港
[p.0589] 西遊雑記 四 山川の津は、海深く舟入も能湊にて、町も大概にて、風景も有所也、土人雲、むかしは此浦より大守船に乗らせられ、日向洋お渡り、伊与地に添ふて御参勤ありし事也しに、日向灘に至てあしき海上にて、いつの御代にや危き事有し故に、今は其沙汰なし、然共御館船蔵御覧の通といひき、いかにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2977.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 諸国湊附 志摩 一鳥羽津湊、前に島有、三方より入る、深さ五丈計、東請、沖之掛り場悪し、大船何程も懸る能湊也、〈◯中略〉伊豆の下田より鳥羽迄、海上五十五里、寅の風真艫、参州之伊呂子崎より鳥羽江十三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2924.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 西遊雑記 二 三田尻に至る、此浦は長州侯の御下館ありて、市中も繁昌の所也、近年いかヾの事にや、御館造りの御普請ありて、其結構いはんかたなし、土人のいひしには、国主の御隠居館といヽき、此地より萩の城下まで十七里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2975.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 四十四記 土佐国安芸郡白浜(○○)五社明神社記〈代明神氏〉 白浜在土佐国安芸郡、三面阻山、一面向洋、土壌磽炉、不生草木、境界荒僻、不育人物、真所謂膂宍胸副国也、道喜昔上言国衙曰、臣少経行陳、性猶数奇、横槊衽革之懐、未嘗忘乎心腑、今此沙漠不毛之地、其在版図也、雞肋且不歯、委之魑魅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3944.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 飛脚船 逓運船同、会典に曰、水路逓運船と見へたり、此舟小船にして、表に小き屋形あり、日和にかまはずして行者、飛脚小早(○○○○)と雲、又中略して飛船(○○)と呼、兵庫の猪牙舟、或は下の関の小船、日限お以て行ゆへ日切と雲、豊前長浜の舟お長浜と雲の類、所々に有、其処名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3421.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 日出(○○)の城下に至、此所は木下侯の御居城也、〈千勝〉御知行二万五千石の城下ながら、上方筋と違ひて宜しからず、土人の物語に、御領地十四け村にて、租米漸六七千石ならでは納らずといひぬ、御城は小城ながら四方の堅有所にてあしからず、頭成に行、此辺の交易所にて、商船の入津も見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4455.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦〈和歌山より壱里あり◯中略〉 和歌のうらは、南おうけて入海なり、俗説に、此浦におなみ有てめなみなし、故に片男波といふ、此説非也、男波とは大なみなり、女波とは小波なり、われもとより其説お信ぜず、〈◯中略〉和歌のうらにしほみちくればかたおなみと古歌によめるは、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5611.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 灘舟(○○) 同国〈○摂津〉名所お呼者、尼崎と兵庫の間にあり、灘浦、於此浦多焼塩といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3302.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 伊勢参宮名所図会 三 長太(なかふ) 此浦津島の渡りと雲古渡なり、〈昔は尾州津島への渡海ありしが、甚難所なる故に、今はやみけるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2122.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0510] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥冬十月、到于上総国安房浮島宮、〈○中略〉此時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久々欲見其形、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0510_1816.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0899] 海道記 十三日〈◯貞応二年四月、中略、〉此浦〈◯江尻興津間〉お遥に見渡して行ば、海松はなみの岩ねに、根おはなれたる草、海月は潮のうへに水にうつるかげ、ともにこれうき世お論じて、人おいましめたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4060.htm... - [similar]
地部四十九|浦|陸奥国/塩竈浦
[p.1322] 東遊雑記 二十三 八つ時過塩竈浦へ御著船なり、此浦むかしにかわりて、ふね入浅く、やう〳〵船の通行せる事にて、所々に柱お建てしるしとせり、海面清浄ならず、入江々々沼のごとくに見ぐるし、町にあがりては、松島の町よりは大にすぐれ、三百余軒あり、町の間に塩筒尾命の社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5595.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 増鏡 三藤衣 此浦〈◯隠岐〉にすませ給て、十九年ばかりにや有けん、延応元年といふ二月廿二日、六そぢにてかくれさせ給ぬ、〈◯後鳥羽、中略、〉近き山にて例のさほうになし奉るも(○○○○○○○○○○○○○○○○)、むげに人ずくなに心細き御有さまいとあはれになん、御骨(○○)おば能茂といひし北面の入道して、御とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4005.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 日本鹿子 十四 同国〈◯豊前〉中名所之部、 規玖(きく) 郡也、高浜長浜などヽ雲有也、赤坂と小倉の間也、 是よりや天の河原につヾくらん星かと見ゆるきくの高浜 蓑島(みのしま) 当国かんたと雲所の東海上一り計也、無双の景地也、 柴津山(しばつやま) 笠結島 古は大歌所の御歌 柴津山打出てみれば笠結の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4353.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇、大足彦忍代別天皇○景行五十三年癸亥八月〈○中略〉是月、行幸於伊勢、転入東国、冬十月、到于上総国安房浮島宮、〈○中略〉時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久々、欲見其形、即磐鹿六猟命乗船到于鳥許、鳥驚飛於他浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3892.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0358] 信濃奇談 上 狐 むかしいづれの頃にや、坂井の里に、浦野氏なる男ありて、妻おむかへ子一人もてり、母添乳して昼寐しけるに、此子おき出て母さまこそ尻尾はえたり〳〵と高声していひければこの母おどろき、人にしられつる事の恥かしと思ひけん、いづ地へか走り行て再かへらず、その夜のうちにおのが田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1284.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] [p.1262] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌浦、〈〇中略〉俗説に此浦におなみ有て、めなみなし、故に片男波と雲、此説非也、男波とは大なみ(○○○)なり、め波とは小波(○○)也、われもとより其誤お信ぜず、あめつちの内、などてかヽるつねの理にたがひぬる事やあるべきとおもひしかば、かへりて後人にもかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5342.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
地部四十九|浦|常陸国/霞浦
[p.1321] [p.1322] 木曾路名所図会 五 霞浦〈行方郡に属し、箕幡江の中也、又香澄とも書す、◯中略〉 ゆく川の水はたえずして、もとの水にあらず、此浦おながめてなお船に乗て行ば、紅日漸生じて雲は錦繡の色おなし、樹々ははるかに彩画お見るに等し、日夜の潮声幾たびか去来し、古今の山色たヾ濃淡あり、老子曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5594.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1595] 撰集抄 三 西道法師事 過にし比、紀伊国ゆらのみさきおすぎ侍しに、なぎさ近く釣船漕寄て、四十にかたぶき、五十許にみへ侍る男の、舟の内になき居たる侍、何なる態お愁らんと、哀に覚て、深く水におり立、船ばたに取ついて、いかに何おか歎らんと雲に、此男泣々聞ゆる様、是はつりする者に侍、隻今此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1595_6924.html - [similar]
地部三十二|肥前国|名所
[p.1101] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1101_4651.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0549] [p.0550] 日本鹿子 十二 同国〈◯播磨〉中名所之部 垂水(たるみ) 須磨と大倉谷との中道也、明石のうち也、うたにたるみの上のさわらびとよめるは、此所のことなりと雲り、 明石浦 ほの〴〵とあかしのうらと詠ぜし、此浦也、大倉谷より十町ばかり西に松一村立て、人丸の塚今にあり、〈◯中略〉 印南野(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0549_2318.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飛車
[p.0854] 揃注倭名類聚抄 三/車 按山海経、海外西経、奇肱之国、其人一臂三目、注、其人善為機巧、以取百禽、能作飛車、従風遠行、兼名苑注、蓋本于此、又按飛車見空物語菊宴巻、竹取物語、及栄花物語御裳著巻、又按続日本紀養老六年、唐人王元仲、造飛船、扶桑略記、載作飛車、蓋飛車之各、膾炙当時人口、故皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4367.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] 吾妻鏡 七 文治三年九月廿二日庚申、所衆信房〈号宇都宮所〉為御使、下向鎮西、是天野藤内遠景、相共可追討貴海島(○○○)之旨、依含厳命也、件島者、古来無飛船帆之者、而平家在世時、薩摩国住人阿多平権守忠景、依蒙勅勘、逐電于彼島之間、為追討之、遣筑後守家貞、家貞粧軍船、雖及数度、終不凌風波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5038.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0588] [p.0589] 地理纂考 十四給黎 山川港 山川鳴川の両村に宣れり、天然の海湾にして、其周廻凡一里、港口東に射し、闊凡八町、港底深数十尋なり、港の形状瓢に似たり、港の口瓢の頭にて、港内は其腹の如し、又鶴の両翼お伸たる形ちに似たりとて、里人は鶴の港とも称へり、此湊に泊繫する大小船、如何なる大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0588_2976.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 黒島 鹿児島県庁より西南三十八里、〈山川港より海上二十五里、硫黄島に隷く、同島より東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸数五十四、海岸皆石巌高く相連り、平沙湾曲なし、島中都て峯巒襲重して、林木天お覆ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5043.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 西宮記 八月 延喜五八十四、於仁寿殿覧秩父御馬、帰御以黄褂一領給牧司(○○)利春、 同十八年八月廿日、召武蔵御牧司(○○○)道行、賜衾一条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4260.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 御勘定所定書 中 知行御蔵御引替之御書付 分限高千石以下面々、取来知行下免に而、御蔵米御引替願之儀、十け年平均取け、につ九分以下に付候分は引替被下、三つに付候得ば引替不被下定法、可被心得候、 享保九年辰正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1253.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三卯年九月 〈大目付 御目付〉〈江〉 此度布衣以上御役人、御役金被下、是迄之御足高等上り、銘々持高に相成候に付而は、御蔵御証文は不相渡、是迄之証文お以、本高之分相渡候筈に候間、此段為心得、御蔵米取之面々〈江〉可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1385.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、援更集処処之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人曰男狭磯、是阿波国長邑(○○)之海人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3475.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 日本書紀 十三/允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島、〈○中略〉終日以不獲一獣、於是猟止以更卜矣、島神祟之曰、不得獣者、是我之心也、赤石海底有真珠(しらだま)、其珠祠於我、則悉当得獣、援更集処処之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人、曰男狭磯、是阿波国長邑之海人也、勝於諸海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7024.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0151] [p.0152] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一新大橋定番人深川御船蔵前町家持善四郎奉申上候、当御橋手当船之儀は、文化度十組問屋共御橋引受申、壱艘出来仕、其後文政二卯年、右引受御差止之砌、手当船は其儘橋番人共江御渡相成、御公役銀、并小修復御入用、水主雇上げ賃銀等は、其時々橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0151_767.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 安宅松鮓(○○○○)〈御船蔵前〉本所一番安宅鮓、高名当時莫可并、権家進物三重折、玉子如金魚水晶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4127.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 御関船御建物明細書並図 三 御関船竜王丸御船〈○中略〉 一七本骨扇上に金之賽御船印 壱本 右御建物、双六賽に有之候処、完文二〈寅〉年六月十日、安宅丸御船上覧〈○徳川家綱〉に付、竜王丸御船出候節、七本骨扇に御摸様替致、出来候処、元禄十六〈未〉年、大地震に而、御船蔵潰候に付、大損に相成候由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3731.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] [p.0233] 江家次第 一正月 供御薬〈○中略〉御生気(しやうげの)御衣〈近例隻御直衣一種也、具御引帯、著於例御直衣上給、〉女房以下不必著浄衣、〈訛也〉陪膳女房必著之、旧例未節分之時、薬子衣用旧年御生気方色(○○○○○○○)、二三日間節分時例 長久二年正月二日有節分、依陰陽寮勘文、薬子衣有二色、元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_916.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1395] 先哲叢談 四 伊藤維楨、字原佐、号仁斎、〈◯中略〉 邦俗立春前一夕撒炒豆、高声叫曰、福内鬼外、殆不類於児戯乎、而仁斎必著礼服行之家、其不好為崖異者如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5928.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 吾妻鏡 十三 建久四年五月八日癸酉、将軍家〈◯源頼朝〉為覧富士野藍沢夏狩、人々赴駿河国給、 十五日庚辰、藍沢御狩事終、入御富士野御旅館、 十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍家督若君始令射鹿給、 廿八日癸巳、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4146.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|荘
[p.0454] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十一月六日丙辰、今日騎馬勇士在門前無礼也、〈◯中略〉義盛〈◯和田〉郎従等搦取之、問子細之処、大舎人允藤原泰頼也、承鎌倉殿御上洛事、為御迎参向、且為愁申伯耆国長田庄(○○○)得替事也、全不知御旅館之由陳謝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1901.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|肥内郡
[p.0132] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿六日癸丑、日出之程、匹夫一人推参御旅館辺投入一封状、〈◯中略〉表書雲、進上鎌倉殿〈侍所〉泰衡敬白雲雲、状中雲、〈◯中略〉両国已可為御沙汰之上者、於泰衡蒙免除、欲列御家人、不然者被減死罪、可被処遠流、若垂慈慧、有御返報者、可被落置于比内郡(○○○)辺、就其是非、帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0132_502.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀二年四月癸丑、復従五位下清原真人清真、〈○真一本作貞〉無位服部真人真福等、本姓大原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1610.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 源平盛衰記 二十八 顕真一万部法華経事 同〈◯寿永元年五月〉廿七日に、改元の定あり、改養和二年為寿永元年、法皇の御気色に依て被行けり、是は或人夢想の告ありける故とぞ聞えける、延喜に公忠の夢想に依て忽に改元ありき、例なきに非、今上去々年即位、其年大嘗会有べき処に、福原に臨幸の間、新都其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2262.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] 茶道筌蹄 一 点茶前 風炉置付様並灰仕様〈○中略〉 灰おなすには、先風呂お真にて置き、五徳も真直に居へて、風呂お少し客付へにじらして灰おなす也、客付の灰は、見込の方の五徳の爪の外づらお廻す、見付の方の爪は灰真になす也、琉球風呂、台子風呂は、押切灰、二文字、雲竜風呂、其余真風呂、又はふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1726.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 茶道筌蹄 三 風炉之部 土風呂は金風呂より後なり、金風呂は至て古し、 透木風炉 むかしは五徳すえなし、珠光より始る、但し此灰二文字也、 紹鴎風炉 真の風呂ともいふ、紹鴎時代より五徳始て出来る也、外に真の風呂といふあり、是は透木風呂より大なり、上のあき火間鳳皇風呂と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0660_2114.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] 明良帯録 続篇 御蔵奉行〈○註略〉 御勘定奉行支配にて浅草御蔵の米穀渡方、三季御切米之節、渡方お司る、御役料二百俵にて、手代並蔵番小揚の物等お指揮す、〈○中略〉 御切米手形改〈○註略〉 御勘定奉行支配にて、手代八人づヽ浅草御役宅に有、三季御切米手形案文押切て、引付直御証文、頭支配有之分は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1279.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 尾張名所図会 前編七海東郡 名産白雪糕(はくせつこ)〈上切町河内屋喜平治の製する所にして、興(おこし)米の一種、猶上品なり、是お津島興米といふ、また府下押切町の美濃屋三右衛門が家にて製するお、三右衛門おこしと称して名産とす、又熱田にて製するものお宮粔と称す、古渡の川口屋にて製する所など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2858.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] [p.1131] 陰徳太平記 三 香川已斐討死之事熊谷元直が室女は、元直討死と聞て、熊谷程の者の討死したりとて、骸お孝養せざる事やある、死骸お取帰らざる事、桐原細迫が不覚也とて、落る涙の隙より、大に憤られけるが、夜に紛れ、唯一人忍で、有田の戦場へ赴き、元直は、腕に腫物の瘢有しお標験に、死人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6357.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興病日お迎へて重くなり、已に今はの際に成ければ、彼妾お近付、吾已に娑婆の縁尽ぶ、黄、泉の旅に赴なんとす、隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ、行末久しく春秋に富る身也、相かまへて、吾な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2150.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] [p.0514] 尾張志 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、旧は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと広く、豊饒繁栄の一都会となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に宣り、南は前津小林村、広井村、日置村、古渡村に続き、西は中野高畠村、押切村、栄村、枇杷島村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2564.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] [p.0673] 和漢船用集 三/舟名数海船 関船 舟方言に曰、関は城塞門也、又要会の乗船也、此故に名付、又曰、四十挺立以下、矢倉なき者是お小早と雲、四十挺立以上、矢倉ある者、是お関と雲、関船(○○)と耨すること、凡百有余年のことにして、古は高尾船と雲し也、其制、頭底尾高きものなり、はや舟と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3412.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭名類聚抄 十二/灯火 蠟燭 唐式雲、少府監毎年供蠟燭七十挺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1504.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 親俊日記 天文八年七月四日〈己亥〉一奥州大崎山伏先達蠟燭十挺持来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1525.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 駿府政事錄 五 慶長十九年十月廿三日、卯剋永原出御、自矢橋召早船、〈櫓四十挺立〉膳所戸田左門、於船中献御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3363.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1003] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐京坂小形也、京都一挺以下売ず、大坂半挺も売る、一挺十二銭、半挺六文也、江戸は大形也、豆腐製箱竪一尺八寸、横九寸也、用之製て十挺或は十一挺に切り、一挺五十六文、或は六十文に売る、四半挺より売之也、焼豆腐、油揚豆腐ともに五文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4273.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] 和漢船用集 三/舟名数海船 二人漕(○○○) 関船の大船也、二人漕何拾挺立と雲、四拾挺立以上なる者、櫓一挺に水手二人かゝりて押すゆへ、二人掛り(○○○○)とも雲、二人漕の五十挺立は、櫓お押す鹿子の人数、百人におよべり、船の造り様も違ありて、増減の規矩あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3368.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0781] [p.0782] 本朝医家古籍考 附録 医家雑説〈○中略〉 窃に按ずるに、和方と称するものは、吾邦古昔に用る処の方剤にして、まヽ諸所に伝ふる也、〈○中略〉肥後人村井大年、嘗て予〈○中川修亭、号壺山、〉に贈れる書中に曰、僕嘗て和方一万方お集む、或は疑ふ、少彦名氏の遺方有んも亦知るべからず、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0781_2352.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] [p.0875] 立てぬ松 天保十一年十一月十九日、光格天皇崩御まし〳〵ければ、京中畏りつヽしみて、声高にものいふ人もなし、〈◯中略〉春お迎ふる心がまへは、かつても聞えず、門松しめ飾も、誰かは思ひよらむ、かヽる折にも武家とあるあたりは、正月の設、大方平年にことならず、定まりて出入るものども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3874.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0115] 吾妻鏡 六 文治二年四月二十四日辛未、陸奥守秀衡入道請文参著、貢馬貢金等、先可沙汰進鎌倉、可令伝進京都由載之雲雲、是去比被下御書、御館者、奥六郡(○○○)主、予者東海道総官也猶可成魚水思也、但隔行程、無所于欲通信、又如貢馬貢金者、為国土貢印、争不管領哉、自当年早予可伝進、且所守勅定之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0115_375.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 年中恒例記 十二月 節分事御祝参、〈伊勢守調進之、大献御ゆづけ参候也、〉御太刀金、御馬一匹進上之、伊勢守則御三盃頂戴之、此太刀有春朝臣給之、〈七献御酌〉 節分御成、伊勢守、 御小袖の間には、大豆お自うたるヽ也、剣役人在之、常御所以下、伊勢守うち被申候也、御すえは伊勢同苗、〈◯中略〉 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5882.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 御即位〈○正親町〉の節は、屋形秀治公も氷上御館殿も御上洛なされ候、〈○中略〉御門よりも、御剣並に御詠歌の御短尺まで銘々拝領あられ、〈○中略〉其上に秀治公宗高公へ桐の御紋お下され、則両家へ桐の御旗お頂戴なされ候、後まで屋形にも氷上殿にも、天賜の御旗とて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2665.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 奥州葛西実記 文治四戊申年七月十七日、源頼朝公、奥州へ御進発、〈○中略〉同九月三日、御館泰衡被誅、同十月廿四日、頼朝公鎌倉へ帰る、援に関東下総国住人葛西三郎清重、依戦功頼朝公賜奥州五郎、同年十一月中旬、関東お立、東海お船にて牡鹿郡石の巻へ著岸、初知入領地見之祝とて、陸地にて酒宴お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2787.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] 元服法式 元服次第〈○中略〉 一元服以前は実名(なのり)なし、元服の日、加冠の人の名のり字お申受て、家の通り字ある人は、その通り字と、とり合せて実名おつく也、又主君の御一字お拝領して、名乗る事も有、〈○中略〉 一主君へ御字の儀、願ひ置たらば、主君の御館へ出仕して、御字御腰物等給る也、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3123.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] [p.0307] 古今要覧稿 草木 右衛門桜(○○○○) 武蔵国豊島郡柏木村に立所なり、楊貴妃の変種とおもはるれども、茎の下にむかふお異なりとす、 右衛門桜之由来 抑このさくらは、長元年中えもんの佐源頼季朝臣、勲功の賞に此地お給らせ給ひ、こヽに御館おいとなみ住せ給ひし比、家門繁栄の兆お見せよと、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1182.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|螲蟷
[p.1212] 和漢三才図会 五十三/卵生虫 螲蟷(つちくも) 蛈易 蛈母 土蜘蛛 顚当虫 豆知久毛(○○○○) 本綱、螲蟷形似蜘蛛、土中布網、其窠深如蚓穴、網糸其中、土蓋与地平、大如楡莢、常仰捍其蓋、伺蠅蠖過輒翻蓋捕之、才入復閉、与地一色無隙、可尋而蜂復食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5072.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 朝野群載 二十一雑文 左大弁家 沽与地弐戸主事 在左京五条三坊四町内〈東西拾弐丈伍尺、南北八丈、◯中略〉 応徳元年四月日 知家事大蔵史生菅野 令右京属中原 別当散位源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_778.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1348] [p.1349] 官報 号外 明治三十八年十月十六日 朕明治三十八年九月五日、亜米利加合衆国ぽーつます(にゆー、はむぷしや州)に於て、朕が全権委員と露西亜国全権委員の記名調印したる講和条約お批准し、茲に之お公布せしむ、〈◯中略〉 第九条 露西亜帝国政府は、薩喝嗹島南部及其の附近に於ける一切の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1348_5418.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0883] 東寺百合古文書 三 東寺領、伊与国弓削島庄(○○○○)田畠山林塩浜以下所務条々下地等相分事、雑掌与地頭代被和与状如此、子細見于状候歟、急速可有申御沙汰候哉、恐々謹言、 正月〈◯乾元二年〉廿日 法印祐遍 進上 陸田左馬助殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0883_3837.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 和漢三才図会 五十七水 泉〈音全〉 濫泉 沃泉 汎泉 和名以豆美〈◯中略〉 按、泉、和名出水之略言也、凡井泉湧而不溢者、水気与地気相持也、猶血与肉、故高峯亦有水、卑地泉水亦不溢、是自然理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4449.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0541] [p.0542] 神護寺文書 神護寺領播磨国福井庄西保(○○○○○)沙汰人 地頭非法条々 一下司公文給田屋敷事 右対決預所法橋有全与地頭代右兵衛尉頼康令進覧申詞記於関東之処、去貞永元年九月廿四日御下知状雲、東保(○○)先例事無相違於経年序者、限本給屋敷何及子細乎、早任東保之例可致沙汰雲々、〈◯中略〉 以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0541_2285.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 年中重宝記 一正月 十八日 禁裏左義長 この灰お聖護院村天王御旅所に捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4166.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 園太暦 観応二年正月十四日、参内依世上擾乱、今夜俄可有行幸仙洞、〈持明院殿〉 十六日、今日節会、曾無領状輩之上、御旅所之間、傍不被行雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4467.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば、懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2516.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたん(○○○)かけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて、一段雨降風吹候へば、懸られ候由に候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしに、ゆたんかけられ候はねば、御供衆もかさお御さし候はず、御台様の御こしには、いづくにてもゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4899.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、〈○中略〉求歓鳥(きうくわにてう)とて見せしは、秦吉了(しんきつれう)なりとか、鵯鳥(ひよとり)よりも大に鳩より小也、色は真黒に光りあり、言語全、十二三計の童の声にて、人教へねども戯場の隣にて、かしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3554.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.