Results of 1 - 100 of about 1178 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25088 蜀羊 WITH 2451... (5.676 sec.)
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 白英 まるばのほろし(○○○○○○○) まるばのひよどりじやうご(○○○○○○○○○○○○) むまのなんばん(○○○○○○○)〈北国〉 いぬのなんばん(○○○○○○○)〈同上〉 のなんばん(○○○○○)〈越後〉 のごしやう(○○○○○)〈同上〉 つるとうがらし(○○○○○○○)〈大坂〉ほろしと訓ずるは非なり、ほろしは蜀羊泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2407.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] [p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 蜀羊泉 ほろし(○○○)〈古名〉 ひよとりじやうご(○○○○○○○○) つたさんごじゆ(○○○○○○○)〈仙台〉 つるさんごじゆ(○○○○○○○)〈同上備前〉 つるさんご(○○○○○) ちやぼのほうづき(○○○○○○○○)〈筑前〉 うるしけし(○○○○○) 烏葛〈和方書〉 一名青〓〈救荒本草〉 雪下紅〈秘伝花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2400.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] 多識編 二/湿草 蜀羊泉、今案于流之計之(○○○○○)、異名羊飴、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2399.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] 本草和名 九/草 蜀羊泉、〈隠居本草泉作全字〉一名羊泉、一名羊飴、一名漆姑、〈出蘇敬注〉一名羊全、〈出雑要訣〉唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2398.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜珠
[p.0539] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 竜珠 やまほうづき(○○○○○○) はだかほうづき(○○○○○○○)幽谷及山足陰地に生ず、其形竜葵と相似り、唯葉竜葵に比すれば狭して毛茸なし、夏月葉間に花お開く、一茎に簇らず、形ち苦〓花に似て淡黄色、其実蜀羊泉に似たり、生は青く熟すれば深紅色、已に実お結ぶ者は、秋深て根枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2397.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 倭名類聚抄 二十/草 白英 蘇敬本草注雲、白英一名鬼目草、〈和名保曾之(○○○)、一雲豆久美乃伊比禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2403.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 和漢三才図会 五十六/蔓草 白英〈◯中略〉按、白英葉似菊葉、而柔大深叉、七月開小白花、五弁、抱子翻外、有飛鳥之状、其子赤、熟時鵯喜啄之、故俗曰鵯上戸、亦鸜鵒嗜之、〈故曰鸜鵒之飯稲乎〉然鸜鵒不如嗜螻蛄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2406.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 新撰字鏡 草 白英〈保呂志草(○○○○)、又豆具弥乃伊比禰(○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2401.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 和爾雅 七/草木 白英(ひよどりじやうご/或雲ほろし)〈穀菜、白草並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2405.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0541] 広益地錦抄 七 白英(はくえい) 蔓草、冬もかれずして有、春葉お出す、葉に白色あり、四五月に白小花お開く、実は葉の間々より下へさがりて、一所に十数ほどづヽ付て、秋じゆくして色赤、竹にからませてながめ有、花壇にうへべし、俗ひよどりぜうごといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2408.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 本草和名 六/草 白莫、〈◯莫恐英誤、本草綱目引拾遺一名白幕、〉一名穀菜、一名白草苦菜、〈陶景注雲疑或是〉一名鬼目草、〈出蘇敬注〉一名排風草、一名鬼目、〈出拾遺〉一名酸述、〈出稽疑〉和名保呂之、一名都久美乃以比禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2402.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名、保曾之作保呂之、与新撰字鏡合、此作曾恐誤、蘇又雲、蔓生、葉似王瓜、小長而五椏、実円如竜葵子、生熟紫黒、今按爾雅、符、鬼目、注、似葛葉有毛、子赤如耳璫珠、若雲子熟黒誤矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2404.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蠅取草
[p.0491] 大和本草 九/雑草 蠅取草 葉は似薄荷微長し、葉茎柔軟、葉お飯におしまぜて、蠅に飼へば死す、毒草なるべし、或曰、是本草湿草上所載曲節草なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0491_2172.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 揃注倭名類聚抄 十/草 蜀本図経雲、苗似薺苨春末生、高三二尺、花黄、角生、子黄細、五月熟、図経初春生苗葉、高六七寸、有似薺、根白、枝茎倶青、三月開花、微黄、結角、子扁小如黍粒微長、黄色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_919.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 巧婦鳥〈○中略〉 集解、一種〓鷯(○○)はよしはらすヾめ、一名げら(○○)、おげら〈仙台、筑前、四国、〉よしどり、〈加州〉よしきりどり(○○○○○○)、〈江戸、水戸、〉ぎやうぎやうじ、〈越中〉ぎやう〴〵し(○○○○○○)、〈西国、四国、〉ぎよ〴〵し、〈筑前、肥前、〉こヽちん(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2977.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] [p.0835] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 市中に多く居るからすなり、故にさとがらすと雲ふ、古より反哺の孝ありとて、孝烏或は孝鳥と雲ふ、〈○中略〉一種みやまがらすは、一名だけがらす、即山烏一名鷁と雲者なり、深山に非ざれば居らず、大さ鴿の如くにして肥ゆ、頭大に黒く、頸より背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3274.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] [p.0629] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 秧鶏くひな なますどり(○○○○○)〈仙台〉 かねうちどり(○○○○○○)〈同上〉 かねたヽき(○○○○○)〈越後〉 四五月より秋まで、田沢蘆荻の中に居り、夏は竹林中に巣お為す、数種あり、形小なるおくろどりと雲、昼夜鳴く声人の戸お叩くが如し、故に和歌にくひなのたヽくと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2366.html - [similar]
動物部十五|虫下|〓虫
[p.1200] [p.1201] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 〓虫 通名 一名蚌虎〈潜確類書〉 壁蠹〈同上〉 〓の字省て䗪に作る、〈正字通〉俗字なり、古は舶来の全蝎の中に混入せるものあり 、今はなし、近年少少別に来りし残物あり、然れども皆砕折し、全き者は希なり、全形は円にして微長く、扁くして八分許、又小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1200_5021.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 和漢三才図会 八十九/味果 番椒(たうがらし) 番者南番之義也、俗雲南蛮胡椒、今雲唐芥、〈◯中略〉按番椒出於南蛮、慶長年中、此与煙草同時将来也、中華亦大明之末始有之、故本草綱目未載之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2348.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 本朝世事談綺 二/生植 番椒秀吉朝鮮柾伐の時、はじめて取来ると雲、又慶長十年、たばことおなじく蛮国よりわたるともあり、南蛮胡椒と雲、中華には番椒と雲、番は南蛮の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2350.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0522] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 養小鳥 凡小鳥?未能啄餌者、先取小虫哺之、孑孑及黒小蜘蛛最佳、而後用研餌、如画眉鳥、四十雀等、用粟稗育者、不及研餌、其研餌造法、〈忌鼠屎及塩、誤入用則死、〉 糗(はつたい)〈九両〉朱舂米(くろごめ)〈一両炒、但忌精、〉小鯽〈炙研三両、〓鰌亦佳、〉謂之魚餌(なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0522_1881.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0526] [p.0527] 成形図説 二十五/菜 唐芥(たうがらし)〈即番椒也、芥菜に依て命ぜし名なり、里言にまづものこなしなども呼べり、〉 南蕃胡椒(なんばんこせう)〈或説に原その種お蕃国より漢国に伝ける故にかくいへり、我東北国にてはたヾ南蕃とのみいひ、九州地方にては胡椒とのみいふ、胡椒は即蕃地よりいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2345.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒雑載
[p.0529] 風俗文選 五/序 番椒序 野坡とうがらしの名お、南蛮がらしといへるは、かれが治世、南蛮にて久しかりしゆへにや、未詳、酸醤子、天覗き、空見、八(やつ)なりなどいへるは、おのがかたちお好める人々の、玩びて付たるなるべし、皆やさしからぬ名目は、女が生得のふつヽかなれば、天資自然の理、さら〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2361.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 雍州府志 六/土産 唐芥子 所々有之、稲荷辺所種為佳、唐芥子中華所謂番椒是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2358.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] 本朝食鑑 二穀 豆腐発明、豆腐性寒而下気、故多食則洩、然今挙世日食無害、儈家最為上品、大抵日食者、雖有小毒而不中、是相馴之故耶、雖煙酒番椒之峻励、亦同一理耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4275.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 燕石雑志 一 物の名♯上総に九十九里といふ浜あり、白里と書り、これ義訓也百の一お去れば九十九になる、〈○中略〉亦浪華にて味糩の中へ番椒何くれとなく、辛きお拓まじへたるお天竺味糩(○○○○)といふ、からすぎれば天竺へ至るの謎なり、その滑稽殆絶倒す、野夫にも功者ありとはかゝる事おやいふべからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3623.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 倭訓栞 後編十一/多 たうがらし 番椒也、秀吉公朝鮮征伐の時種お得たり、よて高麗胡椒といふと、貝原氏説也、色に黄赤ありて百余品に及べり、出羽にとこぼし、参遠総に南蛮、西国仙台に胡椒といふ、東国に真の胡椒おえのみこせうといふ、味甘き一種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2343.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 塩尻 九十二 番椒〈とうがらし〉我国是お食する事、百年に過ず、淡婆姑(たばこ)と相前後す、倶に蛮人より伝へ種して、今世に広く食ふ、むかしはもろこしになかりしにや、本草等に見えず、近代明の黄氏が画譜に是お載す、今我国見る所、実の大なる小なる円にしてほうづきの如き、長くしてくこの実の如き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2349.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 物類称呼 三/生植 番椒たうがらし 京にてかうらいごせう(○○○○○○○)と雲、大閤秀吉公朝鮮お伐ち給ふ時、種お取来る、故に此名有、西国及奥の仙台にてこせう(○○○)といふ、〈東国にて真の胡椒おえのみこせうといふ〉出羽にてとこぼし(○○○○)といふ、但奥羽のうちにてもなんばん(○○○○)と称する所もあり、上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2342.htm... - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0117] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙 あまさく(○○○○)〈和名抄〉 のげいとう(○○○○○) いぬげいとう(○○○○○○)〈予州〉 きつねび(○○○○)〈摂州〉 のびきやん(○○○○○)〈同上〉 いぬのお(○○○○)〈防州〉 一名雞冠菜〈救荒本草〉 還瞳子〈医学正伝〉 青蘘子〈品字揃〉 白蔓月阿比〈郷薬本草〉 蔓月阿弥〈村家方〉のげい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_605.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] [p.0758] 瓦礫雑考 下 酒酒屋の軒に杉の葉束ねたるおつることは、杉の葉お酒にひたす事あり、又木香といひて、よき杉木の根お削りたるお、酒の中に入るゝこともあり、又酒に用る器物みな杉にて造るものなれば、これらによりてかくする歟ともおもへど、猶よくおもふに、杉の葉お酒にひたすことは、味変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3275.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 医学天正記 乾上 中寒( ○○) 一山田忠兵衛、〈壮男〉感増寒、足冷五六日不止、今洩瀉 温中湯 五積に去奴〈○中略〉 中湿( ○○) 一深谷又右衛門、湿熱之証、及十一日大便唐、夜中譫言、目赤渇、脈弦実、 清心湯 大柴胡也 譫止熱未退、大便唐、 白虎に加参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2508.html - [similar]
植物部二十一|草十|烏蘞苺
[p.0354] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 烏蘞苺 ひさごづる(○○○○○)〈和名抄〉 びんぼづる(○○○○○) びんぼうかづら(○○○○○○○) ふくづる(○○○○) 五葉かづら(○○○○○) かきどおし(○○○○○)〈河州〉 やぶからし(○○○○○) 一名珠子草〈名医指掌〉 猪穢草〈同上〉 疎母藤〈秘方集験〉 五竜草〈本草述〉 五葉藤〈附方〉 五葉草〈〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1601.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 天門冬 すべるぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 すまろぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 くさすぎかづら(○○○○○○○) 今は通名 一名万年松〈種杏仙方〉 金華〈本草〓〉 天門〈医約〉 天冬〈通雅〉 天文冬〈本草真詮〉 天文〈同上〉 商棘〈正字通〉自生は海辺にあり、紀州豆州四国等最多し、花戸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4421.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0457] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 徐長卿 ふなわら(○○○○) やなぎさいこ(○○○○○○) りうやうさいしん(○○○○○○○○) すヾざいこ(○○○○○) こふなわら(○○○○○) はまやなぎ(○○○○○)〈佐州〉 一名尖刀児苗〈救急本草〉 摩何尊〈郷薬本草〉白微もふなわらと雲、故に此お小ふなわらと雲て別つ、すヾざいこは花のつぼみ鈴に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0457_2049.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅香
[p.0920] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 茅香 かうばう(○○○○)〈江戸〉 一名綿子檀〈輟耕録〉漢渡なし、武州原野処処に自生あり、葉は白茅(つばなの)葉の如にして白色お帯ぶ、夏月穂お出す、すヾめのかたびらの穂に似たり、根は白色細長く、茅根の如く土中に繁延す、根葉共に香気多し、葉は秋後に枯る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0920_3739.htm... - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 和漢三才図会 八十二香木 木蘭 木蓮 杜蘭 林蘭 黄心 和名毛久良邇〈◯中略〉 按木蘭出於和州大峯者花如山茶花(つばきの)、六月開有紫白二種、未見紅黄者也、 画譜雲、木蘭花未開者、澆以糞水則花大而香、其弁択沈精潔栬麺油煎食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_969.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ◯中略〉 初〓お美濃、三河、尾張にてあおはち(○○○○)と雲、北国にて松みヽ(○○○)と雲、奥の南部及近江辺にてあいずり(○○○○)と雲、因幡にてあいたけ(○○○○)と雲、中国九州ともに松なば(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3649.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0687] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 薺苨 つりがねさう(○○○○○○) 一名賊参〈薬譜〉 土桔梗〈本草原始〉 季奴隻〈郷薬本草〉 増、一名茋苨、〈群芳譜〉二種あり、集解説ところの者はそばな(○○○)なり、東武に自生多し、葉は楕尖にして鋸歯あり、杏葉に似て長く互生す、苗高さ三四尺、六月茎梢に長く連て花お開く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3017.htm... - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] [p.0913] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘆荻 おぎ(○○)、おぎよし(○○○○)とも雲ふ、古歌にはふみみぐさ、やましたぐさ、かぜきヽぐさ、とはれぐさ、ねからぐさ、のもりぐさ、めざましぐさ、つゆやぐさ、ねさめぐさ、かぜもちぐさと雲、水辺に生ず、陸地に移して繁殖しやすし、大抵菅茅(かや)に似て長大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3691.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 馬蘭 こんきく(○○○○) 一名悪草〈通志略〉 藍菊〈秘伝花鏡〉 竹節草〈附方〉 地白根〈同上〉 馬蘭菜〈同上〉 馬蘭菊〈烏蘞苺附方〉 烏韭〈名物法言〉種樹家に多くあり、雞児腸(のぎくの)種類なり、春旧根より叢生す、茎色紫黒葉雞児腸の葉に似て鋸歯深し、苗高さ二三尺、秋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3483.htm... - [similar]
植物部十五|草四|茖葱
[p.1050] [p.1051] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 茖葱 ぎやうじやにんにく(○○○○○○○○○) ぜんじやうにんにく(○○○○○○○○○)〈新校正〉 ぜつちやうにんにく(○○○○○○○○○) 天台蒜〈大和本草〉 えいざんにんにく(○○○○○○○○) たけしまにんにく(○○○○○○○○) やまびる(○○○○) じうにひとへ(○○○○○○)〈野州◯中略〉東北州深山に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1050_4379.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茅膏菜
[p.0084] [p.0085] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 醍醐菜 詳ならず 附録茅膏菜 はいとりばな(○○○○○○) すなもちさう(○○○○○○)〈江州〉 いしもち(○○○○)〈播州〉山中の池沢辺に生ず、春旧根より苗お生ず、高さ七八寸、葉互生す、形半月の如く、二三分の大さにして辺に毛あり、葉上に涎ありて黐膠の如し、蠅蜻蜓及諸虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_464.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3881.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 杜若 やぶめうが(○○○○○) さヽりんだう(○○○○○○)〈紀州〉 めうがさう(○○○○○)〈加州〉 ちくらんさう(○○○○○○)〈薩州〉 はなめうが(○○○○○)〈播州〉 増一名鮮草果〈広東新語◯中略〉杜若は多く竹木林下に生ず、春旧根より箸の大さ許の茎お出す、数寸の上に七八葉お互生す、蘘荷の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4101.htm... - [similar]
植物部十七|草六|何首烏
[p.0030] [p.0031] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 何首烏 通名 一名夜交藤〈本草蒙筌〉 交茎〈何首烏録〉漢種お伝て多く栽ゆ、甚繁殖す、春旧藤より嫩藤お生じ葉互生す、形円尖にして丁香茄児(はりなすび)葉の如し、七八月藤の梢に細小白花、長穂おなすこと一尺許、虎杖(いたとり)の花実に同じ、子は三角にして蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_158.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 葎草〈◯中略〉古より葎の字おむぐらと訓ずるは非なり、むぐらは小葉にして、廃地に多く繁延す、故にやえむぐら(○○○○○)と歌によめり、これ救荒野譜の猪殃殃(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2974.htm... - [similar]
植物部十六|草五|葎草
[p.1189] [p.1190] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 葎草 かなむぐら(○○○○○)〈転じてかなもぐらと雲ふ〉 なヽもぐら(○○○○○) すいじんのて(○○○○○○)〈佐州〉 むまこかし(○○○○○)〈播州〉 一名渋蘿蔓〈救急本草〉 攬藤 葛勒子秧〈共同上〉 虜虜藤〈野菜博録〉 割人藤〈本経逢原〉 葛葎草〈附方〉 勒蔓〈同上〉 勒麻藤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1189_4965.htm... - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千金藤 詳ならず、〈◯中略〉増、集解一種似荷葉隻大如銭許、亦呼為千金藤、又名古藤、主痢及小児大腹と雲は、はすのはかづら(○○○○○○○)なり、一名べうづる、やきもちかづら、〈予州〉がたまた、ちやわちやわかづら、〈紀州〉いぬつヾら、〈同上熊野〉暖国の産なり、四国紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1013.htm... - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 赤地利 つるそば(○○○○) ほうのみ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸にこれあり、蔓生地に延く、葉互生す、苦蕎麦葉に似たり、夏月葉間に花お開き実お結ぶ、其根ふとくして菝葜(さるとりいばら)の如し、古よりいしみがはと訓ずるは非なり、いしみがはは一名あしかき、〈丹波〉うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_128.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] [p.0285] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 葛 くず(○○) まくず(○○○)〈古歌〉 くぞ(○○)〈南部〉 かづね(○○○)〈筑前〉 いのこのかね(○○○○○○)〈備後〉 一名走根梅〈薬譜〉 麪葛〈鎮江府志〉 葛藤根〈薬性奇方〉 土瓜〈郷談正音〉 黹綌草〈本草原始〉山野倶に多く自生ありて甚だ繁延す、唐山には家園にも栽ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1325.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] 伊呂波字類抄 見/動物 鴡鳩(みさこ)〈江辺食魚也〉 覚賀鳥 祝鳩 雎〈已上同、水鳥也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3882.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 唐賢絶句三体詩法 一 江南意 于鵠閑向江辺採白蘋、還随女伴賽江神、衆中不敢分明語、暗擲金銭卜遠人(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1587.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編五 一同〈◯文政二年六月〉廿二日、美濃、伊勢、近江辺、大地震有之、美濃大垣余程崩れ、人馬損じも有之よし、専ら風聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5911.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 将門記 新皇勅曰、藤氏等可指申掾貞盛、并為憲等之所在、于時藤氏等奏曰、如聞、其身如浮雲飛去飛来、宿処不定也奏訖、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡〓間之江辺、拘得掾貞盛、源扶之妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4516.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 万葉集 二十 布奈芸保布(ふなぎほふ)、保利江乃可波乃(ほりえのかはの)、美奈伎波爾(みなぎはに)、伎為都々奈久波(きいつヽなくは)、美夜故杼里香蒙(みやこどりかも)、 右三首江辺作之〈○作者大伴宿禰家持〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2428.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0956] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴡鳩 爾雅集注雲、鴡鳩、〈鴡音七余反、和名美佐古、今按古語、用覚賀鳥三字、雲加久加乃土利、見日本紀私記、公望案、高橋氏文雲、水佐古、〉彫属也、好在江辺山中、亦食魚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3879.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 物類称呼 一/人倫 陰へへ〈つび〉 奥羽及越路、又尾張辺にてべヾといふ、〈関西関東ともに、べゞといふは、小児の衣服の事なり、〉上総下総にてそヽといふ、此外男女の陰名、国々異名多し、略す、〈江戸にて物のそゝけたつなどいふ詞有、和泉及遠江辺にては、ぽゞけたつと雲、江戸にてはさいはれぬ詞な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2661.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 万葉集 十三/相聞 紀伊国之(きのくにの)、室之江辺爾(むろのえのべに)、千年爾(ちとせに)、障事無(さはることなく)、万世爾(よろづよに)、是将是有登(しかもあらむと)、大舟乃(おほぶねの)、思恃而(おもひたのみて)、出立之(いでたちし)、清瀲爾(きよきなぎさに)、朝名寸二(あさなぎに)、〓依深海松(き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4238.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 吉田郡(○○○)〈与之多〉 那珂郡東辺の地にて、本郡三分の一に居る、吉田郷お本とす、故に吉田郡と雲ふ、将門記に、将門常陸に在て、以下原本欠 補、貞盛の所在お尋づぬる条に、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡蒜間之江辺拘得貞盛、源扶之妻雲雲、宮本元球雲、本国の内、私に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4515.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
動物部十五|虫下|白蠟虫
[p.1193] [p.1194] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 虫白蠟(○○○) いぼたろう(○○○○○) 会津ろう(○○○○) 水蠟樹(いぼた)に生ずる虫の巣の蠟なり、水蠟樹は俗名いぼた、 こヾめばな、〈阿州〉うしたヽき、〈土州〉ねずみのまくら、〈雲州〉山野道傍に甚だ多し、樹高さ三四尺、希に丈余なる者あり、葉は長して両頭円な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4993.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] [p.0505] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 夏枯草 うるき〈和名抄〉 十二一重(○○○○) 一名血見愁〈古今医統〉 猪屎草〈本草原始〉 雲鷰蜜〈採取月令〉 四牛闘草〈薬性要略大全〉 鷰矣蜜〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、方茎紫色、高さ三五寸、葉は旋覆(おぐるま)花の葉に似て粗鋸歯有、又金瘡小草葉(きらんさうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2250.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 藁本 かさもち(○○○○)〈延喜式〉 さヽはそらし(○○○○○○)〈和名抄〉 そらし(○○○)〈同上〉 今は通名 一名地新草〈村家方〉 山園荽〈救急本草〉 保生叢〈輟耕録〉 土弓〈青囊薬性賦〉 増、一名山茝〈博雅〉 蔚〓〈同上〉 今漢種お伝へ栽ゆる者多し、最繁衍し易し、葉はやまぜりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1890.htm... - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_152.html - [similar]
植物部十|木九|接骨木
[p.0660] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 接骨木 たづのき(○○○○) きたづ(○○○) にはとこ(○○○○) はなのき(○○○○)〈土州〉 やまとうしん(○○○○○○)〈肥前〉 はたこのき(○○○○○)〈加州〉 しやくおしのき(○○○○○○○)〈同上〉 せんきおし(○○○○○) こぶのき(○○○○)〈南部〉 くさじき(○○○○)〈上総〉 一名継骨樹〈医学正伝〉 野黄楊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2385.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] [p.1187] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 南藤 詳ならず 一名鬼目〈寿世保元〉つるむめもどき、又ふうとうかづらに充る説は皆穏ならず、〈◯中略〉増、南藤一名風藤、和俗ふうとうかづらと呼ぶ、土蔞藤と同名なり、〈◯中略〉外科正宗薬品異名考に雲、此草熊野山中の者は長さ数十丈、山巌喬木上に延蔓し、茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4946.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 故実拾要 十一 新家(○○) 藤葉川、同町尻、同押小路、同石山、源植桧、〈○中略〉 源五辻、平石井、藤豊岡、同三室戸、同外山、同高野、同交野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2370.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豌豆 のらまめ(○○○○)〈和名抄〉 えんどう(○○○○)〈東国〉 ぶんどう(○○○○)〈芸州〉 つるぶんどう(○○○○○○)〈同上〉 えんづ(○○○)〈上総〉 かきまめ(○○○○)〈奥州〉 しヽくはず(○○○○○)〈上州◯中略〉秋月種お下し、翌年の夏に至て熟す、蔓草なり、葉は紫藤葉に似て、形円く白色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1243.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一改敷(○○)品々之事鮑〈海草、〉鱸〈榎葉、〉海松〈榎葉、〉桃葉鯉〈桃花、〉生鰹〈庭床、〉鮎〈藤葉、〉雁〈水草、〉霍〈蘆葉、〉鴨蘆鴫〈おもだか、〉鶉〈振笹、〉雲雀〈地草、又蔦芝草、〉右之外鳥魚によからず檜葉お敷べし、又年葉の改敷といふ事有、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1432.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] [p.0295] 大和本草 八/蔓草 紫藤 葉わかき時食ふべし、花は春の末より四月にさきかヽる、花の長三尺にみつるあり、其実お炒て酒に入れば酒敗れず、敗酒に入れば味正くなる由、本草にいへり、又藤の枯んとするに酒おそヽげば活す、花瓶に紫藤おさすに、酒お加れば久しく萎まず、酒毒お解するに藤の花生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1349.htm... - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0646] [p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四蔓草 紫葳 のせう(○○○)〈和名抄〉 まかやき(○○○○)〈同上〉 のうぜんかづら(○○○○○○○) 一名陵肖〈通志略〉 寄生花〈名物法言〉 霊肖花〈本経逢原〉 傍墻花〈典籍便覧〉 紫藤〈松江府志〉 凌苕木〈薬性奇方〉 勢客〈事物紺珠〉 菱肖花〈外科百効全書〉 菱華〈群芳譜〉 人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0646_2327.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|苦瓜
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 苦瓜 つるれいし(○○○○○) れいし(○○○) にがうり(○○○○)〈防州〉 ごうりかづら(○○○○○○)〈長崎〉 にがごおり(○○○○○)〈筑後〉 とうごおり(○○○○○)〈島原◯中略〉春種お下す、藤葉諸瓜より小なり、葉大さ三寸許、五七岐にして鋸歯あり、浅緑色、毎葉一鬚、葉間に花お生ず、大さ六七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0639_2799.htm... - [similar]
植物部十八|草七|翻白草
[p.0110] [p.0111] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 翻白草 つちな(○○○)〈新校正〉 つちぐり(○○○○) ぶくれうさう(○○○○○○)〈大坂〉 うらかぜぐさ(○○○○○○) みつばざいこ(○○○○○○) かわらざいこ(○○○○○○)〈同名あり〉此に三葉七葉の二種あり、此書に説く所の翻白草は三葉の者なり、葉は蛇莟(きらんさうの)葉に似て、背に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_569.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0343] [p.0344] 藤葉栄衰記 下 須賀川上下神水之事 爾程に、須賀川御旗本衆二心なく、上下志お一つにして、残らず登城ありて被申は、西方衆草の風に靡くが如く、正宗へ皆な思寄ければ、当地の人の心お我れ存ぜず、又膝お交え肩お双ぶる傍輩も、某が心お不可被知、今度無二心命お捨て、伊達勢に向ひ防ぎ戦ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0343_776.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 無患子 むくろじ(○○○○) むくろうじ(○○○○○)〈筑前備前〉 むくろんじ(○○○○○)〈越後江戸〉 むく(○○)〈江戸〉もくげじ(○○○○)〈佐渡〉 くろもじ(○○○○)〈同上〉 つヾ(○○)〈奥州芸州〉 つぶ(○○)〈京〉 一名墨円子〈閩書〉 苦珠子〈南寧府志〉 槵子〈正字通〉 樹一名菩提 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0506_1856.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0423] 和漢三才図会 八十七山果 橙 金毬 鵠殻 和名安倍太知波奈 〈俗雲加布須(○○○)、又雲太伊太伊(○○○○)、〉 本綱、橙木高枝葉不甚類〓橘、亦有刺、其葉有両刻欠如両段、其実大者如盌、頗似柚、経霜早熟、色黄皮厚蹴衄如沸馥郁、 橙 橘 晩熟耐久 乃 属之大者 柚 柑 早黄難留 橙皮、〈苦辛温〉可以熏〓衣、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0423_1588.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雉筵
[p.0106] 大和本草 九/雑草 雉筵 五葉あり、葉の側刻欠あり、四月に単黄花お開く、毛茛の花に似たり、其茎如蔓して短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_538.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石花菜〈◯中略〉鶏脚菜 とさかのり〈和名抄〉 鶏冠菜〈同上〉 海中に生ず、赤白黄緑紫黒の数色あり、高さ一二寸、鴨脚の葉の如にして極て小し、其刻欠鶏冠に類す、採て食用とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4143.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0437] 大和本草 七/園草 珊瑚(せんりやう/○○) 園史及農甫六書にのせたり、葉は如橘及〓草刻欠あり、茎長して有節、夏白小花おひらき、実南天燭より小に、冬に至て紅なり、陰地おこのむ、盆にうへて愛玩す、根より叢生す、二三月可分種、寒と日お畏る、十月より屋下に置、二月に出すべし、陰地に宜し、日お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0437_1954.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 藿香 一名霍去病〈事物異名〉 玲瓏藿去病〈薬譜〉舶来に二品あり、青葉と呼もの真物なり、和産なし、葉大にして厚く毛茸あり、五つ許刻欠ありて辺に鋸歯あり、両対して生じ香気あり、古は惟其葉お用ひ、枝梗お用ひず、今人は枝梗お併てこれお用ゆ、葉偽多きに因る故耳と時珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2242.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0421] [p.0422] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 和名依輔仁、安倍太知波奈未詳、〈◯中略〉本草和名引、無者也二字、説文、橙、橘属、開宝本草雲、橙子其樹亦似橘而葉大、其形円大於橘而香、皮厚而皺、八月熟、李時珍曰、橙其実似柚而香、葉有両刻欠如両段、亦有一種気臭者、柚乃柑属之大者、早黄難留、橙乃橘属之大者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1582.htm... - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0127] [p.0128] 庖厨備用倭名本草 六山果 銀杏(きんあん) 倭名抄に銀杏なし、多識篇今案にいちやう、俗に雲きんあん、考本草一名白果、一名鴨脚子(あふきやくし)、其葉鴨掌に似たり、因て鴨脚と名づく、もとは江南に生ず、宋初に始て入貢す、改て銀杏と雲、其形小杏に似て〓白きが故也、今は白果と雲、梅〓臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0127_505.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] 大和本草 十二雑木 沙羅樹 大坂などにあり、葉は榎又柿に似て、花白し、朝に開きゆうべにしぼむ、花大なり、夏花さく、是真に沙羅樹なり、未詳、潜確類書に沙羅樹おのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2031.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] 尺素往来 先為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉夏花者、〈◯中略〉宝珠花、〈◯中略〉秋花者、〈◯中略〉秋(ぎ)法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4530.htm... - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者十二種左に掲ぐ〈◯中略〉朴樹( 〓えのき)、〈爾雅註〉山野及び処々に多し、其葉春生ず、夏花お生じ実お結ぶ、其葉中に麦粒の如き者、又葉面縮もの有り、是虫窠なり、此余枝条葉中の胞脹する者、或は花の化したる者に虫お生ずる有り、これお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_848.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0917] 書言字考節用集 六/生植 茅(ちがや)〈正曰白茅、時珍雲、夏花者為茅、秋花者為菅、〉白羽草(同)〈順和名〉䔑(ちがやのほ)〈字〓茅穂也〉 茅針(つばな/ちばな)〈均会、茅苗出地曰茅針、〉第(同)〈毛詩註、茅之始生曰第、〉茅花(同)〈万葉〉秀茅(同)〈均会、茅花也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0917_3726.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.