Results of 1 - 100 of about 374 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25852 十組 WITH 2497... (2.810 sec.)
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] 古十組香秘考 古十組香総論 古十組香は、本書の序中に見へし如く、細川幽斎子の集め玉ひしものなり、十炷香はむかしよりありし也、宗温の書中に、おさなひ人の十炷香とて、もてあそぶ時のつゝみ候ごとくと雲文章あれば、其まへよりもありと見へたり、誰が組し事おしらず、其外の組も誰が組しや考べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1333.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 香道真伝 上 十組之習 古へ十組香と名けしは、十炷香、花月香、宇治山香、小とり香、郭公香、小草香、系図香、十炷焼合、源平香、鳥合香也、近代米川常白十組お改、郭公香、鳥合香おさりて、矢数香、競馬香之二組お入、系図香お補ふて源氏香とし、源平香お改め名所香とし、十炷焼合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1334.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] [p.0355] 古方外十組盤物 外十組香目錄花軍香 闘鶏香 芳野香 六儀香 源氏舞楽香 蹴鞠香 相撲香 竜田香 呉越香 鷹狩香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1342.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] 古十組香秘考 目錄 十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 十炷香焼合 源平香 鳥合香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1341.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] 香逓千代の秋 上 香道具名目 熏物箱(たきものはこ)〈今世上に沈箱と雲もの、元来熏物箱なり、源氏六種の熏物おおさむ、〉 十炷香箱〈諸事の香道具お入おくなり〉 香炉〈対の香炉お賞玩とす、必焼物の香炉お用、ぬりたる木香炉、金などにもちひす、〉 銀葉〈雲母のものお用、金銀ののべがねはたき物にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1380.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] [p.0346] 香道大意 玩香は凡て炉お手に取りて鼻先にあてゝ聞くおいふ、此の玩香中に一種聞、焼組香聞、名香合、組香等の品々名目ありて、其作法各別なり、然るに組香お玩香中の猶下品なる物として、又此の組香の中にも真行草の三つありて、真の組香お厳儀の香と雲ひて、其の式お厳にするなり、是組香会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1331.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年、十組引受三橋(○○)相止書付、 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、〈◯中略〉其外之儀者、是迄之通相心得可被申候、 卯六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_928.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0143] [p.0144] 大川橋西橋番屋修復一件書留 永代橋東西御橋番人元十組商人共橋引受中より、右番人給分、且番屋続建継商床に而水茶屋渡世致候起立等、御尋に御座候、此段右御橋起立之儀は、元禄十一寅年中、御入用お以、御掛渡相成、其砌より橋番屋之儀も出来、番人罷在候、右東西広小路之儀も、其節より御橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0143_752.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし、江戸お末とす、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、〈○中略〉此二船お以て、大坂二十四組の商家より出す諸物お、運賃お以て江戸十組の賈店に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3793.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] 梵俊日記 天正十二年正月十五日、於当院〈○神竜院〉十種香並系図香興行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1355.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0352] [p.0353] 十種香暗部山 源氏香之図 はゝきゝ うつせみ 夕がほ わか紫 末つむ花 紅葉の賀 花の宴 あふひ さか木 花ちる里 すま あかし みおつくし 蓬生 関屋 絵合 松かぜ うす雲 朝がほ おとめ 玉かつら 初ね 胡蝶 ほたる とこ夏 かゞりび 野分御幸 藤ばかま 槙桂 梅が枝 藤のうらは わかな わか菜 かし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0352_1338.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 下/目錄 末広香 仙家香 三才香 八卦香 八音香 閏月香 落洛香 閑友香 替古今香 歌集香 三徳香 贈答香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1351.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 実隆公記 文明十八年二月二日戊寅、禁裏雖有召、〈十炷香香張行、可為各懸物一種雲雲、〉故障之間、申所労之由不参、 二十日丙申、於小御所有和漢御会、〈○中略〉入夜還御本殿之後、於黒戸有十炷香、種々遊事非無其興者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1353.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] [p.0357] 元長卿記 文亀元年四月十日、依召参内有十炷香、記六、予可書由有仰、仍書之、御人数、式部卿宮、聯輝軒、万松軒、侍従大納言、〈○藤原実隆〉右衛門督、〈○季経〉按察、〈○俊量〉予、源宰相中将〈○重治〉菅宰相、〈○和長〉守光朝臣、賢房朝臣等也、賭物被出之、〈一裹文沈十帖〉宗山御拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1354.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 香道千代の秋 上 目錄 中巻 新組香十品 富士香 撰虫香 鷹狩香 三曙香 蛍香 賭弓香 定考香 初雪香 花守香 続舞楽香 下巻之一 新組香十品 紅葉香 小倉香 拾貝香 扇合香 絵合香 怒音香 長寿香闘草香 新闘雞香 投壺香 下巻之二 新組香十品 鴛鴦香 八橋香 匂集香 難波名物香 新花月香 詩句香 花名所香 金鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1352.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 三拾組聞書 上/目錄 系図香 古今香 烟競香 忍香 住吉香 新月香 三友香 星合香 三夕香 一二三寝香 草木香 鳥合香 時鳥香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1344.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 集古十種 銅器 蜷川氏減山城国宇治郡堀地所得埴鏡(○○)図、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2121.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] [p.0358] 槐記 享保九年十月十七日、夜参候、〈○中略〉御前へ罷出、〈今宵御玄猪御祝儀、(中略)追付十炷香初る、別記、〉二組、〈初香本於秀御娘、後香本吉岡御娘、〉御前〈○近衛家熙〉 吉岡 於秀 道安 十炷香之記〈一春の山辺 二くれない三竹の葉 う山かは〉 三二一三三う二二一一 牡丹 一一う三三(ヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1356.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 東大寺正倉院文書 十五 写経所解 合請〓七十七枚、〈見七十三枚、又古十九枚、失四枚、知阿刀息人、〉今請卅六枚〈○中略〉 右物等所請如前謹解 〈十八年(天平)正月卅日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_541.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡名一覧 下総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 拾弐郡 高五拾六万八千三百三拾壱石壱斗壱升三合七勺四才 千四百八拾四け村 ●佐倉 十三里半十六町 ●古河 十六里 ●関宿 十三里 ●結城 二十一里 ○生実(おひみ) 十二里 ○小見川 二十六里 ○高岡 十九里 ○多古 十九里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4351.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] 晴豊記 天正六年十一月四日 地黄煎商買事、従往古十五人之外無之処、近年資儀曲事次第也、如先規堅可申付旨可令下知典薬頭給之由者、依天気言上如件、充房謹言、 天正六年四月五日 右少弁判 進上勧修寺中納言殿 就地黄煎商買事、先年被成綸旨候処、紛失之由候之条、重而被成綸旨候、然者諸国抜売等之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3326.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0234] [p.0235] 古今類聚越前国志 一 郡界〈并〉旧地 越前古五郡なり、弘仁十四年、丹生郡お分て今立郡お置て六郡となれり、〈◯中略〉後南条吉田二郡お割て八郡とす、時代未だ詳かならず、又中古十二郡に分つ、所謂足羽南郡、足羽北郡、今南東郡、今南西郡、今北東郡、丹生郡、吉田郡、坂南郡、坂北郡、大野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0234_899.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0426] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柚〈◯中略〉 時珍の説に、小者如柑如橙と雲は常の柚なり、大者如瓜如升と雲ふはざぼん(○○○)なり、筑前にてざんぼと雲、土州にてじやぼと雲、京師にてじやがたらみかんと雲、此はじやがたら柚の誤なり、大さ甜瓜(まくはうり)の如く、形榠樝(くわりん)の如し、本狭く末広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1596.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 五月雨日記 おりからさみだれのころは、なおいほのうちしめやかに、むぐらのたのもしげに門おとぢたるも、かゝるすまいには心にかなひたるなど、ひとりふたりあるわらはなどに、いひきかすれど、きゝもいれず、〈○中略〉かゝるところに、あさぢふみわけてくる人あり、いかなるにかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0336_1322.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 香道大意 凡香お焚く事に三つの名目あり、供香(○○)、空香(○○)、玩香(○○)、即是なり、是お三香と雲ふ、供香は神祇仏菩薩に香お焚きて供する事にして、之焚香の濫觴なり、其の余裔空焚となれり、是香お敬の本なり、空焚は銀葉お敷かず、香炉お机或は折敷の上などに居え置て、其の随に聞く例なり、然に又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1304.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0350] [p.0351] 夏山雑談 五 香の式は、十炷香お本として、さま〴〵の法は皆のちにいできたるなり、〈○中略〉源氏香の図は、最初より其図あるにあらず、五炷の香お試おぼえたる次第おかきしるすに、自然と其図いでたるなり、図のつくりやう、大概左のごとし、 源氏香は、香五炷也、五炷の内、一の香五包、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0350_1336.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0895] [p.0896] 本朝食鑑 一火類 艾火 集解 本邦灸艾火、治百病者、用麻油灯火、蝋燭火、或用水精珠及蛮国火珠、向日写景、以艾承之、則得明火而灸、若倉卒遇難、則炭火及金石相擊取火用之亦可也、〈○中略〉其連紙艾炷、截口粘塩水糊以灸穴、此称 薬灸( ○○) 、俗謂、一炷当尋常之十炷、又有艾中撚合雄黄黄丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2740.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語湖月抄 三十八/鈴虫 空焼するは、それとなくいづくより匂ひくるやらんのやうにする物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1306.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 倭訓栞 前編十三/曾 そら〈○中略〉 そらだのめ、そらだきもの(○○○○○○)などは、空しく徒らなる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1308.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源語梯 中/そ そらにたく そらとは、そこと定めてきかずにあらずしてたく也、凡其実なきおそらと雲意なるべし、たきものヽ火のもとのしれぬがよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1307.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] [p.0331] 枕草子 三 にげなきもの そらだき物したるきちやうに、うちかけたるはかまのおもたげにいやしう、きら〳〵しけんもと、おしはからるゝなどよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語 五/若紫 みなみおもていときよげにしつらひ給へり、そらだきもの(○○○○○○)心にくゝかほりいで、みやうがうのかなどにほひみちたるに、君の御おひかぜいとことなれば、うちの人々も心づかひすべかめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1305.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] [p.0929] 塩尻 七 一文明の比、或人他国に行事侍りし、年比らうたく思ひ侍りし童の、やまふに煩ひて、残り侍りしが、送りの詩に、 君去往他郷、吾今臥病床、訃音如露来、莫惜一炷香、 となん雲ける、客中に彼童はかなくなりしかば、再び人に交はらずして、修行しけるとかや、哀れ也し事也、賢按、此時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2466.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] [p.0334] 後松日記 一 むかしは男も女も香とて、たき物お衣にも、あふぎ、たゝむかみやうの物にもしめ置、そらだきものにもせしなれば、侍従、黒方、〈此二くさは、承和の帝の御いましめにて、男子に不伝といふ、〉梅花、荷葉、落葉、拾遺補闕、薫衣香など、さま〴〵の法あり、さるに足利の頃は女は薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1315.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記 上 伊邪那美命先言、阿那邇夜志愛〈上〉袁登古袁、〈此十字以音下効此〉後伊邪那岐命言、阿那邇夜志愛〈上〉袁登売袁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_489.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0985] 中右記 大治二年四月廿六日、此十余日、右腰下有堅根、遠行之間、有更発音、召医師成世、令見之処、其熱頗大、雖無恐、早以蓮可射之由所申也、 五月七日、従今日堅根以柳洗、依成世申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0985_2969.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] 紫遊行囊抄 一 求摩川 船渡の大河也、凡河幅五町余、潮入の湊川也、自八代城下到于此十町計、以此川八代の城の要害の便とす、 是は求摩の山川の末にて、川船の往来自由にして、炭薪并材木等お下す名お得たる逸流にて、下り船は求摩城辺より凡二日路の所お四五時に八代に到る、上り船は三日程に引上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5032.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 宴曲抄 上 双六 夫双六の基は、遠西天の古より、近く東土の今に至まで絶ざる玩、様々の品お顕はす、〈○中略〉是お陰陽に象、盤の局おきざみては、此十二廻に象、かるが故えに則其名お双六とよぶとかや、三十石お並ては、黒白月の一廻十五の石お分立、〓に又十二の目お定、十二時に拵して、行度は筒の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_18.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 香道濫觴伝書 米川流(○○○)どいふは、米川常伯、俗名紅屋三右衛門といふ者なり、京都市間人一任と号、坂内宗拾が六哲の一人に、相国寺の芳〈巣松軒、元和延宝の人なり、〉長老といふ人の門人なり、後一流お建立して米川流といふ、東福門院へ被召出、致御目見承貴命、右常伯達味伝来書、南都古梅園主姪玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1363.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 十種名香 東大寺 法隆寺 消遥 三芳野 枯木 法華経 紅塵 八橋 中川 盧橘等也此外追加六種の名香、又五十種の名香あり、又七十種の名香、百八十六種の名香おはじめ、数品の香あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1299.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0360] [p.0361] 香会式法書 蜂谷家香事伝来統系 〓松隠軒宗信〈慈照院殿近臣、当流元祖志野三郎右衛門尉、後以実名換法名、大永三年八月十八日卒、八十二歳、一説七十九歳、〉 参雨斎宗温〈宗信末子、名祐憲、永禄五年卒雲未詳、交名又次郎、〉 不寒斎省巴〈宗温子、交名弥次郎、名信方、〉 留守斎隆勝〈信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0360_1361.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] [p.0515] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 それ真の台子の七つ飾二つ組といふは、此図〈○図略〉のとおり也、皆唐かねの道具お用べし、炭とりはさいろうにても、ふくべにてもくるしからず、これお略して六つ飾三組、五つ飾四つ組、四つ飾三つ組、三つ飾二つ組、二つ飾一つ置、添置とも添組とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1753.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 香道千代の秋 序 千代の後まで伝ふべきものは紙上の語なり、金石に鐫ものもかぎりありて磨滅す、道おのせことお伝べきは隻書のみ、伝写七て断ざる時は、千歳に芳お流むもの歟、援に香お玩の事既にふれり、文亀の頃より、上に消遥院公ありて、下に志野氏世に出、香道是より定りぬ、志野は三世家声お堕ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1362.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] [p.0366] 香道秋の光 上 香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、 火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、 香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1379.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0313] 豊前志 三企救郡 嵐山(○○) 嵐山は徳力山(○○○)お雲ふ、此処の川お桜川とも雲ふ、蒲生川の川上なり、むかし細川幽斎こヽの景色の京の嵐山に似たればとて、其臣中村某に命じて、嵐山の桜お根こじにこじて移し植えさせ給ひきとかや、細川幽斎の歌、 豊国の嵐の山の麓川岩こす波は桜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1200.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱/名称
[p.0525] 婚礼里出之部 細川幽斎老、初て当世の挟箱お作り出されたり、夫より此かた竹挟(○○)止て、挟箱はやるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2732.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] 京の水 鳳 京程図解 平安城の制度は、延喜式に載すといへども、星霜累りて内裏も所変り、旋(やゝ)もすれば戦場となる、〈◯中略〉室町殿日記追加に雲、天正十八年の頃、豊臣秀吉公六十余州属御手、四海静謐に治りしかば、玄以法印、法橋紹巴おめして、潜に洛中の堺お御覧ぜらるヽに、東は高倉よりあなた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_726.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 梵俊日記 慶長二年六月十八日、幽斎女房衆為見廻、〈まくは瓜(○○○○)卅音信也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2626.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 梵俊日記 慶長四年九月六日、幽斎より紬一端来、宗斎栗白米、喜介女房より饅頭赤飯(○○)来、源五兵衛栗持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1764.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 幽斎尊翁御葬礼記 大なる香炉おわくに入て、ゆく〳〵沈香おわりくべたれば、異香四方にみてり、其次に霊公平生秘蔵ありし月毛(○○)の駒に、ひたいに銀のすみとり紙お当、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_383.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 玄与日記 十八日〈○慶長元年十一月〉吉田へ帰り侍りぬ、其日幽斎老、碁の会御興行、京中の碁打、皆々被参候、本因坊など也、せんやも被参候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_292.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 倭訓栞 前編三伊 いはみ 石見と書り、此国に高角山、岩崎山、或は銀山など、皆嶮石の山なるおもて名とすといへり、又幽斎九州道の紀に、石見の海のあらきといふふることどもたがはず、磯の巌そばだちたるあたりお漕行とあれば、其義によるにや、床の浦のあたり、げに畳お敷たる如き岩なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2045.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 長頭丸随筆 狂歌といふもの、時に臨みて読なり、たゞおかしきふしによみて、すこしいやしきかたによむお、かへつてよきなりと、幽斎公も仰られし、去年の夏待郭公の題にて、 夏の夜はほとゝぎすにぞくらはるゝ蚊屋へも入らず待とせしまに、とよみ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1284.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 玄与日記 文禄五年十一月十三日、紹巴幽斎三井寺へ行侍りぬ、〈◯中略〉笠取山、日野、山科、音羽里など通り、相坂お越、大津え出申候、志賀の山、ひらの高ねのしぐれ、かヾみ山もかきくもり、水うみの船のゆきかひ、たぐひなき有様也、 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十九日大津に著ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2728.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0513] 茶話指月集 上 一ある時蒲生飛騨殿、長岡幽斎翁両人、利休所にて茶湯過て後、蒲生殿千鳥の香炉所望あり、休無興のていにて香炉おとり出し、灰お打あけころばし出す、幽翁清見潟の歌の心にやと御申候へば、休気分なおり、いかにもさやうに候との返事なり、順徳院御百首の中に、 清見がた雲もまよはぬ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1750.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 古学先生文集 五/筆記 同志会筆記 予友米川常白、有範蔚宗之癖、其入神極妙、雖易牙之於味、孫陽之於馬、莫之能過、都下嗜聞香者、皆以聖称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1364.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 応永のころ京極入道道誉一木お好みて、軍旅国務のいとまおたのしめり、文亀のころ香道に深き人は、 相阿弥 宗信〈志野三郎左衛門尉〉 行二〈二階堂〉 長秀〈松田丹後守〉 兼直〈肥山左京〉 元種〈内藤大蔵〉 祐憲〈志野弥三郎〉 盛郷〈波々伯部兵庫之助〉 肖柏〈夢庵〉 是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1366.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0372] 香道之雑書 一香道軌範宗悟作と雲々、焼失とて春淳門人へは不被出、猶藤野家には無之、宗先翁迄は在之、皆伝門人浪華江田世恭写所持有しお、同住吉村周圭伝写在、周圭より我等伝写、其外天文雑書芳薫余情栄松記六節七節等皆写持しが、誠古書にて、右等之門より撰改正し、規矩定りし物故、焼失とて不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1394.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 類聚名物考 船車二 せがい 桅 今舟の内にて、飯物こしらゆる所お、世伊之(せいじ)所とも、又世帯ともいへども、それにはあらず、舟端の事也、俗雲小縁の事おいふ、志野宗信が香道秘伝書にも、香炉のせがいといへるは、すなはち香炉の縁おいへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2999.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0358] [p.0359] 光明院御即位記 建武四年十二月廿八日、今日違例等、 一位記筥不解結緒事 一不擊褰御帳鉦已前焼香事 一不出御又不擊鉦以前褰御帳事 後聞、此事違例第一也、新調御礼服綬違乱事出来間、出御遅々、無左右褰御帳雲々、奇異中奇異也、 一兵庫頭不称礼畢已前欲申可擊垂御帳鉦之由事 一朱雀旗在日像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0358_1458.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 先哲叢談 五 源君美、字在中、新井氏、小字勘解由、〈○中略〉入貢琉球人、得白石詩草帰、遂致之清、清翰林鄭任鑰、自写作之序、此本復経琉球至日本、終落白石手、白石珍蔵之、而序中指白石、書新堪、此勘堪音相近、蓋誤伝新井勘解由、而略称之雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4010.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 三 駆雷下野相馬地方、有獣如狸、秋日伏地中、郷民入山発掘弊之、謂之駆雷(かみなりかり)、獲獣多則明年雷少、按唐国史補曰、雷州春夏多雷、無日無之、雷公秋冬則伏地中、人取而食之、又雲、与黄魚同食者、人皆震死、嶺南雑記曰、雷出英霊岡、秋日伏地中、状如彘、或取而食之、五雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1662.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0133] [p.0134] 和漢精進料理抄 普茶図普茶は先菓子と生茶とおならべ、ちよくと箸とお添て出すべし、次に茶お引なり、茶は其ちよくにうけて喫(のみ)、菓子生菜お喰て、ゆる〳〵と茶おのむ也、茶四五遍も過ば、煮菜お二三種出し、其次に小食の饅頭か菜包(つあいぱう)お二三種、其馳走の多少によりて出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0133_405.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種〈◯中略〉 栝楼十九斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2821.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0277] 厨事類記 日貢御膳御菜十種〈○中略〉 御汁一坏 追物二種 以上小預勤之、各居平御盤、日別三け度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1243.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、〈◯中略〉半夏二斗、 伊勢国五十種、〈◯中略〉半夏六升、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3990.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.