Results of 101 - 200 of about 751 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8511 職封 WITH 8486 ... (4.405 sec.)
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 半日閑話 六 京烏丸北正親町北、今の施薬院の地に、半井宅有、大なる井有、半お製薬の料に用ひ、半お雑用に充ふ、因て半井と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2294.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一公方様御小者、もゝはゞき(○○○○○)、脚半(○○)は、十月五日内野の御経へ御成より、三月三日まで被用候、雨ふり道わろく候へば、走衆も御小者も脚半おばとられ候、大名の内衆同前、又大口直垂お著候時は、誰も脚半おし候、総じて赤すねの見え候事、尾籠なる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2656.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0007] 尚書註疏 十九周書 畢命 既歴三紀、世変風移、四方無虞、予一人以寧、〈伝言殷民遷周已経三紀、(中略)十二年曰紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_58.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日〈戌刻〉改元定、為延宝元年、〈去五月内裏諸家京町中大火事、世変由、又国々洪水、〉 勘申年号事、 延宝 隋書志(○○○)曰、分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆、 権中—為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1984.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東行別記 荒井舟中 あら井より小船に帆おあげ舞坂へわたる、なみのうへ一里にはたらず、むかしは此所陸地にして、南に慌々たる海涛有、北に漣々たる湖水有、遠江といへるは、此湖によりての名なり、ちかき代いつの頃にか有けん、颶風高く起て、此道おおしきり、南海北湖一片の潮となる、これによりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2157.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0025] 貞信公記 延喜十四年十月廿六日己丑、奉減封表、 十二月九日辛未、今日奉請減封之一状、 天慶十年三月廿九日、奏減臣下封禄論奏、其儀右大臣令持外記、到御所付蔵人令奏者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0025_77.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] 日本紀略 淳和 天長二年五月乙未、〈○未恐巳誤〉左大臣藤原冬嗣等上表、奏請臣下卦禄、許之、 庚戌、右大臣緒嗣上表、以封一千戸〈○一千戸、恐二千戸誤、〉奉支国用、勅依請、 癸丑、左大臣多嗣上表請減封、 乙卯、勅不許、 癸亥、右大臣封戸二千烟、依表収公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_74.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] [p.0025] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十一月十三日甲戌、詔曰、垂鴻一徳、違〈○違原作達、拠一本改、〉道者先乱其行、歴象同天、変常者乃遭其怒、朕政無寒暑、化負水波、凌遅之運、仰慚洪緒、及至十一年、夏旱復甚於常時、性璧空投山沢之霊、魚竜殆失淵源之府、朕念而三復、過在一人、麤衣以待天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_76.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0025] 日本紀略 三/村上 天暦元年三月廿八日癸丑、減五位以上封禄、 廿九日甲寅、太政官論奏、請依旧減五位以上封禄四分之一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0025_78.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] 三代実録 十六/清和 貞観十一年七月二日戊午、太政大臣従一位藤原朝臣良房、大納言正三位兼行皇太子傅藤原朝臣氏宗、正三位行中納言源朝臣融、中納言兼左近衛大将従三位行陸奥出羽按察使藤原朝臣基経、参議従三位行左衛門督兼近江守源朝臣多、参議右近衛大将従三位兼行讃岐守藤原朝臣常行、参議正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_75.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] 三代実録 三十五陽成 元慶三年二月廿九日己丑、天皇遣参議正四位下行左大弁兼左近衛中将近江権守源朝臣舒於清和院、奉表曰、臣諱言、伏奉今月廿六日勅、重降宸命減封邑、仰天厳而局蹐、宜日慎而奉承、唯国家之事、既貴尽于芻蕘、凱得嫌其抗颺、況臣子之誠、苟雲補於蒂芥、則安顧其童眛、臣諱〈中謝〉臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2852.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0116] 続史愚抄 後村上 正平六年十二月廿三日戊戌、自持明院殿、〈先帝両院等御座〉被奉渡劔璽内侍所等於南山穴太、左少将康清〈神祇伯資継王子〉一身三度運出、蔵人頭左中将具忠朝臣供奉、又壺切御劔被渡之、抑件三種者、建武三年自後醍醐院所被奉渡院〈于時在位、光明院、〉也、雖為虚器〈神器者、自本不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0116_638.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 十一 元亀元年八月二十一日、暴雨烈風して、参遠の二州、殊に家数大破し、作毛皆損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6244.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 蒼梧随筆 二 国郡大小之差異 越中、越後、上国にして、田数大国の越前に倍れるものは、三代格お考るに、嵯峨天皇弘仁十四年二月三日、越前の国江沼加賀二郡お割て為加賀とあれば、本とより加賀は越前の中なれば、此二国お合せ計れば、越前の田数凡二万五千六十六町となりて、越中、越後にすぐれるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_981.html - [similar]
封禄部二|功封
[p.0049] [p.0050] 功封は親王の一品より、諸臣の五位に至るまで、皆其勲績に因て賜ふ所なり、即ち其差四等あり、大功、上功、中功、下功是なり、而して大功の人其身死亡すれば、減半して三世に伝へ、上功は三分の二お減じて二世に伝へ、中功は四分の三お減じて其子に伝へ、下功は其身に止まりて子に伝へず、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_164.html - [similar]
封禄部二|位封|制度/沿革
[p.0042] 続日本紀 三/文武 慶雲二年十一月庚辰、有詔加親王諸王臣食封各有差、先是五位有食封、至是代以位禄也、 ○按ずるに、先是五位有食封とは、大宝以前の事お雲へるなり、此時大宝の制お改め、三位以上の封お加へ、四位に封お賜ひ、五位に位禄お賜ふことヽなれり、然れども其詔の詳ならざるお以て、三年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0042_135.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0034] [p.0035] 松屋筆記 八十八 道路の広狭〈並〉並樹(なみき) 道路の広狭、大中小路等の事、令式など所見おほし、平信長、諸国の駅路おひろくし、横五六間に造り、左右に柳桜おうえさせけるよし、塩尻十五に見ゆ、路傍に菓樹お植し事、続紀三代格などにあり、桜お植しは義家朝臣の歌によめり、松の並木松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_159.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0702] 西宮記 臨時五 被物 延喜三、正、三、天皇幸仁和寺、〈◯宇多〉遊宴之間、右大臣〈◯源光〉上御盃、今上〈◯醍醐〉起座拝舞、上皇〈◯宇多〉脱単衣賜今上、今上拝舞退出、有仰令暫侍、上皇脱横被、令式部卿親王〈◯敦実〉給右大臣、大臣廂中拝舞、〈大臣被固辞雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0702_2434.html - [similar]
帝王部四|帝号|御
[p.0175] 安斎随筆 前十三 称御辞 御の字は、天子の事に雲ふ詞なり、されども毎事毎物、悉く御と雲ふにあらず、国史令式等に、御お雲ふ事希にあり、中古以来、天子は勿論、貴人には毎事毎物、悉く御と雲ふ、御の詞喧く聞ゆ、今に至ては賤しき我〻とても、相互に御字お付て雲ふ事になれり、其本は御宇、御製、崩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_917.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] 東雅 十二飲食 豉くき 倭名抄に釈名お引て、豉はくき、五味調和者也と注せり、令式等に其字は見えしかど、今は其名も聞えずして、くきといふ義も亦不詳、〈漢にして豉といふものには、淡豉(○○)あり、塩豉(○○)あり、豉汁(○○)あり、其方製もまた同じからず、我国にして古の時にくきといひしもの、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3666.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1587] 続日本紀 六/元明 霊亀元年八月丁丑、左京人大初位下、高田首久比麻呂献霊亀(○○)、長七寸、闊六寸、左眼白、石眼赤、頸著三台、脊負七星、前脚並有離卦、後脚並有一効、腹下赤白両点、相次八字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6894.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 李東璧本草に拠るに、鴨は鶩の俗にあひろといふもの、〓はかもといふものなり、されど古より此かた鴨おかもと読むは、我国の方言也、鸍は今もたかべと雲ひて野〓の類也、〈○中略〉俊水朱氏は、〓(○)は此にいふまかも也、飛〓、水〓、水鴨、野鴨、皆同じ、頭及び頸に赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2149.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 扶桑残葉集 七 長柄橋杭残木記 ながらの橋杭の残れるおほりえしと聞て、いさヽかこれおもとめて、かの所のさまお絵にかきて、橋ばしらに其木けづりなして、調しける硯のふたお、やごとなき御許に奉るとて、 法橋清順 かくてこそ世にもしられめ橋柱むかしながらにくちのこるとは 御かへし 津の国ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1234.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1516] [p.1517] 慶長見聞集 九 鰒の肉に毒ある事 見しは今知人四五人同道し、愚老所へ尋来り給ひぬ、われ出逢、たまさかの御出、何おかもてなし申さん、あたらしき肴はなきかと、ひとりごといへば、客の中に一人申されけるは、亭主は我等お馳走ぶり見えたり、余の物は無用、皆々鰒汁好物なれば、肴町に鰒有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1516_6569.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0168] [p.0169] 慶長見聞集 九 鰒の肉に毒ある事見しは今知人四五人同道し、愚老〈○三浦浄心〉所へ尋来り給ひぬ、われ出逢、たまさかの御出、何おかもてなし申さん、あたらしき肴はなきかと、ひとりごといへば、客の中に一人申されけるは、亭主は我等へ馳走ぶり見えたり、余の物は無用、皆々鰒汁好物なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_578.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸収給法
[p.0005] 延喜式 二十二/民部 凡任官叙位及薨卒、応収給封田者、官下符省、造奏文付内侍令直奏、訖即施行、〈称直奏者、他皆准此〉皆量便給之、不得阿容、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0005_17.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0077] 延喜式 二十二/民部 凡任官叙位及薨卒、応収給封田者、官下符省、造奏文付内侍令直奏、訖即施行、〈称直奏者、他皆准此〉、皆量便給之、不得阿容、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0077_263.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 権記 長保元年十二月十五日甲子、依可有官奏相扶所労、先参左府、〈○藤原道長、中略、〉左大臣彼参、予〈○藤原行成〉於床子見奏文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_858.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0176] [p.0177] 西宮記 正月中 八日給女王禄事〈不破節会(七日、下同、)西幄為女王座、〉参議一人弁史著承明門内、本司官人率女王候幄下、本司官人進奏文、〈先例参議加名雲々、近代見返給雲々、〉依例給禄、〈見内裏式也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0176_676.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 権記 長保二年九月廿三日丁卯、候御前之次、奏斎院(○○)被申臨時給爵給光尹加階事、御返事雲、光尹事、先日自東三条院有被申之事、而受領吏買上階(○○○○○○)、於事不穏(○○○○)、仍不承之、為之如何、須被申他人、奏文注目録、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_990.html - [similar]
地部四十四|山下|山神
[p.0894] 倭名類聚抄 二神霊 山神 内典雲山神、〈和名夜万乃加美〉日本紀雲山祇、 ◯山神の事は、神祇部神祇総載篇にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3965.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 見た京物語 松の尾の神は、酒屋ことの外に祈る、○按ずるに、造酒神の事は、尚ほ神祇部神祇総載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3357.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日次紀事 正月 二日 角倉船乗初 於前川、浮船而祝之、 ○按ずるに、船乗始の事は、歳時部年始雑載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3812.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0008] 釈日本紀 五述義 高天( の)原 私記曰、師説謂上天也、案可謂虚空也、◯按ずるに、高天原の事は、神祇部神祇総載篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_41.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 佐渡志 五/物産 半夏 和名ほそぐみ 方言つぶろこ 所々にあり、採て薬舗に販ぎ、又他国へも売出すなり、◯按ずるに、半夏生の事は、歳時部歳時総載篇二十四気条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3992.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷神
[p.0285] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘諾尊抜剣斬軻遇突智為三段、其一段是為雷神、 ◯按ずるに、雷神の事は神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0285_1674.html - [similar]
地部一|地総載|神国
[p.0027] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は神国(○○)なり、天祖はじめて基おひらき、日神ながく統お伝へ給ふ、我国のみ此事あり、異朝には其たぐひなし、此ゆえに神国といふなり、◯按ずるに、神国の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_114.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0337] 日本書紀 二十九/天武 四年正月戊申、〈○十五日〉百寮諸人初位以上進薪、 ○按ずるに、文武官人の毎、年正月十五日朝廷に薪お進む戸事は、歳時部年始雑載篇御薪条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1776.html - [similar]
人部二十八|奢侈
[p.0623] 奢侈は、おごると雲ひ、又過差とも雲へり、我身の分に過ぎて、濫りに財貨お費すお謂ふなり、奢侈は資産お蕩尽し、終に其身お亡ぼすことあるお以て、古来之お抑制するに、制令お以てし、或は訓誡お以てし、或は又之お処罰せしことあり、事は倹約篇、及び服飾部服飾総載篇、法律部手鎖篇、闕所篇等に散見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1466.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1345] 塩尻 四十六 近世るうだといふ草お、疫疾流行の時、身に帯疫気お避とて、家に植侍る、〈或はあるは草ともいふ〉凡蛮語物の臭気あるおるうだと雲、此草香あしき故、阿蘭陀人るうだといふ、〈是に不限どくだみなんどのごとき臭〉〈気あるお、皆るうだといふとかや、〉我国久しき呪にて門戸に葱狐の類お懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4453.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] 経済録 五 商売の利お貪ることお雲ふに、譬へば酒は米と水とお以て造る物なれば、米価たつとき時は酒価おも貴くし、米価賤しくなれば酒価おも賤くすべき筈なるに、今は米価貴くなれば頻に酒価お貴くし、米価賤くなれば米価貴き時に造れる酒也と雲て、急には価お減ぜず、諸物皆此類也、種々に仮託して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3277.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] [p.0381] 酌并記 二 一湯漬の喰様の事、先湯お請下に置、総お見合、座敷の衆湯お請わたして、扠箸お取て喰べし、めしおくひて、扠左の手先に香の物ある物也、先それおめしの口にくひ、それより後は、いづれのさいお喰ても不苦、汁お喰事老たる人は不苦、若き人おさなき人は、しるおすふ事わろし、汁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1639.html - [similar]
封禄部二|位封|制度/沿革
[p.0043] 類聚三代格 八 太政官謹奏 応賜位封依令条事 右謹案禄令、王臣食封各有等次、但五位已上不在此例、而慶雲年中更昇差数延及四位、大同元年、大納言巳上職封復旧加畢、然則雖有加給未見減省、所拠行事理合同軌、伏請従今而後一品已下食封、並四位位禄等並依令条、但先経恩賜不更収還、其加階進級之日、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0043_138.html - [similar]
封禄部四|位禄
[p.0123] [p.0124] 位禄は位階に従ひて給する所の禄物お謂ふ、蓋し絁、綿、布、鍬等の禄物お以て食封に代ふるなり、文武天皇大宝の制、三位以上に位封お給ひ、四位五位に位禄お給ひ、婦人は妃夫人嬪お除くの外、男子の半お給ふことヽせしが、慶雲三年には、男子は四位にも位封お給ひ、位禄は五位のみに止む、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0123_461.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 帳内は雄略天皇紀に始て見え、資人は崇峻天皇紀に始て見えたり、然れども皆史筆の追書に係りて、当時既に此称あるにあらず、且つ帳内お訓じてとねりとし、資人お訓じてつかひびととせるも、強て其別お立てたるに似たり、実は並にとねりと呼びしならん、故に又舎人と書せる者あり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0349_1099.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉
[p.0075] [p.0076] 職田、又は職分田と雲ふ、其職官に因りて給する所の田なり、其之お賜ふ者は、内官に在りては、太政大臣、左右大臣、大納言、及び諸道の博士、助教、直講、坊令にして、外官に在りては大宰府の府掌以上、諸国の史生以上、博士、医師、及び郡司、軍毅等なり、而して職田は、班田の年お待たず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0075_257.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0308] 日本地誌提要 四十越中 沿革 古へ国府お射水郡に置、〈今新湊町、旧古府村と雲、〉北条氏の末、名越(なごや)時有お守護とす、元弘三年、王師興り、時有誅に伏し、建武中興少将中院(なかのいん)定清お以て国司に任ず、明年時有の子時兼、乱お州内に作す、朝廷桃井直常おして伐て之お平らげ、因て守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0308_1221.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後賜封
[p.0022] [p.0023] 東夫寺正倉院文書 三十五 周防国天平十年正税帳〈○中略〉 封戸租穀玖佰弐拾斛玖斗陸升伍合 全給弐所租穀伍伯玖斛八斗伍升伍合 半給参所租穀四伯壱拾壱斛壱斗壱升 〈給主二百五斛五斗五升五合納官二百五斛五斗五升五合〉 官租穀四千伍拾八斛四斗陸升 割寄故左大臣藤原家封穀壱伯漆拾壱斛漆斗五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0022_68.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉
[p.0060] [p.0061] 賜封は、令制定むる所の職封、位封、功封の外、別勅お以て特に賜ふ所の封戸にして、一に別勅封とも雲ふ、 増封は、本封の外、特旨お以て封戸お増益するお謂ふなり、故に又益封とも雲ふ、 賜国は院宮摂関大臣納言参議等に、闕国の国守お賜ひ、其所得お収めて以て公私の用に供せしむるお謂ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_206.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] 大三川志 三十五 前田利家、石田が計策に勧められ、既に自立の志お抱き、神祖〈○徳川家康〉お害せん謀に与みす、細川忠興は、利勝と姻親の好みあれば、利勝夜密に忠興の邸に到り是お告ぐ、忠興が曰、貴君の言お按ずるに、社稷存亡の機お察せざるに似たり、夫三成が姦佞は、元より貴君も知らるることな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_561.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0352] 享禄本類聚三代格 四 勅旨、依官員令、大納言四人、職掌既比大臣、官位亦超諸卿、朕念之、任重事密、充員難満、宜廃省二員、為定両個、更置中納言三人、以補大納言不足、其職掌敷奏宣旨待問参議、其官位料禄、准令商量施行、奉勅、如前件、朝議商量、今加件官、掌近大納言、事関機密、其官位料禄不可便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1113.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 令義解 六捕亡 凡官私奴婢逃亡、経一月以上捉獲者、廿分賞一、〈◯義解略〉一年以上十分賞一、其年七十以上、及〓疾、〈◯義解略〉不合役者、并奴婢走捉前主、〈謂奴婢逃亡、走捉前主、即為前主捉送、既異他人捉獲、故前主得其半賞、其七十以上、及〓疾、走捉前主、若関津官司捉獲者、従減半上更亦減半也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2473.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職官志 二 按五位以上、於此令〈○公式〉分称謂、故養老五年十月、太政官処分雲、唱考之日、三位称卿、四位惟称姓、五位先名後姓、自又有此格、而遣制猶見職原抄、謂四位参議称名朝臣、三位参議称姓朝臣是也、所謂名朝臣、即先名後姓者、姓朝臣、即先姓後名者、仮如有藤原氏而朝臣姓者任参議、以其官貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_127.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉
[p.0140] [p.0141] [p.0142] 季禄とは、文武の京官、大宰、壱岐、対馬の官人等に、長上の人に限り、親王、王、臣お択ばず、官職の高卑に従ひて給ふ所の四季の禄なり、考期は八月一日に始りて、翌年七月三十日に訖れば、之お二分し、二月より七月までお春夏の分とし、八月より正月までお秋冬の分とし、春夏二季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0140_529.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0467] 備前老人物語 ある人茶湯に貴人のあいしらいといふことは、さのみはなしといひけるに、いやいやしかはあらず、礼の外なる事はなし、その上茶いりの袋といふものは、なにゆへにか、つくれるにや、貴人お請ぜる時は、その御前にて茶入のふくろの封おきる習ある也といひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1644.html - [similar]
地部十八|上野国|那波郡
[p.0014] 上野国志 智那波郡 按に、昔時那波氏二家あり、一家は藤原秀郷の後、淵名大夫兼行が二男成綱が子那波二郎季広と雲、其子お太郎広澄と雲、〈泉竜寺の開基なり〉其子家澄孫景澄の後聞ることなし、〈東鑑建久六年に、那波太郎あり、これ広澄なるべし、又那波弥五郎と雲あり、これら藤氏の那波なるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_61.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] [p.0841] 随意録 四 宋華夢得、玉澗雑書雲、華陀固神医也、然範曄陳寿記其治疾、皆言、若発結於内、針薬所不能及者、乃先令以酒服 麻沸散( ○○○) 、既酔無所覚、因刳割破腹背、抽割積聚、若在腸胃、則断裂濺洗、除去疾穢、既而縫合伝以神膏、四五日創愈、一月之間皆平復、此決無之理、人之所以為人者以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2550.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] [p.0504] 日本地誌提要 五十隠岐 沿革 古へ国府お周吉郡に置、〈府止八尾村の西にあり〉建久四年、源頼朝全島お以て佐佐木定綱に授く尋て其弟義清おして、出雲守護お以て兼領せしむ、承久三年、後鳥羽法皇、北条義時お討じて克たず、義時、法皇お島前海士郡〈海士村森里〉に遷し、後十八年にして崩ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2127.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0691] 急就篇 一 石敢当 衛有石碏、〈干弱反〉石買、石悪、鄭有石癸、石楚、石制、皆為石氏、周有石速、斉有石之紛如、〈紛扶雲反〉其後亦以命族、敢当言所当〈一作向〉無敵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0691_3450.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉
[p.0362] 傔仗とは、帯仗して傔従するの義にて、総管、節度使、按察使、鎮守府将軍、大宰帥、大弐、三関国、陸奥出羽の国守等に賜ふ所なり、但し遥授には給せず、さて傔仗は式部にて判補し、事力、公廨田お賜はり、考選に預ること、一に国の史生の例に準ず、而して輒く白丁お取ることお得ず、若し子お以て補せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0362_1164.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応永
[p.0239] 改元部類記 成恩寺関白記曰、明徳五年七月五日癸卯、入夜有改元定、〈◯中略〉後聞、改明徳五年為応永元年、依承暦例可令作詔書之由、職事仰上卿、〈◯中略〉抑件新号、今度右大弁宰相勘進(○○○○○○○)也、此号貞治度、故時光卿始出之、其後故資康卿両度出之、今度遂被用畢、可謂珍重歟、但勘者不快之時分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1864.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0640] [p.0641] 殊号事略 上 日本国王の御事 異朝の書に見えし日本国王の御事、鎌倉の頼朝の御事お以て国王の始として、京都代々の公方の御事、皆々日本国王としるせり、其中鹿苑院の公方は、正しく明の太宗の時、日本国王に封ぜられ、薨逝の後に恭献王といふ諡おも賜られき、〈当時南朝の君臣此お論じて、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0640_1528.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 昆陽漫録 三 上書金剛峯寺の衆徒、文観が長者お停めんと請ふ状、太平記に見えず、参考太平記にもみえず、宝鏡抄にあり、其文左の如し、其頃は、高野の衆徒、とかく法外にやかましきものとみえたり、金剛峯寺衆徒等、誠惶誠恐謹言、請被特蒙天裁停止東寺勧進聖文観法師、猥補長者、資掌宗務状、右謹考旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1565.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 野史 二百八十八外国 蝦夷〈◯中略〉 北陸杞憂雲、松前之地、在西蝦夷、即古所謂毛人国、緬惟古昔奥羽之土、津軽、秋田、〈古作飽田〉野代、〈古作渟代〉概称蝦人、〈山海輿地図作野作、蓋訛言也、〉今所謂蝦夷、古謂之島蝦夷(○○○)、〈日本書紀作海蝦夷、言所渡海来之夷人也、按文献通考、其人鬚長四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5296.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0517] [p.0518] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄茄之樹葉茎生小黒虫、如黒胡麻子、又生青虫如芥子者、俗称油虫、黒虫易除、油虫不能取捨、故蠹葉及芽易枯若欲避之、四五月移苗時、用竹針刺根茎之分処、入真硫黄末而植之、則不生虫、近時種茄四五樹、自七八月至九十月、毎旦采茄子七八個作蔬、其法、前年九月、先掘好地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0517_2309.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 羅山文集 四十二/碑誌 佐河田壺斎碑銘 佐河田喜六昌俊、姓高階、出自高市皇子六世之孫峯緒、承和年中、初賜高階姓、其後省曰高、其先食邑於下野国足利庄足次郷早河田村、早或作佐、故以佐河田為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1895.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1217] 揃注倭名類聚抄 一水土 今本玉篇除知切、按直離除知、字異音同、契冲曰、伊介、令生也、謂養魚於其中也、挿花於瓶中、埋菓於土中、皆呼伊介流、並同語、〈◯中略〉原書水部、畜水作渟水、按尚書泰誓孔伝、停水曰池、後漢書班彪伝注同、広韻亦依此、又礼記月令、母漉坡池、注、畜水曰坡、穿池通水曰池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5132.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0328] [p.0329] 揃注倭名類聚抄 六/厨膳具 所引項羽本紀文、原書人下有方字、按説文、俎、礼俎也、従半肉在且上、王念孫曰、俎之言苴也、苴者藉也、言所以藉牲体也、是俎本祭享之器、転為斬魚肉之質版、韓詩外伝、伊尹負鼎俎調五味、而立為相、項羽本紀所雲者亦是、〈○中略〉按末奈以太、真魚板也、古総称魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1980.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0826] [p.0827] [p.0828] 兎園小説 七/集 松前大福米いにしへより仁人義士貞婦孝子の天感によりて、或は米穀或は銭帛の、不慮にその家に涌出せし事、和漢にためし少からねど、正しく国史に載せられしは、書紀天智紀雲、三年冬十二月、淡海国言、坂田郡人小竹田身之猪槽水中、自然稲生、〈◯中略〉これらは遠く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0826_3273.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 水左記 承保四年〈○承暦元年〉十一月廿七日甲戌、或人語雲、此日申刻許、召陰陽師有行道言道栄等於蔵人所、右少弁伊家仰雲、稲荷并祇園行幸日時以前日、有行道栄等、相共択申来廿九日丙子已了、而件丙子、伐日(○○)并晦日也、行幸不快、十二月一日丁丑吉由、道言所申也者、有行申雲、六月十二月一日、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_480.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 先哲叢談続編 二 向井霊蘭〈○中略〉 加賀上卿奥村氏、曁公族大夫前田氏、嘗嬰重病、厚聘請其治療、無幾全愈、加賀侯大悦、将毎月給百口糧而遇以賓礼矣、特賜金千両以為造営 家塾( ○○) 之資、霊蘭以衰老辞其廩俸、侯強贈金、不得峻拒而受之雲、我土崇重医生遠過儒生、優待之厚、常出格外、雖然未嘗聞以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2140.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0663] 閑際筆記 上 人家僧尼お父母属絖の際に招致者、凱慮なかるべけんや、頃者内藤某熱病お以死す、譫語妄見あり、一二の秘蒭〈僧也〉易簀に近侍す、出て曰、痛哉内藤氏の臨終や、其言所皆罪状にして、見所者皆惡鬼なりと、聞者悉く以為、渠に隠悪ありと、余〈○藤井臓〉内藤と相識たり、其為人、正直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0663_3840.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.