Results of 501 - 600 of about 1154 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8325 十勝 WITH 4947 ... (4.127 sec.)
地部二十五|播磨国|人口
[p.0548] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数五拾九万九千四百壱人(御料私料) 播磨国(高五拾六万八千五百拾七石余)内〈三拾壱万四千四百九拾人 男 弐拾八万四千九百拾壱人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数五拾九万四千五百六拾人(御料私料) 播磨国(高六拾五万千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0548_2316.html - [similar]
地部二十五|美作国|人口
[p.0566] [p.0567] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元申子年)〈◯中略〉 一人数拾五万三千三百九拾七人(御料私領) 美作国(高弐拾五万九千三百五拾三石余) 内〈八万五千百八拾八人 男 六万八千弐百九人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数拾六万五千四百六拾八人(御料私領) 美作国(高弐拾六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0566_2407.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|人口
[p.1244] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉一人数弐万五千三百六拾八人(皆私領) 壱岐国(高壱万八千七拾弐石余)内〈壱万三千四百七拾八人 男 壱万千八百九拾人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐万七千五人(皆私領) 壱岐国(高三万弐千七百四拾弐石余) 内〈壱万四千弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5208.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部四|河内国|人口
[p.0329] [p.0330] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数弐拾壱万四千九百四拾五人(御料私領) 河内国(高弐拾七万六千三百弐拾九石余) 内〈拾万九千九人 男 拾万五千九百三拾六人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐拾弐万四千五拾五人(御料私領) 河内国(高弐拾九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1720.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|人口
[p.0677] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 人数拾弐万五千五百五人(御料私領) 伊豆国(高八万三千七百九拾壱石余) 内〈六万三千九百三拾人 男 六万千五百七拾五人 女◯中略〉 諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一同拾壱万五千百九拾七人(御料私領) 伊豆国(高八万四千百七拾壱石余) 内〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3167.html - [similar]
地部十四|常陸国|人口
[p.1147] [p.1148] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人数四拾八万五千四百四拾五人(御料私領) 常陸国(高九拾万三千七百七拾八石余) 内〈弐拾五万九千五百弐人 男 弐拾弐万五千九百四拾三人 女〉諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一人数五拾弐万千七百七拾七人(御料私領) 常陸国(高百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4605.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0400] [p.0401] [p.0402] [p.0403] 旧札差人村林建蔵所蔵張紙直段扣帳 享保元年より同廿一年までの張紙直段 享保元年 正月十五日春米ばかり 四月廿二日夏御借米六拾弐両 九月廿九日冬御切米六拾七両 同二年 正月十九日春米ばかり 四月廿一日夏御借米七拾九両 九月廿三日冬御切米七拾三両 同三年 正月十九日春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0400_1272.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 武蔵名寄 上 総高 高百拾五万三千百三拾七石壱斗四升四合五才 家数弐拾壱万三千三百五拾九軒 内 高四百八拾四石七升壱勺 家数百壱軒 相模国 高八千八百九拾三石 家数四百三拾三軒 下総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3836.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 郡名一覧 一大隅国 〈隅州 東北二日〉 八郡 高拾七万八百三拾三石四斗五升壱合 弐百三拾け村 〓●種子島〈薩州三万石〉種子島弾正 〓◯今出水〈同〉島津安芸 〓◯田井水〈同二万石〉島津美作 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4974.html - [similar]
地部九|駿河国|人口
[p.0633] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人数弐拾五万弐千七拾弐人(御料私領) 駿河国(高弐拾三万七千八百三拾七石余) 内〈拾三万千百三拾人 男 拾弐万九百四拾弐人 女◯中略〉 諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一人数弐拾八万六千弐百九拾人(御料私領) 駿河国(高弐拾五万五百三拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3033.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] 郡名一覧 一三河国(御料私領)〈三州北西一里半〉 八郡 高三拾八万三千四百拾三石四斗四升弐合三勺 千弐百六拾七ヶ村 ●苅屋 〈八十二里〉 ●吉田 〈七十二里〉 ●挙母 〈七十九里〉 ●岡崎 〈七十七里〉 ●西尾 〈八十里よ〉 ●田原〈七十五里九丁〉 ○奥殿 〈八十里〉 ○西大平〈七十六里〉 ○畑村 〓新城 〈菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2720.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] [p.1346] 蝦夷東西考証 上 西蝦夷(○○○) 蝦夷の西の海際なる宗谷より、船路二十里に足らずして、〈蝦夷拾遺には、此船路お十五里といひ、北海記には十八九里といひ、蝦夷国撿地図には十八里といへり、或書も是に同じ〉加良敷登洲(○○○○○)に到る、此洲国最も広くて南北の宣は二百里に余り、東西は百里に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5412.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 野史 二百八十八外国 蝦夷〈◯中略〉 北陸杞憂雲、松前之地、在西蝦夷、即古所謂毛人国、緬惟古昔奥羽之土、津軽、秋田、〈古作飽田〉野代、〈古作渟代〉概称蝦人、〈山海輿地図作野作、蓋訛言也、〉今所謂蝦夷、古謂之島蝦夷(○○○)、〈日本書紀作海蝦夷、言所渡海来之夷人也、按文献通考、其人鬚長四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5296.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] [p.1324] 休明光記 七 松前西蝦夷地上地之事 文化四卯年三月廿二日、執政伊豆守信明朝臣より、左之通り書付お以て安倫〈江〉達し給ふ、 箱館奉行〈江〉 松前若狭守 右松前西蝦夷地一円被召上、新規九千石被下候間、可被得其意候、 若狭守へは左の如く御達し有けるよし、奥御右筆組頭近藤吉左衛門より其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5384.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|田数
[p.1324] [p.1325] 北海道志 五地理 田野〈官林牧場〉 田甫お開墾する元禄年間に始る、其方法夏月茂草お剃し、中秋火お放ち、明年春鋤犂して白田と為す、之お荒起と謂ふ、地味肥沃、培養お用ひずして物熟す、五年の後、地力尽くれば即ち棄て他に移す、故に段別毎に増減ありと雲、古来其地稲米に適せずと為し、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5386.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] 知床日誌 此子もろ(○○○)〈去箱館百九十八里九丁、去厚消三十里三丁、持場沿海六十里十三丁、〉は東部第一の繁昌、地形北は舎利の山々、西はくすり領より厚消に続き、総て平地、東南に海有、会所元〈◯註略〉は其一岬の北面にして、前にくなしりのつけお遠望して湾おなし、漁場多し、土産〈◯註略〉数ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5346.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 和漢三才図会 六十四蝦夷島 蝦夷島〈獲服(えそ)、東夷、日高見国、毛人国、〉 按、蝦夷在日本東北海中島也、其地南北長、而北隣撻靼地、東乃大洋海也、山岳多嶮阻、不能陸行、又有大河、名石加利河、水甚急飛石、不可以得渉行、船亦不得漕行、故未知其河源幾里程、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5306.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 蝦夷志 北蝦夷(○○○)〈即奥蝦夷(○○○)、夷中呼之曰からと(○○○)、〉 北蝦夷、其俗与蝦夷同、夷人亦皆浜山海居、部落凡二十二、〈◯中略〉 東際大海、西北乃撻靼、東南海、両地相去近遠不可得詳、厥産青玉、彫羽、雑之以蟒級文縡綺帛、即是漢物、其所従来蓋道撻靼地方而已、万国図中、東室韋地曰野作者、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5410.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 蝦夷志 蝦夷 凡物産、異草珍木不可尽状、春菊有花白者、百合有花黒者、頗可為奇、〈百合根夷中赤啖之〉無牛馬及雉鷮之類、鷹鶻彫鶚、皆巣于林木深鬱之間、〈蒼鷹及彫羽方産最貴者〉山有熊羆麋鹿、水有海豹海獺海狗之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5389.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] [p.1311] 西蝦夷日誌 四編 しやこだん場所(○○○○○○○)〈◯中略〉 しやこたん場所〈◯註略〉当所はくつたらんにて、しやこたんと雲は、場所の総名なり、浜形戌向にして、後ろ平山、前に島あり、酉戌の方おかむいと対して一湾おなしたり、土人多し、〈文化五壬午改十五軒七十五人、安政二乙卯改十七軒七十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5361.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] 慶応元年武鑑 松前伊豆守崇広(柳間 従四位侍従慶応元丑四月任) 三万石 居城奥州松前福山〈江戸より〉海陸二百九十里余毎年於御金蔵一万八千両宛拝領 〈従往占松前氏代々領之、文化四年、梁川に移、文政四、依台命再蝦夷松前一円領之、安政二卯年、蝦夷上地、為代地陸奥出羽国之内領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5383.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 毛吹草 三 松前 鷹 真羽(まば) 塩鶴 干鮭(からざけ) 鯡(にしん) 鰊(かど) 数子(かずのこ) 炙鯨(やきくじら) 昆布 猟虎(らつこ) 水豹(あざらし) 熊皮 鹿皮 胡獱(とヾ) 子つふ あもしつへい 膃肭臍 干独活(ほしうど) 干豆腐 沙金 磁石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5388.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1330] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断私交易狄土物事 右被右大臣宣称、渡島狄等来朝之日、所貢方物例以雑皮、而王臣諸家競買好皮、所残悪物以擬進官、仍先下符禁制已久、而出羽国司寛従曾不遵奉、為吏之道凱合如此、自今以後、厳加禁断、如違此制、必処重科、事縁勅語、不得重犯、 延暦廿一年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1330_5391.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 蝦夷志 蝦夷地図説 蝦夷在東北大海中、依山島為国、地多山険、僅通禽鹿径、夷人軽捷驍健、且善没水、行不見阻、此間之人往来所由、唯其水路而已、故夷地幅員広狭、不可得詳、我東北海岸、距蝦夷南界不甚相遠、而其間海潮使急、〈蝦夷東南地角、突然而出者、名曰しうかみ崎、相距南部地方、隻隔一衣帯水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5307.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 東蝦夷日誌 七編 久摺(○○)〈◯中略〉 久摺会所、〈◯中略〉当所領分総家数弐百五十二軒、人別千二百九十八人〈安政辰年改〉有、〈文政壬午二百七十四軒、千三百四十九人、安政戊午改二百七十一軒、千二百九十八人、〉元松前藩飛内亀左衛門給所、〈◯中略〉土産鮭、昆布、鱈、鰯、鯡、鮫、鮹、雑魚、水豹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5371.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] 蝦夷志 蝦夷 松前(○○)治城、介居山海之間、東西各有港口、諸州賈舶所幅湊也、東至黒岩、西至乙部去此以往陸行路絶、西南海上三島、在南曰小島、其北曰大島、又其北曰奥尻、従此至乙部十八里、〈奥尻島南北二十有五里〉凡松前地界、東西相距八九日程、其北則為夷地矣、夷人亦皆浜山海居、往々而成聚落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5374.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1338] 御成敗式目追加 一犯人断罪事 右為夜討強盗之張本、所犯無遁方者、可被行斬罪也、是則為相鎮傍向後也、其外至枝葉之輩者、可召進関東、可被流遣夷島(○○)也、以前条々存此旨、可令致沙汰之状、依仰執達如件、 文暦二年三月廿三日 武蔵守判 相模守判 駿河守殿 掃部助殿 ◯按ずるに、罪人お蝦夷島に遣す事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1338_5402.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1338] [p.1339] 古文帖 蝦夷松前領主松前志摩守所蔵 大神君御判物写 定 一従諸国松前江出入之者共、不相理志摩守、夷仁と直商売仕候儀、可為曲事事、 一志摩守江無理而令渡海売買仕候者、急度可致言上事、 附夷之儀者、何方へ往行候共、可為夷次第事、 一対夷仁非分申懸儀、堅停止之事、 右条々、若於違背之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1338_5403.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 三編 ゆうぶつ領(○○○○○)〈◯中略〉 ゆうぶつ、〈◯註略〉名義いうぶつ也、いうとは温泉、ぶつは口也、此川上に温泉ある故に号く、元は松前藩十三軒、〈◯註略〉入会の給所にして、土人〈文政改三百十二軒千三百十二人安政改二百二十八軒、千百七十九人、◯中略〉 沙流領(○○○) 本名しやりにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5367.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1319] [p.1320] 笈雉随筆 二 松前 松前城下といふは、後に山お負て前は海也、東西家つヾき建つらねて、壱里計り有、城は塁(とりて)にて、二の櫓あり、大手の両側は家士の町也、城下の三け所に高札お建たり、 一従諸国松前渡海之輩、対夷人商売堅禁止之事、 一無子細而松前令渡海売買候者有之候はヾ、急度可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1319_5376.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1348] [p.1349] 官報 号外 明治三十八年十月十六日 朕明治三十八年九月五日、亜米利加合衆国ぽーつます(にゆー、はむぷしや州)に於て、朕が全権委員と露西亜国全権委員の記名調印したる講和条約お批准し、茲に之お公布せしむ、〈◯中略〉 第九条 露西亜帝国政府は、薩喝嗹島南部及其の附近に於ける一切の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1348_5418.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] [p.1272] 日本書紀通証 二神代 今按、夫水摎其外謂之洲、則八洲各応別島、恐不応分陸続之地為二洲也、今也越洲既接秋津洲中、且以踰角鹿坂為名、倶為可疑、或謂、北越地方、山岳重阻、其初難通、故立堺限、亦得此名也、蓋蝦夷(○○)初見景行紀、而斉明紀謂之渡島(○○)、此島自古属我邦、不為外国、西土諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5298.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 日本書紀 二十六斉明 四年四月、阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘、伐蝦夷、〈◯中略〉遂於有間浜、召聚渡島蝦夷等、大饗而帰、五年三月、是月遣阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘討蝦夷国、阿倍臣簡集飽田渟代二郡蝦蛦二百四十一人、其虜三十一人、津軽郡蝦蛦一百十二人、其虜四人、胆振助蝦夷二十人於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5314.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1305] 野史 二百八十八外国 蝦夷或野作、〈増訳采覧異言〉在陸奥北与津軽竜飛崎、南部大間岳、唯隔海水一条耳、凡自四十三度係五十三度、大寒国也、東西屈曲、広狭不一、一州分為(○○○○)五部(○○)、曰波良岐、是謂東部(○○)、聚落五十一、〈夷語曰女那志久留〉隔直径百七八十里、曰岐伊多布、是謂東北部(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1305_5354.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] 北海随筆 下 蝦夷松前開発 一今の松前城下は、領内の中央お以て府となし〈◯中略〉是より三十里東海路亀田(○○)と雲ふ所は、土地平坦にして、一国の都会の地となし、西北は山つらなり、海へ聳て、蝦夷地のかためあり、東南は入江にして、数千艘の舶舟今風波の恐れなし、海お隔て南方は南部領佐伊大間等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5379.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1324] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月廿二日、松前伊豆守に封地の内替地お命ず、 松前伊豆守名代松前伊織へ達 此度御用に付、東西蝦夷地西在乙部村東在木古内村迄島々共、一円上知被仰付候、替地の儀は追て可被下、猶御手当等の儀も、御沙汰可有之候、右老中列座備前守申渡之、 十二月四日に至り御達、今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5385.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 松前(蝦夷)、極高四十一度二十八分半、経度東四度四十四分半、従陸奥三厩〈渡海直径〉一十里、 二百二十八里三十二町四間〈◯従東都〉 箱館、極高四十一度四十七分、経度東五度二十三分、従松前〈沿海至福島自同所街道至しりうちぬ沿海〉二十六里九町、二百五十五里五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5299.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] 西蝦夷日誌 三編 岩内領(○○○)〈◯中略〉 いわない運上や、〈◯中略〉いわないの名義はいわおないにて、硫黄沢也、其地南五丁なる川也、此地は本名おむない也、此所土人昔よりいわないに住る故総名となる也、地形西南山有、東北さ子ないに対一湾おなす、近くはほりかふに向て湾おなす、船懸りよろし、土人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5360.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 比古婆衣 五 えみし まづ日本書紀神武巻〈戊午年十月〉に、大倭の国見丘にて、八十梟帥お誅たまひ、また道臣命に勅して、其余党おうたせ給へる時、皇軍密旨お奉てうたへる歌二首の中に、愛弥詩烏、毘囊利毛々那比苔、比苔破易倍乃毛、多牟伽比毛勢儒と、みえたる愛弥詩は、八十梟帥等おさしていへる称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5295.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1292] [p.1293] 嘉永明治年間録 八 安政六年九月二十七日、蝦夷地開拓守衛お、奥羽両国の諸侯に命ず、 松平肥後守 蝦夷地開発守衛の儀、当節の時勢専要の事に付、別段の訳お以て、蝦夷地の内割合領分被成下候、松平陸奥守、佐竹右京大夫、酒井左衛門尉、同様被仰付候間、諸事申談じ、一同入精専開発等、格別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1292_5326.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1302] [p.1303] 北海道志 四地理 戸口 千島国 国後郡、〈東南は太平洋、西北は痾歌斯科海、西南は根室国、東北は択捉郡に対す、〉口七百十、戸八十二、村五、〈◯中略〉 択捉郡、〈東南は太平洋、西北は痾歌斯科海、西南は国後郡に対し、東北は振別郡に接す、〉口一百四、戸十六、村二、〈◯中略〉 振別郡、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1302_5352.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東蝦夷日記 初編 山越内領(○○○○)〈◯中略〉 山越内〈制札、会所、旅宿所、板蔵五、武器蔵、備米蔵、馬屋二、鍛冶屋、漁屋雑蔵、建屋、〉本名やむうし内にて、栗多沢(やむうしない)の義、其地今のさかや川也、昔し其所に会所有し故、場所の総名となる、此所の本名はばろしべうしとて、往古関柵お結し時用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5364.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 二編 宇須(うす)〈◯中略〉 うす〈◯註略〉と雲て、場所の総名となれり、東西北地とも、如斯よき湾お皆うしよろと称る処多し、箱館おうしよろけしと雲しは億(うしよろ/ふところ)の端(けし/はし)也、西北のおしよろ、是うしよろの転し、うしよろこつは億の地所の義、北地のうしよろも如億湾よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5366.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1343] [p.1344] 笈雉随筆 二 松前 奥州津軽秋田の辺は、すべて北向なれば、常に陰風砂塵お飛して、天色平生どんみりとして、大虚の碧瑠璃の色お見る事なし、呉竹集に、冷泉為家卿の歌あり、 胡砂ふかば曇りもやせん陸奥の蝦夷には見せそ秋の夜の月、とよめり、世に伝ふ蝦夷人は日本人と交易するに、若その価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1343_5405.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] [p.1273] [p.1274] 東蝦夷測量記 東都以北及蝦夷地北極出地度方位里測量 地名 北極出地六十分算 自東都方位〈一支三十分◯中略〉 松前 四十二度二十八分半 同〈◯子〉三分 福島 四十一度三十〇分 同四分 知内 四十一度三十七分 同六分 箱館 四十一度四十七分 同八分 大野 四十一度五十一分 同七分 鷲木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5301.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|島嶼
[p.1276] [p.1277] 日本実測録 十三 北海道 島嶼 実測 やんげしり島、周廻二里二十三町三十間、しろげし四十四度二十五分、 てうれ島、周廻二里三十二町一十六間、わつかくしない四十四度二十六分半、 弁天島、周廻二十一町五十六間、 くなしり島、〈従ちかつぶないわたら至ちやし〉三十二里一十六町一十五間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1276_5305.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] [p.1309] 西蝦夷日誌 初編 くどう領(○○○○)〈◯中略〉 くどう、〈◯註略〉浜形未申向、右こうた岬、左えなお岬にして一湾と成、船泊宜し、〈従箱館海上五十五里〉後方平山つヾき、太田山に至る、樹木多し、〈◯中略〉土人〈文政改五軒廿五人、安政改三軒十一人、〉此運上や元は臼別に在しと、〈寛政改九軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5358.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1331] [p.1332] [p.1332] 北海道志 一総叙 北海道旧土人戸口表 蝦夷戸口、古より得て知る可らず、松前建国以来、政教南よりして北し、厚岸は寛永に開け、宗谷は貞享に始り、根室は元禄に及び、国後択捉は宝暦寛政の間に漸す、乃ち地お割て家臣の封邑と為し、領お設て租税お征す、然後戸口裁かに得て計る可し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1331_5394.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0992] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町六大区に分ち、七拾小区お置、 戸数 壱拾四万九千三百八拾三戸〈内寄留壱万五千壱百八拾四戸〉 社壱百零四 寺壱千零弐拾六 人口 五拾九万五千九百零五人〈男三拾壱万零々五拾零人、内寄留五万三千壱百六拾弐人、女弐拾八万五千八百五拾五人、内寄留弐万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4011.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1274] [p.1275] 夷諺俗話 一 天度之事 今年〈◯寛政四年〉蝦夷地え趣く事、当春二月急々に事極、支度も早々取調べたる事故、北極出地測量の儀器も、師伝の如くためすには甚手重く、儀器急ぐには出来兼る故、予〈◯串原正峯〉が新案の儀器お考へ作らしめ、周脾儀と名付、是お持参せしめ、津軽三厩より、松前蝦夷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1274_5302.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 東大寺正倉院文書 十九 相摸国天平七年封戸租交易帳相摸国司解 申天平七年封戸租事 合八郡食封壱拾参処、壱千参佰戸、田四千壱佰陸拾弐町弐段弐佰玖歩、不輸租田壱千弐佰四拾四 町参段壱佰陸拾壱歩、見輸租田弐千玖佰壱拾漆町玖段四拾八歩、租四万参千漆佰陸拾八 束漆把、 全給四処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0009_35.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] [p.0766] [p.0767] 東大寺正倉院文書 十九 相模国封戸租交易帳 相模国司 解申天平七年封戸租事 合八郡、食封壱拾参処、壱千参伯戸、田四千壱伯陸拾弐町弐段弐伯玖歩、不輸租田壱千弐伯四拾四町参段壱伯陸拾壱歩、見輸租田弐千玖伯壱拾漆町玖段四拾八歩、租四万参千漆伯陸拾八束漆把、〈◯中略〉 皇后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3400.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1334] [p.1335] 夷諺俗話 一 蝦夷地風俗之事 西蝦夷地すつといふ場所の内に、弁慶崎と雲あり、又其先いりやといふ場所の内に、来年の崎といふあり、是は弁慶蝦夷人に対し、来年来るべしと、約諾せし処故、援お来年崎と雲伝ふるよし、其外夷言にも、義経おしやまいくる、弁慶おおきくるみなどいふ事、今に其名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1334_5398.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] [p.1365] 日本地誌提要 七十三西海道 州南諸島 大島、薩摩川辺郡宝島の南少東海上直径壱拾八里、開聞岬の南南西七拾八里にあり、東に喜界島、南に徳之島、永良部島、与論島あり、共に五島、其間小嶼点綴し、大小総て十余島、支那人之お小琉球と称す、北緯弐拾七度壱分〈与論島〉より弐拾八度三拾壱分に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5452.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1301] [p.1302] 辺要分界図考 四 邾弗加考(ちゆぷか) 東海うるつぷ島より、前路しもしり島より、かむさすか地方に至る迄、凡十余島、〈島みな丑寅に流る〉世の所謂千島にして、蝦夷人之お称してちゆぷかと雲、ちゆぷかとは、日出処と雲の義也、〈蝦夷人は日月お指て、ちゆぷかむいと雲、旅西亜国主お称して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1301_5349.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 日本地誌提要 七十三薩摩 形勢 東北連山環擁、肥後日隅お界し、地勢海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱く、山脈其間に断続して州内に布き、川内川中央お貫き、西方一面、大小洲嶼、遠近環峙す、地味肥瘠一ならずと雖も、百穀繁殖す、民性勇悍、僻境に居る者、極て朴質とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5048.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0680] [p.0681] 南方海島志 小笠原島〈◯中略〉 黄竜島一名父島、周回十五里余、八丈より巳に当る、是お本島と名付、丑寅之方に向きたる奥あり、入口は二町許りにして、其内は甚広し、浜は白砂にて五町に三町許りの平地也、誠に極上の奥なり、何れの時か援に天照太神宮お祀りてあり、極て人居に宜処也、延宝年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0680_3177.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0293] 新見文書 弘福寺領田畠流記写 弘福寺〈川原〉 田壱百伯伍拾八町四段壱伯弐拾壱歩 陸田四拾玖町漆段参歩 大倭国〈広瀬郡大豆村(○○○)田弐拾町玖段弐拾壱歩 山辺郡石上村(○○○)田弐拾八町四段壱伯四拾陸歩 葛木下郡成相村(○○○)田壱町弐段漆拾弐歩 高市郡寺辺田参町参段参拾玖歩 陸田壱拾壱町玖段壱伯弐歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0293_1487.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本地誌提要 七十四壱岐 沿革 古へ国府お石田郡に置、〈今の国分村、壱岐郡に属す、〉鎌府の時、少弐氏島事お管し肥前松浦党志佐(しさ)、〈壱岐郡湯岳村戸城(とじやう)〉佐志、〈同郡中郷及可須村〉塩津留(しほつる)、〈同郡国分村郡の城〉呼子(よぶこ)、〈石田郡渡良(わたら)村〉鴨打(かもち)、〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5177.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1309] [p.1310] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 元禄三午年四月 関八州伊豆駿河国廻米津出湊浦々河岸之道法并運賃書付 〈駿河国〉一塩久津浦 江戸江海上七十五里 運賃米百石に付四石七斗 〈伊豆国〉一〈三津 宇久須松崎 子浦〉 浦 江戸江海上五十八里より七十三里迄 三津 運賃米百石に付四石五斗 宇久須 運賃米百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1309_5567.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] [p.0088] 革命 六 〈記伝〉弁申 今年辛酉当革命(○○)否勘申内二箇条事〈○中略〉一同宣旨称、偏以庚戌之歳、可論変厄之運歟、革命与革卦相配、同異容易難決申也、古来以戊午革運、辛酉革命、甲子革政之説、勘申巡年之当否歟、但革卦之時変、誠君子所慎也、今度就件暦紀経説、為祝暦数之無疆、傍勘奏巡年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_336.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.