Results of 501 - 600 of about 825 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27250 野街 WITH 2396... (4.208 sec.)
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] 愚昧記 嘉応二年正月一日壬子、参院、先是太政大臣〈◯藤原忠雅〉在上達部座右、武衛已下卿相在殿上、予〈◯三条実房〉著此座、少時摂政〈◯藤原基房〉左大臣〈◯藤原経宗〉内大臣、左大将参上、相次右府参入、此間摂政已下列立中門辺、〈自下臈下立〉令修理大夫奏事由、可許畢列立庭中、〈摂政被練、太相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3130.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈中〉 富士郡 百村 東原の駅お限、西富士川お限、南海お限、北富士山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2981.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河随筆 上〈大〉 駿東郡 駿河 百五十村 東伊豆国お限、西富士郡お限、南沼津の駅お限、北山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2983.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州志 四寺院 了心教寺 在于大八賀郷(○○○○)山口村、 同宗同寺末開基始祖釈了善、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、永正十五年戊寅三月、照蓮寺門徒善宗下、大野郡山口郷(○○○)平塚釈了善、〈按ずるに、山口郷今へ廃せり、平塚未考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5310.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1086] [p.1087] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者伝次郎 孝行者同妻 伝次郎は、阿蘇郡小国の郷下城村のものなり、父母の年老て家お譲り、別屋にすみしが、父母ともに茶お好み酒お嗜ければ、伝次郎夫婦ともに朝とく起て茶お煎じ、和らかなる物お調じてすゝめ、外に出れば必酒お求て帰り、又酒屋の便あるたびごとに買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1086_6225.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] [p.0853] 麑藩名勝考 二 囎唹郡〈旧作襲、曾、添、贈於、皆古之襲国也、和名抄囎唹、曾於、襲畳障之義、又曰、膂宍之膂之義、 姓氏録序曰、天孫降襲西化之時、〉 高千穂峯、日本紀、古事記序作高千嶺、按、高々山、千独秀於千山之称、穂者凡物抜出子上之称、亦言是山之翹楚於衆峯也、一説、千穂祝称也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3867.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0484] [p.0485] 玉蘂 承久二年正月一日壬辰、参内、〈◯中略〉三位中将実基前駈、各取松明前行、猶奇怪也、執柄外無此礼、可謂尾籠歟、内府共官人不帯弓箭、見人々所為忽以帯之、猶不便雲々、〈◯中略〉後日民部卿示送、今日内弁作法、予早出之後、内府下軒廊〈松明光顕然〉押笏紙、然間三条中納言実親〈在奥座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0484_2680.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 大日本史 二百二十二/列伝 孝百行之本也、非孝無一以為教、物則民彝不能立、礼楽刑政不能出、孝之為道大矣、故皇帝皇太子読書、必先孝経、以為常典、朝廷之崇孝道亦至矣、下至郷党閭巷、有純孝者、必旌表其門閭、勧民以孝旧史所書、班班可考、有廬墓事死之誠、而無刲股割肝之矯、民用敦厖、俗帰厚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6241.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 慶安三年木曾路記 大井、家百五六十、上の宿なり、大井川と雲川に細き橋かヽる、大井の駅お過て、右に根津甚平と雲し人の石塔ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2347.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0358] [p.0359] 太平記 九 足利殿御上洛事 足利殿は、反逆の企已に心中に被思定てければ、中々異議に不及、不日に上洛可仕とぞ被返答ける、〈○中略〉長崎入道円喜惟しみ思ひて、急ぎ相模入道の方に参て申けるは、誠にて候哉、足利殿こそ御台君達まで、皆引具し進せて、御上洛候なれ、事の体怪しく存候、加様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0358_808.html - [similar]
人部三十二|盗賊|故為盗
[p.0818] [p.0819] 沙石集 九上 強盗法師之道心有事 中比南都に悪僧有けり、武勇の道おのみ好て一文不通也けるが、可然宿善や催しけん、年たけて後つく〴〵と思けるは、人の身に死といふ事有り、のがれがたき道也、惡業あれば惡道に入り、善業有れば善所に生る、其苦楽の報さだまりある事なり、我が一期の行業お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0818_2192.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] [p.0056] [p.0057] 神皇正統記 神代 また三種の神宝おさづけまします、〈◯中略〉この鏡のごとくに分明なるおもつて、天下に照臨したまへ、八坂瓊のひろがれるがごとく、曲妙おもつて天下おしろしめせ、神劔おひきさげては順がはざるものおたいらげたまへと、勅まし〳〵けるとぞ、此国の神宝にして、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_450.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1238] 西遊行囊抄 四上 諏方湖 下の諏方の駅お出て、左の方に漫々と見ゆる、富士山湖水に移りて、其景言語道断也、〈◯中略〉此湖名所也、諏訪の海とも、又諏訪の湊共よめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5232.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 利根川図志 四 稲荷藤兵衛(たうかとうべい) 佐倉より一里余り東の方墨村の百姓なり、この男常に狐おとる事に妙お得たり、故にたうか藤兵衛といふ、〈物類称呼に、世俗きつねおいなりの神使なりといふ、故に稲荷の二字お音にとなへ てたうかと称るなるべし、〉藤兵衛常に白分居屋鋪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1253.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0563] [p.0564] 万金産業袋 三 目鏡 丸目鏡(○○○)〈瞹〓、靉靆、〉これ常に用ゆるの目がね、若年、中年、老年のわかちあり、若年は玉うすく、みな硝子也、中年より段々と老年にいたるほど玉厚く、本水晶お用ゆ、すいしやうは上にいふごとく、近江よりもいづれども、日向水晶ならでは、目がねには宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0563_2906.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0197] [p.0198] 槐記 享保十一年八月廿五日夕参候、世に楊弓ほど、かはりたる芸はなし、何の芸も同じことなれども、器用なる人は、朱引かながひ、程なく長ぜるが、若しおつる段になりては、甚だおつるもの也、御前〈○近衛家熙〉には、若き御時、此芸お遊ばせしが、今にては、六七年も御すてなされて、弓とら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0197_826.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0577] [p.0578] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 遠江〈◯中略〉 陽成天皇元慶五年十一月五日割磐田郡、置山香郡、〈民部式首書〉是に於て十三郡となる、此十三郡の中、山香長下二郡は既に廃し、又磐田郡お割て豊田郡お置き、且浜名、麁玉、磐田、周知、山名、五郡の地、大に古昔と異なり、浜名郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0577_2811.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 類聚名物考 地理二十 引馬野 ひくまの 遠江国〈敷智郡引馬野、万葉別記、〉 遠江国敷智郡浜松郷の駅お、昔は引馬の宿といへりし事、阿仏尼の紀行にも見えたり、こヽにある城おも近比まで引馬の城といひ、そのかたはらの坂おも引馬坂といひ伝へたり、その坂おのぼりてしばらく行ば野に出る、この野お昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4141.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 秀吉公四月朔日の黎明に、三島の駅お出馬し給ひ、足柄筥根お越て、小田原の城より行程半里こなた湯本の真覚寺へ著陣まし〳〵、先隊の勢お分て、湯本口、竹が鼻口、畑湯坂、塔峯、松尾岳辺へ指向け指向け攻立られければ、持口の寄合勢億病神にや引れけん(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5314.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 甲子夜話 二十二 寛政庚戌の旅行に、美濃本庄駅お過ぐ、其路傍の民家に売物あり、左に図す、〈◯図略〉此物蘿蔔にて製る、長五六尺、一筋の大さ、まがひ糸お合せたる程なり、一把毎に四五十筋、上の方お束たるも亦蘿蔔の皮なり、甚見事なるものにて、其由お問に、去年此辺の禅寺にて始めてつくる、未其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_269.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 花園院宸記 誡太子〈○光厳〉書〈元徳二年二月〉 余聞天生蒸民、樹之君司牧所以利人物也、下民之暗愚、導之以仁義、凡俗之無知、馭之以政術、苟無其才則不可処其位、人臣之一官失之、猶謂之乱天事、鬼瞰無遁、何況君子之大宝乎、不可不慎、不可不懼者歟、而太子長於宮人之手、未知民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0165_429.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] [p.0941] [p.0942] 賤者考 座頭といふは、まづ盲人の総名と見ゆ、これも目しひても、おのれ業おたてず、父祖兄弟子孫の養おうくる者は別、なり、是にも階級あり、幼年小盲のほどは、さま〴〵の名にて、金弥文弥仙花などもつく、それより城方一方とわかれて、城牧城黒(じやうまきじやうくろ)など重箱訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2495.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0055] 新編常陸国誌 六 行路 海道 海道は東海の大道なり、伊賀伊勢以東本国に至るまで十五箇国、皆東海道の域に属す、故に往来の大道これお海道と称す、古代石背石城の国いまだ陸奥に隷せざりし間は、東海道に属す、故に今に至て石城、石瀬、菊多、岩崎等の四郡呼て海道四郡と称す、陸奥国中に海道の称ありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_211.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 陰徳太平記 十九 山口興廃之事 抑此山口(○○)と申は、琳聖太子已来既に二十九代星霜一千余載に及ぬ、〈◯中略〉民俗譲長ける故、四方の商賈は願蔵於其市、天下の旅客は願出於其路、村民肥て貢物闕如無れば、廩廋畜七年糧銭愍累巨万たり、〈◯中略〉代々の築山の館に増飾崇麗、〈◯中略〉弘世〈◯大内〉鐘愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2956.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 時還読我書 下 近日西洋の外医しーぼると、巧手の名ありて、京寓中、医者病者来聚て市おなせしに、東都より帰途、関駅にて、甲必丹の失足堕損せしかば、しーぼると服薬数占術お尽せしに、効あらず、再び京に入りて、発足の期も遅延し、京医の蘭お唱ふるもの、日々環視するのみにして、倶に技窮せしとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2588.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] [p.1352] 信府統記 二十四 元禄十五壬午年、越後国頸城郡山口村と信州安曇郡小谷村と国境諭御裁許、 越後国頸城郡山口村と、信濃国安曇郡小谷村境諍論、 山口村百姓申趣、横川は元来越後、信濃両国境相極候、其上根小屋村之者八十年以前、信州小谷村庄屋之名子に成、於越後国之山陰、田畠致開発令住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5394.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0475] 出雲風土記 島根郡 朝酌郷(○○○)、郡家正南一十里八十四歩、熊野大神命詔、朝御気勘養、夕御気勘養、五贄組之処定給、故雲朝酌、 山口郷(○○○)、郡家正南四里二百九十八歩、須佐能烏命御子、都留支日子命詔、吾敷坐山口処在詔而、故山口負給、 手染郷(○○○)、郡家正東一十里二百六十四歩、所造天下大神命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0475_1994.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] [p.0097] 但馬考 三地理 朝来郡〈◯中略〉 村数二十八、分て三となる、生野〈銀山也〉 猪野 奥野 小野〈以上皆銀山之内〉 竹原野 上生野 簾野 丸山 菖蒲沢 岩屋谷 津村子 右広谷庄と雲 黒川〈枝村也〉 魚滝 大外 右黒川谷と雲 山口 口田路 奥田路 立野 新井 羽淵 口八代 奥八代 山本 土肥 平野 老波 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_524.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 二 義隆卿山口没落事附於大寧寺自害事 義隆卿大に驚、山口中の軍兵お催せとて、六千余騎お集ける、如案杉内藤は陶に一味し不馳来、黒川岡辺など雲けるは、〈◯中略〉築山(○○)に籠居ては遁まじ、一先滝の法泉寺へ義隆卿お退申、敵お引受合戦致さんと雲ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2962.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0674] 近世叢語 一徳行 伊藤茂臣業医、有孝子病者、垂涙薬救之、又見其貧、厚施与焉、常謂子弟曰、医之治人、凱問賢否親疎、然其於吉人最当尽心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2094.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 続日本後紀 六仁明 承和四年十一月丁丑、加賀国言、管能美郡人財部造継麻呂、父母存日、定省之礼無失其節、没後操行不変、朝夕哀慕、隣里郷邑莫不推服、可謂孝子、勅宜叙三階、終身免其戸租、旌表門閭、令衆庶知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1053.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重病
[p.1143] 三代実録 四十一陽成 元慶六年正月七日庚戌、宣制曰、〈○中略〉老人年百歳已上賜穀五石、九十已上三石、八十以上一石、孝子順孫、義夫節婦、表其門閭、終身勿事、鰥寡孤独、 篤疾重病( ○○○○) 、不能自存者〈爾波〉宜量賜物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3518.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本紀 十一/聖武 天平三年十二月乙未、詔曰、〈○中略〉粤得治部卿従四位上門部王等奏称、甲斐国守外従五位下田辺史広足等所進神馬、黒身白髪尾、〈○中略〉宜大赦天下、賑給孝子順孫高年鰥寡惸独不能自存者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6176.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] [p.1068] 続日本後紀 五/仁明 承和三年十二月辛丑、安房国言、安房郡人件直家主、立性粛然、常守孝道、父母没後口絶滋味、建廟設像、四時供養、事死如生、未嘗解巻、量其因心可謂孝子、勅宜叙三階、終良免戸田租、旌門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6182.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1068] 続日本後紀 六/仁明 承和四年十一月丁丑、加賀言、管能美郡人財部造継麻呂、父母存日、定省之礼、無失其節、没後操行不変、朝夕哀慕、隣里郷邑莫不推服、可謂孝子、勅宜叙三階、終身免其戸租、旌表門閭、令衆庶知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1068_6183.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1092] [p.1093] 随意錄 二 有孝子義民則官必褒賞之、以賜白金或銭焉、可謂徳政矣、頃麹街中賤商、以孝得賞者二人、而聞見之者、多為席上談話耳、而自省以恥焉者、則亦鮮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1092_6237.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 令義解 三/賦役 凡孝子順孫、〈○註略〉義夫節婦(○○)、〈謂(中略)衛共姜、楚白姫之類、節婦也、〉志行聞於国郡者、申太政官、奏聞、表其門閭、〈○註略〉同籍悉免課役、有精誠通感、〈謂孟宗泣生冬笋、梁妻哭崩城之類、通感也、〉者、別加優賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6326.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本後紀 十/仁明 承和八年三月癸酉、右京人孝子衣縫造金継女、居住河内国志紀郡、〈○中略〉至冬節則母子買雑材、恵賀河構借橋、総十五け年、〈○中略〉勅叙三階、終身免戸内租、旌表門閭、令衆庶知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6502.html - [similar]
人部十六|義|賞義
[p.1188] 令義解 三/賦役 凡孝子順孫、〈○註略〉義夫(○○)節婦、〈謂辛威五代同爨、郭雋七世共居之類、義夫也、衛共姜、楚白姫之類節婦也、〉志、行聞於国郡者申太政官、奏聞表其門閭、〈○註略〉同籍悉免課役、有精誠通感、〈○註略〉者別加優賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1188_6524.html - [similar]
姓名部六|氏上|待遇
[p.0483] 令義解 九/喪葬 凡三位以上、及別祖氏宗、〈謂別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長、即継嗣令聴勅定是也、〉並得営墓、〈謂墓之言慕也、言家塋之地、孝子所思慕者、〉以外不合、雖得営墓、若欲大蔵者聴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2527.html - [similar]
地部四十三|山上|那羅山
[p.0731] 古事記伝 三十六 那良(なら)山口、那良は上に出つ、〈伝二十五の二十二葉〉山口は夜麻能久知(やまのくち)と〈能お添へて〉訓べし、月次祭の祝詞に、山能口坐皇神等乃雲々とあればなり、さて此の山は山城国相楽郡より大和国添上郡奈良お越る道にて、いはゆる奈良坂なり、〈◯中略〉さて書紀には、時に皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3440.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] 陰徳太平記 八 武田攻八木城附武田出奔並に若狭武田之事 因幡の武田山城守が父は、信賢の庶流也けるが、聊恨る事有て若州お出奔し、山名但馬守お頼立越ければ、山名客人と号し、山口が向座お宥して、賞玩せられたりけれ共、後には自然と家の子の如に成て、左座は山口、右座は武田とぞ被定ける、彼信賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3901.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 鵝峯文集 百十七/雑著 忠孝 生我者父母也、成我者君也、孝可以報父母、忠可以報君也、不見反哺之烏乎、彼亦知孝況於人哉、一飯之恩、餓夫猶報之、況受食禄哉、在家者孝不可須臾忘也、仕官者忠不可須臾忘也、有孝必有忠、有忠必有孝、忠孝果一而非二、故曰求忠臣必於孝子之門、不亦宜乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6240.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0167] [p.0168] 日本後紀 十四平城 大同元年五月辛巳、即位於大極殿、〈◯中略〉改元大同、非礼也、国君即位、踰年而後改元者、縁臣子之心不忍一年而有二君也、今未踰年而改元、分先帝之残年、成当身之嘉号、失慎終無改之義、違孝子之心也、稽之旧典、可謂失也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1130.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年三月辛巳、詔曰、朕聞孝子思親、終身網極、言編竹帛、千古不刊去天平勝宝八歳五月、先帝〈◯聖武〉登遐、朕自遭凶憫雖懐感傷、為礼所防、俯従吉事、但毎臨端五、風樹驚心、設席行觴、所不忍為也、自今已後、率土公私、一准重陽、永停此節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4892.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 臥雲日件録 康正三年五月廿二日、雲章来、話次及二条(○○)摂政之事、蓋雲章之祖也、雲章曰、東福本願旦那光明峯寺、〈○藤原道家〉有四男、嗣九条家(○○○)、二男二条(○○)、三男一条(○○)、四男為鎌倉将軍、然二条不孝子也、其後九条早世、一条子、皆自二条一嗣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2055.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
地部二十一|加賀国|藩封
[p.0278] 慶応元年武鑑 加賀中納言斉泰卿(大廊下 正三位) 百二万二千七百石 居城加州石川郡金沢〈江戸より東海道百五十一里余、北陸道百十九里余、東山道百六十里余、 城主加賀大納言利家、同中納言利長、加賀能登越中代々領之、慶長五、加州小松城主丹羽五郎左衛門長重十五万石、同大聖寺城主山口玄蕃頭七万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1089.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0522] 妙興寺文書 寄進 正福庵田地事 合伍段者 在管尾張国中島郡山口保(○○○)内〈在所下切須賀垂内也〉 四至〈限東国分領 限南類地 限西当領 限北類地〉 右件田地者、高階朝臣為現当二世祈禱所、奉寄進山口保内乾一色正福庵也、而勘料銭貨拾弐貫伍百文神氏女弁之間、為名主職永代可令知行者也、於色陸拾文津々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0522_2598.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 続日本後紀 十仁明 承和八年三月癸酉、右京人孝子衣縫造金継女、居住河内国志紀郡、年十二歳、始失親父、泣血過人、服闋之後、親母許嫁、而窃出住於父墓、旦夕哀慟、母不復謂嫁事、其後還来定省、毎父忌日、斎食読経、累年不息、至冬節則母子買雑材、恵賀河構借橋、総十五け年、母年八十而死、哀声不絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_848.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1068] 続日本後紀 十/仁明 承和八年三月癸酉右京人孝子衣縫造金継女居住河内国志紀郡、年十に歳、始失親父泣血過人、服闋之後、親母許嫁、而窃出住於父墓、旦夕哀慟、母復不謂嫁事、其後帰来定省、毎父忌日斎食誦経、累年不息、至冬節則母子買雑材、恵賀河構借橋総十五け年、母年八十而死、哀声不絶、常守墳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1068_6184.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 随意錄 三 宇多帝時、巨勢金岡以善画図擅名当時、帝勅令図古聖賢像于南庇東西障子、爾後以為旧例、後堀河帝時、弁内侍者、藤原信実之女也、見賢聖障子有三口日、択我朝忠臣孝子、如許円之書之、則此国亦有忠孝人、須勧励、鳴呼無撰之之世哉、時帝聴之大感嘆、賜女位、内侍固辞不肯受雲、此内侍之言実是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4973.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] [p.0441] 万葉集 四/相聞 太宰大〓大伴宿禰百代等駅使歌二首 草枕(くさまくら)、羈行君乎(たびゆくきみお)、愛見(わつくしみ)、副而曾来四(たぐひてぞこし)、鹿乃浜辺乎(しかのはまべお)、 右一首、大〓大伴宿禰百代、 周防在(すはうなる)、磐国山乎(いはくにやまお)、将超日者(こえんひは)、手向好為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1087.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 盍簪錄 三 奥州坂田県民某氏、名八五郎、家稍饒、唯有一女、贅某氏為婿、名八太夫、将托家務、八太夫軟劣不中父意、欲絶之、無罪可託、誣以窃家財欲逐、不肯服、遂理于官、父窃誘女曰、女保証婿罪、公事速成、為択良婿配女、強之再三、如隠忍不従者久乏、遂雉経而死、事聞于府、府執其父置于重刑、命八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6339.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 喫茶養生記 下 一喫茶法 極熱湯以服之、方寸匙二三匙、多少随意、但湯少好、其又随意雲々、 次必喫茶消食也、引飲之時、唯可喫茶飲桑湯、勿飲他湯、桑湯茶湯不飲、則生種種病、茶功能上記畢、此茶諸天嗜愛、故供天等矣、勧孝文雲、孝子唯供親雲々、是為令父母無病長寿也、宋人歌雲、疫神捨駕礼茶木雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1428.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0004] 古事記 下/履中 爾其弟墨江中王、欲取天皇、以火著大殿、〈○中略〉於是其伊呂弟水歯別命、〈○反正〉参赴令謁、爾天皇令詔、吾疑女命、若与墨江中王同心乎、故不相言、答白、僕者無穢邪心、亦不同墨江中王、亦令詔、然者今還下而、殺墨江中王而上来、彼時吾必相言、故即還下難波、欺所近習墨江中王之隼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0004_14.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] 雍州府志 六土産 諸木并花草 北野種樹家諸品樹木高低大小、応所好而売之、又接柿梨橘、凡一切菓実或花木無不有、至草部凡有花類悉種之、是謂草花、近世草木上中下分三段、限百種応価之貴賤而売之、北野外亦所々有之、又近世河内国土人携藕根来種家園池中、其歳必花開、赤白随其所〓好、一種自中華所来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_236.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0824] 孝道故事要略 一 鶯声お学ぶ孝子の事 江州湖水の辺に鶯の某と雲者あり、此者平生黄鳥の囀具似せり、故によんで名とす、彼が志お聞こそ哀にも亦奇特なり、母は先ち独の父おなん養へり、其身家貧して朝三暮四の煙も時お失ひ、炭薪やうの物お売て渡世の営とす、〈○中略〉昔日家富ける時より、其父鶯お愛し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3215.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] [p.1086] 続近世奇人伝 一 山口庄右衛門 大和の国十市郡八条村荘屋山口与十郎といへるもの、宝暦の比凶作により、同郡八け村の長とともに訴出ることありて、其趣私あるに罪せられ、皆々伊豆の新島といへる所に流さる、其子庄右衛門七旬に余る祖母お養ひて過すが、もとより家財田地等も没入せられければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6224.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0151] [p.0152] 茶道筌蹄 五 折敷之分 角きらず 元来利休形の湯盆なり、膳に用ゆる事は仙叟より始る、依て曲折敷お湯盆にもちひても然るべき歟、 鐁目(かんなめ) 利休形溜角切、かんな目あり、 曲 利休形溜角きり 朱 利休形黒つはめ角きり 山折敷 飛騨作にならふて利休形なり、かんなめ内に桜皮のとじめあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0151_936.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] [p.0379] 舟橋方古書写 神通川に付古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事、 富山渡守為御扶持方、当国〈◯越中〉御領分御台所入、并諸給人之知行方、高千俵に付而、米弐斗宛可出之旨被仰出候、若如在仕候在所は、催促可遣者也、 極月〈◯天正十六年〉五日 前田対馬守長種書判 婦負郡諸百姓中 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1910.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年十月辛亥、河内国司言、右京人尾張王、於部内古市郡古市里田家庭中、得白亀一頭、長九分闊七分、両目並赤、 十八年三月己未、勅曰、朕君臨四海、憂労兆民、未致隆平、稍有慚徳、粤得治部卿従四位上石上朝臣乙麻呂等奏称、正五位下河内国守大伴宿禰古慈斐解称、於所部古市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6899.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 丹波氏系図 後漢霊帝 正王 石秋王 阿智王〈応神帝廿年日本来朝、住大和国、〉 高貴王〈○註略〉志拏直〈○註略〉 駒子 弓束 首名 孝子 大国 康頼〈始賜丹波宿禰姓、丹羽矢田郡人、針博士、左衛〉〈門佐、従五位上、永観二十一廿八、以医心方三十巻撰進公家〉、 重明〈典薬頭、侍従、侍医、丹波守、〉 忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2288.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] [p.1095] 孝義錄 一/凡例 一此書は完政元年に命ぜられて、御料私領の善行ある者お書上しめ、国郡姓名褒美の年月お書つらね、褒美なきも国郡姓名おしるして世に伝ふ、見る人興起する心のあらば、風化の一助ともなりなんとて、その中に殊に勝れたる者は、これが伝おたて、書つらねたる姓名の上に圏お加ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6242.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 憲法類編 十九 復讐願出有之罪人行刑の節太刀取許さるヽの事 第百十三、戊辰〈○明治元年〉九月 日吉井四郎へ御沙汰 其方事、先般父吉井顕蔵復讐之儀願出有之候処、右は於常典難相済候得共、孝子之情難黙止被為思食、罪人小原彦蔵小田竜兵衛、武州鈴け森に於く斬首候条、太刀取可致旨御沙汰候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1246.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0803] [p.0804] 三代実録 三十五陽成 元慶三年二月十七日丁丑、先是太上天皇、〈◯清和〉勅返御封一千戸、至是皇帝上表、不奉勅旨、猶充奉二千戸曰、臣諱謹言、伏奉勅旨、減折御封、不恭承而止、畏切鏤氷、欲箝黙以従、誠虧底露、臣諱誠惶誠惶頓首頓首、臣聞天之与人、孝子業在諧命、事之随理、愚夫慎其有常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0803_2850.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0822] [p.0823] 菅家文草 八 奉朱雀院太上皇〈◯宇多〉勅請停尊号状 前年譲位者、為社稷也、今日出家者、為菩提也、空閑可守、揮挹惟勤、願早停太上皇之号、令成尽形尋之願矣、 昌泰二年十月廿四日〈◯又見日本紀略〉 奉朱雀院太上皇勅重請停尊号状 入道之縁、業在省事、省事之人、不貴虚名、況可称仏子以過一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0822_2932.html - [similar]
地部二十七|周防国|国産/貢献
[p.0697] 毛吹草 三 周防 山代半紙 椙原 鳥子 漆 菎蒻玉 鹿皮 鮎 山口結鹿子 紫染 蒟蒻 小荷駄荷鞍〈諸大名乗替の為に求之〉 香積寺三重韻 湯田二月笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3008.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.