Results of 701 - 800 of about 1396 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 湯溜 WITH 7815 ... (7.616 sec.)
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1165] [p.1166] 揃注倭名類聚抄 二病 医心方同訓、按美々太利、耳垂之義、医心方又亭耳、訓美々久曾、与耵聹混誤、〈○中略〉諸病源候論五十巻、隋巣元方等撰、新唐書亦雲、巣氏諸病源候論、現在書目録載雲病源論、与此同、原書聤耳候、作熱乗虚而入於其経、邪随血気至耳、熱気聚則生膿汁、故謂之聤耳、医心方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3633.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉
[p.0956] 牧は、まきと訓ず、うまきの略にて、馬城の意なり、牧の字は元と支那にて養牛の人お言へるが、転じて其地お謂ひ、再転して養馬の地おも謂ふ、我邦亦牛馬放養の地お汎く牧と称せり、凡そ牧には公設あり、私設あり、其公設の牧には牧監、別当、主当、牧長、牧帳、牧子等ありて、飼養并に牧場の雑事お掌る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0956_4231.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享三年正月七日 一百姓総礼〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雑煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾匹、庄屋、 一同弐十匹、百姓中、 一牛房、七郎右衛門、 一小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3369.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|釜崎温泉
[p.1074] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 釜崎温泉 在八宮以西、筧取之山間、能治諸証、是以佗方久病廃疾者、不遠千里而輻湊、得験而帰者亦多、封内之名湯也、湯舎上有善遊堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4621.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] [p.0840] 蘭学事始 上 明和四五年の間なるべし、一とせ甲必丹は、やんからんす、外科はばぶるといふもの来りし事あり、此からんすは、博学の人ばぶるは外科巧者のよしなり、大通詞 吉雄幸左衛門( ○○○○○○) は、専ら此ばぶるお師としたりと、幸左衛門〈後幸作、号は耕牛と雲り、〉外科に巧みなりとて、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2547.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 小右記 治安三年九月十四日乙亥、従去夕 頬腫( ○○) 、悪血之所致歟、相成朝臣、用蓮薬湯療治、又依夢想告、伝支子汁、宰相雲、依賀事禅室被来高野事延引者、以恒盛令占勘雲、無祟、血気相刻所奉致歟者、日者、蓮葉等湯頗温、以彼等洗頬熱気発由有夢想、仍伝支子、亦冷蓮葉汁洗面、猶有其験、 十五日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2555.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] [p.1058] 漫游文草 五 志湯泉 余已読由来記、案内記、及地図、而文献不足徴、子野拓湯前祠碑以示、近時所建、其言但拠由来記耳、其説之怪僻姑置、相伝、天平勝宝年祀少彦名、因呼作湯権現、然祀典神名未之聞也、熱海之称、古書所不載、万葉集温泉歌果指此耶、亦已久矣、由来記又雲、慶長年神祖浴焉、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4564.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 桑韓損比 三 医員筆語〈◯中略〉 近世温泉盛行、其験不験由于病有内外之別耳、未知貴邦亦温泉之法盛行乎、〈卑牧(韓人)答〉我国浴洗温井之法盛行、隻用於皮膚之病耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4745.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 十六 慶応三年九月、希望の者は、蒸気飛脚船お以て、大坂へ往返すべきの達、 美濃守殿渡書付 此度廻船御用達等引受にて、蒸気飛脚船頭役、当月中より大坂表へ致往返候間、御用旅行物は勿論、諸家家来、百姓、町人、婦女等に至迄、右飛脚船にて致往返ものは、勝手次第、廻船会社へ申込、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3215.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] [p.0302] 宿曜経 宿曜経序三九秘宿品第三一九之法 命栄衰安危成壊友親二九之法 業栄衰安危成壊友親三九之法 胎栄衰安危成懐友親此法、皆以所生日直宿為命、即以命宿為第一、以次栄宿、又次衰宿、及安危成壊友親、如是九宿為一九之法、其次以業為首、以下准前、為二九之法、其次又以胎宿為首、以下亦淮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1106.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 奥羽観蹟聞老志 五名取郡 名取御湯 在名取上流秋保村、郷人曰(○○○)秋保温泉(○○○○)、相伝古昔勅封之地也、故以御湯而称之、 按、御湯二文字、非称本朝、中華亦称之、古詩所謂、有御湯揺蕩双竜影、又是胡児簇馬看句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4612.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 雍州府志 六土産 豆腐 中華書所謂白豆磨砕煮作腐、俗呼豆腐是也、洛下所々製之、然五条御影堂前店、建仁寺門前之所造、其形色精白而和柔、至其調味則有諸品之製法、祇園楼門外東西両茶店、薄切豆腐、竹串貫之、火少焼之、与連串焼餅合、以味噌希汁煮之、麨粉(こがしのこ)点其上而食之、其風味淡脆非他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4264.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] [p.1048] 和漢三才図会 七十四摂津 妬湯(うはなりゆ) 在湯本之東〈名谷之町〉路傍有尺許泉穴、人到傍詈之則忽熱湯湁潗為又如叫喚、俗呼曰後妻湯、〈詳于水部温泉下〉蓋能治金瘡、灌之佳、 【洗眼湯】(めあらひゆ) 在右近処 泉穴状似妬湯、能治眼病、洗之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4536.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|小名温泉
[p.1058] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月八日甲午、将軍家〈◯藤原頼経〉依可有渡御于伊豆国小名温泉、以来十七日被定御進発日、而去一日若宮蟻怪異事、動揺不安之由占申之上、又宿曜師珍誉法印、可有御慎遠行之旨言上、陰陽師不快之由占申、仍今日有議定、遂思食止雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4566.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 肥前風土記 藤津郡 塩田川〈在郡北〉 此川之源、出郡西南託羅之峯、東流入海、潮満之時、逆流斤、細流勢大高、因曰潮高満川、今訛謂塩田川、川源有淵深二許丈、石壁嶮峻、周匝如垣、年魚多在、東辺有湯泉、能愈人病、 ◯按ずるに、此は今の嬉野温泉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4695.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] [p.0659] 増訂豆州志稿 一 形勝 豆為州、南大洋張出、三面海お環す、北方才に駿相に接し、西駿州、東北は房州と相望む、南方極天無際の大海にして、九島及小笠原島諸島の外、復一片の土壌なし、州の幅員里数お以て見れば、不甚小州が如くなれども、地形斜尖なる故、州域は則狭窄也、且中央に天城山磐礴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3084.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0390] 内科秘録 七 瘖瘂 声嘶 声瘂 失音 喉瘖 舌瘖 瘂風 瘖瘂は失音して微しも声の立ぬことなり、凡咽喉及気道の諸病には皆有ることなり、肺痿、喉癬、痰証、咳嗽、咽喉結毒、馬痺風、毒壅痘の類お見るべし、中風、癇証等にて卒に言語すること能はず、失音のやうに見ゆるは、即ち舌の不遂したるにて、舌瘖は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2249.html - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] [p.0698] 古今要覧稿 草木 金明竹 〈金竹〉金明竹、一名金竹、一名筋竹、一名しまだけは、漢名お黄金間碧玉竹、一名金鑲碧嵌竹、一名黄金間碧、一名斑桃枝竹、一名対青竹、一名青黄竹、一名越閃竹、一名界金竹、一名閃竹、一名黄竹、一名間竹といふ、岡村尚謙曰、本所押上村の人家に一叢林あり、高さお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2540.htm... - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 続日本後紀 八仁明 承和六年十月己酉朔、越前国言、慶雲見焉、 十二月丙辰、太政官左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣〈◯中略〉等奏言、〈◯中略〉伏見参河国守従五位下橘朝臣本継等奏称、去年十一月三日、五色雲見于参河国宝飯郡形原郷、又越中国介外従五位下興世朝臣高世等奏称、去六月廿八日慶雲見越中国新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_944.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0449] 和泉草 三 詫之格 一上古は飯なしに茶菓子計也、然所に有詫、我が所茶の子に而は、茶の気味惡しとて、常の飯お暖にして用ては、御茶の気味一段能とて、詫の初たる儀也、近代夫お例にする也、 一詫の料理心得有べき儀也、濁りたる料理惡し、清し切たる心得吉、諸色物数も惡し、さのみ取繕ぬ物なり、しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0449_1599.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] [p.1017] 喫茶養生記 上 入唐前権僧正法印大和尚位栄西録 茶也養生之仙薬也、延齢之妙術也、山谷生之、其地神霊也、人倫採之、其人長命也、天竺唐土同貴重之、我朝日本曾嗜愛矣、古今奇特仙薬也、不可不摘乎、謂劫初人与天人同、今人漸下漸弱、四大五蔵如朽、然者針灸並傷、湯治又不応乎、若如此治方者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3074.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] [p.0456] 本草一家言 二 楠 有二種、石楠(○○)、石楠花(○○○)是也、本草併合為一、無的識之論、予為之分析雲、石楠花(○○○)、即倭呼石楠花者是也、蓋本草集解中所説似枇杷葉、或一苞十数花、見蘂不見花、或以石葦充之者、衡岳志所謂石楠花、有紫碧白三色、花大如牡丹、亦有無花者、皆指此物而言也、曾闖京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1704.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] [p.1095] 本朝無題詩 七 著長門壇即事 同人〈◯釈蓮禅〉 浪駅渉旬猶泛然、愁中有興綴詩篇、隣船礎日引麻布、〈類船之中、有三小坏、以疎布為単幕、碍朝日避残暑、故有此興雲、〉里社祈風供木綿、〈遠岸有一社、当州称二宮、於舟中而遥拝、指社頭而奉使、是不日祈順気、〉夜憶遐郷才入夢、晴望孤島小於拳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4681.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|楼号
[p.0890] 蜘蛛の糸巻 娼家に楼号の始 娼家に楼号お付はじめしは五明楼なり、〈扇屋五明は、扇の異名、〉墨河好事なりし故、楼号おつけしより同時に、鶏舌楼、〈丁子屋、鶏舌は丁子漢名、〉松葉屋お松葉楼、又は館といひしは、今すこしあるべし、うちつけにておかしからず、玉屋、お玉楼は、玉の字うごかしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2357.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0649] 茶道筌蹄 一 棚物之部 台子〈真大小〉 真台子唐物うつし、千家所持は盛阿弥の作、大の方お当時写し来る、小の方は利休時代より千家に伝来ありしが、中頃より伝はらざるよし、是お如心斎再興す、 及台子 唐及第門の形なりといふ説もあれど、及第の節に作文お置く台ならん歟、 竹台子 珠光好、本歌は鴻池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0649_2089.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0738] [p.0739] 甲陽名記 甲斐国は諸国に違、百姓之家作り家根切つまと申て、丸屋根にはあらずして、行間之双方直に葺也、但し川内領、郡内領、大逸見筋は、諸国に同く丸棟也、通用之金お甲金とて、丸金也、いにしへは甲の字判と申は、壱分判、弐朱判、壱朱判、朱中判と申し、何れも同断之形りなり、朱中判は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0738_3316.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0440] [p.0441] 公事余録 二 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0440_1439.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 日本洞上聯灯録 七 上州青竜山茂林寺大林正道禅師、濃州人、俗姓源、土岐之族也、弱冠従父宦遊相府、一日抵円覚寺、悵然発出纏志、遂剃染、偏扣洛下相州諸尊宿、復還郷省親、因参竜泰花叟和尚、執侍三年、一日叟問曰、江南野水碧於天、中有白鴎間似我、女道是明甚麼辺事、師下語不契、後如上州伊香保浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4601.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0642] [p.0643] 北山殿行幸記 行幸〈◯後小松〉は、応永十五年やよひの初の八日なり、〈◯中略〉行幸の御道の程滞りて、暮かかる程にならせつかせ給、〈◯中略〉さても此度の行幸には、かしこ所おばぐし申されず、都の外にはわたらせ給はぬ事にてあるとかや、さりながら若御逗留の日数も久しくなり侍らば、さの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0642_2260.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 万葉集 一雑歌 額田王歌 未詳 金野乃(あきののの)、美草苅葺(みくさかりふき)、屋杼礼里之(やどれりし)、兎道乃宮子能(うぢのみやこの)、借五百〓所念(かりいほしおもほゆ)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、一書曰、戊申年幸比良宮大御歌、但紀曰、五年春正月己卯朔辛巳、天皇至自紀温湯、 幸于紀温泉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4712.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] [p.1309] 西蝦夷日誌 初編 くどう領(○○○○)〈◯中略〉 くどう、〈◯註略〉浜形未申向、右こうた岬、左えなお岬にして一湾と成、船泊宜し、〈従箱館海上五十五里〉後方平山つヾき、太田山に至る、樹木多し、〈◯中略〉土人〈文政改五軒廿五人、安政改三軒十一人、〉此運上や元は臼別に在しと、〈寛政改九軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5358.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] 和漢三才図会 五十七水 妬女泉(うはなりゆ) 〈咄泉 俗雲後妻湯宇波奈利由〉 陳眉公秘笈雲、并州有妬女泉、婦人請粧綵服、至其地必興雲雨、 県宇記雲、安豊郡咄泉、在浄戒寺北、至泉傍大叫則大湧、小叫則小湧、若咄之其湧出弥甚、世人奇之、号曰咄泉、 按、有馬温泉之傍有後妻湯、人向之罵詈急湧上、宛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4537.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] [p.0574] 渡辺幸庵対話 一駿州鞠子に餅屋五郎右衛門と申者の餅名物にて候、東新田と申在所にて出来申米也、尾張姫君様〈光友室〉御在世に御好被成、毎日江戸へ飛脚にて運ぶ、道中日数に江戸へ参り申候、是毎日なる事故、尾張の用人中相談にて、費へなれば、彼五郎左衛門お始、臼取共お呼寄、数日此方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2573.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
地部五十|地震|温泉没
[p.1389] [p.1390] 伊予古蹟志 一温泉郡 道後邑有温泉、曰熟田津石湯、又曰柔田津礒湯、〈◯中略〉震塞泉源者数矣、推古帝三十六年最震、沸湯忽竭焉、舒明帝三年秋九月始達焉、白鳳十三年冬十月十四日大震埋池、乃鑿如故矣、慶長十九年冬十月二十五日大震池崩、鑿始達矣、享禄四年春震、埋湯浣、因改築、浣上架石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5980.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1600] [p.1601] 本朝食鑑 十/亀蟹 蟹〈訓加爾〉 集解、蟹類最多、江河坡沢処処有之、然其形略同、外剛内柔、骨眼蜩腹、二螯八足、利鉗尖爪、殻脆而堅、雄者臍長、雌者臍団、腹中之黄応月盈虧、其性多懆、引声潠沫、至死乃已、霜前食物、故有毒、霜後欲蟄、故味美、凡本邦所食者擁剣(○○)、石蟹(○○)二物也、擁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1600_6949.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] [p.0631] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐ〈○中略〉湯に入とき用るお風炉ふど(○○○○)しと雲、犬子集〈完永十年撰〉わかれお惜みひくはだの帯、いつかまた逢んとかたる風呂の口、佐夜中山集、〈片句〉さぞ出替お待し六尺、風呂のうらせばきお何としたの帯、一代男草子七遊所のことおいひて、ふんどしのかきかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3546.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1115] 豊後国志 三速見郡 浜脇温泉在朝見郷浜脇村、海浜砂中有湧泉、浴法甚奇、先発沙殪全軀、惟頭面出之、泉漸浸洽、快浴一炊時、善治疝瘕固疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4743.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 尺素往来 猶療病、養生之術、非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針灸、雖其品多、雑熱小瘡、対治之様、不如於蛭飼、中風、脚気、療養之法、莫勝於温泉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4744.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] 漫遊雑記 上 香川氏曰、温泉不熱者、無益于病者、可謂夏虫之見矣、芸州佐伯郡有泉、曰水内、治腰脚不随者有奇効、其泉頗冷、秋冬難浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4755.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 守貞漫稿 五/生業 江戸船宿 堀江町、柳橋辺、日本橋、江戸橋、山谷川岸、各十余戸、或は二十余戸、軒お比する者多し、其他諸川岸に散在する者、其数挙て知るべからず、皆川船宿にて、荷船宿もあれども、十け一にて其九は川遊船お専とし、各小戸なれども、晒掃お精く、屋造り奇麗お専とし、男女の密会お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3789.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃明細記 一 一木曾川 太田川(○○○) 鵜沼川(○○○) 起川(○○)〈同じ流れ也〉 恵奈郡苗木の南の通より、木曾街道の北お賀茂郡お流れ、太田渡し船場江流る、郡上賀茂二郡の山川の水、及飛騨川下流、太田宿の東にて流合也、太田川下流、各務郡鵜沼宿の東お流れ、葉栗中島海西三郡〈◯並尾張国〉お流、起川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4915.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] [p.0883] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉女郎は大坂のことで肱りやす、新町などへいつて御覧じやし、嬋娟たる者が余ほど居りやす、千長、新町と雲ふのが江戸で雲ふ吉原で肱りやすか、鶴人、さやうさ、新町お廓といつて御免の場所でありやす、慶長の頃までは、諸々方々に遊女屋があつたさうで肱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2340.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 万葉集 十四東歌 阿之我利能(あしがりの)、刀比能可布知爾(とひのかふちに)、伊豆流湯能(いづるゆの)、余爾母多欲良爾(よにもたよらに)、故呂何伊波奈久爾(ころがいはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4569.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定、天地震、挙国男女叫唱、不知東西、則山崩、河涌、諸国郡官舎、及百姓倉屋、寺塔、神社、破壊之類、不可勝数、由是人民及六畜、多死傷之、時伊予湯泉、没而不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4675.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 豊後国風土記 大分郡 玖倍理湯井、〈在郡西〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余、湯色黒泥土、常不流、人窃到井辺、発声大言、驚鳴湧騰二丈余許、其気熾熱不可向尼、範辺草木悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4690.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1125] 和漢三才図会 六十八越後 温泉 自関の山二里半〈在高田之西南三里〉 在寒熱温三湯(○○○○○)、如鼎各相去半町、其寒湯却熱人浴之遍身冷凉、而眼病金瘡能治、又熱湯却冷、人浴之全体熱温、而湿病痔脱肛等佳也、温湯中和尋常人多浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4757.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|漆仁川温泉
[p.1084] [p.1085] 出雲風土記 下仁多郡 湯野小川、源出玉峯山、西流入斐伊河上、通道通飯石郡堺漆仁川辺廿八里、即川辺有薬湯、浴則身体穆平、再濯則万病消除、男女老少、昼夜不息、駱駅往来、無不得験、故俗人号雲薬湯(○○)也、〈即有正倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4654.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記 下允恭 故其軽太子者流於伊余湯(○○○)也、亦将流之時歌曰、阿麻登夫(あまとぶ)、登理母都加比曾(とりもつかひぞ)、多豆賀泥能(たづがねの)、岐許延牟登岐波(きこえむときは)、和賀那斗波佐泥(わがなとはさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4672.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 万葉集 二相聞 古事記曰、軽太子姦軽太郎女、故其太子流於伊予湯也、此時衣通王不堪恋慕而遣往時、歌曰、 君之行(きみがゆき)、気長久成奴(けながくなりぬ)、山多豆乃(やまたづの)、迎乎将往(むかへかゆかむ)、待爾者不待(まつにはまたず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4674.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 伊達政宗記録事蹟考記 十七 記録抜書五 一慶長九年三月朔日、権現様為御上洛江戸御発駕被遊候、此節伊豆熱海之湯へ御入被遊、御独吟連歌被遊、政宗家来法橋猪苗代兼如、御合点被仰付、右御連歌、 春の夜の夢さへ波の枕哉 曙ちかくかすむ江の舟 一村の雲にわかるヽ雁鳴て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4563.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸郡家正西廿一里二百六十歩、国造神告調望参向朝廷時、御沐之忌玉、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沼洲、日集成、市繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則万病悉除、自古至今無不得験、故俗人曰神湯(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4653.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾万生、為除病存身要薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4676.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 古史伝 十八神代 以大帯日子天皇与太后八坂入姫命、二軀為一度也、〈景行天皇紀に、此幸行のこと記し漏されたり、〉以帯中日子天皇与太后息長帯姫命、二軀為一度也、〈仲哀天皇紀に此事見えず、二年と雲年の三月、南国お巡狩し給へる事あり、其時などの事にや、然れど皇后お留めてと有れば別時にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4707.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十六斉明 三年九月、有間皇子性黠、陽狂雲々、往牟婁温湯(○○○○)、偽療病、来讃国体勢曰、才観彼地、病自蠲消雲々、天皇聞悦、思欲往観、 四年十月甲子、幸紀温湯、 十一月戊子、捉有間皇子、与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀鯯湯、舎人新田部末麻呂従焉、 五年正月辛巳、天皇至自紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4711.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] [p.1128] [p.1129] 諸事留 一 天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4765.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.