Results of 701 - 800 of about 930 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30674 雄島 WITH 1859... (5.262 sec.)
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 紀伊牟婁(むろ)郡、島の勝浦(かつうら)、周参見(すさみ)浦、朝来帰(あさらき)村、男床(おとこ)島、海士郡、椒浜(はじかみはま)浦、雑賀崎(さいがさき)浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3197.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 平家物語 十一 大さかごえの事 明十八日のとらのこくに、さぬきの国引田(○○)と雲所に落付て、人馬のいきおぞやすめける、それよりしろとりにうのや打過々々、八島の城へぞよせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3653.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] [p.1347] 蝦夷島記 から戸島とて、蝦夷島の三分二程有之島御座候、から戸島へは蝦夷島より海上十里程有之よし、から戸島より北西は高麗のよし申候、是も海上十里程隔申候よし、からと島も蝦夷の内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5414.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 名家略伝 二 島の勘十郎 元禄のころ、京師室町通り三条のほとりに、桜木勘十郎といへる人ありしが、〈○中略〉中庭に小池ありて、金魚あまた放ちおき、そこよりわが居間の楼へ、楷梯おかけわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5411.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○名塩〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名塩村〉谷川にあり、形鮠(はえ)に似たり、白き竪筋在て女工の織る糸島の如し、因て島魚或は島鯽と号て名物と成せり、鰭お動せば金銀魚の水に遊ぶが如し、俗設之盆水に放り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5696.html - [similar]
動物部十八|魚下|つかや
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 つかや 若狭の大島の海にあり、他処になしと雲、長三四寸より一尺にいたる、鮒に似て少せばし、鮒の類にあらず、味よし、腥からず、鮓となして猶美なり、無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6642.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 筆のすさび 三 一節分に菓木おうつ事 五島の俗、節分に童子きそひて菓木おうちたヽき、来年は枝のたわむまでなれ〳〵といふ、蛆後草木おむちうち萌動せしむといふこと、おもひあはせておもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5944.html - [similar]
植物部二|木一|鮹松
[p.0090] 古今要覧稿 草木 鮹松 鮹松は一根より数幹お生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹お伐れば、また芽蘖お生ずるお以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸国鹿島浮島の松は、幹おきりても芽お生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_341.html - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 採薬使記 下/紀州 重康曰、紀州熊野山中に釣藤あり、其葉形ち桜の葉の如くにして長く広し、蔓生す、刺ありて鉤の形の如し、光生按ずるに、此物所々にあり、豊州中津に出るお上品とす、芸州広島の産は次なり、俚俗藤つりばりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2984.htm... - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] [p.0367] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 池田〈◯三郎五郎〉は其日討捕たる頸共に、合戦の次第お記し添、阿州え遣したりければ、京兆澄元感悦して、摂州豊島の一郡お三郎五郎に賜り、改名させられて、池田弾正忠とぞ呼れける、寔に父子二代忠功の者とぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1912.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 諸国名義考 上 志摩 和名抄に志摩〈之万、国府在英虞郡、〉名義は、或書に志摩国風土記の逸文とて引たるに、志摩為伊勢島之意也、放地出海中之島也、後成国名雲々、こは国体によりて号けたるなるべし、此国答志郡答志崎、海中にさし出て、参河国いらごが島と対ひ合ひたれば、島の国ともいふべきさまな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2360.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 備前国誌 十一上 児島郡 此島凡東西九里、南北二里、城府の南二里に有り、此島の北お内海と雲、いにしへは西国往来の舟路なりしが、年歴て後干潟となり、中比墾田して備中の地につらなる、山間所々田野多く、海上運送魚塩の利多し依て民豊饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2487.html - [similar]
地部二十六|備前国|名所
[p.0594] 国花万葉記 十三 備前国中名所之部 神村山〈◯中略〉 唐琴の浦からことの泊、〈◯中略〉 神島〈◯中略〉 大島の灘〈◯中略〉 虫明のせと〈◯中略〉 小島〈◯中略〉 牛窓〈◯中略〉 藤戸の渡 凡そ当国名所おほからざるにや、所見するものすくなし、猶好士にうかヾふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2539.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0676] 笈雉随筆 八 厳島 此島は我国三景の中にして、無双の神島也、〈◯中略〉厳島とは市杵島姫命お祭る名也、宮島とは此神の宮地なる故也、〈◯中略〉御社の後は山にして前は海、左は野、右は松原、〈◯下略〉 ◯按ずるに、厳島の事は、尚ほ島嶼の条に在り、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2901.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 国花万葉記 八駿河 駿河国中旧跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町お一里とすと雲へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と雲所有、是より次お浮島が原と雲と也、〈景物〉歌には浮島の原共読り、柳、蛍、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4210.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇蠱
[p.1033] 大和本草 十四/虫 蛇(くちなは)〈○中略〉 日本に中国の小蛇(こくちなは)とて、安芸に蛇神あり、又たうべう(○○○○)と雲、人家によりて、蛇神おつかふ者(○○○○○○○)あり、其家に小蛇多くあつまり居て、他人につきて災おなす事、四国の犬神、備前の児島の狐の如し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1033_4275.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 本草綱目啓蒙 四十二/蚌蛤 海蠃 青螺はやくがひ、薩州夜久島の産なり、故に名く、誤りて夜光と雲ふ、形紅螺に似て、厚大にして微扁し、外色灰白、内は銀色にして、翠紫お帯て珠色の如し、外皮お刮り去るときは珠色お現ず、工人斜に切て酒杯とす、夜光と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1432.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 好色一代男 六 全盛歌書羽織 男は本奥島のはやりで、女郎も衣装つき洒落て、墨絵に源氏紋断もちひさくならべて、袖口も黒く、裾も山路も取るぞかし、それまでは目関笠、畦(うね)足袋に紅の絎紐、今の素足に見合せ、笑しき事もあつて過ぎ侍る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2048.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] 平家物語 九 小朝拝 平家はさぬきの国八島のいそにおくりむかへて、年の始〈○嘉永三年〉なれ共、元日元三のぎしき事よろしからず、〈○中略〉花のあした月の夜、詩歌、くはんげん、まり、小弓、扇合、え合せ、草づくし、虫づくし、さまざまけう有し事共思ひ出、かたりつゞけて、永き日おくらしかね給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1068.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 倭訓栞 前編十一志 しま 国の志摩も島の義也、古事記にみゆ、続日本後紀に、伊勢答志郡と見えて伊勢お分てりといふ、よて伊勢島などいへり、或はもと伊勢参河の中間に在りしが、海の為に淪没せられて、後来伊勢の東辺お割て、志摩国とすといへるも、地形お観察するに、さもありぬべし、畔乗のあたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2359.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] 武江披抄 一 南留別志雲、江戸、水戸、りうと、つくと、今戸、花川戸など地名に多し、戸口によりての名なるべし、蕈按、此説非なり、沙石集六〈下〉武蔵の江所(えど)とあり、是江戸のことなり、入江のある所お江所(ど)と雲しなるべし、霊岩島の古名お江戸中島と雲、江戸橋など雲名もふるきことにて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3888.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0303] 能登めぐり 能登産名物 一佐志鯖 西海七浦 一黒漬烏賊〈黒〓車磯〉有 一九万匹〈鱰の腹なり〉 熊本村 一経紐苔 飯田 一素麺 輪島 一雪苔 三崎 一串海鼠 中居村 一海雲(もつく) 折戸村 一針金 剣地村 一鋳鍋 中居村 一蛇(じや)の酢 松百村 一鯨 宇出津 一名酒 所口 一清水米 同所 一豆飴 同所 一釣鯛 滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1199.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 阿波将裔記 足利義冬より之系図 一義冬はじめて阿波国へ来りたまふ時、平島の内、西光寺に落著たまふ、依之西光寺領分田地弐町余之年貢諸役物等、ともに赦免有て、家来兵庫入道善行方より紙面指遣す、 文言 至阿波国平島庄(○○○)西光寺、依被居御座、当寺領年貢諸公事物等、永代被免許訖、〈◯中略〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3495.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 西遊雑記 四 鹿児島南北凡三十町計、西の方山連々とし伊集院といへる所より五里、此道は小山のたきお街道とし、左右の各々村里多し、此故に鹿児島に入るに下り坂あり、南は海西の山際より三五丁、又八町計もあらん歟、せまきやふに見え侍りし也、東北の間白銀坂より、入口は嶮しき坂道、上下三里余、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5125.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 佐藤元海九州記行 鹿児島の城下は、南北凡そ三十一丁、東西は長く入江多し、市井殷富、土俗鎌倉時代の遺風ありと雲ふ、札辻より東なる潮入の川に橋お架して往来に便す、町家の南に番所も有り、海浜には船番所あり、潮入の川多くして、町家は所々に有り、新橋と雲ふお渡れば、本城に至る、此都城は、屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5126.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂津名所図会 四上 大江橋〈一名渡辺橋(○○○○○)、近江川の下流、今の天満橋天神橋の間に架す、此時河幅弐百六十間余、今川幅狭く成つて三橋お架す、一に天満橋長さ百十五間五尺、二に天神橋長さ百廿二間三尺、三に難波橋長さ百十四間六尺、是お浪花三大橋といふ、今の堂島の大江橋、渡辺橋は、後世堂島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1245.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 海道記 七日、〈◯貞応二年四月〉市腋お立て、津島の渡と雲所お舟にて下れば、蘆の若葉あおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、菱の浮葉に浪はかくれども、難面かはづは、さはぐけもなし、とりこすさほの雫、袖にかヽりたれば、 さして物おおもふとなしにみなれざほみなれぬ浪に袖はぬらしつ、渡はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2123.html - [similar]
地部四十三|山上
[p.0687] 我国は到る処山巒鬱結し、名山高山各地に隆起し、火山亦東西に碁布したり、而して高山は、古来富士山お以て第一に推せり、蓋し此山は、唯に高峻お以て、海内に雄たるのみならず実に山形の端正なると、位地の優秀なるとは、他に其比お見ざる所なり、台湾島の我版図に入りしより、高山第一の名は、遂に新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3221.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] [p.1392] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5989.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 無名秘抄 一丹後国よさの郡に、あさもがはの明神と申かみいます、国の守の神拝とかやいふ事にも、みてぐらなどえたまひて、まつらるゝほどの神にてぞおはすなる、是は昔、浦島のおきなの、神になれるとなむいひ伝へたる、いとけう有ことなり、物さはがしくはこお明し心に神と跡おとめ給へるは、さるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1876.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅、大隅、薩摩、壱岐、対馬、多袂等司、身居辺要、稍苦飢寒、出挙乏稲、曾不得利、欲運私物、路険難通、於理商量、良須矜愍、宜割大宰所管諸国地子各給、守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、以資遠戍、稍慰羈情、 ○按ずるに、本書対馬多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_921.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜♯凡そ蜂房の中に貯る蜜は、皆蜂の食物なり、春暖の時より花蘂お採り、房中に醸し置て、冬月の貯とす、京師にては紀州熊野蜜お上品とす、此れに山蜜家蜜の二品あり、〈○中略〉芸州広島の山代、石州、筑前、土州、薩州、予州、豊後、丹波、丹後、但州、雲州、勢州、尾州等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3805.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 秀吉公四月朔日の黎明に、三島の駅お出馬し給ひ、足柄筥根お越て、小田原の城より行程半里こなた湯本の真覚寺へ著陣まし〳〵、先隊の勢お分て、湯本口、竹が鼻口、畑湯坂、塔峯、松尾岳辺へ指向け指向け攻立られければ、持口の寄合勢億病神にや引れけん(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5314.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0298] 慶元古文書 十 讃州丸亀城主京極能登守蔵 今月七日、平家左馬頭行盛、五百余騎軍兵お相随て、備前児島の城に楯籠処に、盛綱藤戸の海お渡して、行盛以下の者共お追伐之事、誠に昔こそ水お渡す事はあれど、いまだ馬にて海お渡すの例お聞ず、盛綱振舞希代の勝事とは覚え候、くわしき事、猶跡より可申候也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0298_625.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 近世奇人伝 三 傾城吉野〈並灰屋某 銀冶某 僧日径〉 都島源の廓によしの(○○○)といへる名妓あり、容色風姿類なきのみならず、手かき歌よみ、茶香などおはじめ、凡遊芸に長じぬ、もとより心たかく、なみ〳〵の衣類器財などは省だにせず、それが著たる広東島のうはおそひお、よしの広東と名付て、今も賞茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2303.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱雑載
[p.0685] [p.0686] 後撰和歌集 十六/雑 元長のみこのすみ侍りける時、てまさぐりに何いれて侍りける箱にか有りけむ、した帯してゆひて、又こむ時にあけむとて、物のかみにさし置きていで侍りにける後、常明のみこにとりかくされて、月日久しく侍りて、ありし家にかへりて、此箱お元長のみこに送るとて、 中務あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3856.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 梅園日記 四 修羅 慎言、先年霊巌島の伊豆屋といへる石四にて、修羅と穃する器お見たり、其図左の如し、又北越雪譜に、雪車(そり)の制作種々あり、大なるお修羅といふとあり、〈又江戸に修羅船といふ船あり、積たる物お船底までいれじとて、小べりといふ所の高さとひとしく、板お敷ならべたる造りかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4643.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 大和本草 五/菜蔬 鹹草 あしたと雲草、八丈が島の民多くうへて、朝夕の粮に充つ、彼島米穀なき故也、江戸諸州にもあしたおうふ、葉は前胡防風に似たり、各三葉分る、茎微紅小者不紅、微有香気微辛、本草綱目三十二巻、塩麩子の附録に、鹹草お載たり、曰、扶桑東有女国産鹹草、葉似邪蒿而気香、味鹹彼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1938.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 四十七 去年八丈島のことお掌とる同心に憑りて、其種〈◯鹹草〉お得、当春の彼岸に蒔きて、明日やはゆると待てども、十日お経ても生ぜず、人々も不審しいる中、或日〈卯月の頃〉永代橋の辺お過しとき、八丈の問屋にあるお見たれば、彼草の雲々お問たるに、この草八丈にては如斯なれども、他邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1944.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 平家物語 九 小朝拝 平家はさぬきの国八島のいそにおくりむかへて、年の始〈○寿永三年正月〉なれ共、元日元三のぎしき事よろしからず、〈○中略〉花のあした月の夜、詩歌、くはんげん、まり、小弓、扇合、え合、草づくし、虫づくし、さまざまけう有し事共思ひ出かたりつゞけて、永き日おくらしかね給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_742.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0030] [p.0031] 国号考 倭の字 倭の字は、もともろこしの国よりつけたる名にて、その始めて見えたるは、前漢書地理志に、東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設桴於海、欲居九夷、有る以也夫(ゆえかな)、楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見雲、といへる是なり、その後の書どもにも、みなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0030_128.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
地部九|附小笠原島|名称
[p.0679] [p.0680] 南方海島志 小笠原島 在下田奥東南弐百四拾四里、此島大にして人の住すべき十島あり、其他八十余あれども、大概石島にして居住すべからず、昔絶て此島有事おしらず、赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔貞頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、又此島人無きお以、無人島(○○○)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3176.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記伝 五 此島のみ亦名のなきは、古より脱たるなるべし、〈口決、また元々集などに、建日別とあれど、是は旧事紀に、次熊襲国謂建日別、一雲佐渡島とあるお取て雲るひが言なれば、依るに足らず、旧事紀は、此記に佐度島に亦名の無お疑、又熊曾国と雲は、後の九国に無き名なれば、此お佐度のことかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1450.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 道ゆきぶり まことやこのひくしま(○○○○)と、穴戸の江のはやとものわたりのあはひ、まことにひきわかれて侍ならば、しまの長さとはやとものわたりのひろさは、同ほどぞ侍らん、おぼつかなしとて、いづれの代にて侍りけるやらん、国司出て引島の長さお、縄してとりて、はやとものわたりにおしあてがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3031.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 其後波静り風止ければ、御息所〈◯尊良親王妃〉の御舟に、被乗つる水主甲斐々々敷船お漕寄て、淡路の武島(むしま)と雲所へ著奉り、此島の為体、回一里に足ぬ所にて、釣する海士の家ならでは、住人もなき島なれば、隙あばらなる葦の屋の、憂節滋き栖(すみか)に入進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3308.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] [p.1175] 西遊雑記 三 漸十七日に大隅に入りし也、此国も口向と同じ風土にて、上方筋中国筋にくらべ思へば、何といはんやふなき下国にて、人物言語賤敷、諸品不自由也、大隅は東西せまく、南北長き山国にて、東は日向、西は薩摩、南は海、北へは長々と肥後の求摩郡まで入込し国也、国中にさして一覧す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4924.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1206] [p.1207] 万国夢物語 上 海お踰て薩摩に至、〈◯中略〉気候暖国也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩の富士山、南方海辺に在、遥南に硫黄島〈古雲鬼界島也〉有、夫より遥南に行ば琉球国なり、西南海中に上甑下甑の両島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿児島の大守一円に領之、風俗甚尖也、金黒、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1206_5046.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 藤河の記 廿六日〈◯文明五年五月〉北川といふ川ばた水落す、法印、伊賀の住人におほせつけたるによりて、藤長などいふ者どもきたりて、こしおかたにかけてわたす(○○○○○○○○○○○○)、 いかヾせん此五月雨に北川のあさ瀬ふみ渡る人なかりせば、〈◯中略〉廿八日、菩提寺おたちて、上野小田寺など雲所おとおる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1811.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 東関紀行 浮島が原は、いづくよりもまさりてみゆ、北はふじの麓にて、西東へはる〴〵とながき沼あり、布おひけるがごとし、山のみどり影お浸して、空も水もひとつ也、蘆かり小舟所々に棹さして、むれたる鳥おほくさはぎたり、南は海のおもて遠く見渡されて、雲の波煙の浪、いとふかきながめなり、すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4214.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] [p.0760] 続世継 十/敷島の打聞 実方中将の御はかは、みちのおくにぞ侍なるとつたへきゝ侍し、まことにや、蔵人頭にもなり給はで、みちのおくのかみになり給て、かくれたまひにしかば、このよまでも、殿上のつきめのだいばんすへたるおば、すゞめののぼりて、くうおりなどぞ侍なる、実方の中将の、頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2945.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0914] [p.0915] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る のじこ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに小ぶり、けいうすゞめにあおくきなり、むねはら猶きなり、さへづり高音にてすずねも有、さえづりおもしろき鳥なり、 島のじこ(○○○○) 〈えがび〉 〈きび、あは、びえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3650.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蛍火 ほたる〈和名抄〉 なつむし〈古歌○中略〉 蛍は夏初油菜稭お刈の候、多く出、大中小の三品あり、皆水虫より羽化して出、夏後卵お生じて、復水虫となる、腐草化して蛍と成るに非ず雄なる者は光大なり、雌なる者は光小なり、川の大小お問はず、年中水の断ざる川筋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4449.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1661] 蒹葭堂雑錄 五 狂歌蘆荻集雲、備前の小島の滝資之ぬしと物がたりのついで、円位上人の山家集に、ひゞ澀川などいふ浦につみといふ貝のあるよし見へたるは、いかなる物にか、そこは小島に近きわたりと聞お、さるもの見給ひつる事やおはさぬかととひけるに、我も珍らしく思ひて、此たびこゝにもて下りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7243.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 浪花雑誌街乃噂 一 鶴人、面白いおはなしだ、初て聞やした、いや此地の鰻お味〈つ〉て御覧じたか、江戸のやうに竹の串へは指やせん、金串へさして、出すときに串おぬき、皿へはとらずに大平へもりやす、千長、〈へ、引〉それはおつで肱りやす〈子、〉三谷の重箱もそれから思ひついたやつと見えやす、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1044.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0703] 成形図説 十一農事 酒食沖縄蝦夷は地粟お以て焼酒お造れり、沖縄にて粟盛といふ、気味酷烈此間の人多く飲ば、酔弊に至る、而に南島の人は此粟盛お恒に飲こと、焼酒に異ならず、夏月の鬱燠(あつき)には、此お冷ながら飲ざれば、暑気お散すことならざるなり、是天道自然に此物お彼南方に製しめて、人命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3106.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 太平記 二 僧徒六波羅召捕事附為明詠歌事 為明卿の事に於ては、先京都にて尋沙汰有て、白状有らば関東へ註進すべしとて、撿断に仰て、已に嗷問の沙汰に及んとす、〈○中略〉為明卿是お見給て、硯や有と尋られければ、白状の為かとて、硯に料紙お取添て奉りければ、白状にはあらで一首の歌おぞ書れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3021.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0783] [p.0784] 倭訓栞 前編八/久 くせ 癖疾おいへり、毛病も同じ、字書に癖は嗜好之病といへり、晋書に王済有馬癖、和喬有銭癖、杜預有左伝癖、又王福時誉児癖、黄旅直香癖、李渉竹癖と見えたり、或はくせ事、くせものなどに、曲およめり、諺に人に一癖といへり、慈鎮和尚の歌に、 人ごとに一つのくせは有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0783_4704.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] [p.0373] 古今著聞集 六/管絃歌舞 中御門内大臣子息大納言宗家卿、外孫同宗能卿に授られたりけり、六波羅の太政入道〈○平清盛〉厳島の内侍につたふべきよし、宗家卿に示されければ、歎ながら世にしたがふならひ、力およばで、おとる説お伝へられけり、但他人に教べからざる由お、まづ起請おぞかゝせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_833.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 武徳編年集成 五十一 慶長十年五月下旬、予州宇和島の城主富田信濃守知信と、備中猿掛の邑主浮田左京亮成正〈後阪崎対馬守と改〉確執あり、其故ぢ、左京亮違乱にして、罪なき小性お斬勠す、援に成正が甥浮田左門と雲ふ臣、彼小性と男色契おなしければ、恨お含んで討手の者お害し、信濃守が許へ走る、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2470.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 明徳記 下 抑当宮の祭礼は、四季の奉幣の使とて、都より勅使下向して神事お勤め、其外月次日次の神事とて退転無物也、其に二見の浦の所司等、皆和布お取て神前に備、又三角のかしはの盃とて、二見の東なるさヽら島と雲所にて、柏の葉お取事あり、譬へば此島けんそにして陸地より通路無間、高塩の絶たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1456.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て沖の方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里ら飛と雲ふに、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は定めて島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、はや舟に乗てはせて行に、〈○中略〉島の名お問給へば、鬼が島と申す、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2532.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 道悦時分より袈裟お取り、衣の袖も短く成る事は、算知と二十番のせり合の時分より也、御城にて棊仕候節、又は上覧之節、手お突候故、袈、裟衣盤の上へ障り、上覧之節御目通りに候へば、石お直し候も仕にくゝ、第一相手も兎や角と申、棊の障になり、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_471.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] [p.0608] 松屋筆記 六十 伊豆駿河古は木瀬川お界とす 玉海、元暦元年八月廿一日の条に、此日定能卿来、伝聞、頼朝出鎌倉城来著木瀬川、〈伊豆より駿河之間雲々〉近暫逗留、進飛脚申雲、已所上洛仕也、但ひきはりても、不令上洛候也雲々、〈◯中略〉按、今は駿豆の二国、三島の西千貫樋の川おもて界とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2933.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0681] [p.0682] 南方海島志 小笠原島 赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔定頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、〈◯中略〉延宝の初め、紀州より橘お載たる船、江都え往んとして颶風に遇ひ、是島に漂著せり、幸に便風ありて帰ることお得て、之お官に告す、県官乃ち長崎の人島谷氏中尾氏に命じ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3179.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 古事記伝 十一 高志国は越国なり、〈出雲国神門郡なる古志には非ず〉後に越前、加賀、能登、越中、越後などヽ分れつれども、歌などにはなほなべて越とよむなり、さて此国名は、越後国に古志郡あれば、〈他の例によるに〉其より出たるにや、名義は知がたし、〈山お越て行く国なる故の名と雲は、ひがごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_860.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.