Results of 701 - 800 of about 836 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29993 褶振 WITH 2249... (4.541 sec.)
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0748] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 陸奥山(みちのくやま) 〈今曰之金華山〉 此地古小田郡称陸奥山、今属牡鹿郡、号金華山、去鮎川東十余町、其山高峻突兀、高八十丈、島廻三十二里、山形五峯、峯巒六十八区、渓澗亦四十八谷、山頂立天女堂、有寺号曰金華山大金寺、自島汀到鮎川江浜、已二十三町四十間、〈或曰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3534.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] [p.0972] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一武河(たけかはの)牧 東鑑、建久五年三月十三日、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲々、牧平村にて、漆河、赤芝川合して竹川と名く、即西保河なり、竹川橋と雲は、本と御普請所なり、石水寺の要害より切差(きりさす)お歴て、雁坂口への通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4299.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 本朝食鑑 十/介 宝螺〈訓保良加伊〉 集解、海中之大螄也、状類海螄而殻白、有紫黄虎斑、大者一二尺、小者四五寸許、殻尾円旋盤屈比婦人之〓髻、或三四旋五六旋、随其大小殻尾旋留作小尖頭、其肉淡赤色味短不食、漁人待肉之出、以縄急縛其肉、則肉〓縄入殻而不出、引縄懸檐牙、経日螺乾死而殻自脱、取其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7266.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 高野御幸記 天治元年十月廿六日己巳、未刻雨降、寅刻御厨子所供御盥御膳等、卯刻出御、〈初供麻履〉自滋捨車馬、始向幽邃峯、御歩早速、殆難追従、僧正行尊身体強健、行役無怠、耆年宿徳之人、不泥徒歩之事、是多年修行之功、壮齢練習之力也、先是大僧都証観遥指前程、兼就行路、丹生高野鳥居前、立五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_100.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0263] [p.0264] 揃注倭名類聚抄 十木 按爾雅雲、〓木桂、説文〓桂也、兼名苑蓋本於此、説文又雲、桂江南木、〈◯中略〉按女加豆良、香要抄同、本草和名不載和名、爾雅郭注雲、今江東呼桂厚皮者為木桂樹、樹葉似枇杷而大、白華、華而不著子、叢生巌嶺、枝葉冬夏常青、間無雑木、南山経、招揺之山多桂、郭曰、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0263_1052.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] 今昔物語 三十一 元明天皇陵点定恵和尚語第三十五 今昔、元明天皇の失給へりける時、陵取らむが為に、大織冠の御一男、定恵和尚と申ける人お差して、大和国へ遣しけり、然れば吉野郡蔵橋山の峯、多武峯の岸重れるが後に峯有り、前へに七の谷向て有り、定恵和尚此れお見給て、哀れ微妙かるべき止事無き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3736.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0047] [p.0048] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是、皇后勾針為句、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投句祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者河魚飲句、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見此雲梅豆羅志〉故時人号其処曰梅豆羅国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_230.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] [p.0221] 山州名跡志 一八郡封境 愛宕郡 当郡は王城お為中央、東は洛陽の東山お限る、艮は叡山の後西にして、下に八瀬大原あり、其中に大長瀬、勝林院村等あり、委は載巻中、大原の北に近江堺あり、其所小弟子村の北にして、是お雲山城峠、中に往還道あり、近江朽木及若狭小浜にいたる、大原領西に山あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1051.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] 常陸風土記 那賀郡 茨城里(○○○)、自此以北高丘、名曰晡時臥之山、古老曰、有兄妹二人、兄名努賀毘古、妹名努賀毘咩、時妹在室、有人不知姓名、常就求婚、夜来昼去、遂成夫婦、一夕懐妊、至可産月、終生小蛇、明若無言、闇与母語、於是母伯驚奇、心挟神子、即盛浄杯、設壇安置、一夜之間、已満杯中、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4562.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 士峯録 六 題富士山 朝鮮松雲大師〈慶長十年歳在乙巳、来朝献貢、〉 是山耶又是雲耶、宣一由旬天一涯、老眼分明看不得、峯頭雪似霧中花、 題富士山〈寛永元年歳在甲子冬十二月、朝鮮専正副三使来朝而往東武製之、〉 通議大夫鄭山鄭岦立〈荷沈〉 瀛海東頭第一峯、亭々玉立鎮鴻蒙、半天不霽千年雪、大地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3650.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0461] 百品考 下 独峯駝 本草綱目、李時珍曰、土番有独峯駝、西域伝雲、大月氏出一封駝、脊上有一峯、隆起若封土、故俗呼為封牛、亦曰〓牛、 文政四年蛮舶雌雄お載来る、形ち牛に似て大に、高さ八尺許、頸至て長し、羊首に似て恰好より 小なり、目上には毛長く聚て眉の如し、口は下唇微しく長し、前歯は下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0461_1594.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] [p.0138] 諸家系図纂 十二/伊勢 貞継〈十郎、勘解由左衛門、伊勢守、政所、殿中総奉行、御厩別当、従尊氏公義満公迄、大父(●○)と号す、広福寺法名昭禅、道号友峯、寿八十三、明徳二年、〉 貞信〈義満公於貞信宅御誕生雲々、七郎左衛門尉、伊勢守、頼継之実子也、諸職同前、又号大父(おほちヽ)、思恩院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_761.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] [p.0858] 京都御役所向大概覚書 二 京都牛数車数並拝借之事 一牛数三拾九匹 一車数五拾両 三条組之分 一牛持人数拾弐人 車稼之義は、洛中洛外、西は嵯峨、東は大津、南は伏見、鳥羽筋、六地蔵、北は鷹峯、車坂高野辺、其外近国何方へも参、致渡世候、 但右牛持居所、河原町、荒神口下〈る〉町、今出川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4392.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后〈○神功〉勾針為鉤、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投鉤祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者河魚飲鉤、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅之(めづらし)、〉故時人号其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5653.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、〈◯中略〉故時人号其処曰梅豆羅国(○○○○)、今謂松浦訛焉、 伐新羅之明年〈◯元年〉二月、皇后之船直指難波、于時皇后之船廻於海中以不能進、更還務古水門而と之、於是天照大神誨之曰、我之荒魂不可近皇居、〈◯居原作后、拠一本攺、〉当居御心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_395.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] [p.1317] 飛州志 一緒歴 原夫、東仙道飛騨国は、三郡二十四郷四百十四村あり、凡口碑に伝ふる処は、南北三十四里余、東西二十五里余に及べり、国中総て平陸少く、山連り峯聳へて、雲霧常に覆ひ、朝日遅く出て、夕陽早く没せり、潤水周流して大河多し、其激流の驍駚なるには、処として桟道ならざるは無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5276.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 本朝文粋 十二記 富士山記 都良香 富士山者、在駿河国、峯如削成、直聳属天、其高不可測、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、其聳峯鬱起、見在天際、臨瞰海中、観其霊基所盤連、宣数千里間、行旅之人、経歴数日乃過其下、去之顧望、猶在山下、蓋神仙之所遊萃也、承和年中、従山峯落来珠玉、玉有小孔蓋是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3639.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0815] 甲斐叢記 七大門嶺口 八岳(やつがたけ) 又谷鹿岳(やつがたけ)と作(か)く、長沢西井出谷戸(やと)小荒間、上笹尾、小淵沢等の諸村の北に峙立て、檜峯、〈権現岳とも雲〉小岳、三頭岳、赤岳、箕蒙(みかぶり)岳、毛無岳、風三郎岳、編笠山等、八稜に分るヽゆえに此名あり、檜峯には石長姫、八雷神お配祀り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3758.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0461] [p.0462] 橐駝考 橐駝(たくだ) 駱駝(らくた) 馲駝(たくだ) 又〓牛(ほくぎう) 牥牛(ほうぎう) 封牛(ほうぎう)〈封は音峯、また犎に作る、〉 〓牛(やうぎう) 橐駝は正名なり、駱駝の駱は橐(たく)と声ちかきが故に訛(あやま)れるなり、馲は橐と同じけれども俗字なり、〓牛以下は同物異名なり、其名の出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0461_1595.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0923] 断毒論 地 避痘〈○中略〉 本邦豆之八丈島、信之御岳、秋山、飛之白河、北越之妻有、紀之熊野、防之岩国、予之露峯、土之別枝、肥之大村、天草、五島、奥之蝦夷、自古至今、皆能避痘之伝染、其避也、非関籥藩籬薬餌神符之所御、唯莫使有其気者入界耳、若有一人感之者、則移居於山野、使昔日疾之者、供薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0923_2832.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0393] 宣胤卿記 文明十三年正月一日丙子、寅一点浴湯、次著衣冠、〈持笏〉於庭上座〈兼敷薦、其上敷畳一帖、〉向北称属星名号七遍再拝、次向同方唱当年星名号七遍〈南無金曜星〉二拝、次称呪文、其詞雲、賊寇之中、過度我身、毒魔之中、過度我身、毒気之中、過度我身、毀厄之中、過度我身、五鬼六害之中、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2363.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] 槐記 享保十二年三月十三日、参候、此程大徳寺へ成らせられたる御噂まち〳〵也、とかく今の世の宗旦流と雲ふものは心得難し、咋日芳春院へ御成にて御覧なさるヽに、又宗旦は各別のもの也、先兼て一畳だいめの囲居と御聞ななれし故、三人まではいかヾと思召て、左典厩一人お召連られたり、行て御覧あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1837.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0985] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 奥牧 夫牧之為言養也、育也、飼也、畜也、周礼所謂校人掌王馬之政、又牧師孟春焚牧地、以除陳生新草卜式所謂牧悪者輒去、母令敗群者是也、然我邦俗郡馬自然産于原野之地謂之牧、尾駁荒野奥牧等、或安太多良安達糟部(あだたらあだちかすかべ)之地、皆古昔出馬焉、如今生馬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4337.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1321] 権記 長保三年五月十九日庚寅、今日左府被参内、候御共諸卿被参会、被定申可攘除疫病之事、申刻、有不断仁王経御読経事、〈右大臣行事〉僧等、不具威儀師観峯、依触穢候陣外行事雲々、次左大臣、於陣召余令奏諸卿定申、紀伊守致時朝臣申請雑事三け条并可攘疫病事、又神祇官御祈事、召廿一社司可令祈申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1321_4394.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] [p.1561] 大日本史 礼楽四 按実録雲、贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足多武峯墓、符宣抄書法亦同、而延喜式書多武岑墓贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、政事要略以為不比等、其説不合可疑、且鎌足贈位贈官正史無所見、実録書法亦非無疑、拠大織冠伝、鎌足葬山階、公卿補任、帝王編年記、不比等葬椎岡、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6025.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0790] [p.0791] 士峯録 四浮屠氏詩文 行路富士山 虎関 数日行程長似随、近無必大遠弥巍、山山雖暫作遮隔、過了顧看一翠微、 辛亥之秋余居駿州与富峯密邇偶作二偈 虎関 昔日仰望難及間、今朝廻顧屋頭山、不将遠近改吾眼、頂上雪花旧玉鬟、 蒼青色可異凡岑、砂礫燼余丹雘深、新雪此秋未全覆、夕陽交射紫麻金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0790_3671.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] [p.0267] 三代実録 二十八/清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議大宰権帥従三位在原朝臣行平、起請二事、其一事、請営壱岐島水田一百町、使充対馬島年粮、曰、撿文簿、六国一年所漕連対馬島、年粮穀二千斛運賃並雑用料穀穎三万四千五十束、就中筑前、筑後、肥前、豊前、豊後等国、各三百二十斛、肥後国四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_923.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] [p.0378] 文車遠響 一 丹生祝氏文(○○○○○) 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次速魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2152.html - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0330] [p.0331] 月瀬記勝 乾 梅谿(○○)遊記一 何地無梅、何郷無山水、唯和州梅渓、花挟山水而奇、山水得花而麗、為天下絶勝、然地在州之東陬、頗幽僻、旧罕造観者、名不甚顕、顕自我伊人始雲、渓傍種梅為業者凡十村、曰石打、曰尾山、曰長引、曰桃野、曰月瀬、曰嵩、曰獺瀬、曰広瀬、属和州、曰白樫、曰治田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1246.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] [p.0390] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至恐恨不少、満坐之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窓垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水纎酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或対北窓之築山、避暑於松柏之陰、或臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1441.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后勾針為句、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投句祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者、河魚飲句、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅志、〉故時人号其処曰梅豆羅国、今謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_746.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] [p.0099] [p.0100] 壬生家文書 一 左弁官〈下播磨国〉 応且任旧跡糺定四至堺且免除雑徭穀倉院領当国小犬丸保事 在管揖西郡布施郷内 四至〈東限六条十三坊卅五坪東畔、西限落道山峯 〉〈南限六条十二坊九坪南畔、北限大野山峯、〉 右得彼院去年十二月廿四日解状称、彼保解(○○)雲、謹考旧貫、当保建立之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_533.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0680] [p.0681] 養生所書留 三 巳〈○弘化二年〉十月十六日、山中仲兵衛お以御渡、 養生所病人共〈江、〉助力銭申立候もの之儀に付、相伺候書付、養生所見廻 〈小伝馬町三丁目清助店〉茂兵衛右之もの儀、虱うせ薬商売仕候に付、為冥加、先年申立候上、右売薬お、病人共〈江〉為施薬、毎年十月より三月迄、月々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0680_2106.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] [p.0733] 甲子夜話 七十三 予〈○松浦清〉が中の海船、船ぜりとて、両船相対すれば、自他共にこれお為すこと有り、又予が中の某、先日帰邑の暇乞にとて来り、彼是の話せし中に曰ふ、某この廿年前出府のとき、熊沢某と、隼丸と雲御船に乗り、又柘植某と立石某は、子長丸と雲に乗り、豊前の田の浦お発し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3782.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0640] [p.0641] 氏家叢書 七関所 享和三亥年閏正月六日、御留守居酒井因幡守様江下書お以、堀田大蔵大輔様衆より間合有之候処、以御付札左之通被仰達候、御証文御直し被差出相済候段、柿内十兵衛殿より借写之、女七人、内小女四人髪之内乗物三挺、従江戸下総国佐倉迄差遣申候、小岩市川御関所無相違罷通候様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0640_3116.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] [p.0039] [p.0040] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月壬申朔、夜丑一刻日有蝕之、虧初子三刻三分、復至寅二刻一分、皇帝不視事、百官不理務、不挙常楽、先是中務省預奏陰陽寮所言、四月朔夜太陽虧之事、詔命明経紀伝明法等博士、議日蝕在夜廃務以否、従五位上行大学博士兼越中守善淵朝臣永貞、従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_239.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯利用
[p.1422] [p.1423] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 凡都城之市民用之為常飯之佐、田壟山海之民別造醤汁以代未醤豉汁、是曰鰯汁、然則民間日用而如一日不可無此物也、 小鰯〈即鯷也〉処々最多采之、以鮮者多為土民之用、或為醢以献国守刺史、守吏亦贈于四方、或充上饌、号曰鰻漬、今諸州雖多造之、其浄鮮香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6139.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 後藤家古文書 肥前国墓崎荘(○○○)梅山以下総領地頭職、赤保院内同撿断本司職、同国杵島北郷母村、〈号石次〉并松浦西郷瀬浦等、後藤又次郎光当知行、不可有相違者、天気如此悉之、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4623.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] [p.0147] 諸例集 二 継母之儀に付続名目之儀問合 文化十三年十月七日、松浦肥前守家来差出候書面、水野主殿頭差出袋廻し、一養父無妻に而罷在致養子居候処、其養子三拾弐歳に相成候上、右養父初而妻お迎候、猶其養子妻之養には不相成候処、右養子之為めに右妻お何母と唱可申哉、 書面之通者、継母に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_821.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、〈○中略〉皇后〈○神功〉還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祗之教、頼皇祖之霊、浮渉滄海、躬欲西征、是以今頭濮海水、若有験者髪自分為両、即入海洗之、髪自分也、皇后便結分髪而為髻(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3191.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 三 木下貞幹字直夫、小字平之允、号錦里、又号順菴私諡恭靖平安人、 新井在中、室師礼、雨森伯陽、祇園伯玉、榊原希翌、世謂之木門五先生(○○○○○)、加之南部思聡、松浦禎卿、三宅用晦、服部紹卿、向井旅甫為十哲(○○)、而思聡、禎卿為同庚称二妙(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_665.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 後編/二 西健甫 名順泰、字健甫、号西山、〈○中略〉歳二十八、而請暇於侯、〈○対馬〉束遊江戸従木順菴学、与新井白石、室鳩巣、切靡其業、声価稍顕於同門之士、与南部南山、同其庚子、当時之人、謂之木門二妙(○○○○)、後又松浦霞沼、与祇園南海同其庚子、人謂之後二妙(○○○)、前後二妙之称、喧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_666.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 寛政四年武鑑 本多伊予守忠京〈◯伊勢神戸〉 時献上〈四月〉鹿尾菜 宗対馬守義功〈◯対馬府中〉 時献上〈暑中〉長鹿尾藻松平備前守正升〈◯上総大田喜〉 時献上〈八月〉鹿尾菜 松平主計頭忠凭〈◯肥前島原〉 時献上〈九月〉鹿尾菜松浦壱岐守清〈◯肥前平戸〉 時献上〈御暇年旅中より〉長鹿尾藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4034.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] [p.1095] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一肥前国松浦庄(○○○) 領家菅三品 本年貢米五十石綾被物一重〈七月講料〉 近年所済代銭二十貫文、但文永七年以来寄寺於蒙古人令無所済、而弘安三年十五貫文済之、近年一向無之、〈◯中略〉 右就所見、注進如件、凡近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4620.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 若松 町あり、武家多し、是当国東の端にありて、豊前長門凡上方よりの渡りなり、むかしは修羅多村の技村なりしが、長政卿入国の後、則村となる、〈◯中略〉長政公入国の後、山の所に夜船数十艘おつなぎ、船司舟人等多く置て、急用に備らる、是は廬屋洋は、風あらき時は、船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5623.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] [p.1422] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 若常之水戸、予之宇和、肥之松浦、並貢献于官厨、延喜式神祇有鰯汁、主計有乾鰯鰯鰭、紀伊、若狭、丹後、備中、備後、安芸、周防、讃岐等州献之、今京師所粥自泉之岸和田、勢之桑名多運転来、其余若丹及四国西海亦然、江都最盛、南自相豆駿遠参尾勢泉紀、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6134.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
地部三十四|対馬国|道路
[p.1253] [p.1254] [p.1255] [p.1256] [p.1257] [p.1258] 日本実測録 八 対馬国上之島〈従壱岐国壱岐郡勝本浦至対馬国下県郡厳原渡海、直径一十二里二十丁二十四間、〉 下県郡厳原〈本府中〉浜町 一十六町二十八間 久田村〈歴板置峠至北瀬村三里七丁三十六間半、従北瀬至南瀬村、五丁四十二間、〉 二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1253_5236.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 和爾雅 一地理 日本国名所 讃岐国 泊磯(とまりのいそ) 網浦(あみのうら) 青野山(あおのやま)〈以上在鵜足郡〉 飯山(いひやま)〈在那珂郡〉 弦打山(つるうちやま)〈在香西郡〉 松山(まつやま) 阿野川(あやかは)〈以上在北条郡〉 松浦(まつがうら) 筆山(ふでやま) 筆海(ふでのうみ) 狭峯島(さみねのしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3709.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1492] 甲子夜話 五十九 予〈○松浦清〉領内の俗、鯨皮お謂ててえら(○○○)と雲ふ、鯨皮猶も膏液多し、煮て油となして漁人その利お得、或日行智梵文のことお談ずる中、梵に油お〓〓(てえら)帝羅と雲ふ、然れば鯨おていらと謂は油多の称なりと、いかにも当れり、慈覚大師将来梵語雑名にも帝羅の訳見ゆ、 又曰、鯨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6468.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道〈○平清盛〉余に腹お立て為方なかりければ、縁の上にて三踊四躍躍給ふ、猶腹お居兼て、大庭に飛下、西光が頬(○)お蹴たり、蹈たりし給けれ共、西光はろは少も減ず、去て其は左は無りし事か、彼は有し事ぞかし、哀足手だにも安穏ならば、報答申してんと雲ければ、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1854.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 甲子夜話 二十三 節分にも、御坐間は老中方豆打お勤めらる、尋常の如く、高声に鬼は外、福は内などは言はず、たヾ御上段の塗縁に豆お三処に置き退かる、これお豆おはやすと雲ふ、但し置くとき祝文お唱へらるとなり、〈余録〉又節分の日は、世に胴揚とて、歳男おつとむる者お、婦女打寄りどうに揚る、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5899.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十二 平家著太宰府附北野天神飛梅事 八月十七日〈◯寿永二年〉に平家は筑前国御笠郡太宰府に著給へり、菊地次郎高直、宍戸諸卿種直、臼杵、戸槻、松浦党お始として、奉守護主上、如形被造皇居たり、彼大内は山中なりければ木〈の〉丸殿とも雲つべし、人々の家々は、野中田中なりければ、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2313.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0559] 甲子夜話 二十三 鸛は霊識ある鳥か、御蔵前西福寺の堂の棟瓦の上に、以前より巣お構ふ、予〈○松浦清〉退隠の後、浅草の邸に往来の路、しば〳〵彼寺の辺お過ぐ、時に巣お望見るに、鸛或は双棲し、又は雛お育ふ、然るにその空巣お見ること両三日なり、乃従行の人に問ふ、鸛なし、何なる故やと雲へども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0559_2009.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] [p.0842] 甲子夜話 二十三 封内平戸の中に安満岳と雲る森山あり、山上に神祠あり、久く霊場と称す、又寺院あり、頗大寺なり、密樹屋お摎る、後山に双雅棲めり、予○松浦清も登山のときこれお視るに、翅下に一円白あり、又寺前に一盤お設く、日々神供の食お盤上に置けば、雅食して残すことなし、従来この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3322.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 甲子夜話 二十 人魚のこと、大槻玄沢が六物新志に詳なり、且附考の中、吾国所見お載す、予〈○松浦清〉が所聞は延享の始め、伯父伯母君〈本覚君、光照夫人、〉平戸より江都に赴給ひ、船玄海お渡るとき、天気睛朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり、全く人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6817.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 甲子夜話 七 婦女の髪結ふに、鬢さし迚、頭髪の中にさすもの、予が幼少の頃迄は無りし、全く艶冶の為に設たる也、但諸侯大夫士などの婦人は左有べきが、以前は娼妓の類まで鬢さしば無きなり、予〈○松浦清〉十蜍年前か髪様お古風に復したり、侍女の輩に申付たるが、今にては鬢さしなくては、髪は結れず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2729.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、平家五百余艘分三手、以山峨兵藤次秀遠、并松浦党等為将軍、挑戦于源氏之将帥、及午刻平氏終敗傾、二品禅尼〈◯平清盛妻〉持寳劔(○○)、按察局奉抱先帝、〈春秋八歳(安徳)〉共以没海底、建礼門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_588.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0105] 甲子夜話 四十一 過し年、侍女等の雲けるは、今年は異星東北に現ると人申せり、妾等も見申たるが、洪水の徴なりと人々雲へば、唯々恐しく候と言ふ、予〈◯松浦清〉言には、その星何時の頃か出る、曰亥の前後に現る、因て其夜東北お見るに、折ふし曇て見へず、翌夜又庭に出づれば果して見ゆ、婢の雲く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_639.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0316] 甲子夜話 八十 詩集伝蝃蝀の章、蝃蝀在東の註に、蝃蝀虹也、日与雨交、〓然成質似有血気之類、乃陰陽之気、不当交而交者、蓋天地之淫気也、在東者暮虹也、虹随日所映、故朝西而暮東也と見ゆ、然るにこの六月廿日の夜亥刻納凉して端居せしに、虧月東方に昊らかるに、西天に白虹空お宣る、予〈◯松浦清〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1849.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 奥羽観蹟聞老志 六上宮城郡 宮城野 南目村有広野、謂之宮城野、而天下古今所称者是也、自木下鬱林以北至原市駅、自山榴岡上以東至興館村平原渺渺、草野芊々、原上錦萩古今専其名、女郎花、我裳香、萩葉、藤袴、刈萱、桔梗、及無名野草、無数秋花、以百数焉、又雲雀叢鶉殊多、或巣或育、太守之於羽猟也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4177.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0675] 甲子夜話 八十 この頃聞く、予が城下〈○松浦清領地肥前平戸〉の辺鄙には、〈平戸島もとより辺邑、然れども城下は人集会す、因てかく称せり、〉海雀(うみずヾめ)と呼ぶ鳥あり、其形鳩よりは小に、鵯よりは稍大なり、羽毛淡黒にして、翼下より腹に至て白し、長翼短尾、晩秋より春後に至るまで数百連行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0675_2582.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 甲子夜話 三十五 東海のうきヽと雲る魚は、未だ形お見ることも無りしが、辛亥の東勤中、長崎の宿老徳見茂四郎も東来して、予〈○松浦清〉が邸お訪ひ、水戸侯へ参りてこれお食したると語り、又その臣に請て、真図お得たりとて示す、予即其図お写す、〈小記お附す〉うきヽ本性の文字なし、故に献上にも仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6615.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] [p.0800] 甲子夜話 四 著聞集に鬼に瘤お取られたると雲こと見ゆ、是は寓言かと思ふに、予〈○松浦清〉が領内に正しく斯事あり、肥前国彼杵郡佐世保と雲ふ処に、八弥と雲農夫あり、左の腕に瘤あり、大さ橘実の如し、又名切谷と雲る山半に小堂あり、観音の像お置く、坐体にして長一尺許、土人夏夜には必ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4781.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 万葉集 十六/有由縁雑歌 大舶爾(おほぶねに)、小船引副(おぶねひきそへ)、可豆久登毛(かづくとも)、志賀乃荒雄爾(しがのあらおに)、潜将相八方(かづきあはめやも)、 右以、神亀年中、大宰府、差筑前国宗像郡之百姓宗形部津麻呂、充独馬送粮舶舵師(○○)也、于時津麻呂、詣於糟屋郡志賀村白水郎荒雄之許語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3766.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] [p.0030] 甲子夜話 五 或人書お贈て曰、この正月〈◯文政五年〉廿一日巳刻頃太陽に暈あり、五彩お成し、その暈は輪違の如き形なりしとぞ、やがて白虹出て日お貫しと雲こと、大分観し者あり、〈◯中略〉輪違の如き暈と雲もの、乃交暈歟と、此こと予〈◯松浦清〉は知らざりしが、予が邸内にも観し者多し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_194.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 甲子夜話 四十四 予〈○松浦清〉が祖先天祥院殿の茶事に高名なりしは、今尚人これお知れり、然してこの殿より今に至て、宇治より年々摘上る所の茶銘お一の白昔と呼て、予が家に限る、この名義予も審にせざりしが、頃聞宇治の茶園に、一の畠と称して、茶お産する最上の地あり、これお殿の買求められて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1800.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郡
[p.1079] [p.1080] 皇国郡名志 肥前国〈十一郡〉 基肄(きい) 〈二け村 筑界小郡〉 養父(やふ) 〈中原外二け村 筑界小郡〉 三根(み子) 〈三け村 国中小郡〉 神崎(かんさき) 〈<蓮池外二け村 筑後川に添て小郡〉 佐嘉(さか) 〈佐賀 外二け村 東海に向〉 小城(おき) 〈●牛津外一村 以上六郡一処に有、各小郡也、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4554.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.