Results of 701 - 800 of about 1352 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9455 玉藻 WITH 9344 ... (6.021 sec.)
方技部十四|薬方|採薬
[p.1105] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古( いとこ) 、 名兄乃君( なせのきみ) 、 居居而( おりおりて) 、 物爾伊行跡波( ものにいゆくとは) 、 韓国乃( からくにの) 、 虎雲神乎( とらとふかみお) 、 生取爾( いけどりに) 、 八頭取持来( やつとりもちき) 、 其皮乎( そのかはお) 、 多多弥爾刺( たヽみにさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3352.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] [p.0362] 皇国郡名志 摂津国〈十二郡〉 住吉(すみよし) 〈●住吉 △同社 <安立町 ●平野 △大念仏 河泉堺郡〉 能勢(のせ) 〈△地黄 ●吉野 △妙見宮 丹界郡〉 東成(ひがしなり) 〈大坂御城より上町玉造天王寺茶臼山河界淀川に添〉 西成 〈大坂船場島の内 ●長柄 ●曾根崎 ●江口 大坂西海に向〉 島上(しまのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1881.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] [p.0009] 類衆名物考 姓氏九 骨名 かばね かばねは人の骨骸にて、一身の本とする所にして、天地の金石有が如く、家屋の柱楹あるに似たり、然るに此事、西土の書には准拠べきものなし、姓氏の字お借りて書たれども、その事やヽ異なり、たとへば今世俗の符券(ふてう)といふが如く、目しるしにするやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_41.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 古事記伝 三十二 波那多知婆那波(はなたちばなは)は花橘(はなたちばな)者なり、書紀には下の波字なし、橘の事は玉垣宮段に委雲り、〈伝二十五の末〉万葉十〈二十一丁〉に、香細寸花橘乎(かくはしきはなたちばなお)、十九〈十六丁〉に、花橘乃香吉(はなたちばなのかぐはしき)、二十〈二十七丁〉に、多知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1536.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏/名称
[p.0492] 東雅 十三/穀蔬 倭名抄穀類にしるせし所お見るに、荏読てえといひ、蘇読てぬかえといひ、香葇読ていぬえといひ、稗読てひえといふと見えたり、已上の三種并に荏により名お得し所と見えけり、荏おえといふ義不詳、韓地の方言の転ぜしに似てけり、凡我国の俗、細にして小なるものお呼びて、ぬかといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2178.htm... - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 冠辞考 八/波 はしむかふ おとのみこと 万葉集巻九に、〈弟の死たるお哀しめる歌〉父母賀(ちヽはヽが)、成乃任爾(なしのまにまに)、箸向(はしむかふ)、弟乃命者(おとのみことは)雲々、また二つあり、先古き語の意にていはヾ、相うつくしみ向はるヽ弟の命といふか、集中に愛妻愛嬬など書たるは、はしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_950.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 古事記伝 二十八 多々美許母(たヽみごも)は、畳菰(たヽみごも)にて、次の幣に係れる枕詞なり、然連くる由は、畳(たヽ)みたる菰重(こもへ)と雲るなり、〈重(へ)は、二重三重八重などの重なり、〉畳むとは重(かさ)ぬることにて、菰(こも)お畳(かさ)ねて幾重(いくへ)もある意に重(へ)と雲り、又畳(たヽみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_508.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 冠辞考 四/佐 さきくさの 〈なかみつ〉三枝の事は神祇令に、三枝祭〈義解雲、謂卒川社祭也、以三枝華飾酒樽祭、故曰三枝也、〉また姓氏録に、顕宗天皇御世雲々、三茎之草、生於宮庭、採以奉献、仍負姓三枝部造雲々、治部式に福草、〈瑞草也、朱草別名也、生宗廟中、〉和名抄に䓪〈音娘、和名佐木久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3502.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 窓の須佐美 一 是も京なる富家、七月十四日債お乞に人おやりけり、使の者あつめ得て帰とて、四条辺にておとしける、初昏過る頃なれば、つれたりつる一奴と共に、月影お当に、こヽかしこと尋ぬれども見へざりければ、仮橋辺まで帰りたるに、乞食一人立向ひ、そこには物お尋ねらるヽよしにや、若金子には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_653.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 具註暦本残闕摸写 延慶二年暦本 延慶二年具注暦日 己酉歳〈干土支金納音是土〉 凡三百五十五日 大歳在己酉〈○此下蠹損〉 大将軍在午 大陰在未 歳徳在東宮甲〈合在己甲取土及宜修造〉 歳刑在酉 歳破在卯 歳殺在辰 黄幡在丑 豹尾在未 右件大歳己丁、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0379_1276.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1095] 律疏 名例 八虐 四曰悪逆、謂駆及謀殺祖父母父母殺伯叔父姑兄姉外祗父母夫夫之父母、〈○中略〉七曰不孝、謂告言詛詈祖父母父母、〈本条直雲告祖父母父母、此注兼雲告言、文雖不同、其義一也、詛猶呪也、詈猶罵也、依本条詛欲令死及疾苦者、皆以謀殺論、自当惡逆、唯詛求愛媚、妃入此条、依賊律子孫於祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6245.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|名称
[p.0760] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十九年五月己未、甲斐国言、夷俘等、狼性未改、野心難馴、或凌突百姓、姦略婦女、或掠取牛馬、任意乗用、自非朝憲、不能懲暴、勅、夫招夷狄、以入中州、為変野俗、以靡風化、凱任彼情、損此 良民、宜国司懇々教喩、若猶不改、依法科処、凡厥置夷諸国亦同准此、弘仁四年十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0760_2047.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 万葉集 十三/雑歌 近江之海(あふみのうみ)、泊八十有(とまりやそあり)、八十島之(やそしまの)、島之埼邪伎(しまのさきざき)、安利立有(ありたてる)、花橘乎(はなたちばなお)、末枝爾(ほづえに)、毛知引懸(もちひきかけ)、仲枝爾(なかつえに)、伊加流我(いかるが/○○○○)懸(かけ)、下枝爾(しづえに)、此米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3100.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集 十三/雑歌 近江之海(あふみのうみ)、泊八十有(とまりやそあり)、八十島之(やそしまの)、島之埼邪伎(しまのさきざき)、安利立有(ありたてる)、花橘乎(はなたちばなお)、末枝爾(ほづえに)、毛知引懸(もちひきかけ)、仲枝爾(なかつえに)、伊加流我懸(いかるがかけ)、下枝爾(しづえに)、此米(しめ/ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3113.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌 奴婆多麻乃(ぬばたまの)、欲流見之君乎(よるみしきみお)、安久流安之多(あくるあした/○○○○○○)、安波受麻爾之氐(あはずまにして)、伊麻曾久夜思吉(いまぞくやしき)、〈◯中略〉 右八首、娘子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_363.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] [p.0962] 古事記伝 十一 伊波那佐牟遠(いはなさむお)は、寐者将(いはむなさ)宿にて、遠(お)は毛能遠(ものお)と雲意の辞なり、次なる須世理毘売の御歌に、伊遠斯那世(いおしなせ)ともあり、万葉二〈四十二丁〉に、奥波(おきつなみ)、来依荒磯乎(きよるありそお)、色妙乃(しきたへの)、枕等巻而(まくらと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5679.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] [p.1345] 古事記伝 十四 科野(しなぬ)国斉明紀にも此字お作(かけ)り、名義は山国にて、級坂(しなざか)ある故の名なりと師〈〇賀茂真淵〉説れき、其説なほ冠辞考〈しなざかる、又しなてるの条、〉に見えたり、〈此国には、なほ倉科、穂科、御科、仁科、蓼科など、志那てふ地名いと多かり、又一説には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5381.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] [p.0758] 瓦礫雑考 下 酒酒屋の軒に杉の葉束ねたるおつることは、杉の葉お酒にひたす事あり、又木香といひて、よき杉木の根お削りたるお、酒の中に入るゝこともあり、又酒に用る器物みな杉にて造るものなれば、これらによりてかくする歟ともおもへど、猶よくおもふに、杉の葉お酒にひたすことは、味変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3275.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0344] [p.0345] 冠辞考 九/麻 まさきづら〈◯中略〉真さきづらの事は、万葉にいや常しきにとよみ。多薯蕷とも書つれば、常に栄る葛なるはしるし、さてその常葉なる故に真栄葛(まさきかづら)と雲お、略きてまさきづらとはいふ也、かの真さか木てふも真栄樹の意なるお思ふべし、何となれば古へ神事にも公事にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0344_1566.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|諭盗賊免害
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて、兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2202.html - [similar]
植物部十三|草二|麦奴
[p.0859] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦麦甫の内に穂黒して、墨の如く粉になりたるあり、くろんぼう(○○○○○)と雲、一名むぎのくろみ(○○○○○○)、〈和名抄〉むぎのくろぼ(○○○○○○)、くろむぎ(○○○○)、〈佐州〉かねつけ(○○○○)、でぼ(○○)、〈江州〉べぼ(○○)、〈濃州〉ほうくろう(○○○○○)、〈備後〉からすむぎ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3441.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0578] [p.0579] 昔々物語 一むかしは懐中たばこと雲事なし、よくともあしくとも、亭主のたばこ盆に有お呑なり、のみやうも、亭主座敷へ出る迄は呑ず、亭主物語して、たばこ参れと進むれば、客は先御亭主より参れと、盃茶の如く二三度は言、其時亭主鼻紙おへぎて、きせるのつば(○○)おはづし、きせるお拭ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0578_2527.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] [p.0086] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古(いとこ)、名兄乃君(なせのきみ)、居々而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多々弥爾刺(たたみにさし)、八(や)重畳(へだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_512.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] [p.0288] 折たく柴の記 下 我朝の今に至りて、天子の号令、四海の内に行はるヽ所は、独年号の一事のみにこそおはしますなれ、異朝の書にも、其事お論ぜし事も見えたり、古より此かた、我朝改元の例は、代始め、又は革命、革令、三合、天変、地妖、水旱、疾疫、兵革、飢饉等の事によれり、武家の代とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2129.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 下学集 上/気形 鵺(ぬえ)〈玉篇音夜、日本俗或作於鵼、即源三位頼政之所射、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3991.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇/名称
[p.0495] 類聚名義抄 八/草 蘇蘇〈〓音、いぬえ、一雲ぬかえ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2197.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 勢陽五鈴遺響 首上 国号総論 愚案に、前書各僻説なり、伊勢津彦と謂ふ時は、伊勢は音読なり、神代の国名音お以呼べからず、伊勢津彦とは、何に号する事お不知、諸説信じ難し、憶ふに夫伊は助字也、釈日本紀曰、易喩耆は行也、易は助語也、伊輔曳符枳能明流〈笛吹上るなり〉伊は助語也、万葉集曰、伊縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2153.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] 闇の曙 上 或人、生霊死霊の説お問ふ、予〈○新井白蛾〉答ふ、是もいろ〳〵有、口お糊せんが為に、虚妄なる誑惑おいふて、金銭お貪りかすむる者も有、又生得愚鈍不才にて、正理おしらず、おしへお聞ても、心底に通ぜず、己れが心より招き求めて、煩ふもあり、又は文盲白痴ゆえ、狐狸につまゝるゝも有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_320.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 万葉集 四/相聞 五年〈○神亀〉戌辰、大宰少弐石川足人朝臣遷任、餞于筑前国蘆城駅家歌(○)三首、 天地之(あめつちの)、神毛助与(かみもたすけよ)、草枕(くさまくら)、羈行君之(たびゆくきみが)、至家左右(いへにいたるまで)、 大船之(おほふねの)、念憑師(おもひたのみし)、君之去者吾者将恋名(きみがい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1064.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] [p.0832] 東雅 十三/穀蔬 麦むぎ 旧事紀には、保食神の臍尻に麦豆お生じ、陰下に小豆麦お生ぜりと見え、古事記には、大宜津比売神の陰に、麦お生ぜしと見えたり、むぎといふは、義詳ならず、古語にむと雲ひしは、高き義也と、万葉集抄に見えたり、きといひしは即芒也、其芒の高きお雲ふ也、高しとは猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3294.htm... - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0010] 万葉集 三雑歌 詠不尽山歌一首 奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流(うちよする)、駿河能国与(するがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、出立有(いでたてる)、不尽能高嶺者(ふじのたかねは)、〈◯中略〉【日本】之(ひのもとの)、山跡国乃(やまとのくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0010_37.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0646] [p.0647] 氏家叢書 七関所 文化六巳年九月十六日、御用番青山下野守様へ、左之証文并口上書差出候処、同十八日夕御呼出、御裏印相済、公用人山室文作方お以被成御渡候、 但最初証文案、美濃紙に認入御内覧候処、勝手次第差出候様、公用人服部源左衛門お以御差図有之、本証文者御表に而御用人呼出、同人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0646_3121.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 万葉集 三雑歌 詠不尽山歌一首并短歌 奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流(うちよする)、駿河能国与(するがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、出立有(いでたてる)、不尽能高嶺者(ふじのたか子は)、〈◯中略〉不尽河跡(ふじかはと)、人乃渡毛(ひとのわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4941.html - [similar]
称量部一|度|大工金
[p.0016] [p.0017] 居家必用 七 開門尺法、古言、寧去【K二】人家【K一】造【K二】百墳【K一】、莫【K下】去【K二】人家【K一】造【K中】一門【K上】、門最利害、一家禍福、率由【Kれ】之、周尺分節、一財、二病、三離、四義、五官、六劫、七害、八吉、財与【Kれ】吉為【Kれ】上、官義次【Kれ】之、余無【Kれ】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0016_92.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 万葉集抄 二 霰打 あられ ふる 、 安良礼松原 あ ら れ まつ ばら 、住吉(すみのえ)之(の)、 弟日娘与 おと ひ おとめ と 、見礼常(みれど)不飽(あかぬ)香聞(かも)、此歌、古点には、みぞれふり(○○○○○)、あられまつばら、すみよしの、おとひむすめと、みれどあかぬかもと点ぜり、霰字はみぞれ、あられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1444.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 大和本草 十五/山鳥 鵼(ぬえ) 鬼つぐみ(○○○○)と雲、常のつぐみ三倍ほど大也、ほし多し、山中にあり、鵼の字、順和名に唐韻お引り、中華の書には、鵼は怪鳥也と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3995.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 十七/絵合 くさ〴〵の御たき物どもくぬえかう、またなきさまに、百ぶのほかおおほくすぎにほふまで、心ことにとゝのへさせたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1284.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 日本風土記 二 九流朝有陰陽生、名曰挨里由吉(ありゆき)、朝用占卜士、名曰挨里本師、風水土名曰三和吉(さんおき/○○○)、〈○中略〉有座家出帖者、有等手執算盤、帯従者皆行、口呼胡来也算(うらやさん/○○○○)、後従則雲釈迦厚韶士、乃誇十分高妙之言、人知諸人推算、亦依年月日時、以断吉凶、師巫之術甚少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1552.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0070] 万葉集 十四東歌 相聞 之母都気野(しもつけぬ)、美可母乃夜麻能(みかものやまの)、許奈良能須(こならのす)、麻具波思児呂波(まぐはしころは)、多賀家可母多牟(たかけかもたむ)、 志母都気努(しもつけぬ)、安素乃河泊良欲(あそのかはらよ)、伊之布麻受(いしふまず)、蘇良由登伎奴与(そらゆときぬよ)、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0070_315.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0378] 茶道要錄 下/賓法 茶之湯之起付掛物之事 一数奇之事、字書曰、一者奇也、二者耦也と注す、其文彩従大従可、俗作奇非也と見たり、又数之余零謂之奇、易大伝雲、帰奇於材以象閏となり、李広伝雲、大将軍陰受上誡以為李広数奇也、母令当単于、按に、単于者胸奴と雲て北狄主なり、是数奇の字義の解也、世の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0378_1403.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] 類聚名義抄 九/鳥 鸕〈力吾反、う、鸕鷀、〉 鸕〓〈俗〉 鸕鷀〈盧滋二音、う、大曰鸕鷀、しまつどり、〉 水雅〈う〉 鶿〈慈音、う、しまとり、さくなき、〉 鷀鷀〈う〉 鷀鷀〈俗〉 鵜鵜〈或正、徒号反、う、つふり、ぬえ〉 〓鸅〈音烏宅、う、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2477.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 古事記 上 爾其沼河日売、未開戸、自内歌曰、〈○中略〉怒延久佐能(ぬえくさの)、売邇志阿礼婆(めにしあれば)、和何許許呂(わがこころ)、宇良須能登(うらすのと)理叙(りぞ)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_28.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 古事記 上 其神之嫡后須勢理毘売命、甚為嫉妬、故其日子遅神和備氐、〈三字以音〉自出雲将上坐倭国而束装立時、片御手者、繋御馬之鞍、片御足蹈入其御鐙而歌曰、〈○中略〉比気登理能(ひけとりの)、和賀比気伊那婆(わがひけいなば)、那迦士登波(なかじとは)、那波伊布登母(なはいふとも)、〈○中略〉爾其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_97.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] [p.0176] 源平盛衰記 二十四 都返僉議事 十一月〈◯治承四年〉廿日、太政入道雲客卿相お被催て、山門の奏状に付て、僉議有べきとて、披露之次に問給けるは、抑遷都事、山門度々奏聞に及、縦衆徒いかに申共、地形の勝劣、諸卿の人望に依べし、旧都と新都と得失甲乙、各無〓飾評定有べしと宣ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_819.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 太平記 七 吉野城軍事 村上彦四郎義光、鎧に立処の矢十六筋、枯野に残る多草の、風に臥たる如くに折懸て、宮〈○大塔宮護良親王〉の御前に参て申けるは、大手の一の木戸、雲甲斐なく責破られつる間、にの木戸に支て、数刻相戦ひ候つる処に、御所中の御酒宴の声、冷く聞へ候つるに付て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6084.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0535] [p.0536] 翁草 五 一讃州高松城主生駒壱岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒将〓と雲、国家老前田助左衛門と諍論出来、家中騒動に仍上聞に達し、完永十七年八月、生駒所帯没収、壱岐守は羽州由利へ配流、前田助左衛門は切腹、生駒将〓は雲州松江城主松平出羽守へ御預けにて、事既に落去せり、然るに助左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0535_1289.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0979] 増鏡 十一/さし櫛 同〈○正応三年十月〉廿五日、かまくらへつかせたまふにも、御関むかへとて、ゆゝしき武士ども、うちつれてまいる、宮〈○久明親王〉は、きくのとれんじの御輿(○○○○○○○○○○)に御簾あげて、御らんじならはぬえびすどもの、うちかこみたてまつれる、たのもしく見給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0979_4968.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 殿暦 天永二年九月十日庚午、午刻許参内、於内女房談雲、一昨日外亥四刻雲々、南方有鳥鳴声、人々雲、鳴雲々、仍此由奏院、使雅兼即還来雲、可被行御占、〈○中略〉然者雅兼召具陰陽師光平泰長等参院了、数刻来雲、御占趣有御薬事為之、 永久三年六月廿五日、自本御所、去比依為大裏近辺、土左守良仲朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3998.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0257] 伊勢物語 下 むかし男有けり、その男いせの国に、かりのつかひにいきけるに、〈○中略〉夜やう〳〵明なんとする程に、女がたより出す盃に、うたおかきて出したり、取て見れば、 かち人のわたれどぬれぬえにしあれば、とかきてすへはなし、その盃のさらに、つい松のすみして、歌のすえおかきつく、 又あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0257_1557.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 伊勢物語 下 むかし男有けり、その男いせの国にかりのつかひにいきけるに、〈○中略〉女がたより出す盃のうらに、歌お書て出したり、取てみれば、 かち人のわたれどぬれぬえにしあれば、とかきてすへはなし、その盃のうらに、つい松のすみして歌のすえお書つぐ、 又あふさかの関はこへなん、とて明れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1581.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0975] 本朝食鑑 六/山禽 鵼 源順曰、唐韻雲、鵼恠鳥也、漢語抄雲、沼江(ぬえ)、必大按、但語言、深山有夜諦之鳥、其声極惡、呼号鵼、或作鵺、紀州鼎峯、熊野山中有之、未知其真、昔近衛帝時、鵼棲于東三条林頭、夜夜乗黒雲、到禁闈寝宮之上、而脅犯於帝、帝命源頼政射之、頼政射而弊、其形猿頭蛇尾、手足如虎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0975_3993.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0010] 枕草子 七 きよげなるおのこの、すぐろくお日ひとひうちて、猶あかぬにや、みじかきとうだいに火おあかくかゝげて、かたきのさいおこひせめて、とみにもいれねば、どうおばんのうへにたててまつ、かりぎぬのくびのかほにかゝれば、かた手しておしいれて、いとこはからぬえぼうしおふりやりて、さはいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0010_54.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者志毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかわちと)、御心乎(みこヽろお)、吉野乃国之(よしぬのくにの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3593.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] [p.0441] 万葉集 四/相聞 太宰大〓大伴宿禰百代等駅使歌二首 草枕(くさまくら)、羈行君乎(たびゆくきみお)、愛見(わつくしみ)、副而曾来四(たぐひてぞこし)、鹿乃浜辺乎(しかのはまべお)、 右一首、大〓大伴宿禰百代、 周防在(すはうなる)、磐国山乎(いはくにやまお)、将超日者(こえんひは)、手向好為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1087.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 按、宣四年左伝雲、楚人謂虎於菟、方言、虎江淮南楚之間、或謂之於䖘、王念孫曰、今江南山辺、呼虎為䖘、則知於䖘之於発語、猶謂越為於越也、然則和名止良之止即䖘、良助語也、〈○中略〉原書同、説文又雲、虎従虍、虎足象人足、象形、按虎虎文也、亦見説文、李時珍曰、格物論雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1508.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] [p.0357] 伊勢物語 下 昔男ありけり、その男伊勢の国に、かりのつかひにいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、つねの使よりは、此人よくいたはれといひやれりければ、親の事なりければ、いと念比にいたはりけり、〈◯中略〉国のかみいつきの宮のかみかけたる、かりのつかひ有ときヽて、夜ひとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1810.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉
[p.0859] [p.0860] 出家とは、所住の家お出でヽ、剃髪して仏に帰するの謂なり、而るに我邦にては、在家出家お問はず、剃髪するお以て出家と雲ふ、故に今此称に依る、 太上天皇の出家お挙ぐれば、清和上皇は、酒酢塩豉お御せず、二三日お間てヽ、一たび斎飯お進め、宇多法皇は、諸国お偏歴し、備に辛酸お嘗め、仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0859_3085.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] 万葉集 三雑歌 詠不尽山歌一首并短歌 【奈麻余美乃】(なまよみの)、【甲斐乃国】(かひのくに)、打縁流駿河能国与(うちよするするがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、出之有(いでてしある)、不尽能高嶺者(ふじのたか子は)、〈◯中略〉 右一首、高橋連虫麻呂之歌中出焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3194.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 香薷 いぬあらヽぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 いぬえ(○○○)〈和名抄〉 ねずみあぶら(○○○○○○)〈奥州◯中略〉今にては和漢通名、俗になぎなた香薷(○○○○○○)と呼もの真物なり、大小の二種あり、共に俗になぎなたかうじゆと呼ぶ、宿子地に在て春自ら生じ、夏以後長ず、方茎にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2259.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] [p.0806] 喚子鳥 下 〈つむぎ つぐみなるべし〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に小ぶり、総身あお黒く腹しうし、さへづりよろしからず、冬出る、〈○中略〉 〈ほし鶇(○○つぐみ) あかしなへともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさつむぎに同じ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3154.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] [p.0280] 宝蔵 五 続松 君子は安而不忘危、存而不忘亡、治而不忘乱、是以身安而国家可保也とも侍れば、静なる御代ながら、辻切酒狂人町送の溢(あふれ)者のそなへに、竹おわり松おつゝみて結ひおかせしも、ほこりにまぶれ烟にふすぼりて、夢にだも用ゆる事なきぞ、九重にすめる甲斐ありていとうれし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1592.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 槐 えにす(○○○)〈和名抄〉 きふち(○○○)〈古名〉 えんじゆ(○○○○) えんじ(○○○) こえんじゆ(○○○○○) 一名鬼木〈事物異名〉 良木〈同上〉 錦心士〈事物紺珠〉 声音木 繡腹部〈共同上、木心黄色なる故に名く、〉 槐竜〈名花譜〉 屯雲〈名物法言〉 緑掘〈同上〉 玉樹〈通雅〉 槐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1482.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 七 国造は何れも久邇能美夜都古(くにのみやつこ)と訓べし、其由はまづ上代に、諸仕奉人等お総挙るには、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)と並雲り、〈書紀巻々に数しらずおほし〉又敏達巻に、臣(おみ)、連(むらじ)、二造(ふたつのみやつこ)とも有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_231.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0570] [p.0571] 遠江国風土記伝 二敷智郡 浜松宿(○○○) 倭名抄訓波万々都、昔郷名也、東鑑〈巻二〉記浜松庄、又〈巻四十二〉書引馬、今為郷宿駅之総名、千陌二十五坊連四、東照神君開基地也、 元浜松、引馬拾遺曰、謂野口八幡玄黙等之地也、八幡社家曰、所以号浜松者、昔八幡大神之御船著御之時、有白狐採持於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2788.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1113] [p.1114] [p.1115] 小右記 天元五年三月五日丁酉、殿下〈◯藤原頼忠〉被命雲、皇后〈◯円融后遵子、頼忠女、〉事未承其日、今日吉日若可然者、令蒙慥仰定申可立皇后之日、如此之事、若及迫事定難成歟、以之為思、早参内以此旨可洩奏者、参内此趣被仰雲、事既一定、早可奏立后之日者、参式〈殿下被参式◯式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1113_4308.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0778] [p.0779] [p.0780] 奇魂 一 医薬名義〈井医風変化附本道弁〉 古は方士と定たる者こそ無りけめ、神習の精術は有て、貴も賤も各持病お治ためり、後次々に漢籍の渡来つヽ、大宝の此より令の製りて、典薬寮司に頭、正、博士、師、侍医、助、介、生等おおかれ、薬 鍼、呪禁、按摩等の差、体療、少小、創腫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2350.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0030] 杜工部集 十四/近体詩 虁州歌十絶句 蜀麻呉塩自古通、万斛之舟行若風、長年三老長歌裏、白昼攤銭高浪中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0030_154.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 和漢三才図会 百五造醸 澆酒(しやうちう)〈火酒阿刺吉(あらき)酒、今用焼酎字、酎重醸酒名也、字義亦通、〉本綱焼酒非古法也、自元時始創其法、用濃酒和糟入甑蒸、令気上、用器承取滴露、凡酸壊之酒皆可蒸焼、近時惟以糯米或粳米或黍朮蒸熟、和麹醸甕中七日、以甑蒸取其清如水味極濃烈、蓋酒露也、気味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3101.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0552] [p.0553] 和漢三才図会 八十九味果 茗〈音明〉 荼〈音途〉 榎〈音賈〉 蔎〈音設〉 〓〈音外〉 〈漢時、荼字転途音為宅加切、今雲知也、〉 本綱茶有野生、有種生、種者用子、其子大如指頂、正円黒色、其仁入口、初甘後苦、二月下種、一坎須百顆、乃生一株、蓋空殻者多故也畏水与〓日、最宜坡地蔭処、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0552_1992.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] [p.0574] 配所残筆 奥書 浅野氏真先主也、素行子〈○山鹿甚五左衛門義以〉壮年之時、千石にて召抱られ、其後願にて牢人也、其頃者牛込早稲田に借地して住居也、諸大名旗本諸家中に数門人有り、 定紋丸の内打違の鷹の羽也、浅野殿へ被呼出候節、鷹の羽の紋、遠慮して、丸に橘に改られし也、母方の紋之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3014.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 茅窻漫録 中 刀圭 医者の用ふる薬匙お刀圭といふ事、和漢とも、詩文章に書く人多し、白楽天が挽茶の詩に、湯添勺水煎魚眼、未下刀圭撹曲塵と作り、蘇東坡が句に、促膝問道要、遂蒙分刀圭といひ、元の林坤が誠斎雑記に、出篋中刀圭薬、滲之悉化為水と書たれど、其名義しれざりしに、王士禛が池北偶談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3433.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0561] 安斎随筆 前編八 一蘇 大臣の大饗の時、蘇甘栗使(そあまくりつかい)お立らるヽ事、江家次第、大饗雑事等に見えたり、蘇は借音て書たる也、実は酥(その)字にて、酥酪也、延喜式巻二十三民部式下曰、諸国貢蘇番次、〈中略〉凡諸国貢蘇、各依番次、当年十一月以前進了、輪転随次、終而復始、其取得乳者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2932.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
飲食部九|菓子|結果
[p.0605] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 按古今集長歌雲、加久奈和爾乱思天、今俗有蜘蛛手加久奈和之語、江家次第訛作加久縄、仮字用格誤、本居春庭拠江次第、以源君作和為誤、非亦甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2690.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0845] [p.0846] 讃岐国総村高帳 寛永十六年卯三月朔日極り帳奥書に 一御前帳拾七万千八百石 讃岐国総高 所務高合弐拾三万千石余 内七万九千七百余蔵入 〈内 七万五百石 蔵入 三千百七十石余 新田蔵入 六千六十石 旧知蔵入〉 拾五万二千三百石余給知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3690.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 東雅 十九/鱗介 鮊魚しろお〈○中略〉広雅に拠るに、鮊は鱎也、即説苑にいふ所の肉薄而不美者、漢語抄にいふ所の者とも見えず、漢語抄にいふ所は、鱠残魚に似て小しきなる銀魚といふものゝ、即今しろいおといふものに似たる也、又考声切韻お引て、 km0000m01842.gifはこほりいお(○○○○○)小魚名也、似鮊魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5532.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] [p.0306] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月廿六日庚辰、未刻参院、今日評定式日也、〈○中略〉一賢算律師、算明法橋申宿曜道事、宿曜秘法、慶算法印相承之、慶算伝二人之弟子、〈良算算明〉良算伝聖算、算之於旅館頓滅、今賢算、〈良算弟子〉算明等致此相論、又良算実子幼童〈陀羅尼丸〉帯父譲、聖算実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1120.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1284] 守貞漫稿 于盂盆戯 京師は僮僕箱、提灯お携へ並ひ列し、先往く、次に女児等美服お著し、五七人づヽ手お携へ、並に左の辞お唄ひ往く、或は二三行、或は五六行、皆横に連れ歩む、傅の婢は団扇お以て女児に添て仰之、女児の唄ふ発語に、必らず、さあのやと雲、故に此戯の名おさあのやと号く、さあのや〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1284_5486.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 京極関白記 礼儀類典所引 治暦四年五月十一日壬午、関白被仰下雲、御即位〈◯後三条〉於何処可被行哉、右大弁発語雲、於太政官可被行歟者、左衛門督、左宰相中将等申雲、大極殿壇上建絹屋可被行歟、次被仰下雲、今年内可被造営大極殿、而丹波一国可勤其事歟、為諸国勠力可造営歟、関白以下凝議雲、造作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1552.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1201] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、巳刻許参院、可有院号事、条々奉仰、次帰参内、上皇御旨申殿下、〈◯藤原基房〉晩頭公卿参著仗座、左大臣〈◯藤原経宗〉直被候端座、召官人被敷軾、次下官出軾、仰大臣雲、皇太后宮職、令定申院号日、左府称唯、下官退去、次令議、右大弁実綱朝臣為発語人、 左大臣 中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1201_4619.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.