Results of 801 - 900 of about 1737 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 才臣 WITH 7748 ... (7.105 sec.)
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1316] [p.1317] [p.1318] 小右記 寛仁元年八月九日甲戌、今日皇太弟〈◯後朱雀〉立給日、而無外記告、問遣時刻于吉平朝臣、注送雲、申二点、仍未刻許参入大内、先左大臣参入在仗座、已次卿相在皇太后宮御方、則是東宮可座之所、北対東舎也、蔵人右小弁資業伝仰雲皇太弟立宣命趣於右大臣、〈宣命注裏〉大臣仰大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1316_5095.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月廿二日甲子、午刻太上皇、〈◯一条〉崩于一条院中殿、 七月八日己卯、院司内蔵頭公信朝臣参陣外、付大外記敦頼奏遺詔、可止山陵国忌素服挙哀者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3630.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城名勝志 十七宇治郡 白河寺〈◯中略〉 山科家雑掌言上文書雲、山科家雑掌重支謹言上、右子細者、山科郷之内、之事、為当家名字之地、譜代知行之段勿論也、就中当郷之内、諸散在名田等、号後白河院御影堂領事、彼在所仁院御所被置立、御自筆仁御影被遺之条、則為御修理供料可致知行之段、観応三年八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1165.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] [p.0780] 吾妻鏡 一 治承四年十月十六日乙未、平氏大将軍小松少将惟盛朝臣、率数万騎、去十三日、到著于駿河国手越駅之由、依有其告也、今夜至于相模国府六所宮、於此処被奉寄当国早河庄(○○○)於箱根権現、其御下文相副御自筆御消息、差雑色鶴太郎、被遣別当行実之許、御書之趣、存忠節之由、前々知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3441.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1020] 桃源遺事 二 一同〈○元禄〉五年壬申八月、摂州湊川江、佐々介三郎良峯宗淳おつかはされ、楠正成の墓お御修復被成、碑おたて石お畳み、壇おなさせ給ふ、其高さ五尺、其径一丈、碑面には西山公〈○徳用光国〉御自筆にて、鳴呼忠臣楠子墓とあそばされ、碑陰には、俊水先生兼て撰置れ候讃お御彫せ、且又碑亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1020_6091.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 三十五 寛元二年正月四日乙巳、及子刻将軍家〈◯藤原頼経〉内々以御使、被仰大納言法印隆弁雲、今年御本命宿月曜也、而来十六日月蝕、殊可有御慎之由、天文宿曜両道所勘申也、今度不出現之様可祈請者、隆弁一旦雖申子細、重被仰之間領状雲雲、 十六日丁巳、自朝至戌刻更無一雲、臨月蝕之期、自未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_512.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1209] 後二条関白記 寛治五年正月廿二日壬午、予午時参内、著左仗奥座、此間宣命者、院被奏聞也、暫帰参、宣命返給、〈◯中略〉 宣命 現神〈と〉大八洲所知〈須〉倭根子天皇〈◯堀河〉大命〈良万止〉勅〈布〉大命〈お〉、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈と〉宣、朕以幼齢〈天〉辱嗣寳位〈計利、〉而太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1209_4657.html - [similar]
地部二十七|周防国|風俗
[p.0697] [p.0698] 人国記 周防国 周防国之風俗は、律儀第一なれども、吉敷佐波都野三郡之者は、義理少く、昨日まで傍輩と肩お双ぶる人おも、今日仕合よければ、主君と仰ぐ風俗にて、常之律儀も利欲之為に無になり、法お背く人、百人に七八十、如此残而二三十人の人柄は、如形嗜む様なれども、終には右の人に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3012.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国府
[p.1019] [p.1020] 豊薩軍記 一 大友家系譜事 能直より二十代の嫡孫おば、大友左衛門督義鎮とぞ申ける、父義鑑(あき)の時より数け国お領し、殊に義鎮跨竈の才ありて、智謀いみじかりければ、武威列国に輝き、名ある武士皆其麾下に属して、豊府の繁栄前代に超過し、京鎌倉にもおさ〳〵劣るべからず、異国の商舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4387.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1137] 閑田耕筆 一 或説に、肥後東南五け山といふは、平家の族遁隠れし所にて、村中皆先祖の称号お伝へたり、其氏神と崇る社は安徳帝お祭り、御璽は宝剣なりといへり、因に一説有、緒方三郎は無二の平家の方人なるに、俄に心変せしといふは、実は平家の勢とてもさヽふべからざるお知りて、帝おはじめ奉り、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4769.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 淇園文集 一序 書唐僧独立批書本草綱目首〈○中略〉 独戴曼公( ○○○○) 、人莫詳其履歴、及見其書偈、叙雲、明浙江杭州府学秀才恥以虜陥明庭、人心尽死、棄儒隠医久之、遂附交易賈舶帰化於我、会黄檗隠元禅師、亦帰化而東、遂染剃為僧、改名而従之、及皆東来山城開万福寺以居、会隠元歿、遂代主其寺、然則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3383.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1095] 肥後孝子伝 序 我邦完文六年よ-宝暦五年に至る迄、公の褒賞お蒙る孝子忠臣、斯に集錄する所の者六十二人、顧ふに猶脱たる者多からん、老友神崎直衛嘗て其伝お撰して梓に鏤め、其令名美徳お周く民に顕はして、永く世に伝え、且風敷の万一お助んことお欲し、当時官府の簿書に因て既に筆お起し、未稿お脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6243.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0092] 草木六部耕種法 十一需花 松は黒松も赤松も、山上真土の高燥の所に宜し、肥養には禽獣魚介の肉お腐して用べし、又油糟も妙なり、凡そ松も盆栽等に造り、或は花壇に栽たるお、種々盤屈(まがりくねり)たる雅状に造るには、実生二年なる松苗の勢壮なるお、根より土お杻(ねぢり)ながら曲て、竹か皮付の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0092_350.html - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] [p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 糵米 もやし〈総名〉 一名牙米〈康熙字典〉粟穀麦の分あり、総じて蘖米と雲、薬には多く麦蘖お用ゆ、即麦芽なり、むぎのもやしと訓ず、大麦お水に浸し、脹して芽お生じたるお雲、一夜水に浸し、飯籮に入て能乾て桶に入置き、毎日一度づつ洗乾し、器に入ごとに熱く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3421.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1443] 橘黄年譜 下 町与力安藤源五左衛門、年五十許、往年 大下血( ○○○) お患、脱血後肛門飜出、納る能はず、痛楚甚し、福山一瘍医之お療じて痛去ると雖、脱肛収るお得ず、厠に上れば飜出益甚しく、下血淋醨、便後腸垢、及び希汁お下すこと一合余、更衣後一時許苦楚雲ふべからず、漸蓐臥お得、面色青惨、唇舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4813.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本後紀 十七/平城 大同三年六月壬戌、西海道観察使兼大宰帥従三位藤原朝臣縄主上表曰、伏奉発中之詔、擢臣為西海道観察使、兼賜食封、恭聞顕命、恩越恒品、心魂震奮、啓処無地、臣聞諸道観察使、任在、内官、更無外沢、至于賜封、固其宜矣、於臣身居当道、饒給公廨、兼亦食邑、偏濫殊甚、又臣性識庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_103.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉斉衡二年領陸奥出羽按察使、上表辞民部卿、不許、三年〈〇三年原脱、拠一本補、〉拝権大納言、安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢、多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、乃上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_113.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月廿二日甲子、午刻太上皇〈◯一条〉崩于一条院中殿、春秋三十二、 七月八日己卯、〈◯中略〉今日奉葬先皇於北山長坂野、左大臣以下参集、正光卿持御骨、暫奉安置於円成寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3791.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0678] 塩尻 四十一 一金岡が絵、道風が書、伝へて宝とす、民安が散楽、行景が鞠今見る事なし、晴明がと、康頼が医、其術家に伝ふ、されば能者の器物は形お伝へ、術者の事業は書に残りて、千歳朽せしなくもありや、其拙お伝ふるは、陸賈が武勇其雄弁に不及、東坡が唱曲蒦その文竟に加んや、石勒が棊、和靖が碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0678_3905.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 吉記 承安三年七月九日庚子、辰刻参院、奏御堂雑事七け条、其中御堂障子絵、可被画法花経仏像、並地獄之類、全不可憚之由有其仰、 十二日癸卯、天晴有余勢、午刻参院、即渡御新御堂、予追御障子絵事等、仰雲、御堂之内御所、並左右廊、可画廿八品也、於別御所者、可画平野並高野御幸也、可仰常盤源二光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5032.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 日本後紀 十四/平城 大同元年六月戊戌、正三位守右大臣兼行近衛大将藤原朝臣内麻呂上表曰、伏見群臣議奏、大臣食封、増加千戸、所以崇優高徳、歴代不易之典也、臣運遇開泰、曲荷鴻貸、起歴等次、辱尸斯位、恩深寵盈、待災人神、今復厚禄豊秩、一倍前数、物極則変、楽往哀来、臣之昧徳不知所為、伏請名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_99.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] [p.0036] 三代実録 十四/清和 貞観九年二月廿三日癸巳、右大臣正二位藤原朝臣良相抗表言、〈○中略〉臣所当食封、前後並二千戸、先帝〈○文徳〉察其寸心、聴返千戸、臣向寝患弥留、乞還封爵、九重冲貌、難蒙哀〈○哀恐衷誤〉察、徒詠択号、猶恐差若、窃聞比来州郡京邑、承去年旱倹之弊、人用不瞻、穀価登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_116.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 延喜式 三十七典薬 寮家儲物 称( ○) 一箇、 薬斗( ○○) 一口、 薬升( ○○) 一口、 鉄臼( ○○) 十口、 鉄杵( ○○) 十枚、 鉄匕( ○○) 五枚、 薬刀( ○○) 六枚、漆中取案一脚、薬殿承塵橡絁幔一条、〈長三丈、十幅、〉行幸儲橡幕一条、紺布幕一条、並随破損、申省請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3416.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] [p.0751] 三代実録 三十一/陽成 元慶元年四月廿一日壬辰、先是去三月二十九日、今上奉表請、太上天皇〈○清和〉御封戸欲被許納、是日太上天皇勅答曰、〈○中略〉太上天皇諱、〈惟仁〉此勅書年月日下注惟字、先是勅参議従三位大江朝臣音人、令議太上天皇送天皇之書可注御諱将否、音人奏議言、謹案礼経、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3735.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0194] 大和本草 十二雑木 櫟(いちひ) 時珍雲、有二種、一種、不結実者、其名曰棫、一種結実者、其名曰栩、其実為橡、其葉如櫧葉而文理皆斜勾、四五月開花、如栗花黄色、結実如茘枝〓而有尖、其〓有斗、包其半截、其仁如老蓮肉、山人倹歳采以為飯、今案いちひの木は櫧に似て同類異物なり、葉はかしの葉に似て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0194_768.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0456] [p.0457] 武蔵国隅田川考 更級日記雲、むさしとさがみとの中にいて、あすだ川といふ、 按に、あすだ川は、すなはちすだ川なるべし、す田川、隅田川おなじ、里人のかくなまつて伝へしなるべし、〈◯中略〉此日記は、常陸介菅原孝標が女のしるせしなり、孝標が父は資忠といひて、天延九年五月卒しぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0456_2270.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 我衣 赤絵の香合、染付の厚手の角皿(○○○○○○○○)、酒呑猪口、火入のるいに、にせもの驚く計見事成る品、専ら下りて、中以下の目利は、皆誠の物也と心得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_380.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉小宰相の局と申女房おぞ相具し給たりける、彼局と申は、故刑部卿憲方の娘、上西門院〈◯後白河后統子内親王〉の女房也、心は情深、形ち人に勝給たりと聞えしかば、心お懸ぬ人はなし、〈◯中略〉通盛御所の舎人お語ひて、御文お書て是お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_334.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0474] 明良洪範 二十三 完文九年、家綱公御手前にて、光、国卿へ御茶お下さる時、御相伴は井伊直澄なり、御自身則御茶なれば、相公も掃部へと譲らるヽ事もならず、されども大服なれば引兼給ひし故、掃部頭力ヽる御坐昌列なり奉らずば、争で御茶お拝領申すべき、御残りおと乞はれしかば、相公御挨拶ありて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0474_1664.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講○中略〉 講師法服、〈○中略〉湯巾料望陀布一条、〈二丈一尺○中略〉手巾(○○)一条、〈以上各長三尺、並細布(○○)、○中略〉読師法服、〈○中略〉湯巾料望陀布(○○○)一条、〈(中略)已上丈尺並同上条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3570.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0291] 播磨風土記 宍禾郡 御方里、〈土下上〉所以号御形者、葦原志許乎命与天日槍命、到故墨志爾嵩、各以黒葛(○○)三条、著足投之、爾時葦原志許乎命之黒葛一条、落但馬気多郡、一条落夜夫郡、一条落此村、故曰三条、天日槍命之黒葛、皆落於但馬国、故占但馬伊都志地而居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0291_1332.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 三十六主殿 車駕行幸供奉殿部十人、各給紅染細布衫一領、細布帯一条、袴一腰、今良三十人、各紺調布衫一領、調布帯一条、調布袴一腰、〈已上隔三年請〉仕丁十二人、各紺布衫一領、布袴一腰、布帯一条、〈已上随破請換〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2380.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 拳法図解 天神真揚流 当流の租は、磯又右衛門と雲ふ、〈○中略〉門人本間氏其宗お得、其門に香川為春といふ者、其奥旨お究め、安政年間旧江戸麹町五丁目に住し、 特に接骨の妙お得( ○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2589.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] 文徳実録 九 天安元年二月戊子、右大臣従二位藤原朝臣良相、上表曰、臣良相言、今月十九日、降軒臨之隻尺、拝微臣於端右、〈○中略〉伏翼天矜、賜垂昭高、〈○高恐亮誤、中略、〉停臣此任、〈○中略〉勅答不許之、 五月丙午、右大臣従二位藤原朝臣良相抗表曰、〈○中略〉臣居盈溢、深以戦兢、況今廩封戸者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_110.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0518] 年中行事秘抄 正月 節会刻限〈又見寛和元年十二月廿三日記〉 諸節会被定刻限哉、天暦元二年間、有此宣旨雲々、有所見者、可被注給之、 左衛門督資仲 大夫外記殿 右大臣宣、臨時宴会、預定其日、凡厥臣下理須早参、而或人遅参、苟貧位禄物、事之体凱合如此、自今以後点見参者、午時為限、以後参者、莫預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0518_2832.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 三国地志 六伊勢 州名 按伊勢の名義、前にもある如く、皇孫降臨の時、已に伊勢狭長田五十鈴河上の語あり、神武東征のとき、神風伊勢の海の御謡あれば、伊勢の国号其始るところひさし、然るに風土記に伊勢彦よりはじまる名とするは誤なるべし、伊勢津彦、伊予津彦など、皆其国お領するより、人の名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2152.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0575] [p.0576] 備前国誌 一 古大路延喜式曰、備前国駅馬、坂長、珂磨、高月、各二十匹、津高十四匹、 按ずるに、坂長の駅は、今の三石の駅なり、珂磨駅は磐梨郡にあり、既に廃して村里となれり、高月の駅は志坂郡にあり、既に廃す、今和田村河本村立川村是なり、津高駅は既に廃して、今いづれの所といふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0575_2444.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0328] 春波楼筆記 備前岡山より二里過ぎて、宮内と雲ふ処に、茶屋あり、遊女ある処なり、夫より二里右の方へ入る、足守に至る、援は木下侯の領地なり、留まる事数日、予〈○司馬江漢〉鹿の生血お啜らん事お雲ふ、領主俄に狩に出でられけるに、漸く鹿一匹お獲たり、則生きたる鹿の耳元お、小づかお以て衝き破り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0328_1180.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1319] [p.1320] 史記抄 扁鵲倉公四十五 余嘗就慈氏牧中師学此書、中伝之師叔大椿翁、及其兄江心川首座、聴漢書於妙智、而上自六経諸史、下至子集、無書不学、無学不講、況於経教語錄哉、可謂博聞強記矣、所恨者、唯著述少、雅名不聞于叢林、惜矣哉、〈○中略〉 中至此巻辞曰、不嘗習、而可伝之乎、余強而講之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1319_6918.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] 常山紀談 附錄/雨夜灯 大内義隆は周防長門豊前不残領国にて、安芸石見も領地なり、〈○中略〉其比並なき大名なりければ、漸武備に怠り、遊山お楽み、茶の会に日お暮し、家中国中の難義お露も知らず、仕置は家老の陶尾張守晴賢に任せられしかば、尾張守二心お持きざし有、毛利元就是お察し、或夜密に義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_531.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0249] 氏族考 上 古しへの人は、その心すべて雄々しく健かりければ、其名お後の世に広く遺し伝ふるお専とぞしたりける、故高橋氏文にも、大俊国者、以行事負名国奈利と雲る如く、名と雲ものは、貴きも賤きも皆其人お美称へたる方にて、名お呼ぶは其人お敬ひ賞(めづ)る意なる故、国造の人さへも、吾名おば草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0249_1574.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶話真向翁 坤 いにしへ茶杓は象牙なりしお、紹鴎初て南都宗清といふものに、竹にてけづらせしとなん、あさぢいもなどいひて節なし、居士〈○千利休〉にいたりて、はじめて節おこめられし也、甫竹慶首座下けづりおなせりとかや、其後茶杓の上手ありて、利休、織部、遠州、石州、宗和など、夫々の風およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2331.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1170] [p.1171] 和漢三才図会 五十三/化生虫 竈馬(いとゞ/いとじ) 竃雞 古雲伊止止(○○○) 今雲伊止之(○○○)〈○中略〉 按竃雞、似促織(こうろぎ)而小、色亦淡、身団而足長、秋夜鳴声似蚯蚓、而細小最寂寥、 莎雞(きり〳〵す) 絡緯 梭雞 紡糸爾雅翼 木利岐里須(○○○○○)〈○中略〉 按莎雞、青色者多、褐色者少、蓋褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1170_4871.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡指要録 反切人名 韻鏡にて人の名お反すと雲こと、中夏にはせざることなり、我邦近世の俗弊にて杜撰せるよし、韻鏡索隠に弁じ畢れり、然るに是に似たること、中夏にもなきにしも非ず、近歳新渡の書に、音学五音と題せる両套の書あり、明の亭林顧炎武が作なり、其中南北朝の比、人名お反切し、正反倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3582.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] [p.0031] [p.0032] 十訓抄 十二 小一条左大将済時卿の六代にあたりて、宗綱の子宮内卿師綱といふ人有けり、白川院に仕へけるが、させる才幹はなかりけれども、ひとへに奉公さきとして私おかへりみぬ忠信なるによて、近く召つかはれけり、そのしるしにや有けん、陸奥寺になされにければ、彼国にくだりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_105.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 吉部秘訓抄 四 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立様事〉 文治四三廿五、同記〈○蔵人次官経房記〉雲、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亜相、〈成通〉依信通養子用之、用寄子(○○)之人、雖地下打立拓、愚身之時、故入道奏当院事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4483.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 好古小録 下 古昔布帛及衣服お度るは、大尺お用と雲、按に続日本紀雲、天平八年五月、諸国調布長二丈八尺、闊一尺九寸、法隆寺に天平勝宝八年の調布〈○註略〉あり、闊大尺の一尺九寸也、帛布おはかるに大尺お用るの明証とすべし、又続教訓抄に、襲装束の裁縫お載す、其寸法大尺お以、はかる者也、是衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_49.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1274] [p.1275] 夷諺俗話 一 天度之事 今年〈◯寛政四年〉蝦夷地え趣く事、当春二月急々に事極、支度も早々取調べたる事故、北極出地測量の儀器も、師伝の如くためすには甚手重く、儀器急ぐには出来兼る故、予〈◯串原正峯〉が新案の儀器お考へ作らしめ、周脾儀と名付、是お持参せしめ、津軽三厩より、松前蝦夷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1274_5302.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|智恵粥
[p.0457] 類聚名物考 飲食一 智恵粥 ちえがゆ日蓮宗の家にて、法華経全部習得たる時、赤小豆粥お煮て祝ふ、是おちえ粥といふ、その始おしらず、深草元政法師の草山集に、詩二首〈并〉小引に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2030.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] [p.0214] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十四日丙申、散位従四位下元長王、侍従従四位下兼善王、無位名実王、篤行王、最善王、近善王、音恒王、是恒王、旧鑒王、貞恒王、成蔭王、清実王、是忠王、是貞王、十四人、賜姓源朝臣、先是二品中務卿兼太宰帥諱〈光孝天皇〉親王、抗表曰、臣先請愚息改姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1323.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0038] 三代実録 四十一/陽成 元慶六年正月廿五日戊辰、太政大臣〈○藤原基経〉上表、請罷摂政、帝親万機曰雲々、勅答曰、先帝託公以眇身、委公以庶績、以至今日、誠思名雖列於成人、徳猶慚於往古、復辟之事、非予所堪、摂簶之機、欲公勿譲、朕之此志、美能順之、 廿八日辛未、太政大臣抗表曰雲々、伏願職封職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0038_122.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0039] [p.0040] 本朝続文粋 五/状 堀河右丞相辞封戸譲女子状 実範朝臣 請被殊蒙鴻慈割分封戸五百烟譲与女御従二位藤原朝臣延子状 若狭国廿五烟 加賀国五十烟 丹波国廿五烟 播磨国廿五烟 美作国廿五烟 備前国廿五烟 備中国廿五烟 讃岐国廿五烟 伊予国廿五烟 土佐国廿五烟 右延子者、先朝〈○後朱雀〉聖主之女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0039_126.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] 山州名跡志 十七洛陽 戻橋 在一条通堀河上、渡東西、此洛の名橋也、伝雲、安陪晴明十二神お呪置処也、〈◯中略〉愚〈◯釈白慧〉按、晴明使神お此所に呪し住しむるは、其居所に近き故ならん歟、其居一条堀河の西二町の所也、今猶晴明町と雲ふなり、夜陰此橋の辺に立て往反の詞お聞て占問こと、古今の例に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_949.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0036] 三代実録 十八/清和 貞観十二年四月廿七日己酉、正三位守右大臣兼行皇太子傅藤原朝臣氏宗上表曰、伏奉恩詔、以臣居右大臣之職、〈○中略〉伏望殊蒙降照、罷退崇班、若為堪朝廷之老、猶優居大納言之職、事君之道、未必富貴、竭節尽忠、抽誠在此、臣之所陳、不敢虚請、不堪丹款、忝以抗聞、不許、 五月九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0036_117.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] 北山抄 二 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈卅匹〉 外記申候御馬解文之由、仰令奉之、〈以次人移南座〉即令外紀開函、見畢返給、〈若有摂政関白、先奉其第、旧例、直奏差蔵人遣之、〉外記取筥立小庭、上卿就御所令蔵人奏之、〈件解文雖有難不返却、加詞奏聞、若違期牽進者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0990_4352.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0121] 新儀式 五臨時 朔旦冬至事〈承和八年、貞観二年、元慶三年、昌泰元年、延喜十七年、天暦九年、〉 当日、早旦諸卿献賀表、大臣已下参入、第一大臣執表函進到紫宸殿東階、授内侍、内侍執之奏献、時刻天皇御南殿、内侍臨檻喚人、大臣参上、侍従、〈兼大将者也〉次皇太子、次王卿出居参上著座、次侍従大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_932.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1130] 江家次第 六四月 八日御灌仏事〈若当神事停止、当杜本当麻大神祭等使立日者、或有明日可立仰、猶被行之、〉 前一日、内蔵寮官人、申蔵人可請明日御導師由、蔵人奏聞、依仰定之、〈召第一定額〉内蔵寮成請書進所、賜校書殿衆令請之、 当日早旦、御浴殿蔵人奉仕御装束、令所衆等垂母屋御簾、撤昼御座、返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1130_4838.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 七愛智郡 郷名 熱田 御厨〈古昔統数村称御厨郷、其名村之伝絶而僅存、中郷横井両邑、是皇大神宮御厨旧止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2538.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] [p.0407] 元元集 七 丹後国風土記曰、比沼山頂有井、其名雲真井、今既成沼、此井天女八人降来浴水、于時有老夫婦、其名曰和奈佐老夫、和奈佐老婦、此老等至此井而窃取蔵天女一人衣裳、即有衣裳者皆飛上、但無衣裳女娘一人、即身隠水而独懐愧居、援老夫謂天女曰、吾無児、請天女娘、女為児、天女答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1651.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜醜姓
[p.0239] [p.0240] 廿二史札記 十九 改悪人姓名、 悪其人而改其姓名、蓋本於左伝所雲梼杌饕餮、混純窮奇之類、然此但加以悪称、非易其氏名、且非朝制也、其改為悪姓悪名者、王莽以単于囊知牙斯不順命、改胸奴単于為降奴単于、此已開其端、後漢桓帝誅梁翼、悪梁姓、時鄧后猶冒梁姓、乃改后姓為薄、此改姓也、呉孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1510.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0872] 芸備国郡志 上/安芸土産 大芝土筆 中華書未見其名、其形似筆故名之、春末生矣、湯燖之合醤食、又作羹可也、大芝属佐東郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0872_3896.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] [p.0158] 拾芥抄 中末京程 一条 正親町 土御門 鷹司 近衛 雷解(かて)由中御門 春日 大炊御門 冷泉 二条 瘂(おし)小路 三条坊門〈教業坊〉 姉小路 三条 六角 四条坊門〈永昌坊〉 錦小路 四条 綾小路 五条坊門〈宣風坊〉 高辻 五条 樋口 六条坊門〈淳風坊〉 楊梅(やまもヽ) 六条 左牝牛(さめうじ) 七条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_788.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0179] [p.0180] 延喜式 十三/中宮 同日〈○正月二日〉早朝受群官朝賀〈○中略〉 内侍一人率女蔵人三人、納禄物於櫃二合令持、職舎人四人置廊下上東、〈自親王座東去一許丈〉綿六百屯、〈受大蔵省〉置廊下、〈掃部寮設座簀〉亮進属各一人、史生二人、侍賜禄所、〈所司設座〉事訖賜禄、親王以下大納言已上各自褂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0179_690.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|崩後譲位
[p.0549] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月六日甲寅、上東門院〈◯後一条母后彰子〉入内、依天皇〈◯後一条〉不予也、 十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清凉殿春秋廿九、在位廿年〈去三月以来、御体不予、〉子刻諸卿近衛、以璽剣奉皇太子〈◯後朱雀〉於昭陽舎依有遺詔暫秘喪事、以如在之儀、今日譲位於皇太弟、〈大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0549_1921.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] [p.0786] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒 東洞翁曰、万病唯一毒、これ二千年来、古今医人の言はざる所にして数千の医書ありといへども、未だ嘗て載せざる所の言なり、然れどもその旨趣暗にこれあり、たヾ古今医人のこれお了知せざる所なり、これその眼目、邪説の為めに塗り塞がれて、墨々たるお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2362.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0022] [p.0023] 揃注倭名類聚抄 一景宿 造天地経一巻、見開元釈教録、不著訳人名、今無伝本、杜台卿玉燭宝典引、作宝応声菩薩、吉祥菩薩、練七宝造日月星辰、又瑜伽論倫法師記、引天地経雲、安養国宝応声菩薩作日城、宝吉祥菩薩作月城、道綽安楽集、引須弥四域経雲、阿弥陀仏遣二菩薩、一名宝応声、二名宝吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0022_139.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0125] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉正月廿三日甲辰、去十二日、朝覲行幸無為被遂之由、自京都被申之、自閑院幸持明院殿雲雲、武州〈○北条泰時〉被仰雲、十二日欲向山内之処、或人道虚日有憚之由申間延引、而被遂朝覲之由、今有其聞、定是被勘先規歟、以此日被用吉事之例猶不審雲雲、玄蕃允康連、斎藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0125_510.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0276] [p.0277] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 将軍〈○足利尊氏〉は香椎宮に取挙て、遥に菊池が勢お見給ふに、四五万騎も有らんと覚敷く、御方は才に三百騎には過ず、而も半は馬にも乗ず、鎧おも著ず、此兵お以て彼大敵に合ん事、蚍蜉動大樹、蟷蜋遮流車不異、〓なる軍して、雲甲斐なき敵に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0276_560.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] [p.0784] 沢巽阿弥覚書 正月の御ふく、十二月晦日にまいる、目録かなにあそばし候也、 御ふくのもくろく 一御かう一 一御おり物三 一御おりすぢ七 一御そめ小袖三 一御はた三 一御こおんぞ一 一御かたぎぬ御はかま二ぐ 一御ゆかた一 一御おび二すぢ 一御あかぶくろ 一御はだのおび 以上 女中衆へまいら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3516.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1470] [p.1471] 報徳記 二 凶年に当り先生〈◯二宮尊徳〉厚く救荒の道お行ふ 于時天保四癸巳年、初夏時気不順にして、霖雨止まず、先生或時茄子お食するに、其味常に異なり、恰も季秋の茄子の如し、箸お投じて歎じて曰、今時初夏に当れり、然して此物既に季秋の味おなすこと、凱唯ならんや、是お以て考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1470_6286.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] [p.0065] 塩尻 八 一昔東国往来の路、熱田宮下馬の前お東へ通り、上野の道に懸りて往来せしとぞ、今の駅路は何時より始るや不詳、按ずるに撰択集秘勘、文安元甲子十二月六日所聞の古本奥書に、尾州熱田今路正覚院とあれば、後花園院の御宇、今の海道と見得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_257.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] 紫遊行囊抄 一 求摩川 船渡の大河也、凡河幅五町余、潮入の湊川也、自八代城下到于此十町計、以此川八代の城の要害の便とす、 是は求摩の山川の末にて、川船の往来自由にして、炭薪并材木等お下す名お得たる逸流にて、下り船は求摩城辺より凡二日路の所お四五時に八代に到る、上り船は三日程に引上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5032.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山巴強ちに近く廻合、是は得たる便宜と思、馬お早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり、巴協はじとや思けん、乗たる馬は春風(○○)とて、信濃第一の強馬也、一鞭あてヽあおりたれば、鎧の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_494.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] 日本書紀 十四/雄略 二十二年七月、丹波国余社郡管川人水江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀、便化為女於是浦島子感以為婦、相逐入海、到蓬萊山、歷睹仙衆、語在別巻、 ○按ずるに、浦島子の大亀お得たる事は、方技部仙術篇仙人条に詳なり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6919.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 一話一言 三 腹診書( ○○○) 腹診書二巻、堀井元仙源直茂著、〈完保二年壬戌の序あり〉嘗聞、延宝天和年間、京師に一隠医あり、是に習熟して、始て腹診の号おなせり、是其濫觴也と、然も其源お推ときは、医家流より出て、彼隠医に至て、其誉お得たる乎雲々、〈予細川侯医樋口元良方にて、此書お見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2934.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 本朝世事談綺 二/器用 白粉 慶長元和のころ、泉州堺銭屋宗安と雲もの、大明の人に習ひ、はじめて造る、又小西白粉は、堺の薬種屋小西清兵衛、〈小西摂津守父也〉大明に入て習得たる所の法也、小西和泉大目此裔といへり、近世本朝の白粉甚勝れたり、よつて異国人是お買去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2838.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 甲子夜話 三十五 日野一位資枝卿、ある闇夜に端居せられて酒宴ありしとき、一僕に命ぜられて、鉄籠の柄付たる篝火(○○○○○○○○○)お持て、遣水池水のあたり、其所得たる辺に在べしとの旨なりしお、僕よく心得て、築山の茂みより篝火おさし出しければ、持る人の形は見へで、篝火のみ水に映じて、頗る興お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1619.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] [p.0652] 倭訓栞 中編十四/知 ちよきぶね(○○○○○) 俚語に、ちよきといふは、小早き意なれば、舟の早きおもて此名お得たり、又猪牙船と書り、形の似たる故に、世事談には、長吉なる者造りそめたるよりの名といへり、伊勢にてはちよろ(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3288.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.