Results of 1 - 100 of about 465 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20299 児根 WITH 1740... (7.741 sec.)
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] [p.0204] 草木六部耕種法 三/需根 我述等諸薬物お作法烏頭も野土に応合することは、鬱金、莪朮等と同じけれども、其性の相反すること氷炭の如く、気候第二十番以下の寒地に繁栄する者なり、自然に陰地に生じたる者は、性気極て強くして、其芽お食ときは即死す、故に奥羽両国にて此お谷不越(たにこさず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_941.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 続修東大寺正倉院文書 二 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍〈○中略〉 戸主妻敢臣族岸臣都女(○)〈年卌五正女〉 児力良売(○)〈年廿四正女〉 次志多布売(○)〈年十六小女〉 次乎志多布売(○)〈年十四小女〉 戸主妹咋売(○)〈年卌七正女〉 安倍妻石部小都売(○)〈年卅二正女〉 児根都売(○)〈年十三小女〉 次古売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3829.html - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 大和本草 六/薬 細辛 一説賀茂葵お細辛とす、其根甚辛し、和俗の細辛と称する者は杜衡也と雲、もろこしにもあやまるよしいへり、又山野に一種根の味細辛に似たるものあり、是世俗の所謂細辛なるべし、是白微なり、京都〓台野薬園にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5034.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 物類品隲 三/草 半夏 和名からすひしやく、処処に多あり、一種根葉肥大なるものあり、形由跋に似て由跋にあらず、是半夏の一種なり、蘇容所謂生江南者似芍薬葉、根下相重と雲もの是なり、蘇恭半夏にあらずと雲ものは、其苗由跋に似たるお以なり、容が説に随べし、一種細葉のものあり、葉長こと六七寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3987.htm... - [similar]
植物部十五|草四|小蒜
[p.1047] 揃注倭名類聚抄 九/蒜 古比留依輔仁、米比流之名、輔仁不載、〈◯中略〉蜀本図経雲、小蒜野生小者、一名〓、一名蒚、苗葉根子似狐而細数倍也、本草衍義雲蒜、小蒜也、又謂之蒚、苗如葱針、根白、大者加烏芋、子兼根煮食之、又謂之宅蒜、李時珍曰、家蒜有二種根茎倶小、而弁少辣甚者、蒜也小蒜也、根茎倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4350.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1142] 本朝食鑑 三/葷辛 蘘荷〈訓美也宇加、古訓米加、〉集解、蘘荷処処樹下及陰処多生、二月種根、四五月生苗、似薑之葉茎、而稍闊心、芽巻起而抽如竹葉蘆芽既長、高四五尺、根有赤白二種、夏月及七八月根傍生子、其子即花、似藕花之未〓開而平扁、葉葉相重至蕊心亦同、其色上浅紫而尖、下碧白而有柔茎、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4788.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] [p.0677] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法茜草山野の自然生は、其根煎汁色濃して上品なり、然れども多く得べからざるお以て、此お作るの法有て、自然生に劣ざる上品お出す、我家の作法は、真土及櫨土にても、白黄赤三色の土お撰て、此に軟膨(ぼやす)の法お行ひ、冬中より厚く糞肥お用ひ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2953.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 草木六部耕種法 十/需花 桜草も作法同様なりと雖ども、〈真土野お論ずるに及ばず、少しく砂の交たるに、馬屎干鰛油糟酒糟、及び厩肥の能蒸て粉に成たるお、耕交置て植べし、〉此物は種類頗多く、又雪割草と雲も有り、俗に小桜と呼ぶ、日光山に多し、葉も花も小くして淡紅なり、又ほうどきと称する有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1970.htm... - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉
[p.0164] 霧は、きりと雲ふ、人目お遮ぎる所の水気にして、霞に比すれば較( 〻)濃厚なるものなり、もやは、霧の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1015.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0183] [p.0184] 草木六部耕種法 四/需根 芍薬牡丹お作る法芍薬 山中自然生は、性味強くして上品なることは論ずるに及ばず、然れども入用の甚多き薬物にて、勿論自然生にて用の足べきに非ざるお以て、種子お蒔き苗お為立て、此お作らざることお得ず、凡芍薬苗お為立る法は、先墳土或櫨土の日当り能き場処お撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0183_855.html - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] [p.1064] 草木六部耕種法 十/需花 葉蘭(○○)は物理小識に、一船〓と称するもの即是なり、此物にも白き星ある者あり、間道なる者あり、間道なるお俗に近江葉蘭と雲ふ、此も余り多く糞肥お用れば、其白斑変じて常の如き青葉に帰る者なり、故に一船〓お作るには、真土に溝底の揚土の乾たるお、各半に耕交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4449.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 草木六部耕種法 十/需花 石菖蒲も世に賞せらるヽお以て、種類甚多し、其中に於て高麗、黄金、西湖、鶏尾(とりのお)、両根(りやうね)、有栖川、昼夜等、其名の高き者なり、凡そ石菖は水浜に繁生する者なるお以て、水お澆て作るより外に、作法あること無し、肥養には鼠糞蝙蝠糞お古来称すれども、然れど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4709.htm... - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、皇極紀二年三月、風雷雨氷、雨氷訓美曾礼、然美曾礼、非寒天不降、雷而降者蓋謂雹、当訓比佐女、上条〈◯雹条〉詳之、今本訓三曾礼非、又孝徳紀白雉三年四月、連雨水至于九日、損壊宅屋、傷害田苗、人及牛馬溺死者多、持統紀五年六月、京師及郡国四十雨氷、戊子詔曰、此夏陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1434.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 二物考 馬鈴薯 種類馬鈴薯に三種あり、一は白く、一は赤く、一は黄色なり、赤き者は大塊となる、然れども水気多し、故に滋味薄し、黄色の者は稍薟味あり、故に白き者お上とす、和蘭地方殊に白色の者お培養して食用に供すと雲ふ、然れども土地の性に従て、赤色の者肥大せずして、白色の者却て大塊おなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2367.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 農家備要 五 馬鈴薯(なんきんいも)茎の高さ凡一尺五六寸、状ち如図、〈◯図略〉茎葉共に毛茸あり、春三月の初め球根お分ち植置く時は、一根より二三茎お出し、六七月に至て、根に三四の球根お生ず、培養至て易きものなり、糞も水糞一両度にてよし、地合は先砂地お好む、然れども何れの地にも能く生育す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2363.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0044] [p.0045] 草木育種 上 澆灌(こやし)并培養の事 按るに山野自然に生ずる草木は、実熟して自落腐煉すれば、則その物の肥となる也、冬木は葉繁て暑寒お厭、夏木は秋葉落て土お覆ひ寒お凌、是自然の理なり、しかるお実お採尽、或は葉お掃除などするは、理に逆もの也、故に手入培養の法お用ざれば生長せざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0044_209.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0706] 文恭院殿御実紀附録 五 或日松平楽翁定信の邸お、林大学頭衡とひし時、めづらかなる菊花三十種あまりお、いと清らかなる筥に入たるお出してしめされ、こは本城の内苑へ培養し玉へる実生の花とて、御側申次土岐豊前守朝旨もて、うち〳〵賜はりしなり、それのみならず、もし其うちに得まほしく思ふ花もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3073.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] 和漢三才図会 九十蓏果 甘蔗(さとうの水&かんしや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3751.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0325] [p.0326] 草木六部耕種法 十九需実 梅は花お賞玩すること極て篤し、其事需花編に既に詳せり、実お需て此物お作には、接木するお良とす、〓栽お成長せしめたるは、実結ことの遅のみならず、其実肉の肥大ならざること多し、宜く先其〓お栽て苗お為立て、苗一尺以上に及びたるお、植地に移し植え、培養し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0325_1231.htm... - [similar]
植物部十五|草四|小蒜
[p.1047] [p.1048] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蒜 ひる〈和名抄〉 こびる〈新校正◯中略〉山蒜お甫にて培養する者にして、即小蒜なり、故にこびると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4351.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0705] 一話一言 十六 巣鴨菊丁卯〈◯文化四年〉の九月、節遅くして菊の花いまだひらかず、十月六日、白山本念寺なる母の墓にまうでしかへるさ、巣鴨五軒町の菊見にゆく、去年みし垣根の山茶花いかヾならんと問ふに、花すでに咲てかつちるもあり、先樹家権左衛門が園にいりて、大菊おみる、〈花壇四間計也〉中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0705_3072.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] 書言字考節用集 六生植 甘蔗(かんしや)〈本草、茎似竹而内実、抽葉知蘆、長三四尺、扶疎四垂、取汁為沙糖、〉 甘蔗(あまかづら&あまき)〈芳蔗、荻蔗、並同、俗雲沙糖竹、〉 甘蔗(さたうきび&さたうのき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3750.html - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] [p.0839] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦増、〈◯中略〉麦に大小穬稞の別ありと雖ども、独稞麦のみ、其穂直立す、故に熟せんとする時に当て、淫雨ある時は、久しく雨水お抱て腐敗し易し、その他は皆穂お垂る、故に淫雨ありと雖ども、腐敗の患なし、然れどもその苗勁直にして低く、培養し易きゆへ栽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3336.htm... - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0119] [p.0120] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 牛膝 ふしだか(○○○○)〈延喜式〉 いのこづち(○○○○○)〈同上、古今通名、〉 いのくづち(○○○○○)〈和名抄〉 えのこづち(○○○○○)〈讃州〉 えのころづち(○○○○○○)〈同上〉 とりつきむし(○○○○○○) てつぼうぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 こまのひざ(○○○○○)〈古名〉 こまのひざぐさ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0119_616.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0181] [p.0182] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芍薬 えびすぐさ〈延喜式〉 えびすぐすり〈和名抄〉 ぬみぐすり〈同上〉 かほよぐさ〈歌書〉 今は通名 根一名錦繍根〈輟耕録〉 解倉〈事物紺珠〉 養性〈典籍便覧〉 黒辛夷〈同上〉 黒牽夷〈事物異名〉 攣夷〈広雅〉 辛夷〈琅邪代酔編、こぶしと同名異物、〉 花一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0181_851.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] [p.0901] 〓伊続風土記 物産二 薏苡子(○○○)〈本草、本邦の古書に薏苡とあるは、皆下の川穀お誤充つるものなり、〉本漢種なり、今国中培養して、薬食の用とする者あれども希れなり、川穀(○○)〈救荒本草、古語拾遺、都須、本草和名和名抄並都之太末、新撰字鏡玉豆志、延喜式につヽだま、上の古名倶に薏苡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3637.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|苦蒿
[p.0718] [p.0719] 草木育種後編 下/薬品 苦蒿(にがよもぎ) 青蒿(のにんじん)の一種也、越州富山より来り、今予〈◯阿部喜任〉が園中に多く培養す、秋月種お布き冬お凌ぎ、夏月に至り高さ三四尺花実あり、一度栽る時は、実自然と落て再び種るに及ばず、喜任按に、茎葉ともに苦き事、和蘭舶載来るあるせむに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3131.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1111] 医範提綱 題言 一和蘭の医書お概して雲へば、〈○中略〉本草物産の書には、凡そ草木金石土塩の類より、禽獣虫魚に至るまで、医薬に供して効験あるもの、衆邦の生ずる所お彙集し、傍く求め、歴く試みて、主治功能お明らめ、培養土宜お詳にし、写真の図画お銅版に鏤め、形状お察せしむ、或は薬品の西域に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3376.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] [p.0888] 日本山海名物図会 三 薩摩大島黒沙糖♯甘蔗と雲草、俗に砂糖黍と雲、茎は竹に似て葉は黍に似たり実なし、古根nan苗お生ず、此草お取てよくたゝきくだきて煎じつめ、石灰お加へてかためたるお黒沙糖とす、百姓多くこれおつくりて年貢に納む、菓子お製するに専これお用ゆ、唐よりわたる黒沙糖よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3755.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 草木六部耕種法 十九需実 棗(なつめ)は実栽に宜しからずして〓木(さしき)に宜し、此れお〓には、二月中其の枝の壮にして拇指の太さなるお一尺二三寸に切り、切り口お炭の火にて焼き、少し潤ひある地に挿入こと五六寸、根辺お少しく蹈み付置くときは、三四十日の間に活著て、芽葉の生ずる者なり、乃ち草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1890.htm... - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 草木育種後編 下/薬品 貝母(はいも)〈本草〉 和名はヽくり、〈和名抄〉一名おひ、〈字鏡〉俗にはるゆりといふ、早春より芽お出し、二月の比花お開く、畦お作り秋月糞汁お澆ぎ置て、冬月根お堀り出し、大なるお製し、小なるは畦へ植べし、此品享保九年三月、唐山より始めて日本へ献ぜし時、御医師へも鑒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4241.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 草木育種後編 下/薬品 白朮〈本草〉 和名うけら、〈万葉〉漢種延享四卯年四月、唐山より種子四合お献ぜし、官より翁に賜はり是栽させ、後官園に栽、今いふ種白朮これなり、春芽お生じ夏紅花あり、秋月根お堀り大なるお薬となし、小なるは種となし、又園に栽べし、早春根お分け畦へ栽るもよし、養お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3433.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 爾雅、茹藘、茅蒐、郭注今之蒨也、可以染〓絳、説文、茅蒐、茹藘、人血所生、可以染〓絳、又雲、茜茅蒐也、本草雲、茜根可以染〓絳、陶雲、此則今染絳茜草也、蜀本図経雲、染緋草、葉似棗葉、頭尖下闊、茎葉倶渋、四五葉対生節間、蔓延草木上、根紫赤色、李時珍曰、茜草十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2949.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 和漢三才図会 九十六/蔓草 茜草 蒨〈音茜〉 風車草 茹藘 血見愁 地血 過山竜 茅蒐 染緋草 牛蔓和名阿加禰〈◯中略〉按茜赤根也、河州石川郡山田茜為上、可以染〓絳、近世用蘇方木代茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2950.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] [p.0676] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 茜草 あかね(○○○)〈根赤き故に名く〉 あかねかづら(○○○○○○)〈予州〉 べにかづら(○○○○○)〈駿州〉 一名地蘇木〈古今医統〉 地紅〈品字揃〉 綪〈同上〉 〓口刺〈通雅〉 〓〈同上〉 〓〈正字通〉 過山紅〈類書纂要〉 高邑豆訟〈郷薬本草〉 古邑道松〈村家方〉 古邑豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2951.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 武江産物志 薬草 道灌山の産 茜根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2959.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈◯中略〉茜熟麻枲各二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2955.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進茜大二千斤〈◯中略〉 右太宰府所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2956.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 倭名類聚抄 十四/染色具 茜 兼名苑注雲、茜〈蘇見反、和名阿加禰、〉可以染〓緋者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2948.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 令義解 三/賦役 凡〈◯中略〉其調副物、〈〇註略〉正丁一人、〈◯中略〉茜二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2954.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉茜根一斤、 安芸国卅二種、〈◯中略〉当帰、茜根、各十斤、 長門国十三種、〈◯中略〉巴戟天、茜根各一斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2958.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 万葉集 一雑歌 天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、野守者不見哉(のもりはみずや)、君之袖布流(きみがそでふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4101.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 万葉集 一雑歌 天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、【野守】者不見哉(のもりはみずや)、君之袖布流(きみがそでふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4187.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 延喜式 十四/縫殿 雑染用度深緋綾一匹、〈綿紬糸紬東絁亦同〉茜大卌斤、〈◯中略〉帛一匹、茜大廿五斤、〈◯中略〉葛布一端、茜大十斤、〈◯下略〉◯按ずるに、茜お染料に用いることは、産業部染工篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2957.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0674] [p.0675] 本草和名 七/草 茜根、〈七見反、陶景注雲、今染絳蒨草也、〉一名地血、一名茹蘆、〈仁匹如閭二音〉一名茅蒐、〈所流反、〉一名蒨、〈仁匹音千練反、已上出陶景注、〉一名絳根、一名紅藍、一名染絳草、〈已上三名出兼名苑〉一名〓〈◯〓恐〓訛〓茜同、〉蘆、一名蒐蒨、〈出雑要訣〉和名阿加禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2947.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|近江国/宇禰野
[p.0944] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯天智〉遊猟蒲生野(○○○)時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、野守者不見哉君之袖布流(のもりはみずやきみがそでふる)、 皇太子答御歌 〈明日香宮御宇天皇◯天武〉 紫草能(むらさきの)、爾保弊類妹乎(にほへるいもお)、爾苦久有者(に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4167.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] 農業全書 六/三草 茜根(あかね)あかねは、山野におのづから生るも多き物なれども、土地お吟味し糞(こや)し、手入して畠に作るにしかず、土の色黄白にして性よく、和らかなるよし、又は青色にして沙交り、又赤土もよし、黍お作りて、其跡お四五遍も耕しこなし、熟糞お多く用ひて、冬より晒しおき、三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2952.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1154] [p.1155] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 鬱金 一名金母蛻〈輟耕録〉 玉金〈名医指掌図〉 蔚金〈医学正伝〉 深黄〈郷薬本草〉 川乙金〈本事方〉俗にうこん(○○○)と呼ぶ、即鬱金の略音なり、琉球種世上に多く栽ゆ、唐種も享保年中に渡る、共に形状相ひ同じ、葉の長さ二尺許、蘭蕉(だんどく)の葉に似て長し、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4853.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 草木六部耕種法 四/需根 諸薬物小草根お作る法半夏は自然生も甚多しと雖ども、法お行て此お作ときは、大粒の根お火く生ずる者なり、其法壌土の日当能土地お撰び、新墾故畑お論ぜず、中等に精砕術〈培養秘録に五等あり、中等は第三四番の精砕術にて、荒野旧畠お論ぜず、牛馬の力お用て、縦横に幾遍も犂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3989.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1134] 草木六部耕種法 四/需根 細条根の草お作る法細条根とは馬藺細辛の類お雲ふ、此お作には芍薬お作法の如く、壌土墳土お深二尺も細砕軟膨し、根お分て乱散密邇に植え置ときは、火く蕃衍(しける)者なり、今年春植えたるお、翌年秋に至り掘採べし、馬藺根は箒にして妙なり、細辛は薬物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4753.htm... - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 草木六部耕種法 二需根 凡そ根お需めて作る者(○○○○○○○○)は、木類には有ること無し、肉桂(にくけい)と枸杞(くこ)の根皮お採は、即其皮お需るの事に属し、樟根(くすのね)より樟脳お採り、松根より松香(つまやに)お採り、漆樹根(うるしのきのね)より、零漆(たりうるし)お採が如きは、畢竟其幹に係れる事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_11.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河、樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、其用度以除帳得度田地子稲一百束充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_804.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬(○○)者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、其用度以除帳得度田地子稲一百束充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1873.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 延喜式 五十雑 凡度量権衡者、官私悉用【Kれ】大、但測【K二】晷景【K一】、合【K二】湯薬【K一】、則用【K二】小者【K一】、其度以【K二】六尺【K一】為【Kれ】歩、以外如【Kれ】令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_48.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 花園院御記 正和三年二月六日庚申、此〈裏書〉日依歯痛、召仲景朝臣令見、申雲、隻口熱也、非別事雲々、全成朝臣所存、以同前、仍不及取歯之由、両人申之、先年歯痛之時、不取歯者、可悪之由、冬康朝臣令申、仍今度以両人令治定、篤基朝臣依所労不参、英成朝臣、長直朝臣療治、院御疱瘡之間不召之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2626.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] [p.0215] 編御記 嘉禄 元仁二年四月廿日改元嘉禄、〈◯中略〉十九日付勘文於頭弁、〈宗房〉文承、恒久、〈封様同上〉承久、貞応、元仁、相続三度被用、先規已希、仍今度以不被用為望、不可被用之字、殊所撰進也、嘉禄、有高卿所進、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1587.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] [p.0630] 集古文書 四十九過書 寛正四年過書〈屋代弘賢蔵〉白川修理大夫連々進上、御馬弐拾匹、人百人、〈荷持在之〉海河之諸関渡、毎度以彼印無其煩上下可勘過了、若有異儀之族者、可被処罪科候、雲在所雲交名、可被注申之由所被仰下也、仍下知如件、 寛正四年九月廿八日 散位三善朝臣〈花押〉 和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3104.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 兵範記 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御装束、〈○中略〉南妻戸懸紺垂布、敷紫帖一枚、 十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉 雑色所、左近辺、今度以御車宿南妻為御所、懸白垂布、奥方横切敷紫端帖一枚、其前立四尺黒漆食床一脚為長座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4408.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1384] 地震日記 十一月〈◯安政元年〉四日、辰の下刻地震ふ、同夜二度は微細なり、〈◯中略〉 五日、〈◯中略〉同夜震こと七十度、寒強く霜大に降、〈◯中略〉 六日、震ふこと四十五度、昼は温にして夜は寒し、〈寒暖も甚超過せり、以来十日過まで同じ、昼二十一度、午時一度強し、夜二十四度、亥の刻太だ長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5943.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] 経済要録 四 諸糕第五♯沙糖昔は舶来のみお用たる者なりしが、近年薩摩にて火しく黒沙糖お作り、讃岐及び尾州長州此れに次ぐ、且讃岐よりは白沙糖お火しく出し、阿州土佐等にて氷沙糖お製す、抑甘蔗は赤道下に蕃衍するものなるが故に、気候の温熱お好み、寒冷お畏る、故に赤道下お距るの遠きに従ひ、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3754.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] [p.0453] 完政暦書 十五 中星時刻暦法最重中星、知中星可以求時刻(○○○○○○○○)、知時刻亦可以求中星、中星与時刻相符、而列宿之経度可稽、太陽之躔次可験、於是乎、大陰五星皆取徴焉、乃知中星求時刻者、以中星赤道経度、〈即本時正午赤道経度〉与本日午正太陽赤道経度相減余、数変時分為中星汎時、又以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1492.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] 完政暦書 二日〓暦理 北極高度(〇〇〇〇)北極天之枢紐、即赤道之北極也、万古定在一処而莫移動矣、其出地有高下者、因人所居之地有南北不同也、是故寒暑有進退、昼夜有永短、各循其高下而異也、蓋古来暦法、以太陽出入於赤道南北之度、定諸節気是為常、而北極出地之度、即与赤道距天頂之度相同也、如推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1033.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] 和漢三才図会 十五芸器 瓊璣玉衡(せんきぎよくかう) 混天儀按、今世所用混天儀、乃拠葛衡之制矣、其本出於俊之瓊璣玉衡而甚簡易也、造法以二篦〈其箆用銅或木作之〉相交以為南北天之四経〈赤色〉又用一篦横真中以為天之中緯、謂之赤道、〈赤色〉又用二篦横列於赤道之南北、〈其一去北極六十七度強、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1067.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] [p.0285] 旧唐書 三十五天文 武徳年中、薛頤、庾倹等、相次為太史令、雖各善於占候、而無所発明、貞観初、将仕郎直太史李淳風、始上言霊台候儀(〇〇〇〇)、是儀、巍遺範、法制疎略、難為占歩、太宗因令淳風改造混儀(〇〇)、鋳銅為之、至七年造成、淳風因撰法象志七巻、以論前代混儀得失之差、語在淳風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1063.html - [similar]
地部三十三|日向国|臼杵郡
[p.1155] 日向経緯略記 日向州臼杵郡の地、東は峠番取の東海岸〈此所は相州浦賀の港より西に距ること六度二十八分、南に距ること三度零三分に当りて、此部内の中にては、最も東端にして、海中に尖り出たるところなり、〉より起て、西は肥後の国八代郡阿蘇郡に界するの境(さかへ)、野岳(のたけ)三国山等の諸山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4826.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0291] [p.0292] 文会雑記 三下 一方卿雲、写天儀(〇〇〇)と名お付し器、京師遊学中に工夫し、一つは土佐侯へ献じ、今一つは柳原大納言殿好ませ玉ひしかば献ぜしと也、又写天儀記四巻お著す、写天儀大さは、高七尺、見附横四尺、幅二尺二寸あり、これは図お著して大儀お見せしむべしとなり、図なければ詳に知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0291_1082.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] [p.0082] 仙台実測志 上 享保十八年癸丑四月十五日、夜七時、測月、赤南二十二度一十二分、至翌晨而月食不見、日出而測日、亦赤道以北在二十二度一十二分、蓋他邦之食、享保二十年乙卯三月十五日、清明之日、夜月食六分半、昏前与青木長由先生往于伊勢山、而欲窺月出、然東海上有横雲、不得見之、月昇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_520.html - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 文会雑記 三下 叔卿工夫せし日晷(○○)二品あり、一品は石お用ずして其日晷に依り、南北も時刻お知るなり、其制は何のこともなく、天お逆にしたる物にて、其中に北極も黄道赤道も天のまヽに備れり、其時剋お見るには、一け所日影の通りしける所ありて、黄道赤道時刻などの筋へあたりけるお、二十四気によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1502.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯享保二十年〉九月朔日、日食九分半、〈◯中略〉陽厝交前之食也、或曰、於江戸所見、此食甚於北、然則交後陰厝也、蓋依土地所見不同、或有皆既之国乎、食甚之時、太白星見、随復而星光消、太陽在赤道南八度九十四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_296.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] [p.0274] 太昊古暦伝 一天象篇 是北極に対する南極と雲ふ所あり、其は天経或問に、南北極者、天体永久不動之両点、周天倚為環転之枢者也、故名為極、〈極如輪之轂、如磨之臍非星也、雲極星者、蓋指其近極之星而名耳、〉而居中有不転之所、以為之心、故南北有不転之極、以為之枢、太虚空洞、固有不転之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1028.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] 宋史 四十八天文 儀象若六合儀三辰儀、与混儀並列為三重、三重者唐李淳風所作、而黄道儀者一行所増也、如張衡祖洛下閎、耿寿昌之法、別為混象、置諸密室、以漏水転之、以合瓊璣所加星度、則混象本別為一器、唐李淳風梁令瓚祖之、始与混儀並用、太平興国四年正月、巴中人張思訓創作、以献太宗、召工造於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1401.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] [p.0902] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説 古くより俚俗の諺に木乃伊取が木乃になる(○○○○○○○○○○)といふたとへお、つね〴〵にいひ伝ふ、其の起源お奈何にと尋ぬれば、木乃伊の出つる国は、赤道の下にあたる国にて、極熱の地方なり、其の所にいと広々たる砂地あり、其辺お往来する人は、土にてこしらへたる車に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5388.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 甲子夜話 九十四 林曰、我が宅は城溝に接する故に、冬春の間は園池に水禽の来ること、日々に百お以て数ふ、夏秋の交東池お穿拡め、益々多く来るお謀る、然るに去冬より此頃まで、〈丁亥二月(文政十年)〉日日凡四五十計、多きも七八十に止りて、遂に百お超ること一日もなし、何故にやと不審に思しに、頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1721.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1317] 飛州志 一土地 土之性廩 本土は総て土の性瘠磽にして、底下は小大の砂石多し、故に其性乾易し、 埴土(まつち)、国名山鳥真土と称す、田畠ともに是お以て極品とす、其色赤く黒し、佗の土よりは甚重なるものなり、 堊土(しろつち)、中品とす、田地に多し、 砂土、中品也、田畠ともに是多し、たとはヾ土一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5277.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0044] 培養秘録 四 穀肥の用法お論ず 翁〈◯佐藤玄明〉曰、草木類の培養に用ふべきもの都て十二種あり、第一穀肥、第二苗肥、第三芝草肥、第四草木埋肥、第五草木腐肥、第六厩肥、第七草木灰、第八附( /あらぬか)肥、第九糠肥、第十油糟、第十一造醸物糟、第十二水藻是なり、能其土地の剛柔と、気候の温冷とお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0044_208.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] [p.0362] 斉民要術 三 種葵臨種時必燥曝葵子、〈葵子雖経歳不浥、然湿種者疥而不肥也、〉地不厭良、故墟弥善、薄即糞之不宜妄種、春必畦種水澆、〈春多〉〈風旱非畦不得、且畦者省地、而菜多一畦供一口、〉畦長両歩広一歩、〈大則水難均、又不用人足入、〉深堀以熟糞対半和土覆其上、令厚一寸鉄歯杷耬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1637.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 草木育種後編 下/薬品 茴苗〈本草〉 和蘭にてへんけるといふ、二如亭群芳譜に曰、収子陰乾、宜向陽地以糞土和土種之又曰、十月糞土お以て根下お壅すべし、秋月種子お布き、糞水お澆ぎてよし、根と実お薬用とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1870.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 佐伊羅(さいら)魚 乃字羅岐(○○○○) 按佐伊羅状似馬鮫(さはら)而狭長、背似鱵、大者八九寸細鱗頷短、冬春多出於紀泉及西海、脂多取為灯油、或作䱒、以詐名鱵販之、伊賀大和土民好食之、魚中之下品也、故鱵称真佐与利(○○○○)別之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6211.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1154] [p.1155] 古今要覧稿 時令 あやめのこし〈菖蒲輿〉 あやめのこしは、五月三日平旦、六衛府より禁中へ奉れり、薬玉料昌蒲蓬、〈総盛一輿〉と、〈延喜近衛府式〉みえたるお始とせり、これよりして、あやめのこしの名目おこれる也、六府立昌蒲輿瓫花〈各一荷、花十捧、〉南庭と〈西宮記〉見えたり、又しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4961.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 揃注倭名類聚抄 十/草 広韻雲、莎草名、此衍一草字、按本草和名引本草〓疑雲、莎草一名三稜草、故輔仁於三稜草条載莎草、並訓美久利也、然証類本草莎草根条引唐本注雲、茎葉都似三稜、又京三稜条引図経曰、五六月開花似莎草、並以莎草三稜為別草、故漢語抄則訓莎草為久具、源君従之分三稜草莎草為二物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3945.htm... - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0001] 倭名類聚抄 二十木具 根株〈荄附〉 東宮切韻雲、根株〈痕誅二音、訓上禰、下久比世、〉草木本也、唐韻雲、荄〈音皆〉草根也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_7.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 伊呂波字類抄 禰 殖物附植物具 根(ね)〈草木本也〉 柢〈木根 又音〓又音〓〉 荄〈巳上 草根也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_9.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0311] 倭名類聚抄 十二/香名 青木香 南州異物志雲、青木〈俗雲象目〉出天竺、是草根状似甘草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0311_1239.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集 十/春相聞 寄鳥 容鳥之(かほどりの)、間無数鳴(まなくしばなく)、春野之(はるののヽ)、草根之繁(くさねのしげ)、恋毛為鴨(きこひもするかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3968.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知(もち)、古訓毛知比(もちひ)、〉 草根樹菓、亦造餅者不少、艾餅者采嫩艾苗、去茎煮熟合蒸糯搗作餅、三月三日、必用此餅而賀祝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4670.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.