Results of 101 - 200 of about 1260 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11426 通村 WITH 1049... (8.043 sec.)
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 大猶院殿御実紀附錄 四 おなじ正盛〈○堀田〉が亭へ渡御ありし時、床の上に厳子陵の壺といふ名器お陳設せしお見玉ひ、御けしき損じ、かゝるよき壺お公に献ぜずして世に出すは、長崎奉行唐物査撿至らざる処なりと仰有て、彼地に仰下されしに、その時の奉行は誰なりしや、元より茶技こころ得ねば、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2472.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 北条九代記 十一 伏見院御即位 弘安十年十月廿一日、京都には主上〈◯後宇多〉御譲位の事あり、〈◯中略〉亀山の新院も、隻今の御譲位は余に早速の御事なれば、いまだ遅からず、御残り多くおぼしめし、主上も本意ならずと聞えさせたまへども、後深草の本院強に待兼させたまふべし、隻疾く御位おゆづらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1959.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、〈◯明正〉是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつらせ玉ひて後は、八百年に余りてためしなき御事也、此事江戸〈◯徳川氏、〉に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて天照大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1346.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 深谷記 越後の長尾中納言景虎公、平井に御著被成、上杉管領氏乗公と御対面被成、見信被仰候者、我等は未世次無御座候と被仰候、上杉様は、御子余多御持被成候よし承候扁れ成とも二人被下ぬかと被仰候、上杉様、無御敷礼、猶にて候と被仰候、さらばとて、物事紋処書お指添、次男へ被遣候、我家は竹にと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2678.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0347] [p.0348] 兼胤公記 賓暦九年三月廿二日 一御附以大判事尋雲、女御御方、〈○桃園女御藤原富子〉自今は可奉称准后哉之由也、追而可申聞示了、一平松宰相被示、自今准后、儲君〈与〉御次第被立候、為心得被示之由、猶儲君、親王宣下有之候得者、親 王准后〈与〉御次第可有之御沙汰之由也、 一姉小路前亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0347_1095.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 資勝卿記 完永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈○後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度 御淋病( ○○○) 故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4261.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子用法
[p.0209] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一提お持、くはへお仕事、提お右の手にてつるお取、左の手にてひさげのはたおそとかゝへて、右のひざお立、左のひざおつきて可畏、ひつさげても持、又事により時宜、によりてたゝみにも置べし、酒お入候事、おほくは不可入候、但銚子に酒なくば可被入、銚子に提の口お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1256.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] [p.0615] 桃源遺事 五 一水戸城神崎といふ所に、若き蒔より数寄おたしなみ、友なき時も独此業お友として年月お送る老翁有、〈桑屋三夢〉よはひ既に八旬に余れり、立居も協はざれ共、此事は尚昔に替らず、明暮玩び楽とす、西山公〈○徳川光国〉彼叟が事お聞召被及、或時宅辺お過させ絵〓迚、人おして案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2029.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶伝集 九 一釜上紙、長五寸三分、幅四寸九分、四つに畳ての寸也、紙数十二枚、 凡右の寸也、釜の大小によるべしと被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2184.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 忽那文書 乾 伊予国忽那島地頭名、并給田畠事、以申状披露之処、不可有新儀、可依先例之由、鎌倉殿仰候也、仍執達如件、 建永二年〈◯承元元年〉五月六日 散位〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3735.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0117] 結城文書 一 花押〈◯源親房〉 高野郡内伊香手沢両郷、為石川郡(○○○)知行分替、可被管領之由仰候也、仍執達如件、 延元四年八月廿一日 越後権守秀仲 結城大蔵大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_386.html - [similar]
地部四十六|井|山上穿井
[p.1011] 桃源遺事 四 一とせ筑波山へ御のぼり候て、山上水なき所あり、参詣の者共難義仕候よしお御聞、我がしらぬ分にて、誰ぞに此所へ井おほらせ申べしと被仰候が、其後いつとなく、何者か彼所に井おほり申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4403.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 細川家記 十三忠興 同〈○慶長九年〉夏に至御積痛〈○忠興〉差重り、御大切に御煩に付、忠利君お御家督に被成度旨、御願之通被蒙仰候、自是先、御介病として、忠利君御暇賜り、豊前へ御下向被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3056.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] [p.0187] 言継卿記 大永七年七月十日乙酉当番之間八過時分参候、禁裏に雀小弓御入候、見物仕候、御矢お阿茶茶丸被取候時に予取候、予可仕由被仰候間、そと仕候、 十八年九月廿一日丁亥、禁裏に雀小弓廿度有之、御所作無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_776.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 茶道聞書集 乙 少庵風炉の名残は、六け敷ものと被仰候由、流芳軒御申候、興に成凉しく候由、人の物語也、 風炉名残、本文の様子にては、如心斎若年の頃迄は至て希成事のよし、啐啄斎も名残面白きものと毎日申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1520.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一高位の御客、肩衣或は被取給ふ共、其時相客に参る人は上衣取べからず、取と高位よりも御免御意にまかせ可申、一旦とれと被仰候共不可取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1656.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 桃源遺事 五 一或とき江戸小石川の御屋形のひあはひへ、見馴ぬ鳥落ける所に、翼大にしてせばき所故、飛びあがる事お得ず、西山公〈○徳川光国〉人おして其吭お見せしめ給ふ、吭大にして袋のごとし、人みなその名おしらず、西山公御覧なされ、是は陶河一名は鵜鶘といふ鳥也と被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2023.html - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 白石子筆語 上 枕中方の椹も似よりたる事候、旧事紀の神名にも、又日本紀に古今の人名にも椹と称し候有之候、日本紀には椹は此に武矩と注せられて、すなはちむくえのきと申すもの、其庭上に有之候もの、先日被仰候駁樹の事にて候、これはいかにも大木有之ものにて候、えのきと一類にして、二種のものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1919.htm... - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 利家夜話 下 一伏見にて大地震之時、大納言様お孫四郎様の地震小屋(○○○○)にて御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷あやまち無之様に仕もの也、左様の儀は不入事也、むさと金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6037.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] [p.0721] 茶伝集 十二 一利休茶入の口しまり過たるお御所持有、古き大成蓋お合置お三斎公御覧に成、大なるふたお取合被置候事、一段面白し、茶入の恰好能相見申候間、三斎公の茶久にも、口のせばきお御所持有、大に御引せ候而御合可被成と被抑候得ば、いや〳〵態と大きに引せられ候は曲くもなし、古き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2271.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 扠五月〈○永禄元年〉十五日に、両大将御対面の時筑摩川お隔て、両方の川のはたに床机お置、両大将ながら馬〈二〉めし、床机の際にて馬よりおり、互に御供は五人づゝ、あたりに人お払てと定、其ごとくなされ、既に川端まで乗よせ、両方馬よりおり給ふ時、景虎公手がるき大将な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_954.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0226] [p.0227] 宇治拾遺物語 五 これもむかし、大膳亮大夫橘以長といふ蔵人の五位ありけり、宇治左大臣殿〈○藤原頼長〉より召ありけるに、今明日は、かたき物忌(○○○○○)おつかまつる事候と申たりければ、こはいかに世にあるものゝ物忌といふことやはある、たしかにまいられよとめしきびしかりければ、恐なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0226_898.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0107] [p.0108] 兵範記 仁平四年十二月十九(裏書)日丁酉、三位中将殿〈○藤原基実〉御位田省符、可令成進之由、依殿下〈○藤原忠通〉仰令申民部卿亭了、以侍為御使、件御位田、近江国犬上東郡有廿町、是故北政所御位田也、彼御入滅以後于今無主、今被尋出之被成改給省符、召国司庁宣也、殿下御位田、永久之比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0107_353.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 保暦間記 下 弘安十年、当今〈◯後宇多〉御位おすべらせ給ふ、今度は後深草院の御子、〈◯伏見〉同十月廿一日御位に付せ給けり、先帝おば大覚寺殿と申す、御追号おば後宇多院とぞ申ける、是より後は両院の御末、打替々々御位に付せ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1294.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] [p.0263] 続神皇正統記 後光厳 抑此君御位の事、并女院広義門院御政務事、大樹〈◯足利尊氏〉頻に執申されけるに、女院御固辞、都て不可協之由被仰ければ、本院〈◯光厳〉以下山中に御坐之間、彼御ため御讐たるよし深く思召入ける故とぞ、大樹執柄へも申談られけり、〈◯中略〉近衛院御晏駕時、いづれの皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1179.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] 匡遠記 観応三年六月三日甲辰、武家使節道誉向勧修寺亜相亭、三宮〈◯後光厳〉御登壇、并女院〈◯広義門院〉御政務事令執申雲雲、 五日丙午、勧修寺前亜相今日向武家、仰一昨日御返事雲雲、両条女院被仰子細之由有其聞、 九日庚戌、匡遠今日参向処々、御位事、武家令執申之趣、女院〈乎〉以御不受之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1176.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] [p.1590] [p.1591] 源平盛衰記 三十二 惟高惟仁位論事 昔文徳天皇の御子に、惟高親王惟仁親王とて、御兄弟二人御坐けり、惟仁は第二の皇子、惟高は第一の皇子也、互に御位お御意に懸させ給へり、天皇も分る御方なく難棄御事共にて、叡慮思召煩はせ給へ共、御嫡子なれば惟高親王とぞ内々は被思召ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6114.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0263] 太平記 三十二 後光厳院御即位事 今度吉野殿〈◯後村上〉と将軍〈◯足利尊氏〉と御合体の議破れて合戦に及し刻、持明院の本院〈◯光厳〉新院〈◯光明〉主上〈◯崇光〉春宮〈◯直仁〉梶井二品親王まで、皆南方の敵に囚れさせ給ひて、或は賀名生の奥、或は金剛山の麓に御座あれば、都には御在位の君もおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0263_1180.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
帝王部四|帝号|禁裏
[p.0186] 椿葉記 禁裏(○○)〈◯称光〉逆鱗の事ありて、御位おりさせ給はんなど、さま〴〵煩はしくきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1024.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 譚海 三 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉体に刃物お当る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬歯にてくひ切て奉る事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2715.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 光台一覧 二 御位の内は、称へ言も外に変りて、品々有て、大略の分、左に書つけぬ、〈○中略〉 鳳輦〈則神輿同前、但六方正面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4690.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 総見院殿追善記 御輿〈○織田信長柾〉の前轅は池田小新、後轅は羽柴御(○)次丸〈○秀勝〉舁之、御位牌は相公〈○信長〉第八男御長麿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3487.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 伯耆巻 暦応元年〈◯延元四年〉八月八日、〈◯八日、当作十六日、〉帝〈◯後醍醐〉崩御し給ふ、第七皇子御位に即せ給ふ、後村上天皇と申奉るは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3448.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵雑載
[p.0115] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉端並義経上洛事 此帝おば安徳天皇と申て、御位お受させ給て、様々の不思議おはしましけり、受禅の日は、昼御座御茵の縁、犬食損じて、夜の御殿の御帳の中に、鳩入籠り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_679.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1562] 拾芥抄 下本十陵 天慶九年四月廿六日記曰、被御位田山陵使雲、 山階 柏原 嵯峨 深草 後田邑〈異本原〉 後山階 後宇治〈昭宣公(藤原基経)墓〉 後宇治〈同公室、今上(朱雀)外祖母〉 合八箇所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1562_6027.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0388] 太平記 十九 光厳院殿重祚御事 建武三年六月十日、光厳院太上天皇、重祚の御位に即進せたりしが、〈○中略〉其比物にも覚へぬ田舎の者共、茶の会酒宴の砌にて、そヾろなる物語しけるにも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1438.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 保暦間記 下 土御門院〈阿波院と申〉宮、承久の乱の時、二歳に成せ賜けり、〈○中略〉義景草深き庭中に畏て、破たる御簾の内お守て、御位お譲せ給候御使参て候と三度直奏す、〈○中略〉頓て義景大番なりければ、扉例たる門の脇に唐笠張立て、陣屋にして奉守護、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2414.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 撰集抄 九 内侍所御事 内侍所おば、御誓の御詞に任せて、あるじと同殿におはしましけり、崇神天皇御位の時、恐れおなし奉らせ給ひて、別の殿にうつしたてまつりにけり、宇多の帝の御時より(○○○○○○○○○)、温明殿にいらせ給へりけり(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_462.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 当流節用料理大全 頭書 移徙の事式三献饗膳まいる、御湯には白かいお白き金色にて参る、御饗膳あがりて、頓而亀のかうまいり、御ざう煮より三献にて御食参り候也、 御かみおきの事式三献御饗膳は、三本たてに可然也、但御位によるべし、立松にかへて鶴亀お作りて置べき也、初献三こん参るべき也、御め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_322.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇〈○宇多〉の御位の時、菅丞相〈○菅原道真〉君おいさめたてまつり給事、漢土の賢臣の諫言おたてまつるにことならず、或時ことに殺生禁断おこなはれたりける次の年、君みづからたかヾりおし給ければ、丞相申給けり、今年は鳥獣なにのあやまちあればか、たちまちにこれおか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_517.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 有徳院殿御実紀附錄 三 これよりさき郭内お往来するものゝ従者は、いかなる暑日といへども、笠きる事ならざりしかば、みな炎熱にたへかねて、はなはだくるしみあへり、かねて此事しろしめしければ、御位〈○徳川吉宗〉につかせ玉ふより、たゞちに従者の笠著る事おゆるさせ玉ひ、下馬所の外は、はゞかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1921.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] 内院年中行事 八月 一朔日たのもの御祝として、色々の物、院中、宮々方へまいらせらる、又方々よりも献之、御盃事如常、 一たのもと雲事は、田実(たのみ)と雲事也、此事後嵯峨院御時より初る事也、未御里に御座ある時、諸臣より当年の田の実と雲て、米初尾お献ず、其後不慮の御位おもたせらる、其吉例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5501.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 光台一覧 一 十三日、〈◯九月〉今夜は名残の月とて眺賦せる事、異朝には例なし、和国にては後朱雀院いまだ潜竜の御時、枢要の公卿御発鬱之御為にて、彼御所へ参上して御遊お催し、枝豆お供じて慰め奉る、其明の年御位に即玉ひしかば、御佳例と有て、明の年よりも九月十三夜の月おも、賞し詠させたまひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5582.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] 椿葉記 崇光院は光厳院第一の皇子にて、後嵯峨院以来皇統にてまします、御在位わづかに三年、天下みだれて観応二年十一月七日、南朝より取奉りて御位お廃す、〈◯中略〉さて東宮〈◯直仁〉は廃せられて、光厳院第二宮、〈◯後光厳〉同八月十七日践祚あり、父の御ゆづりにもあらず、武将〈◯足利尊氏〉のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1178.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1457] 源平盛衰記 十三 高倉宮廻宣附源氏汰事 一院〈◯後白河〉第二の御子以仁王と申は、〈◯中略〉三条高倉に御坐ければ、高倉宮(○○○)とぞ申ける、〈◯中略〉既に三十に成せ給ぬれども、親王の宣旨おだにも不被下して、沈てぞ御坐ける、御手跡も厳く、御才覚も優に御坐けり、御位に即せ給たらば、末代の賢王と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5576.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 鰚奏(はらかそう)とは魚也、天智天皇のいまだ位に即給はざりける時、君は乞食の相御座すと申ければ、我帝位に即て乞食すべきにあらず、備へる相又難遁歟、御位以前に其相お果さんとて、西国の御修行あり、筑後国江崎小佐島と雲所お通らせ給けるに、疲に臨み給ひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5516.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 五代帝王物語 中宮〈◯後堀河后藤原竴子〉は、御懐妊ありて、寛喜三年二月十二日、四条院御降誕、あなめでたとて、やがて十月廿八日に、太子に立せ給ふ、〈◯中略〉貞永元年十月四日、主上〈◯後堀河〉御位お避て東宮〈◯四条〉に譲奉る、御年二歳、いつしかなるうへ、先例もよろしからずおぼえ侍き、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4583.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 大鏡 三太政大臣忠平 このおとゞ、これ基経のおとどの四郎君、御母本院の大臣、〈◯時平〉びはの大臣〈◯仲平〉におなじ、このおとゞ〈◯中略〉よおしらせたまふ事廿年、〈◯中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、〈◯中略〉三人の大臣〈◯忠平子、実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6051.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1627] 栄花物語 八初花 との〈〇藤原道長〉わかみや〈〇後一条〉いだきたてまつらせ給て、御前〈〇一条〉にいてたてまつらせ給、御こえいとわかし、弁の宰相の君御はかしとりて参り給、もやのなかの戸のにしに、とのゝうへのおはしますかたにぞ若宮はおはしまさせ給、うへの見たてまつらせ給御心ち、おもひや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1627_6200.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 温故堂確先生伝 これよりさき、大人花咲松と雲ふ書おあらはす、こは南朝長慶院と後亀山院との御位の事お論ぜり、万〈○立原〉いまだ其説に服はず、問答あまたたびになりて、万つひに其いふ所およしとす、これによりて、いよ〳〵大人おすゝめて、このよせあることお得たり、そのおりに、万の同僚みないさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1355.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] [p.0257] 保元物語 一 後白河院御即位の事 久寿二年の夏の頃より、近衛院御なうまし〳〵しが、〈◯中略〉つひに七月廿三日にかくれさせ給ふ、〈◯中略〉新院〈◯崇徳〉此時おえて、わが身こそ位にかへりつかずとも、重仁親王は、一定今度は位につかせ給はんと待うけさせおはしませり、天下の諸人もみなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1165.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] [p.0311] 愚管抄 三 天智の御弟腹もやがて斉明天皇にておはしましける、天武天皇お東宮として、御位おひきうつし給ふべかりけるお、天智の御子大友皇子とておはしましけるおば、太政大臣になしておはしましけるが、御心のうるはしからざりけるおや天武御らんじけん、位お辞し給ひて御出家ありて、吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1373.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] 栄花物語 四十紫野 宮〈◯白河中宮賢子〉の御こヽちおもくおはしますとて、十七日〈◯応徳元年九月〉にいそぎかへらせ給ぬ、いとおもくおはしましけり、日おへておもくならせ給て、九月廿二日うせさせ給ぬ、あさましなども世のつねなり、〈◯中略〉内の御まへ〈◯白河〉には、ことわりとは申ながら、いふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1982.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 建保の比、北小路堀川辺の在家に女有けり、湯おわかして釜のまへに、火おたきて居たりけるに、三尺計成蛇来、其かまのまへなるねずみの穴へ入にけり、女おそろしく思ひて、いかゞせましと思たる所に、隣なる女〈○中略〉何かおそれ給ふ、いとやすくしたゝめてん、其湯のにえた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4308.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] [p.0835] 増鏡 三藤衣 其頃〈◯承久年間〉いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、思へばやんごとなけれど、むかし後白河の法皇、安徳天皇の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ける御むまごの宮たちえりの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3006.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 平家物語 八 名とらの事 むかし文徳天皇、天安二年八月廿三日かくれさせ給ひぬ、御子の宮たちあまた御位にのぞみおかけてまし〳〵ければ、内々御祈共有けり、一の御子これたかの親王おば、木はらの皇子共申き、王者の才量お御心にかけ、四かいの安危たな心の中にてらし、百王のりら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1373_5317.html - [similar]
飲食部九|菓子|雪餅
[p.0623] 料理物語 菓子 雪餅は うるの米一升、もち三合およくこにして、水にてにてしめし、せいろうに布おしき、米のこおふるひ入て、よくむし候間へ、串柿、栗かやなども入候、黄にいたし候は、くちなしの汁にてこおしめし候、〈○中略〉近衛様雪餅 白朮〈二両〉茯苓〈一両〉山薬〈二両〉蓮肉〈二両〉よくいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2764.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1090] [p.1091] [p.1091] [p.1091] [p.1092] 山海二策 上 一山陵御改之儀は、如此にも相成候はヾ、可燃哉と一己〈◯徳川斉昭〉の了簡にて認候、図面の覚、〈但し此図面は、加州は勿論、誰へも未見せ不申、全くの了簡にて認置候事故、以後御改にも相成候節は、衆評の上にて、御改に可致事、〉 本文山陵之義は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1090_4272.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 北条九代記 十二 後醍醐帝践祚 文保二年二月二十六日、京都には御譲位の御事あり、主上〈◯花園〉今年二十二歳、春宮〈◯後醍醐〉はすでに三十歳にあまり給ふ、すでに東宮に立て御年三十一歳にならせ給へば、後宇多法皇お初めたてまつり、その方ざまの人々は待兼させらるべしとて、関東より計らひ申て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1963.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] [p.0555] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生ありしかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦思召て、何しか春宮に立給ふ、永治元年十二月七日、三歳にて御即位あり、依て先帝〈◯崇徳〉おば新院とぞ申ける、先帝ことなる御恙も渡らせ給はぬに押おろし給ひけるこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1940.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] [p.0560] 北条九代記 十一 後伏見院御譲位 正安三年正月に、鎌倉よりの使節として、隠岐前司時清、山城前司行貞上洛して、主上〈◯後伏見〉の御位お下し奉り、東宮〈◯後二条〉へゆづり奉り給ふ、主上今年いまだ十四歳、御在位わづかに三年にして、何の御事もおはしまさヾりけるお、押おろし奉ること、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1961.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 触留 三十五 亥〈○文久三年〉八月七日 板倉周防守殿御渡候御覚書写 町奉行衆 御勘定奉行衆 覚 御軍艦之儀者、御国印、白地日之丸之外、白地中黒之旗、常に大檣上〈江〉引上置候間、此段向々〈江〉可被相触候事、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3746.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 槐記 享保十三年七月十二日、中井定格が話しに、昔し春日の局の上洛ありしとき、板倉周防守の誘引にて、祇園清水へ参られしが、〈○中略〉さて祇園に参られしかば、林にのこらず畳おしきて、杉折の提重にて、饗応の火しきこと雲はん方なしと、錦小路の申せしかば、上〈○近衛家熙〉にも左こそは聞つれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1768.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 改元物語 正保五年、亦京童部の癖なれば、正保焼亡と声の響似たり、保の字お分れば人口木とよむべし、又正保元年と連書すれば、正に保元の年とよむ、大乱の兆也と放言す、〈◯中略〉かやうの雑説まち〳〵なるにより、京兆尹板倉周防守重宗内々にて言上しけるにや、慶安(○○)と改めらる、是時も先考〈◯林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1962.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] 親長卿記 文明十三年八月六日、自春日両総官許有書状、就田辺郷事、 新大納言公躬卿事、来十日可放氏雲々、存無益之由、昨日南曹辞退之由申遣了、次昨日之時申関白殿〈○藤原政家〉了、 十月九日、依南都訴訟、〈田辺郷事〉新大納言〈公躬卿〉放氏雲々之事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1713.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 蜷川家記 敬白起請文事 一御成敗之趣、万一不協理致、子細在之者、不貽心底言上仕、縦於当座雖不存寄、有思案仕出之者者、 不謂違期可申上之、但至堅固不弁越度者、非沙汰之限事、次就公事不可存無沙汰事、 一雖為他人奉行、御裁許之篇目相違之由、承及者可申披之旨、対申沙汰奉行人可申之事、 〈付就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_822.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] [p.0365] 建武以来追加 敬白 起請文事 一御成敗之趣、不協理致子細在之者、不貽心底可言上、縦於当座雖不存寄、有思安仕出之旨者、不謂違期可申上、但至堅固不弁之越度者、非沙汰之限事、次就公事不存無沙汰事、一雖為他人奉行、御裁許之篇目相違之由承及者、可申披之旨、対申沙汰奉行人、可申之、〈付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_823.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] [p.0719] 槐記 享保十二年閏正月九日、参候、総じて棗お濃茶の茶湯に出すことはなきこと也、先は左やうにて時ありて出すことあり、大やう袋ばかけず、已前深諦院殿所望にて、利休より応山公〈○近衛信尋〉へ献ぜし棗にて御茶あそばせしとき出されしも袋なし也、大棗などは急度茶の湯に出す、棗に袋かく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2266.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] おほうみのはし 本源自性院入道関白殿に、〈近衛信尋公、法名応山、〉光悦が鯉お奉るとて、 おりあらば申させ給へふたつもじうしの角文字奉るなり 御かへし いおのなのそれにはあらでふたつもじ牛の角もじひまあらばちと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5331.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 諸国図会年中行事大成 二上二月 九日 釈迦堂遺教経会、〈又訓読会共雲、今日より十五日迄、〉上京五辻千本にあり、瑞応山大報恩寺、〈又千本釈迦堂ともいふ〉真言新義、洛東智積院の別院なり、依て智積院の僧衆これお勤む、此経は、釈尊入滅の時、仏弟子の為に遺誡し給ふの経なり、故に遺教経と雲(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4551.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 茶道望月集 三十二 一近衛応山公〈○信尋〉初而宗旦の小座敷へ茶事に御成の時、宗旦は御会釈は、御迎何かは能慎て、小座敷の茶事は如常御会釈申時、御茶済て御尋には、茶事に台天目にて点る事有と聞、夫は如何様成時する事と御尋有しに、旦御請に、同輩の主客の時は、名物の台か天目所持の者、其道具に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1653.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] [p.0283] 徂来集 十五 峡中紀行上 宝永丙戌秋、余〈◯物茂卿〉与省吾奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、◯中略〉至鳥沢駅、皆山路也、日暮僕従疲甚、民家遠、無炬火前導、轎夫脚探巌稜以進、時或踏虚而躓、轎輒跳其肩上不已、杭倪欲墜者数、遂下轎冥行、以及所謂猿橋者処、前行者還報、橋版 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1433.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] 伊豆海島風土記 中 大島、〈◯中略〉享保の頃、肉桂の苗渡させし、これお植育てしに、二本は枯て一本生育ち、今三尋あまり、廻り二尺ばかりにて、枝葉とも栄へてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1066.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.