Results of 301 - 400 of about 857 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11083 宗門 WITH 7922... (6.249 sec.)
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] 東雅 十八/畜獣 狼おほかみ 義未詳、〈○中略〉狼おおほかみと雲ひしは、これも熊おくまと雲ふが如くに、其畏るべきお雲ひし事、たとへば雄略天皇紀に、三諸山の蛇お神と雲ひ、豊後国風土記に、直入郡球蕈郷の蛇お、おがみといひしが如くなるべし、さればおほかみとは大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1480.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 大神宮儀式解 六 螺は種々にて、栄螺(さたえ)、石炎螺(によは)、大辛螺(かき)、小辛螺(にし)、細螺(したヽみ)あれど、こゝ仁いふは栄螺(さだえ)にて、今も国崎より乾たる栄螺お奉れり、〈○中略〉諸記文には、栄螺先とも栄螺前ども注して、佐々延佐伎とよめり、佐伎は割の意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7258.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 大神宮儀式解 六 鮑は鰒と同じ、〈○中略〉古代は此儀式にしるすごとく、生鮑お奉りしなるべし、中世より乾て奉る、それお玉貫蚫といふ、其形(さま)蚫お横に切て乾し、藁もて其端お貰き、十箇お一連とす、そのさま玉お貫しに似たればなるべし、是は国崎より上れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7359.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お、伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて、奉幣使おたてらるゝ事也、〈○中略〉行幸の儀式は常のごとし、但御輿は葱花お用らる、葱花とは、きの花の形お金にて打て、御輿のうへにすえらる、これは御神事の時の行幸に召るゝ御輿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4712.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義には兄弟三人有けるが、次郎は死にぬ、太郎名生三郎、尾形と雲二人が中に、此三郎は蛇の子の末お継べき験にやありけん、後に身に蛇の尾の形と鱗の有ければ、尾形〈の〉三郎と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1906.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] [p.0021] 乳母草紙 御ぞたちぬふ事、いやしきわざにてあらず、天照大神の御父母、いざなぎいざなみのみことよりはじまり、えやういろあひなどの事は、もんとくてんわうのきさきよりはじまり、住吉へ御参りの時、かのものたちのにつきおたてまつり給ふ、今のすみよしたちこれなり、それより くじら(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_121.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 職原抄 下 公達者、三家等華族也、称三家者、中院、〈具平親王子孫源氏也、本雲土御門流、雅定大臣以後、有中院号、〉閑院〈九条右大臣師輔公十一男公季大臣子孫也、彼大臣号閑院太政大臣、当時雖為三流、総雲閑院也、〉花山院、〈京極関白(師実)息家忠大臣、称花山院右大臣、仍其子孫雲花山院也、〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2334.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0629] 国師日記 元和六年九月五日、御城〈江〉被為召、出仕大炊殿、上野殿、対馬殿、御奏者にて御対面、若君様、御国様御名乗字、切可申上由被仰出、 家忠〈如此引合、一重にかき、上包して上候、〉 忠長 如上 公之字 章之宇 右御意に入、則書付阿備州〈江〉渡候而、伝奏〈江〉被為見候様にと御諚候、 若君様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0629_3117.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0120] 本朝世紀 康和五年六月十一日戊午、天皇行幸中院、依神今食也、大納言家忠卿以下参入、今日凶会日也、不被忌避、依式日歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0120_472.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] 吾妻鏡 四十二 建長四年九月七日戊子、午剋、御悩御平減之後、有御沐浴之儀、而今日没日(○○)也、凡無日次之由、陰陽道頻雖傾申、去一日令洗御手足御之間、不可有其憚之間、医家忠茂朝臣計申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_398.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|挟巾杖
[p.0651] 長秋記 大治四年正月一日庚辰、皇帝〈○崇徳〉加元服、〈○中略〉右府〈○藤原家忠〉洗手時、主水内蔵官人自宜陽殿方進出、経軒廊昇壇上、各立案南勤其役、挟巾杖如奏杖也、巾布長六尺許歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3678.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 中右記 完治五年十一月十二日、春日祭也、使左少将藤忠教依為新大納言〈○家忠〉之養子自花山院被出立、次第大略存先規歟、但隠座瓶子右少将顕実朝臣〈○従四位上〉取之、万八為奇怪、是五位之所役也、近代無此事、但日記之家(○○○○)若是有先例歟、然而近代頗無由事也、人以有不得心気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2375.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] [p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百三十四新座郡 橋戸村 旧家忠右衛門〈(中略)古文書四通お蔵せり、其文左のごとし、〉 改被仰出条々〈〇中略〉 一白子郷(○○○)百姓何方に令居住共、任御国法、代官百姓に申理、急度可召返事、〈〇中略〉 右条々違犯之輩有之付而者、注交名、可遂披露者也、仍如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3762.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0069] 中右記 保延二年三月十八日、今夜月甚赤、如何、可問天文博士也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_426.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0389] 令義解 九/仮寧 凡師経受業〈謂師博士也、依律、已成業者是也、私学亦同、〉者喪、給仮三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0389_872.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0432] 史記 七十六/虞卿伝 虞卿者、游説之士也、躡蹻担簦、〈徐広曰、蹻、草履也、簦、長柄笠、音登、笠有柄者謂之簦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2264.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 万葉集 六/雑歌 山上憶良沈痾之時歌一首 士也母(おのこやも)、空応有(むなしかるべき)、万代爾(よろづよに)、語続可(かたりつぐべき)、名者不立之而(なはたヽずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_191.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉閏三月廿五日辛未、足利又太郎忠綱〈○中略〉是末代無双勇士也、三事越入也、所謂一其力対百人也、二其声響十里也(○○○○○○)、其歯一寸也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2264.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 日本釈名 中/人品 彦(ひこ/○) ひはほめたることば也、日は陽精なり、わが国にてもはらたふとぶ事なり、こは男子也、男子おほめて彦と雲、ひいでたる子也、字書にも彦は美士也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_198.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 近世奇人伝 三 太田見良 猩々庵 太田見良、宇資斎、伊予大洲加藤侯の士也、〈○中略〉侯の翁主(ひめ)、官家に嫁し給ふに召れて、侍医となる、養生の法おもて、しば〳〵諫れども用られず、故に脚疾に托し、禄お辞して退く、此後永く家居し、幗お蹈ざるは、此言お実にすとなり、自往ずといへども、病客門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_117.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にておろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸ない由お聞て、両人追て参上の所に、帝巳に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐が語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて、今更に世に交らんみぐるしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6081.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] [p.1047] 芸備孝義伝 一/広島 上林新八家来与右衛門上林新八は、もと周防の国徳山の士なりしが、故あり浪人して、宝永の始つかた、広しまに来り、人の家かりて住けり、新八貧くしてばたいとけなく依頼べき人もなかりしが、一人の下部あり、名お与右衛門とよぶ、朝夕ひまなく物おつくり売しうなし、新八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6130.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] 近世奇人伝 一 木揚利兵衛 江戸に、日雇お業とする利兵衛といへるものあり、此わざお、俗に木揚といへば、即称とす、幼年のとき、つかへし主の家、衰はてゝ、九旬計の老婆、頼むよすがもなく成たるおはぐくむに、わが他に行たる間、妻が仕ふることの、疎ならんおうたがひて、明れば背に負て、わが行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6132.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] 梅松論 下 結城太田大夫判官親光が振廻、誠に忠臣の儀おあらはしければ、みる人は申に不及、聞伝ける族までも、讃ぬ者こそなかりけれ、十日〈○建武三年正月〉の夜、山門へ臨幸の時、追付奉て、馬より下り、冑おぬぎ、御輿の前に畏申けるは、今度官軍、鎌倉近く責下て、泰平お致すべき所に、さもあらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6089.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1052] [p.1053] 孝義錄 四十六/豊後 忠義者林助 林助は、豊前国宇佐郡宇佐村の者なるが、国東郡高田村にて徳兵衛といふ者の手代となれり、二十六の年、この家にきたりしが、三年ほど過て徳兵衛病にふし、子の金作はまだ五つなれば、林助にいふやう、我病いゆべしともおぼえず、金作が十七八ならんまで、側さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1052_6138.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] [p.1027] 平家物語 十 三日平氏の事 五月四日の日、池の大納言より盛の卿、くはん東へ下向、〈○中略〉援に弥平兵衛宗きよといふ侍有、さうでん、せん一の者なりしが、あいぐしてもくだらず、いかにやと宣へば、君こそかくてわたらせ給ひ候へ共、御一家のきんだちの、西海の波に、たゞよはせ給ふ御事が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6102.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1050] [p.1051] 肥後孝子伝 後編下 下城(しものじやう)村つや 忠女あり、名おつやとよべり、小国の郷、下城村の七兵衛といふ民の家にて生育しつかひ女なり、其家至りて貧しければ、彼が十七に成りけるとき、銭十貫文の質にして人につかへしむ、それよりつや仕へのいとまおはかりて、色々に心お用ひ、或は夜い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1050_6136.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 羅山文集 五十三題跋 鍼灸資生経跋 本朝官医蓋有数家、 板坂氏( ○○○) 其一也、曾自洛赴甲陽、其箕裘と斎如春叟、久為東照大神君侍医、大神君施仁政于邦家、躋黎民於寿域之暇、拠和剤局方而製良薬、其炮炙咬咀之法、と斎毎預修治焉、故其視庸医猶如大官厨之視売餅家也歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2298.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 羅山文集 五十/序 象戯図式序 宗古謂余曰、初宗桂見信長公、公視其象戯曰、是象陣法、武人宜習知之芸也、於是改其旧名賜名宗桂、以算有桂馬之号也、其後一謁秀吉公、乃去奉拝東照大神君、又拝台徳院殿大相国、〈○徳川秀忠〉時時在御前為象戯者数矣、宗古預焉、恩遇不少挙世知焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_632.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 改撰諸家系図 前編十 保科氏 正直〈○中略〉 天正十年壬午九月、正直居高遠城時、藤沢次郎頼親、構城 〓於伊奈郡箕輪以叛、正直再三遣於使 頼親曰、女疾可従大神君、〈○徳川家康〉頼親不諾、於是正直、率兵進攻箕輪城、三日而遂陥城、先是家紋梶 葉也、此時九曜星下、見翻飜旗上、喜軍為佳瑞、急発兵得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2882.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] 六壬大占 王鳴鶴曰、六壬之法、有宗門九課、曰重蕃、曰元首、曰遥克、曰昴星、曰別貴、曰返吟、曰復吟、曰八専、曰井欄、先看月将、加本日正時、以定陰陽四課、四課之中、以初中末三伝、然後定吉凶、要在神将調和、不相克戦、斯為大利、如用兵則備于軍帳賦二十四占、継看游都旅都、以審敵情之緩急成敗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1652.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] [p.0590] 触留 二十三 丑〈○嘉永六年〉九月十五日 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 荷船之外、大船停止之御法令に候処、方今之時勢、大船必用之儀に付、自今諸大名大船製造致し候儀、御免被成候間、作用方並船数共、委細相伺、可差図受旨被仰出候、猶右様御制度御変通被遊候も、畢竟御祖宗之御遺志、御継述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3035.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] [p.0652] 空華日工集 嘉慶二年正月十八日、府君、〈◯足利義満〉遣以近臣報曰、明後日入寺道話、作新年礼、仍贈繦宝三十条、蓋為談助茶菓也、余即副于使者、以衣鉢梵意而謹謝恩、且白明後日来賀之事、是日管領玉堂来礼、 廿日、台旆入山、互賀歳華、先入書閤而密語、而後点心座伴等持絶海而已、君復引余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3189.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0601] 続応仁後記 十 公方家南方御進発同御退治御仕置事 扠又畿内繁昌の地、在々所々寺社等迄、公方家再興の御軍用大切の御事なれば、各々金銀お差上げ可然由被相触ける程に、皆人是お献上す、中にも大坂本願寺は、一向宗門の総本寺大富祐なれば迚、五千貫お課られしに、住持光佐上人不及難澀、五千貫お献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1444.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 華実年浪草 七上七月 聖霊祭、霊棚、霊祭、聖霊棚、棚経、〈自十四日至十六日、人家設棚安各位之牌、謂之霊棚、或謂之聖霊棚、祭其霊、謂之霊祭、又謂之聖霊祭、其式載飯器於公卿台、破子、加牟奈加計、并供茶菓香華而祭之、又以鼠尾草(みそはぎ)潅水而拝之、是謂向水、其家之宗門僧徒来、而誦経於牌前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5399.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] [p.0223] 三代実録 六/清和 貞観四年四月廿日戊午、勅参議正四位下行弾正大弼正躬王男散位従五位下住世王、無位継世王、基世王、家世王、益世王、助世王、是世王、経世王、並世王、尚世王、行世王、保世王、故従四位上正行王男高蹈王、高居王、故従四位下雄風王男定相王等十五人、賜姓平朝臣、先是正躬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1385.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1109] 諸国採薬帳 序 夫諸国薬草見分之一条は、享保聖君有徳院様、御仁徳之御恵広大に被為遊御座、御側小笠原石見守様、松下千助様等、毎々上意被為成候事あり、〈○中略〉今我朝文華盛に発て、何一つとして不足事なきは、全神君の御放勲によれり、然に医術においては、薬方奇剤全立すといへども、効験粗少し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1109_3371.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 叟姓藤原、氏石谷、諱貞清、〈○中略〉其〈○西郷行晴〉十七世孫行清、産於西郷、〈○遠江地名〉乃二階堂、称西郷氏、〈○中略〉今川義元、為駿河国主、兵威圧遠州、政清属其麾下、為西郷十八士之長、戸塚氏、亦其一也、戸塚氏娘、奉侍東照大神君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1963.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0123] [p.0124] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事同年〈○天正十八年〉九月十二日、〈○中略〉其頃甲州にて、秤商売せし守随兵三郎といへる者、関東御入国と聞、早速甲州より江戸に来り、多門伝八郎にゆかりあれば、伝八郎お頼み、井伊直政へ願ひ、関八州権衡お掌らん事お申出る、神君、彼はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0123_460.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] [p.1352] 信府統記 二十四 元禄十五壬午年、越後国頸城郡山口村と信州安曇郡小谷村と国境諭御裁許、 越後国頸城郡山口村と、信濃国安曇郡小谷村境諍論、 山口村百姓申趣、横川は元来越後、信濃両国境相極候、其上根小屋村之者八十年以前、信州小谷村庄屋之名子に成、於越後国之山陰、田畠致開発令住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5394.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 礼記註疏 四十六/祭法 祭法、有虞氏禘黄帝郊嚳、祖顓頊而宗尭、夏后氏亦禘黄帝而郊鯀、祖顓頊而宗禹、殷人禘嚳而郊冥、祖契而宗湯、周人禘嚳而郊稷、祖文王而宗武王、註、有郊祖宗門謂祭祀以配食也、此禘謂祭昊天於圜丘也、祭上帝於南郊曰郊、祭五帝五神於明堂曰祖宗、祖宗通言爾,下有禘郊祖宗、孝経曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_670.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] [p.0619] 視聴草 六集九 変男子 以書付御届申上候事 天草大浦村嘉左衛門娘 屋那 当寅廿六才 右之もの是迄女に而御座候処、男に変じ候段、去年中届出候に付、得斗相改候処、出産之砌常人と違ひ、陰門之左右縁〈並〉陰戸高く、七八才迄は右之程に而御座候処、十一才よりして、縁陰戸次第に太り、十六才よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3488.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 八 神君、藤の森の御屋敷の厩破損しける、加々爪隼人新造せんと申上る、上意に両漏らば其所計り防ぎ置、壁崩れなば其所計土付よ、破れぬ所は其儘置べしと也、隼人又申上るは、今上方の諸侯夏は蚊帳お釣り、筈は布団お著せて馬お愛せらる、御家の厩は戸口に藁筵お下げ候、余り麁末也と雲ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_469.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] 明良洪範続篇 二 神君にも常に清正お御賞し有し也、殊に清正の内室は、徳川家に旧縁の女なれば、一入御念頃なりし也、此女の腹に男女二人出生有り、然れども清正奥方へ入りても刀お放さず、膝元へ引付け置る、或時五条の局と雲老女申けるは、表方に居らせらるヽ時はさも有りなん、奥方へ御入りの節は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6658.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 武徳編年集成 十 永禄十二己巳年正月、御当家、近代は松平と称せらると雖、神君、〈○徳川家康〉曩祖の称号徳川に復し玉ふこと日あり、此由去冬始めて将軍義昭卿へ達せらる、幕府より近衛前久公に拠て、叡聞〈○正親町〉に達せられける所に、乃旧 〓九日勅許有て、口宣案、長橋の局の奉書等到来、今三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1978.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] [p.1263] 明良洪範 十三 利勝〈○土井〉は智謀衆に勝れし人也、先年関白秀次、太閤〈○豊臣秀吉〉の御不審お蒙り、大変ならんとする時、利勝の智謀に依て、秀次罪謀陥らず、台徳公御同道にて、太閤の御前へ出給へば、太閤殊の外悦び給ひ、さすが新田殿の子孫也と賞美し給へり、神君も御上京有て、利勝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6730.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] [p.0860] 春波楼筆記 江戸車町は、芝高輪の手前、牛屋あり、是はいにしへ御入国の時、東照神君、大津牛お呼びよせらる、百三十六匹といふ、御城の石垣の石お牽かせたり、二代将軍秀忠君の時に至りて、牛方共大津へ帰らん事お願ふ故、五十六匹お留めて、残おおん返しある、飯田町辺に牛原と雲ふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4396.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 年山紀聞 一 那須の碑 右のいしぶみ荒野の中にむなしく埋れあるよしお、西山公聞しめして、佐々介三郎宗淳に命じたまひ、石おたヽみ、碑亭お立て、再興せさせたまふ、その時宗淳が私考に、右那須国造碑、〈◯中略〉貞享四年之秋、〈予〉奉君命至那須、親写碑文、元年上二字不甚分明、乃摸印見之、永昌二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1080.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] [p.0268] 塩尻 二十七 一或問、久松氏は、菅家苗裔にして、尾州知多郡阿古屋の邑の産、久松弾正左衛門道定の孫なり、今源氏お称す、是は久松因幡守康元等、大神君〈○徳川家康〉の異父弟なりし故、源の姓お称するか、予曰、不然、道定の玄孫左京進定氏男子なし、故に一色満貞の二男お以て其女に配し、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1670.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1438] [p.1439] 武徳編年集成 九十 元和二年三月廿七日、是日、〈或日廿八日〉片山与庵法師お召て、御薬お一占調合させ、本多上野介是お煎じ、御服用の処、忽皆吐せ玉ふ、斯て台徳公へ命有しは、御不例の始めよりして、御命援に極ることお測り玉ひ、御薬御服用有べからずと雖ども、大樹殊の外御心お悩さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1438_4795.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 近世人鏡録 四内藩 本多作左衛門重次〈○中略〉 天正十三年、大君〈○家康〉患疔、自以為不起、召老臣命後事、重次薦一良医、大君不肯曰、刀圭巳窮、復何加焉、重次昢然曰、前医雖良也、凱不無遺治、而軽決大事、与草木澌尽、則臣先塡溝壑、為君作蓐御螻蟻、乃払袂而出、大君遽使左右止之曰、予死也、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2763.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 女大学 一婦人は別に主君なし、夫お主人とおもひ、敬ひ慎みて事べし、軽め侮るべからず、総じて婦人の道は人に従ふにあり、夫に対するに顔色言葉づかひ慇勤に謙り、和順なるべし、不忍(いぶり)にして不順なるべからず、奢て無礼なるべからず、是女子第一の勤也、夫の教訓あらば、其仰お叛べからず、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6321.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 加沢平次左衛門覚書 海野兄弟御退治矢沢頼綱無心事 長門守岩櫃の城に居て、越後南方の大敵お防ぎ、堅固に城お持ければ、勝頼卿不斜思しける堺目の城代なりければ、年始の御礼に参府はなかりけり、使者お以てつとめられける、年頭の使者お差上たる節御書あり、其文曰、 改年の為祝儀、矢根到来、喜悦候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3357.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] 玉露叢 二十 完文九年閏十月廿日に、御城に於て囲碁並に象戯お仰せ付らる、依て見物の為として、松平読岐守、井伊掃部頭、松平美作守登城なり、黒書院に於て卯の刻より始る、本因坊先置て三知と打、道策先置て三哲卜打、道策十三目勝、門入先置て知哲と打、門入四目の勝、〈○中略〉算知と本因坊、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_303.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0722] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月九日、朝大盤以後退出、明後日院〈◯白河〉行幸〈◯堀河〉路可令作由、召仰撿非違使府生忠重了、又院御所御装束事等、任例可勤仕由、仰史盛忠了、是仮装束使間沙汰也、 十日、従殿下〈◯藤原師通〉有召則馳参、明日行幸御出方角沙汰也、明日大伯神在東、然者可被用西陣歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2520.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0090] [p.0091] 吾妻鏡 十一 建久二年五月三日庚戌、被付奏書於高三位、〈泰経卿〉善信草之、俊兼清書也、申剋雑色成重帯之上洛、其状雲、〈○中略〉 捧一通奏状令達天聴者、有理事裁許何拘乎、委細之旨不徨筆端、就中今年相当三合之暦運、可励攘災祈請之処、以小成大、与心事発即自吾山致騒動之条、若是僧徒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0090_349.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0255] [p.0256] 諸例集 五 続唱方之儀に付問合 土屋(朱書)紀伊守答 先々代志摩守嫡子主計頭病死仕候に付、同人嫡子隆之助お、志摩守嫡孫承祖に相願候処、右隆之助も病死仕候に付、同人弟準次郎お養子に仕、当志摩守に御座候、右に付而者、先々代志摩守末子為吉儀者、当志摩守養子之訳お以、大叔父(○○○)に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0255_1382.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1525] [p.1526] 本朝文粋 四表 為入道前太政大臣〈◯藤原兼家〉辞職並封戸准三宮第三表 江匡衡 臣某言、頻献表奏、未蒙照臨、仰前疏而増戦栗、濡禿筆而悩虞松、臣某〈中謝〉臣伏惟察能授官、上聖為之布徳、揣分受職、往賢由其全身、若授受乖其宜、則如養魚鰲於層雲之巓、棲鳥雀於重淵之底者也、臣齢先懸車而身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1525_5874.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部四十一|津|造津
[p.0488] [p.0489] 新編相模国風土記 九十五鎌倉郡 材木座村〈佐伊茂久左牟良〉 小坂郷に属す、〈◯中略〉当村は沿海にあり、東鑑に和賀と見えたるは、即此地の古名なり、同書に西浜、小坪、和賀〈曰、承元三年五月廿八日、西浜(号之飯島)辺騒動、是梶原太郎家茂、消遥于小坪浦、帰去之処、土屋三郎宗遠、依兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2446.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0076] [p.0077] 江談抄 三雑事 吉備入唐間事吉備大臣〈○真備〉入唐習道之間、諸道芸能、博達聡慧也、唐土人頗有恥気、密相議雲、我等不安事也、不可劣先普通事、日本国使到来、令登楼〈氐〉令居此、事委不可令聞、又件楼宿人多是難存、然隻先登楼可試之、偏殺〈左は〉不忠也、帰は又無由、留〈天〉居は為我等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0076_311.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] [p.0673] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て在、是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟雲 一御近習の人々、以賤姦心、仰に随んが為に、不善お以善なりと言上すること、大きなる曲事也、又為貪当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1681.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 二中歷 五/年歯 七〈知母、竹馬、〉 八〈知父〉 九〈知礼〉 十〈総鉱、入学、初学、〉 廿〈総角、建業、若冠、〉 卅〈成立、達業、壮、有室、〉 卌〈不惑、絶惑、強仕、〉 五十〈知命、練事、艾服、養郷、始衰、杖家、〉 六十〈耳順、丁年、弁風霜、養国、歳制、非肉不飽、杖郷、〉 七十〈懸車、致仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3939.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.