Results of 401 - 500 of about 1024 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11667 蔵抄 WITH 8661... (5.956 sec.)
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 下/目錄 難波名所香 玉川香 菊合香 二見香 陸奥名所香 源氏京極四町香 乙女香 空蝉香 四季恋歌合香 松風香 六歌仙香 替花月香 う客香 杜律香 三種加客香 扇争香 琴曲香 五方香 住吉香 三千年香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1347.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 香道真伝 上 十組之習 古へ十組香と名けしは、十炷香、花月香、宇治山香、小とり香、郭公香、小草香、系図香、十炷焼合、源平香、鳥合香也、近代米川常白十組お改、郭公香、鳥合香おさりて、矢数香、競馬香之二組お入、系図香お補ふて源氏香とし、源平香お改め名所香とし、十炷焼合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1334.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 香道千代の秋 上 目錄 中巻 新組香十品 富士香 撰虫香 鷹狩香 三曙香 蛍香 賭弓香 定考香 初雪香 花守香 続舞楽香 下巻之一 新組香十品 紅葉香 小倉香 拾貝香 扇合香 絵合香 怒音香 長寿香闘草香 新闘雞香 投壺香 下巻之二 新組香十品 鴛鴦香 八橋香 匂集香 難波名物香 新花月香 詩句香 花名所香 金鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1352.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記伝 三十七 宇知能阿曾は、内之阿曾なり、〈○中略〉阿曾は阿曾美の省、阿曾美は吾兄臣(あせおみ)の切(つゞ)まりたるにて、親み崇めて雲称なり、天武天皇の御代より朝臣と書て、姓の尸と定め賜へり、〈続紀卅二に、阿曾美為朝臣雲々、書紀釈に、朝臣、帝王相親之詞と雲り、朝臣の字お当られたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_164.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶式花月集 二 一数奇屋之事〈附水屋〉 一水遣飾 小棚の上に片口、同下の棚に灰ほうろく、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入(せまき水やは)箱の上に帛、右脇に薄茶器、茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、かいけ、水こし、茶巾洗に茶筌、茶巾、水お入置也、水指、花入釘に、釜、布巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1910.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 拾玉集 五 神宮之中礼典之間、為永例有長柏謂之三角柏、件柏者志摩国吉津島堺(○○○○)、土貢島(○○○)内在山中生木上也、吉津島、風土記曰、昔行基菩薩請南天竺婆羅門僧正天竺僧仏担、殖三角柏為太神宮御園、天平九年十二月十七日、致御祭之勤也、其後伝教大師、弘法大師、慈覚大師、続以修行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2373.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 茶式花月集 二 一路次仕様之事 一松葉お敷事、植込の内見合、所々敷也、 右之通口切に敷、正月元日より少々づヽ松葉お揚る、此仕やうは、大晦日に数奇屋の方お揚、〈但し是はあらためて春ちむかへる心〉又正月末、或は二月へ入て、其次お見合揚る、扠風炉に替りたる時、待合不残揚るなり、 〈但し風炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1933.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] [p.0252] 拾玉集 五 建久二年、右少弁資実に山本の庄(○○○○)お給べたるよし聞て、おほぢの日野の民部卿入道の許よりよろこぶよし申とて、一絶おつかはしたるお見れば、 書所懐呈子孫 老沙弥如之 孫枝子葉誇恩日、枯木自然如遇春、水俊徒今宜詠謝、後栄不識七旬身、 これおみて和してつかはすとて 木のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1283.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0270] 続視聴草 五集五 友野煥幻玉集 美人闘草 上林春色年々好、羯鼓催花花発早、鞦韆戯罷晴昼長、又喚女群闘百草、笑語携手出房槞、採襭菁英盈筠籠、覓芳争向蘼蕪径、避伴潜来芍薬叢、分曹成隊互相進、羅裙排列臙脂陣、衒奇角勝誰最多、賭取金釵矜得俊、棄時不似摘時惜、玉繊揉砕軽抛擲、斜陽満地無人収、乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1080.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 和爾雅 二歳時 兼日(けんじつ/○○)〈両日也〉 併日 淹宿(えんしゆく)〈経宿也〉 間(かん)日〈隔日也〉 連(れん)日 累(るい)日 積日 盈旬(えいしゆん) 弥(び)旬 刻(こく)日〈刻定期日〉 継(けい)日〈称後日〉 越(えつ)宿 信宿 幾蓂(きめい) 多日 屡(る)日〈◯中略〉 前(せん)日 往昔(わうせき)〈往時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_374.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 和爾雅 二歳時 周歳(しうさい/○○) 期年(きねん) 一稔(しん)〈穀熟曰稔、古人謂一年為一稔、取穀一熟也、〉 睟時(すいじ)〈睟者周時也、又生子一歳曰睟、〉 終期(しうき)〈一歳終也〉 卒(そつ/おふ)歳(さい) 竟(きやう)歳 周星(しうせい)〈星辰周一年也〉 春秋〈一年也〉 星霜(せいさう)〈同上〉 発斂( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_52.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] [p.1016] 医心方 一 刻医心方序 医心方卅巻、毎巻首題従五位下行鍼博士兼丹波介丹波宿禰康頼撰、謹按、臣等遠祖康頼撰進是書、実為円融帝永観二年十一月廿八日、家牒所記与本書延慶旧抄冊子本後記合可徴也、後在正親町帝時、嘗出以賜典薬頭半井氏雲、凱即遠祖所進之本歟、抑別有抄本也、意者秘府所蔵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3070.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] [p.0680] 書言字考節用集 六服食 般若湯(はんにやたう)〈僧家呼酒雲爾、見均瑞活法、〉 竹葉(ちくよふ)〈指南、美酒曰予北竹葉、東坡集註、宜城九醞酒号竹葉酒〉 緑醑(りよくしゆ)〈又雲緑醅、本草美酒也、〉下若酒(かじやくしゆ)〈東坡集註、湖州有箬渓、南岸曰上若、北曰下若、人取下若水醸酒極美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2988.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] 南畝莠言 上 足利学校易の事足利学校にある所の帰蔵抄は、易の王弼注お、片仮名にて講義お書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式お細に誌し、和漢易学伝来の事など委載たり、尾巻の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莽万と雲篆印あり、其講義の中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1597.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 梅園日記 一 朝あけ 七玉集に、家良、山のはもかすむと見ゆる朝あけ(○○○)にやがてふりぬる春雨の空、按ずるに、朝あけのあけはあかきおいふ、今いふ朝やけなり、あの声のやのごとく聞ゆるは、歌合、根合などのたぐひ也、又新撰六帖に、衣笠内大臣、山のはにほてりせる夜はむろの浦にあすは日よりと出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1014.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0437] [p.0438] 本朝文粋 九/序 暮春於文章院、餞諸故人赴任、同賦別方山水深、各分一字、 慶保胤 夫別者、古今所重也、李老贈人以言、楊子臨岐以泣、展此祖席、不且宜乎、諸故人夜雪開秩相携、又欲数十年、春風割符、一別不知幾千里、方今其方何処、山重水深、船尾西廻、棹残月而不繫、馬頭東去、策浮雲而将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0437_1074.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按、海蠃、海産螺類之総称、然多都比(○○○)謂之田螺、故漢語抄海螺訓都比也、谷川氏曰、伊勢桑名四日市之間謂之都煩、然則都比当壼之義、又曰以〓送京謂之貝、音読、江戸俗亦呼婆伊(○○)、愚按都毘謂其形昆于然也、粒訓以奈都毘亦同、壼訓都菩亦同語耳、非以壼義名螺也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7239.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0605] 碩鼠漫筆 七 打縁流の発語追考〈附泔坏名義〉 今一説の僻按あり、此打ゆするよりつヾけたる意お、なほ熟稽ふるに、するがお陶汰る金ととりなしたるにはあらじか、〈金おかとのみも雲ふべきは、する〳〵と滝ちゆく川おするがといひ、又白髪おしらがといひ、あて君、犬君等お、あてき、いぬきと雲へるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2927.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] 揃注倭名類聚抄 一水土 玉篇、谿与渓同、新撰字鏡同訓、〈◯中略〉広本無注字、所引文、爾雅及郭璞注、皆無載、按春秋正義引李巡曰、水出於山入於川曰谿公羊伝疏引、二於並作于、公羊伝疎、又引李巡曰、水相属曰谷、則知此所引、釈山李注也、広本無注字、非是、按釈水雲、水注川曰谿、注、谿曰谷、説文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3348.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0366] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 下総本作上音体下音類、新撰字鏡汕訓奈牟太、按那弥多愚摩辞茂見仁徳紀国依媛歌、又万葉集作那美多、谷川氏曰、奈美多、蓋泣水垂之義、則知訓奈牟太者美牟同音而転也、〈○中略〉原書水部雲、涕泣也、慧琳音義引、作涕目液、希麟音義二引、作涕目汁也、与此所引合、按玉篇広韻皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0366_2104.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1162] [p.1163] 古今要覧稿 時令 軒のあやめ〈葺菖蒲〉 五月四日の夜、軒にあやめふく事は、中むかしよりはじまれり、国史式等にしるさヾれば、さだまりたる恒例にはあらざるなり、しかはあれど、五月四日夜、主殿寮内裏殿舎葺菖蒲と〈西宮記〉みえたれば、此頃よりはじまりて、定例となりしにや、又よもぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1162_4989.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 雪玉集 三秋 七夕即事宮のうちに(○○○○○)もる玉水も音すみてふくる夜おしき星合のかげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1480.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0192] 紀伊続風土記 物産六下 御綱柏〈古事記 仁徳紀、御綱葉、 止由気宮儀式帳、御角柏、 類聚国史、三角柏、 丹生明神告門、三津柏、 丹生明神系美津乃加志波 延喜酒造司式三津野柏 寂阿法師百首歌、長がしは、 拾玉集、三角長柏、 釈日本紀引筑紫風土記御津柏 袖中抄しつヽのかしは 又三綱柏 又三葉柏◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0192_759.html - [similar]
植物部二十一|草十|積雪草
[p.0424] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬又曰、葉円如銭大、茎細勁蔓延、酉陽雑俎、地銭、葉円茎細有蔓、一曰積雪草、一曰連銭草、容曰、俗間或雲、円葉似薄荷、好近水生、経冬不死、或名胡薄荷、夏五月放花、時珍雲、蘇恭注薄荷雲、一種蔓生、功用相似、蘇容図経雲、胡薄荷与薄荷相類、但味少甘、生江析間、彼人多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0424_1904.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] [p.1346] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 石斑魚(いしふし) 石礬魚 高魚〈俗雲石伏〉 〓〈和名抄〉 鯼〈夫木集用之非也〉 本綱、石斑魚、生南方渓澗水石処、長数寸、白鱗黒斑浮游水面、聞人声則劃然深入、其長者尺余、斑如虎文、性婬、春月与蛇医(とかけ)交犯、故其子有毒、 按石斑魚、状似弾塗(はせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5754.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 和爾雅 一天文 月(つき)〈大陰之精也、日受日之光、日所不照謂之魄、〉 夜光 や くはう 〈月也、出楚辞、〉 玉兎 ぎよく と 〈月也〉朔〈朔(つきたち)之為言蘇也、月死亦蘇生也〉 死魄 し はく 〈朔日也〉既朔〈二日也、又雲傍死魂、〉月桂(かつら) 珠暉 つきの ひかり 〈月光也、又雲暉素、〉盈(みつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_310.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] [p.0195] [p.0196] 梅園日記 四 車軸雨(○○○) 三浦氏の世話支那草雲、車軸、ある人のいはく、これは大粒にふりたる雨のたまりて、その水の上にまた落るあと、車の軸の如くに飛上り、自然に輻(みそのや)のかたちおなす故にしかいふと、又あるひとのかたりしは、大唐にて殷湯の時、旱魃甚しくしければ、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1259.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0138] [p.0139] 源平盛衰記 三十七 一谷落城並重衡卿虜事 重衡卿今は協はじとて、浜路に懸り、渚に打副て、西お差て落給ふ、其日の装束は、褐衣に、白糸お以て群千鳥お縫たる直垂に、紫すそごの鎧おぞ著給へる、馬は童子鹿毛(○○○○)とて究竟の逸物、早走なり、大臣殿の御馬お預り給てぞ乗り給へる、庄三郎家長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0138_496.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 南方錄 二 不時之会 急接共雲 朝昼夜三時の外お不時と雲、朝飯稜にても門前お通掛に雲入て、一服と所望の事あり、是急接也、露地は手水鉢の水改むるまでにて、早く案内おすべし、中立前露地内外雪隠等、水たふ〳〵と打べし、床台目共に薄茶の棗抔、棚にありの儘にて呼入、炭加へて濡釜に改、あぶり昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1484.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 藻塩草 十/鳥 時鳥 〈依夏節鳴と見えたり〉 初時鳥〈但宗祇法師雲、未歌に見えず、連歌にもすまじき也と雲々、〉 山時鳥 ときの烏 しでのたおさ たおさ鳥 うなひご鳥〈○中略〉 橘鳥〈蔵玉〉 くきら〈同○中略〉 常詞鳥 百声鳥 よたゞ鳥 玉迎鳥 五露鳥 田歌鳥 早苗鳥 草つく鳥 賤鳥 たそがれ鳥 いもせ鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3403.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、〈○中略〉これお用ゆるは、客来酒宴、普請露破の節張設ると〈三光院内府記〉いひ、其制は、六幅幕、八幅幕と、〈和名抄引唐式〉あれども、七幅の物も〈延喜式〉あり、近世は多く五幅お用ゆ、長さは一丈九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4140.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鴿 いへばと〈和名抄〉 ふたこえどり(○○○○○○)〈古歌〉 ふたこえのとり〈同上〉 はと とうばと〈筑後〉 かひばと(○○○○)〈播州予州〉 どばと(○○○)〈京〉 一名波羅越〈仏国記梵名〉 弼陀里〈雞林類聚〉 人日鳥〈清異錄〉 挿羽佳人 半天嬌人〈共同上〉 半天嬌〈事物紺珠〉 鳳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2867.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 飾抄 下 一車 糸毛〈○中略〉 通方按、貞信公青糸毛、執柄家秘蔵之間、白川院始令造給歟、且藻壁門院、〈○後堀河中宮藤原竴子〉入宮之時、青糸毛新車又出来、入道相国造之雲々、件車在近衛之流故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4269.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0515] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 酸棗 さ子ぶと〈和名抄〉 さ子ぶとなつめ とうざくろ〈和州〉 からなつめ〈芸州〉 一名棘〈典籍便覧〉 山大棗〈村家方〉 猩猩果〈雲南通志〉 仁一名調睡参軍〈薬譜〉 享保年中に漢種渡りて諸国に栽ゆ、又新渡の〓お下しても生じ易し、樹葉花皆常の棗に異ならず、隻実の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0515_1888.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|艾人
[p.1180] 菅家文草 四詩 端午日賦艾人〈寛平元年扶三〉 艾人形相自蒼生、初出雲溝束帯成、運命歓逢端午日、追尋恐聴早鶏鳴、有時当戸危身立、無意故園信脚行、隻合万家知採用、縦焚筋骨不焚名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5090.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] 尺素往来 凡葦毛、青、雲雀毛者木性之馬、〈○中略〉倶自奥州閉伊郡到来、其印、鹿笛者北方、飛雀者南方、此内羽折雀、小雀、殊可有御賞玩候、其外菴下二、遠雁、文(もん)文字、有文字、引量丸等者、才以一匹之蓄、可播六竜之徳候、大輪違者彦間立、菴下一万者御所御牧候、別可有御秘蔵乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_114.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0131] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十八日辛未、武蔵太郎秘蔵馬一両匹、於宇治中矢、其鏃込身中、于今不出之、憖雖不弊太辛苦、雖訪諸人、称無其治術之由、生虜西面中有友野右馬允遠久者、飼馬之芸、可謂古伯楽、聞此事可治之由雲雲、武州頻入興、則引送彼馬之処、抜鏃療養、忽得愈也、珍事由世以欧歌雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_484.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 成氏年中行事 五月 一同月中被撰吉日、泰山府君祭有之、御代官御一家中、陰陽頭出仕之時、御代官も立烏帽子浄衣にて被参御所、奉行子息参御剣、御腰物と、御弓、征矢、御具足、鏡、御硯、文台、金剣被出之、陰陽頭被官人御中門縁にて奉請取、御秘蔵の御馬御鞍置被出之、同列副合二匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_166.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 玉海 寿永二年七月廿五日丁亥、寅刻人告雲、法皇〈◯後白河〉御逐電雲々、此事日来万人所庶幾也、而猶今之次第者、頗可謂無支度歟、子細追可尋聞、卯刻重聞一定之由、〈◯中略〉或人告雲、法皇御登山了、人々未参候之、有秘蔵雲々、平氏皆落了之後、定能卿参山了、付件卿申参入如何之由了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2675.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1272] 小右記 天元五年四月九日庚午、伝聞昨夜二品女親王〈承香殿女御◯一条女御尊子〉不使人知、密親切髪雲雲、或説雲、邪気之所致者、又雲、年来本意者、宮人秘隠不雲実誠、早朝義懐朝臣参入、令奏此由雲雲、又雲、是非多切、唯額髪許雲雲、頗似秘蔵詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4933.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
地部三十二|肥前国|松浦郡/下松浦郡
[p.1084] 日本書紀 九神功 四月〈◯仲哀九年〉甲辰、北到火前国松浦県而進食於玉島里小河之側、於是皇后〈◯神功〉勾針為句、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上而投句、祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者、河魚飲句、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅志、〉故時人号其処曰梅豆羅国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1084_4571.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后〈○神功〉勾針為鉤、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投鉤祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者河魚飲鉤、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅之(めづらし)、〉故時人号其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5653.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] [p.1069] 尺素往来 和丹両家之医師等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、人参、竜脳麒麟竭、南木香、胡椒、縮砂、良姜、桂心、甘草、川芎、当帰、巴豆、大黄、雄黄、寅胆、辰砂、并煉密等少分進之候、皆新渡之済物候、山薬、牛膝、牽牛子、香附子、紫蘇、荊芥、乾姜、厚朴、苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3229.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶伝書 十 一鐶 大小色々有、定寸も無御座由、先年良玄〈江〉被仰付候鐶、三斎翁も、此位大小いづれの釜にも釣り候にも吉と被仰候、雛がたに而御好被成、為御餞別御贈、今に所持秘蔵、日用お成し、後年之見合に寸法留置候、太さ弐分に弱し、差渡輪の内に而弐寸四分、喰違七分、鎚目十九、総体少平め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2175.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月、是月、西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、煙雲晦冥、奔電去来、七日之後、乃天晴、於鹿児島信爾村之海、沙石自聚化成三島、炎気露見、有如治鋳之為形勢、相連望以四阿之屋、為島被埋者、民家六十二、区口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4893.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月庚寅、是月西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、烟雲晦冥奔電去来、七日之後乃天晴、於麑島(○○)信爾村之海、沙石自聚、化成三島、炎気露見、有如冶鋳之為形勢、相連望似四阿之屋、為島被埋者、民家六十二区、口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5113.html - [similar]
方技部十二|医術三|漆灸
[p.0896] [p.0897] 賛育医談 二 漆灸( ○○) 摘要序 夫れ漆灸は、漆お灸穴に点じて、以て易艾灼故に漆灸と称す、実に小児諸疾お療する良法なり、此は甲斐徳本翁の異人に授る所の法なり、幸に矛先人之お家に伝ること久し、湖東僧不動院翁の、治術薬方灸法お好んで、略之お知る、京師富仲達、塗漆六法お唱へ、大人小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2742.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 経籍問答 東垣十書( ○○○○) は、不残東垣の作に御座候哉、如何、答曰、不然、東垣流道統の十書と雲心也、東垣は宋人、丹渓は元人、〈予先年明謝在杭家蔵の元板小形本多紀桂山先生へ売、先生格別珍玩本なり、〉 脈訣〈虚散人述〉 局方発揮〈丹渓〉 格致余論〈丹渓〉 外科精義〈徳之〉 脾胃論〈東垣〉 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3091.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] [p.0157] 世俗浅深秘抄 上 惣御剣置様事 惣置剣様、上下皆同、次将置御剣(○○)於大床子様、若は御座〈爾〉置次第皆同様也、不知此首尾、称先例由令失也、南面西面〈爾〉御座時置左方、南面〈なおば〉刃東〈外方也〉柄南也、西面之時、可知是置様、東面北面御座時置右方、東面〈なおば〉刃南〈外方也〉柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_787.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] [p.0435] 茶伝集 六 一数奇の衣裳は何にても不苦、作去昔はかちんの物お着せず、茶の道と差合故也、利休は黒き物着して可然由申たる也、昔は亭主の掛もの表具の色抔に似たるもの着せず、当代は左様に吟味もなし、併今以貴人秘蔵の掛物表具色合尋て、其色は着せざると将監申候、 一数奇屋へ道服着するも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1559.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 南方錄 三 茶通箱 箱は桐にて蓋はさん打つなり、緒は不付、白き紙よりにて真中おくゝりて封おする、封の三刀と雲事秘事なり、人の方へ茶お贈る時、持参する事もあり、又先達て持せ遣す書もあり、濃茶薄茶両種も、又濃茶一種も又濃茶計り二種も、それ〴〵の心持次第なり、茶入も濃茶お秘蔵のものにも入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2413.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] [p.1001] [p.1002] 広益国産考 三 藺田耕しやう凡稲お作る田お耕すに異る事なし、若至極の深田にて、人の臍より上にもふみ込程ならば、凡二月の末つかたに至りて、周り壱尺壱弐寸もある大竹お、弐本ならべて是おふまへ、鍬にて前へ前へとかえし耕すべし、又ふまへたる竹お、向ふへやりては耕し〳〵して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4137.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 羽前東根竜興寺鐘銘 羽州中央、小田島庄(○○○○)、東根境致、白津之郷、山号仏日、寺号普光、鋳鐘六月、林鐘時当、借炉炎熱、通冶風凉、一楼鯨骨、万斛銅湯、大解脱器、吸空肛腸、円満覚口、吐寺外方、天暁告報、地久天長、日暮扣発、檀信吉祥、 正平十一年〈丙申〉六月廿四日 住持比丘閑雲叟〈希孚〉 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_709.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] [p.0678] 藻塩草 十/鳥 雞 ゆふつけ鳥〈世中さはがしき時、四境祭とて、おほやけせさぜ給に、鶏に木綿お付て四方関にいたりて祭と雲々、又暁になく夕つけのわび声にとよめり、鳥となけれ共、又たつ田かも読り、又立田によむ事は奈良京の儀也、〉 庭津雞 八声の雞 には雞〈是常の事也〉 くたかけ雞〈又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2589.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0409] [p.0410] 本朝食鑑 四山菓 蜜柑(みかん) 釈名橘 香菓〈日本紀〉昔(むかし)草〈蔵玉〉庭古(にはふる)草〈上同〉山橘〈藻塩◯中略〉 集解蜜柑即橘也、南国多産、樹高丈余、枝多生刺、其葉尖厚、光面緑色、大寸余、長二寸許、大抵此類略相似、四五月開小白花、甚香可愛結実、至冬黄熟、経日変紅、此亦甚馥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1563.htm... - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] [p.1328] 禁秘御抄階梯 上 寳剣神璽〈◯中略〉 延喜被渡東宮保明太子、〈諡号文彦太子〉醍醐天皇皇子、西宮記、延喜四年二月十九日、召左大臣仰立太子宣命旨雲々、使左近少将定方、持切壺剣賜皇太子曰、吾為太子初、天皇賜此剣、故以賜之、定方奏復命、禄褂一襲、 按壺切者、漢張良剣、〈資仲卿説〉長良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5104.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 保元物語 一 新院被召為義附鵜丸事 鵜の丸と雲御剣おぞ被下ける、此御ばかせお鵜の丸と名附らるヽ事は、白河院神泉苑に御幸成て、御遊の次に鵜おつかはせて御覧じけるに、殊に逸物と聞えし鵜が、二三尺許なる物おかづき挙ては落し、かづき上ては落し、度々しければ、人々恠みおなしけるに、四五度に終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2493.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 吉田物語 正親町院御即位之事 一永禄元年に、後奈良院崩去たりと雲へども、東宮正親町院御即位調はれ候儀不相成、御延引の通元就公聞し召され及、大内盛見の御菩提所国清寺の住持仏知和尚お御頼みなされ、上京仰付られ、永禄三年正月廿七日、御即位相調ひ候、就夫元就公へ勅感の綸旨成し下され、被叙任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1615.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守政一公之像 一御先祖は織田常真に仕へ、小堀弥介と雲し人の末裔也、御当家被召出、大名と御成被成し、弥介殿之知行、今に泉州和州に有、御居住近江の小室也、御子孫代々此所に居住也、遠州は織部の秘蔵門弟にて、分〈て〉器用御目利随一、世に名高く、御一代に名物之茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2024.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 延喜式 三十/大蔵 入諸蕃使〈○中略〉 史生、射手、船師(○○)、〈○中略〉各絁四匹、綿廿屯、布十三端、〈○中略〉船匠舵師各絁三匹、綿十五屯、布八端、傔人挟秒各絁二匹、綿十二屯、布四端、〈○中略〉水手長絁一匹、綿四屯、布二端、水手各綿四屯、布二端、舵師、挟秒、水手長、及水手各給帷頭巾、巾子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3757.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 和爾雅 二歳時 傍暮(ばうぼ)〈日将晩也〉 薄暮(はくぼ)〈迫暮同〉 時竟(きやう)〈日暮之時、尽一日也、〉 景(けい)夕 頽(たい)暮 黄昏(くはうこん)〈日落天地之色玄黄而昏々然也、又雲昏黄、〉定昏(ていこん)〈已冥也〉 向晩(ばん) 熏(くん)夕 王莽時(わうまうがとき/おもとき/かまとき)〈羅山子曰、倭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_751.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0526] [p.0527] 飼鳥必用 中 島鵯 薩州上之紅屋町と雲所に、有馬太兵衛といへる鳥数寄あり、畳おさす事お職として、子共余多あり、身上不如意なれ共、鳥は家の中にならべ置、身の置所なきほど籠おかざりて暮し、折から明和年中、町家に大鶏しやむ、或は蜀鶏の類時行、のぞむといへ共、貧家故に手に入事不協、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0526_1887.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] [p.0958] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鶚 水沙児(みさこ)〈万葉集〉 覚賀鳥(かくがの /○○○)〈日本景行天皇紀〉 みなこさこどり(○○○○○○○)〈秘蔵書〉 みしやご(○○○○) びしやご(○○○○)〈雲州〉 びしや(○○○)〈参州〉 ひなご(○○○)〈江州〉 うおだか(○○○○) 一名〓〈通雅〉 海鶻〈福州府志〉 水辺に多し、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3888.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 渡辺幸庵対話 一赤辛螺、あなたにも希也、〈○中略〉到て赤き貝の事也、即明丹に入る一薬也、予も為其あなたより二つ求め来る、其内には類なき赤にし也、〈○中略〉松平長門守様へ〈○註略〉咄候へば、見度と御申故、或時持参して、懸御目に候へば、忝とて御戴き故、夫は上げ申事は威不申と申候得共御聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7221.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0331] 浪華の賑ひ 二篇 浮瀬此遊宴の楼は、新清水の坂の下にありて風流の席なり、遥に西南お見わたせば、海原往来ふ百船の白帆、淡路島山に落かゝる三日の月、雪のけしきは言もさらなり、庭中には花紅葉の木々春秋の草々お植て、四時ともに眺めに飽ざる遊観の勝地なり、名にしおふ浮瀬幾瀬の貝觴おはじめ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1415.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1127] [p.1128] 秘蔵記抄 五 第三十六章〈◯中略〉 帰命前取華懺悔了、誦普供養、称名礼拝、次先以弁事真言、加持水、以杓酌水、誦百八遍閼伽真言等、即観以此本来自浄清浄水、浴諸仏無垢身、及洗自他衆生界百六十心、即浴、 沐像法者、顕密聖教、多明沐浴尊像法、今且依密教意、立一章明此法也、天竺毎月行浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1127_4823.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后勾針為句、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投句祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者、河魚飲句、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅志、〉故時人号其処曰梅豆羅国、今謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_746.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] [p.1615] 藻塩草 十三/虫 貝 花貝 梅花貝 桜貝 こ貝〈むれてひろふなどもいへり〉みやこ貝 ますおの貝〈又ますおの小貝とも〉 むらさき貝忘貝 ちくさの貝 なでしこ貝 袖貝 われ貝 かたし貝 せみ貝 あま貝 ふな貝いたや貝 ほら貝 みなし貝いそ貝 みそ貝〈江のよどにみそかいひろふうなひこがたにふれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_7000.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3881.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1233] 叢桂偶記 一 吮癰 史記呉起伝曰、卒有病疽者起為吮之、卒母聞而哭之、人曰、子卒也、而将軍自吮其疽、何哭為、母曰、非然往年呉公吮其父、其父戦不旋踵遂死於敵、呉公今又吮其子、妾不知其死所矣、是以哭之、〈○中略〉水戸城西飯富村、有一農夫貧且旅、加之累年不登、於是計営益窮、因挙田宅売之、身為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3969.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 万葉集 二十 佐吉母利能(さきもりの)、保里江己芸豆流(ほりえこぎづる)、伊豆手夫禰(いづてぶね)、可治等流間奈久(かぢとるまなく)、恋波思気家牟(こひはしげけむ)、 右九日〈○天平勝宝七歳二月〉大伴宿禰家持作之、 保利江己具(ほりえこぐ)、伊豆手乃船乃(いづてのふねの)、可治都久(かぢつく)〈○久恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3308.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事 其紛に、新中納言〈○平知盛〉は、井上(○○)と雲ふ究竟の馬に乗給ひたりければ、海上三町計游がせて、船に乗移りて助かり給ひにけり、知章は忽獲勇兵之言、専顕壮士之名、遂救父之死、永亡己之命、船には馬立べき所なかりければ、舟のせかひより馬の頭お磯へ引向けて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_497.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0533] [p.0534] 百千鳥 下 諸鳥巣癖之事 島ひよ鳥は、巣くせいろ〳〵有物也、玉子産て捨る事、毎年同じやうなる日取に捨る物也、又子かへりて直に捨るも有、二三日置て捨る有、一度くせ有時は、例年かはらず捨る物也、用立ず、癖なき子育のよき鳥は調法す、年々能子出来るもの也、文鳥は春子出来たる鳥にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1908.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] [p.0844] 田舎荘子 上 鷺烏巧拙 鷺と烏と遊ぶ、烏の雲、〈○中略〉我は人家に凶事あれば、往て未然に告しらしむ、然るに人々奇特也とはいはずして、却てからすなきがあしきなどいふて、我お不祥の物として忌嫌ふ、是ほど心得ぬ事はなしと雲、鷺の雲、女人に凶お告るとて、恩に著するも、人の烏なきがあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3334.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] [p.1654] 僻案抄 いせの海のあまのまてがた暇なみ長らへにける身おぞ恨むる 此歌、先人〈○藤原俊成〉命雲、往年参崇徳院之次、以女房給草子一帖、彼仰雲、此抄物或好士称秘蔵物所持也、作坐加一見則可返上、物体可然哉、所存如何、依仰於御簾前披見之際、不及委細、即返上申雲、古来書出如此物之時、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7192.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.