Results of 501 - 600 of about 680 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 店製 WITH 7748... (3.811 sec.)
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0800] [p.0801] 本朝食鑑 二穀 酢〈和名須、今亦同〉、集解、酢諸州家々多造之、大抵可択水之善耳、自古以和泉酢(○○○)為上、今亦多造之、贈于四方粥于都市、以経三年已上者為勝、其色如濃酒、其味甘而甚酸、近代以相州中原成瀬氏(○○○○○○○)所造為第一、駿州吉原善徳寺(○○○○○○○)所造、同州田中市上(○○○○○○)所造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3385.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 後水尾院当時年中行事 上正月 四方拝おはりて、常の御所に還御なり、常にならします方にてあしたの物参る、ひし花平むめぼし茶など供じて、御さかづき参る、御前にて女中御とほしあり、伊与酌おつとむ、儲君御同宿の時、又は女御などあれば、御相伴也、〈◯中略〉秉燭の後御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3039.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0332] [p.0333] 貞享暦 一 貞享暦引権右中弁藤原朝臣韶光伝宣、左大臣宣奉勅、貞観以降所被用暦、及数百年、依天推歩差、停宣明暦、可用大統暦(○○○)、仰陰陽暦道等博士者、 貞享元年三月三日修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史算博士小槻宿禰判〈奉〉改暦陣儀次第上卿著仗座、次職事来軾仰仰詞退、〈其詞、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1181.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后宣下式
[p.0315] 基熙公記 元禄二年正月廿九日丁酉、酉刻著冠直衣参仙洞、〈○霊元〉准后宣下珍重之由申入之、即参内左大将二条大納言等不慮参会、仍一同申入珍重退出了、 今日宣下、上卿今出川大納言、奉行頭頼重朝臣、並輔長雲々、又准后母儀東二条叙三品雲々、委細可尋注之、 准后 宣下次第 上卿参著仗座〈奥〉 職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0315_1001.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后宣下式
[p.0315] [p.0316] 准后宣下一会 官宣旨申次 沢備前権介宣嘉権右中弁藤原朝臣長順伝宣 権大納言源朝臣建通宣、奉勅、女御正三位藤原朝臣夙子封、宜宛賜千戸者、 嘉永六年五月七日 修理東大寺大仏長官権中務少輔主殿頭兼左大史小槻宿禰輔世〈奉〉 陣始巳剋 終午半剋 陣之次第 准三后宣下次第 上卿著仗座〈奥〉 職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0315_1002.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0576] 日本永代蔵 二 世界の借屋大将此男生れ付て慳(しば)きにあらず、万事の取まはし、人の鑑にもなりぬべきねがひ、かほどの身袋まで、としとる宿に餅搗ず、鬧敷時の人遣ひ、諸道具の取置もやかましきとて、是も利勘にて大仏の前へあつらへ、壱貫目に付何程と極めける、十二月廿八日の曙いそぎて荷ひつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0576_2579.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0241] [p.0242] 見聞軍抄 七 深沢村大仏一見の事附平時行事 尊氏公天竜寺お建立し、夢意国師へ帰依し給ふによつて、おしへの状にいはく、 夢窻国師尊氏将軍へ拾三箇条教訓状之事 一慈悲、正直、思案、堪忍、和合為城、油断為敵事、 一尊崇仏神三宝、修造寺社、可守家運事、 一随錄施物、知人間欲、可恐天道事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0241_498.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] [p.1107] 甲子夜話 九 世に雲には、木下氏の〈備中の足守侯〉もとには、人の長ほどある雛人形(○○○○○○○○○○)あり、太閤秀吉のものにして、今彼家に伝ふと、視し人の語お屡聞けり、然るに木下氏に問たると言し人の語お聞くに、如斯き大偶人はかの家には有らずと、然れば太閤伝来と雲こと虚説なりと思しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4728.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0094] [p.0095] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事〈畠〉一段〈はうその森〉 本地子四斗 作良仙房 〈長器(○○)歳末柴片荷、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】山城国相楽郡祝園庄内中四里卅九坪【K一】〈自【Kれ】東二段目半○中略〉一段 本地子四斗 作河内入道〈てかい〉〈長器、他所公事無【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_384.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] 大泉坊文書 公方御書下案一通、目安案一通所副下也、〈◯袖書花押〉 筑前国怡土荘誓願寺雑掌法橋光心、申当寺塔免田末武名内田地五町事、香力六郎宗経申給奉書致濫妨雲々、寺家当知行之条、本主置文并下知状以下分明上者、先沙汰付下地於寺家、於理非者被副下目安之上者、可有其沙汰之旨、被仰下処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4108.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0658] [p.0659] 日本書紀 二十二/推古 二十九年二月、是月葬上宮太子於磯長陵、当是時高麗僧恵慈聞上宮皇太子薨、以大悲之、為皇太子請僧而設斎、仍親説経之日誓願曰、〈○中略〉今太子既薨之、我雖異国心在断金、某独生之有何益矣、我以来年二月五日必死、因以遇上宮太子於浄土、以共化衆生、於是恵慈当于期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3813.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 吾妻鏡 七 文治三年七月十八日丁巳、仁田四郎忠常妻、参豆州三島社、而洪水之聞挑扁舟浮江尻渡戸之処、逆浪覆船、同船男女、皆以入水底、然而各希有兮存命、忠常妻一人没畢雲雲、是信力強盛者也、自幼稚之昔、至長大之今、毎月不闕詣当社之処、去正月比、夫重病危急之時、此女捧願書於彼社壇雲、縮妻之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6354.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] [p.1384] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱈 釈名〈鱈字古書未見之、本朝所製也、然於義相協、曾聞鱈魚当冬月初雪之後、必多採之、故字従雪歟、〉 集解、雪魚略類于鱸、而大、口細鱗大頭堅骨、頷下有細鬚而難見、頭中有白石二箇、若棋子之小、若蛤殻之砕、端有鋸歯、鱗色青黄帯白、久則淡白皮薄肉白鰭尾共軟、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5930.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 新編鎌倉志 一 鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3431.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] [p.1399] 落穂集追加 三 伝秦屋敷始の事 一問曰、猶其時代の義は、諸事に付御手軽き事共と相聞けれ共、御老中方お初め、何も御立合、御評定所へ茨原町の傾城ふぞいの者お俳徊有之事、何共承知致さぬ事也、虚説などにて無之哉、答曰、手前抔も、寛永年中出生の者なれば、時代も違、慥に可知様も無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6020.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] [p.1467] 源平盛衰記 二十七 資永中風死事 九月〈○養和元年〉廿日、城太郎資永が弟に、城次郎資茂と雲者あり、改名して永茂と雲けるが、早馬お六波羅へ立、平家の一門馳集て、永茂が状お披くに雲、去八月廿五日、除目の聞書、九月二日到来、謹で披覧之処に、舎兄資永、当国の守に任ず、朝恩の忝に依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4895.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0295] 宝蔵 四 火打箱 夏官燧お鑽て火お改るに、春は東方の青に随て、楡柳の火お用ひ、夏は南方の赤に随て、棗杏の火お用ゆるは、異朝の政令、周礼の古法と聞けれど、民間の火打箱といふは、其沙汰にも及ばず、七八寸四方なる箱おまち〳〵に隔て、鞍馬の石、大仏の燧など取あつめ、鍋炭したゝかに入おき、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1670.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] [p.0070] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈賀茂〉 本地子八斗〈此内二斗、尼公弁【Kれ】之、〉 作弥四郎刀禰 〈十合(○○)、歳末破木一荷、所当内他所公事に銭六十出【Kれ】之、○中略〉一段〈河上〉 本地子七斗 作堂童子二郎〈十合、〈同上〉他所公事無【Kれ】之、〉一段〈河上〉 本地子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_285.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0073] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段小〈伊賀字井口(くち)〉 本地子一石 作権次郎〈伊賀八合(○○○○)、歳末浅合、〈五合〉所当内三斗七升三合、学生供方へ出【Kれ】之、〉在【K二】伊賀国名張郡夏見条【K一】〈○中略〉一段〈伊賀字せまそい〉 本地子三斗四升 作慶妙房〈伊賀八合、歳末白米二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0073_298.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 基熙公記 延宝三年十一月廿五日、巳下刻西方有火事、程遠之由沙汰之間猶予、雖然依風烈、着衣冠参内之処、皇居〈◯近衛亭〉既危直参御前、〈◯霊元〉可有出御由言上、走帰立寝殿庭、忽寝殿軒焼上之程主上漸出御、〈御板輿〉添御輿月卿雲客囲摎、四足門之程、車寄等炎盛也、内侍所(○○○)御唐櫃二合、立御輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_560.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] [p.0110] 大日本史 六十八後醍醐 元弘元年冬十月二日甲辰、大仏貞直等、請伝神器于新主、〈◯光厳〉天皇使藤原藤房宣伝曰、〈◯中略〉六日戊申、復請伝神器、乃授以新器、〈◯按、以神器為新物、諸書所不言也、然増鏡雲、帝親奉神器如隠岐、及京師収復車駕還宮、特用藤原道平議、用巡狩還都之儀、拠此則所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_619.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1377] [p.1378] 郡名一覧 信濃国(御料私領) 信州 南北五日 拾郡 高六拾壱万五千八百拾八石七斗三升七合五勺四才 千六百九拾七け村 ●松代 五十三里 ●松本 六十一里半 ●上田 四十六里半 ●飯山 六十四里余 ●高島 五十四里 ●高遠 〈上州道六十四里 甲州道五十五里〉 ●小諸 四十一里十一町 ●飯田 七十五里十五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1377_5481.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0588] [p.0589] 茶道筌蹄 一 庭之部 雪隠 露地口より外にあるが下腹、〈大便お通ずる雪隠也〉露地口の内にあるがくれ板雪隠、〈くれ板八枚、せついんの広さ、内四尺、或は外四尺、是よりせまきは、庭の勝手による也、〉くれ板八枚の内二板切ぬき、左右六枚也、内露地は砂雪隠なり、砂雪隠 堀込柱内に、踏石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1968.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] [p.0910] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 真光寺村 真光寺跡〈〇中略〉 請特蒙諸旦主恩施、修造真光寺梵席、避開大慈大悲普門、引入難解難度衆生、仰抜苦与楽誓願、祈朝廷野庶安泰状、 夫以大悲利生之春花、吐句於万人帰依之意樹、随縁応化之秋月、耀光於一時礼拝之心地、然則法界普門之妙体、無不現諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3822.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国三瀦荘木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段余者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖被定置鷲尾金山院鎮守新春日社御供料所、今度世上動乱之刻、雲領家雲荘家、有御誓願子細之間、割分当村北方内田地伍町余、〈中分状被相副之〉永代被寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4197.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 三国伝記 十二 放鯉沙門事〈明神慮方便也〉和雲、昔諸国斗薮の沙門あり、摂津国平野と雲処に暫く徘徊しけるが、平野の橋絶へて、霖雨滂池之時には行人不向、河水奔激之処には征馬不過、都鄙往還之客停立して送時、寺社参詣之人踟躊暮日、依之彼沙門思けるは、道登禅師者異域之浄侶也、営此事以為一期之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_837.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月三日癸卯、昨今両日致合戦之輩、多以参匠作〈○北条泰時〉御亭、亭主勧盃酒件来客給、此間被仰雲、於飲酒者永欲停止之、其故者、朔日入夜有数献会、而暁天〈二日〉義盛襲来刻、憖著甲冑雖令騎馬、依淵酔之余気、為忙然之間、向後可断酒之由、誓願訖、而度々相戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3349.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0810] [p.0811] 本朝新修往生伝 算博士三善為康者、越中射水郡人也、〈○中略〉承徳二年八月四日夢、已終生涯、将入死路、弥陀如来率諸菩薩欲来迎、爾時有人告曰、女命限未尽、後年八月四日、可来迎者、覚後思惟、若是妄想歟、但祈三宝、須是一決、〈○中略〉保延五年六月三日、身有病患、不能起居、語左右雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0810_4818.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其儀如何、万灯会の事猶も由緒あり、一巻の菩薩蔵経曰、燃十千灯明懺悔衆罪雲雲、十千と雲は是万也、又性霊集に、高野山万灯会の願文あり、其詞雲、 於金剛峯寺、聊設万灯万華之会、奉献両部曼荼羅四種智印、所期毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1889.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] [p.1280] 東都歳事記 一正月 十六日 閻魔参、〈世にえんまの斎日といふ〉浅草御蔵前長延寺、〈閻魔丈六倶生神脱衣婆立象〉同大円寺、十王堂、浅草寺奥山、〈并脱衣婆在、虫歯病者祈願す、〉同寺中正智院、〈寐釈迦堂内〉浅草誓願寺中西慶院、上野清水観音堂内、下谷広小路常楽院、下谷坂本善養寺、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5471.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 一洛陽並江戸の射場の所付お記す事、若は田舎より楊弓お心がけ席に望む人おほし、且又楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、 洛陽射場所付 上京大峯之厨子 祐清 粉川通下立売下〈る〉町 五郎(伏見屋)右衛門慶有 白山通(ふや町とおり)誓願寺下〈る〉町 甚兵(蠟燭屋)衛 延長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_848.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 永享記 憲実出家之事 于茲管領上杉安房守憲実、しばらく関東の成敗お司て、鎌倉に在しかば、諸大名頻に媚おなし、彼下風に立んことお望ける、元来忠有て誤なしといへども、虎口の讒言に依て、君臣不快となりし事お思へば、未来永刀迄の業障也、公方連々京方御退治の企お申止めんとて、度々上意に背し故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_588.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] [p.0639] 雲萍雑志 一 京にて大仏の餅饅頭(○○○○○○)流行し、こゝかしこにて商ふうちに、四条畷にこの饅頭お粥げる、近江上味といふものあり、或時店先へ乞食来りて、饅頭お十ばかり売りて給はれといふに、主人いで来て、非人には商ひせずと雲ふ、乞食のいへるは、我等とても同じ人なり、銭おもて買ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2815.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、〈○中略〉桟敷もそこ〳〵終日の慰にとてさげ重、せいろうの、色ことに艶なるに、塩瀬まんぢうさゝ粽(○○○○○○○○○)、金竜山の千代がせしよね饅頭(○○○○)、浅草木の下おこし米(○○○○○○○)は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2961.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0076] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)字しめかけ〉 本地子三斗 作浄明〈神童子〉〈山城升(○○○)、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、但損亡年作半也、〉在【K二】山城国相楽郡上狛郷内【K一】〈東山辺○中略〉〈畠〉一段〈狛字いもはたけ〉 本地子一石 作土佐〈北山宿〉〈山城升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_311.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] [p.0227] 理斎随筆 二 の娵噂の捨所 六あみだ娵の噂の捨処、といへる川柳点の句あり、近き頃彼岸中に、六阿弥陀へ参詣せし道すがら、老婆三四人連にて、おの〳〵娵の噂よしあし取々に罵りありく、川柳点は実にもと心に感じたれど、余り憎気なるゆえに、予〈○志賀忍〉老婆に向ひて、扠いづれもは、けふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1218.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] [p.0342] 本朝文鑑 八 摺小木銘〈並序〉 藤如行 数ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名おさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々おかけめぐり、唐辛のために目おおどろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2057.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、〈◯中略〉五摂家親王家四軒、清花九軒、宮門跡、摂家門跡等之者、代之使者、諸大夫坊家十九軒之尼近衆之家司、猶武家伝奏の雑掌四人供奉す、其外地下被番の内、御礼勤来りし族は、右の堂上方の馬下に付などして参府す、〈◯中略〉扠勅使御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3294.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0990] [p.0991] 沙石集 六下 盲目之母養事 南都の春乗房の上人東大寺の大仏殿造立のために、安芸周防両国の山にて、杣作せさせて、其間之食物の俵おほくうちつみて置たりけるお、或時たはらお一つぬすみて、逃げける者おみつけてからめてけり、やせかれたる童にてぞありける、上人何なる者にて、かヽる不当の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0990_2561.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0466] [p.0467] 勘仲記 正応二年四月十三日壬戌、申斜自近衛殿兼俊奉書到来、可有宣下事、〈○中略〉 正二位行権中納言兼左衛門瞥藤原朝臣兼教宣、奉勅関白右大臣〈○藤原家基〉宜為藤氏長者者、 正応二年四月十三日 弾正少弼兼大外記大隅守中原朝臣師顕奉 右中弁藤原朝臣兼-伝宣、権中納言藤原朝臣兼教宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0466_2464.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1215] [p.1216] 嘉永三年二月廿七日准三后門号宣下次第 准三后宣下次第 上卿著仗座、〈奥〉職事来仰仰詞、〈仰、従三位藤原朝臣雅子(孝明母后)お以三宮に准じ、御封千戸お宛賜はらしめよ、〉次上卿移著端座、令官人数軾、次上卿令官人召文章博士、博士著軾、次上卿仰勅書事、博士進勅書草、上卿披見、訖目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1215_4685.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0678] [p.0679] 茶道筌蹄 三 釜作者之部 蘆屋 筑前、明恵上人始て釜お命ずといふ、 天猫 小田原河内天猫は、茶釜師にあらず、〈河内天猫は文字天明也〉 関東 天猫の脇作、其外江戸作お一同に関東作といふ、天下一西村道仁は紹鴎の釜師なり、与二郎の師といふ、紹鴎好さくら川といふ釜あり、銘物なり、道仁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0678_2164.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] [p.0559] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語又雲、出雲国に神在もちひと申事あり、京にてぜんざいもちひと申は、是申あやまるにや、十月には日本国の諸神、みな出雲に集り給ふ故に、神在と申なり、その祭に赤小豆お煮て、汁おおほくしすこし餅お入て、節々まつり候お、神在もちひと申よし雲々いへり、此事懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2517.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] [p.1163] 近江国番場宿蓮華寺過去帳 敬白 陸波羅南北過去帳事 元弘三稔〈癸酉〉五月七日、依京都合戦破、当君両院関東御下向之間、同九日於近江国馬場宿(○○○)米山麓一向堂前合戦討死自害交名、荒々注文事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4658.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 国花万葉記 六の二摂津 菓子屋御堂前 鯛や山城 同町東は 鯛や貞当 同瓦町 飯田和泉舟町 岡島丹後 伏見町 二口や能登 谷町一丁目ならや次郎兵衛雑菓子 南久宝寺町 四軒町 千歳や吉右衛門 高麗橋 菊屋越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2938.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 儀式 七 正月七日儀 乗輿還宮日若逮昏、主殿寮秉燭左右各廿炬(○)、列立殿庭、左右衛門門部各秉燭、自万秋延明雨門、分列顕陽承歓両堂前、其客徒賜禄畢退出、左右衛士各二人秉燭、迎儀鸞門送朱雀門外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1596.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0209] [p.0210] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 山城国宇治郡髭茶屋町 一里三十町一間 西京三条大橋東頭〈沿鴨川至中島村小枝橋、二里三町五十三間、従小枝橋至桂川口、一里十七町五十一間、〉 一十六町二十一間 同瓦師町〈至千本通四辻、三町一十四間、従四辻至西三条台攺暦所、六町三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0209_990.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、還幸于伊勢桑名野代宮、〈◯中略〉国造建日方命参相支、女国名何問給、答白久、神風伊勢(○○○○)国止白、 二十五年三月、于時猿田彦神裔宇治土公大田命参相支、〈◯中略〉倭姫命問給久、有吉宮処哉、答曰久、〈◯中略〉往昔大神誓願給比天、豊葦原瑞穂国之内爾、伊勢加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2158.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 壒囊抄 十 慈恵大師の影像お、所々の民屋に押すは何故ぞ、是彼の僧正の誓也と雲々、良源は日天子の垂跡也、或時鏡お以て容お写し、誓て雲、我が影像お置かん所には、必ず邪魅災難お払はんと雲々、又殊に疫病お防ぐ事お誓ひ給、或夜疫神参て申て雲く、師将に其厄に当り給へり、作恐尊体お侵し奉んと、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_295.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] [p.0816] 吾妻鏡 二十三 建保六年七月九日戊寅、未明、右京兆、〈○北絛義時〉渡御大倉郷、於南山際、卜便宜地、建立一堂、可被安置薬師像雲雲、是昨将軍家、〈○源実朝〉御出鶴岳之時被参会、及晩還御亭、令休息給、御夢中、薬師十二神将内、戌神、来于御枕上曰、今年神拝無事、明年拝賀之日、莫令供奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4837.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0342] [p.0343] 康富記 応永二十七年十一月十九日甲申、今日前天台座主前大僧正桓教〈号岡崎〉被宣下准后、是是心院関白〈○二条師良〉息也、先日於室町殿被修七仏薬師法、為彼賞自武家被執申也、彼門流始例、且天台座主両度補任、傍被始例、為規模者哉、上卿権中納言時房卿、職事権右少弁俊国、〈弁方兼行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0342_1086.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] [p.0056] [p.0057] 神皇正統記 神代 また三種の神宝おさづけまします、〈◯中略〉この鏡のごとくに分明なるおもつて、天下に照臨したまへ、八坂瓊のひろがれるがごとく、曲妙おもつて天下おしろしめせ、神劔おひきさげては順がはざるものおたいらげたまへと、勅まし〳〵けるとぞ、此国の神宝にして、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_450.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 元亨釈書 二/伝智 釈栄西、号明菴、備之中州吉備津宮人、〈○中略〉西少形短、同学嘲曰、子雖才弁、身体早矮、稠人之中、広衆之時、恐人不貴子也、西応声曰、虞俊王赤県、晏嬰相斉国、皆未聞長也、同学羞澀、西雖弁一時心実恥之、便以所受求聞持法期一百日祈、始入壇時、於堂前柱刻身長、過期倚柱、長前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_353.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 東寺塔供養記 建武元年九月八日癸巳、御巡礼之時、御座以下事問答、東北院僧正事有之、愚状即勘付之、 先年行幸南都之時、諸堂定御巡礼候歟、〈○中略〉堂内御座者、〈子細同前候、但大文無相違候歟、〉繧〓大文(/○○)之間、儲何様候哉、〈子細伺前、但堂前儲史高麗候歟、〉扈従公卿等座、又何様候哉、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_490.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] [p.1282] 日本書紀 二十二/推古 二十一年十二月庚午朔、皇太子遊行於片岡時、飢者臥遣垂、仍問姓名而不言、皇太子視之与飲食、即脱衣裳覆飢者而言、安臥也、則歌之曰、〈○歌略〉 辛未、皇太子、遣使令視飢者、使者還来之曰、飢者既死、援皇太子大悲之、則因以葬埋於当処、墓固封也、数日之後、皇太子召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6788.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] [p.0256] 本草一家言 二 樟 烏薬 釣樟 三物種類相類、大者謂之樟、和名久須、小者謂之烏薬、和名鬱金花(うこんくは)、又称畑鬱金、関東人呼為白文字、故釣樟之条有矮樟之名、是樟木之矮小者、釣樟和名黒文字是也、根有直根連珠之二種、樟和名久須之木、釈神代巻磐樟船者雲、久須者臭木義非也、樟是香木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1022.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] [p.0296] 中右記 嘉承二年六月廿一日、今日午後天俄陰雨脚甚、雷電数十度、其声勝例、天下大驚、申時許、雷落京極殿堂北廊上、火炎高昇、堂舎焼亡、作驚馳車参京極殿、煙満東西不可入門、隻於法成寺西大門下、相待火滅、北政所御堂、并南北廊、中門、西大門悉為煨燼、但仏許奉被取出也、件堂前年泰仲朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1743.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0682] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2179.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0451] 本草一家言 三 練 苦練 和名阿不知、和名唐〓檀、上総州海上郷名、今薬家称大和種、綱目以練附苦練之下為一物、蓋其誤、与柏附側柏之条同矣、練和名阿婦知、俗称之也久世武多武(やくせむたむ)、俗略称世武多武、此木朽腐、而其骨節膠液凝結有香気、似奇楠香、故有瑞籬香美名、其実非〓柦称苦練、則其子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0451_1689.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 羽黒山祭神倉稲魂神、推古天皇元年出現、 按、羽黒山自酒田七里東南高地也、麓修験行者住家数十軒、二里余登有神殿及小社、又少登有本堂、本尊十一面観音、以為羽黒権現本地、〈有坊舎数十院〉前有池、傍小社数多有、二十町許登至荒沢、〈有三箇寺〉本堂前有滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3814.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0591] [p.0592] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月廿日丁未、相州〈○北条義時〉武州〈○北条泰時〉等令参会給、御所地事、重有御沙汰、可決卜筮之由雲々、仍国道朝臣以下七人被召、陰陽師以法華堂下為初一、以若宮大路為第二、而両所之間、可被用何地哉之由、可占申之旨、被仰含之処、国道朝臣申雲、可被引移御所於他方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0591_1811.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] [p.0750] 元冶改正京羽津根 三 銘酒所〈御所献上〉養老菊水酒 〈不明門通七条上〉藤岡友三郎さゞれ石 まひ鶴 〈新町一条上〉重衡この花 〈北野経王堂前〉津の国屋さゞれ石 〈河原町四条下〉ひし屋〓〈月花酔楽民鼓腹〉 〈東洞院五条上〉伏見屋卯兵衛三笠山 〈二条堀川東へ入〉万屋吉兵衛君が代はくもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3256.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1430] 嬉遊笑覧 十二草木 世俗除夜に果樹の実のならぬに、一人杖お持て木のもとに行、ならうか、なるまいかとて、打むとするお、又一人その樹に代りて、ならうと申ますといふなり、宝倉に、或時婦にはかりて雲、君みずや、柿木などいへるものヽ、年きりせるには、節分の夕に、一人斧おとりて、此木おきらんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6087.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 嬉遊笑覧 十二草木 世俗除夜に果樹の実のならぬに、一人杖お持て木のもとに行、ならうか、なるまいかとて打むとするお、又一人その樹に代りてならうと申ますといふなり、宝倉に、或時、婦にはかりて雲、君みずや柿木などいへるものヽ年ぎりせるには、節分の夕に、一人斧おとりて、此木おきらんといらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_165.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] 太閤記 二十二 殿下秀吉曰、今世のすき者共、其道の実お失ひ華お該て衒ふなう、然間伏見山里に茶屋おいとなみ、諸侯大夫其外茶の道おすき侍る輩おあつめ、いにしへよきすき者どもの言葉の露しめさんとて、此亭お立おかれしに、承兌長老記て曰、 学問所記 城州伏見里者、天下勝境也、大相国相攸築大城営 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1831.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.