Results of 701 - 800 of about 1163 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36976 袋屋 WITH 3640... (8.329 sec.)
地部四十七|附滝|下野国/華厳滝
[p.1212] 日光山志 四 華厳滝 此飛爆は、中禅寺湖水より落来る、水路凡七八町、流れて滝口に至る、其水路も又一派の河の如く、幅十間余、或は七八間の所もあり、偖南湖より四五町流れ来りて板橋お架せり、是お南岸橋と唱ふ、長十間許、この橋は歌浜への通路なり、又は足尾へ掛り上州筋より詣るもの、足尾峠の頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5116.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] [p.0688] 徳川禁令考 四十二僧侶作法 慶安五辰年正月七日 寺社之輩参来之定 定 一年頭〈并〉御祝儀等之節、関東中此書立十け国、武州、相州、豆州、上州、野州、上総、下総、常州、房州、甲州寺社之輩、自前々雖令参来、寺社領弐拾石以下は、自今以後不及参府、縦雖為弐拾石已上、自此跡不参来輩は、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3240.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] 万天日録 延宝八年二月廿七日 年頭之御礼 御太刀目録、菅谷太輔法印(妙法院門主名代)、 二束一巻、今小路式部卿(毘沙門名代)、 三束一巻、知楽院権僧正、 一束一巻、山門総代、 同、長楽寺権僧正(世良田)、 同、喜多院僧正(仙波)、 同、真光寺権僧正(三州)、 同、仙妙寺権僧正(遠州)、 一束一本、信解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3255.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] [p.0268] 塩尻 二十七 一或問、久松氏は、菅家苗裔にして、尾州知多郡阿古屋の邑の産、久松弾正左衛門道定の孫なり、今源氏お称す、是は久松因幡守康元等、大神君〈○徳川家康〉の異父弟なりし故、源の姓お称するか、予曰、不然、道定の玄孫左京進定氏男子なし、故に一色満貞の二男お以て其女に配し、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1670.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0201] [p.0202] 光国卿教訓 西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣 一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0201_459.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] 和漢三才図会 七十二本山城 二条城〈艮至比叡山三里、北至鞍馬山三里、東至三井寺三里半、戌方至愛宕山三里、南至伏見三里、未方至男山八幡四里半、至宇治五里、〉淀〈艮至江戸百二十五里、北至京都三里半、東至伏見一里、申方至大坂九里、〉 従京師至諸国行程大略 武州江戸へ 百二十四里 常州鹿島へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_988.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0491] [p.0492] 尾陽雑記 十 尾張国道法〈海陸道程記第二巻〉 名古屋より須賀口へ二り 須賀口より稲葉へ二り 稲葉よりおこしへ二り おこしより美乃の内須の俣へ出る一り〈木曾河舟渡り也〉 須賀口より黒田へ掛り、美乃大垣へ出る舟わたり也、 名古屋より木曾河へ四り半 木曾川より美乃の内高巣へ二り半 丸山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2472.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 和漢三才図会 三十二/家飾具 畳席(たゝみ) 席薦〈日本紀〉 畳〈音牒〉 和名太々美〈○中略〉 按畳〈は〉重也、厚也、重畳之義也、用藁緊括踏堅、厚一寸余、粗縫固謂之畳床、〈太々美乃止古〉以薦為裏、以藺席(井ござお)為表、其縁有高麗縁、繧〓縁、絳絹(もみの)縁之品、尋常民間之縁皆紺布、而江州高宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_345.html - [similar]
植物部二十一|草十|烏蘞苺
[p.0354] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 烏蘞苺 ひさごづる(○○○○○)〈和名抄〉 びんぼづる(○○○○○) びんぼうかづら(○○○○○○○) ふくづる(○○○○) 五葉かづら(○○○○○) かきどおし(○○○○○)〈河州〉 やぶからし(○○○○○) 一名珠子草〈名医指掌〉 猪穢草〈同上〉 疎母藤〈秘方集験〉 五竜草〈本草述〉 五葉藤〈附方〉 五葉草〈〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1601.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|物書料
[p.0504] [p.0505] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦六子年正月 御勘定組頭、御勘定、支配勘定、遠国へ御普請御修復、〈並〉見分御用に罷越候節、物書料、御勘定組頭へ関外金三拾両、関内金弐拾両、御勘定支配勘定へ関外金弐拾両、関内金拾五両被下候積、去々戌年相極候処、 関外物書料金弐拾両 関内同 金拾五両 御勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0504_1482.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠐螬
[p.1089] [p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蠐螬 ぢむし(○○○)〈総名〉 がつとうむし(○○○○○○)〈播州〉 あまめ(○○○)紀州 子きりむし(○○○○○)〈仙台〉 しろこむし(○○○○○) ちごくむし(○○○○○)〈共同上〉 ことことむし(○○○○○○)〈加州〉 こえむし(○○○○)〈肥前〉 しくじ(○○○)〈尾州〉にうどう(○○○○)〈阿州〉 にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1089_4497.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0513] [p.0514] 本朝食鑑 一穀 蕎麦〈訓会波、曰久呂無木、〉集解、蕎四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州有三四月下種、六七月収之者以為珍、野之下州佐野日光足利等処、武総常之地雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以北諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2360.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0566] [p.0567] 開国起原 慶応年間邦内之形勢四 兵庫(○○)御開港に付、商社取建方、并御用途金見込之儀申上候書付、此度兵庫港御開可相成に付而は、是迄長崎横浜(○○○○)両港之仕来に而は、開港に相成候度毎に御損失に相成、西洋各国おいて、港お開き政府之利益お得候方法とは相反し、実以奉恐入候次第、右は全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0566_2902.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0588] [p.0589] [p.0590] 諸問屋再興調 十六 亥(朱書)〈○嘉永四年〉七月廿五日、浅野治兵衛お以上る、翌廿六日都而申立候通、可相心得旨、同人お以被仰渡候に付、其段申渡、 髪結持主 上 帳元共 作恐以書付奉申上候 一本小田原町壱丁目庄三郎地借髪結庄吉外四拾八人奉申上候、私共職分再興御沙汰被成下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0588_3369.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 園太暦 康永三年七月十一日、大蔵卿為勅使入来、仍不能対面、以春宮大夫問答、仰雲、諸関停止事、構書院宣、可放氏隆蔭卿之旨及沙汰雲々、此事不可説也、就武家申請被下院宣了、就中非興福寺一方、山門園城寺東大寺等、皆同時被止了、一両嗷々、此何事に候哉、可被仰寺務並一乗院之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0274_1699.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1030] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国市東郡(○○○)内年貢用途伍拾貫文事 右旨趣者、為天下安穏泰平、自身寿福長遠、息災康楽、子孫繁昌、奉寄進之状如件、 正慶四年八月十五日 若狭守時明〈花押〇三浦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4158.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 末法灯明記 答、〈○中略〉正像末法、所有行事、広載諸経内外道俗、誰不披諷、凱貧求自身之邪活、隠蔽持国之正法乎、但今所論末法、唯有名字比丘(○○○○)、此名字、為世真宝、更無福田、設末法中、有持戒者、既是恠異、如市有虎、此誰可信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1822.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] [p.0248] 十三朝紀聞 七仁孝 天保八年二月十九日、大坂町奉行属吏大塩平八郎格助父子、帥同僚〈◯中略〉七八人及河内摂津民作乱〈◯中略〉城代土井利位等兵、与町奉行山城守跡部良弼、伊賀跡堀利堅、撤河橋拒之、賊不得踰天満、天神二橋、乃争難波橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1252.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] [p.0059] [p.0060] 政事要略 七十糺弾雑事 勘申散位源朝臣為文、民部大輔同方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻、 僧円能等罪名事右主税頭兼大外記播磨権介滋野朝臣善言仰称、大納言兼皇太子伝藤原朝臣道綱宣、奉勅、散位源朝臣為文、民部大輔源朝臣方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_245.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] [p.0893] 北条分限帳郡村略考 小机片平郷(○○○) 永弐拾五貫九百文 大熊修理亮 武州都筑郡の内 今は村高弐百石 当時御料所 神尾越中守 小机加世郷(○○○○○) 永六拾貫文 武州橘樹郡稲毛領加瀬村 今は村高南北合九百八十九石余 当主増上寺領倉橋長右衛門〈〇中略〉 萩野 久良岐大賀郷(○○○) 永九拾九貫四百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3757.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] [p.1318] 飛州志 九 隣国之諸城行程之図〈〇図略〉 本土高山国府より、隣国五州の諸城に至る処の駅路行程お載す、 自高山至于信州松本城行程廿六里半也、〈〇中略〉同至于信州松代城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于信州上田城、行程四十七里也、〈〇中略〉同至于信州諏訪城、行程三十一里也、〈〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5279.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
人部二十八|貴|雑載
[p.0567] [p.0568] 元亨釈書 五 釈覚鋄、姓平氏、肥之前州人、将門之属胤也、累代武略、其父負勇名、郷党敬畏、鋄児稚以為我父天下之豪貴也、一日官吏促租到家、喧呼放戻、父居屏処不出、家有比丘、児問曰、今何人乎、辱我尊丈、尊丈又盍似平時之勇壮哉、比丘曰、官吏課租、女父凱可忤乎、児曰誰為之、比丘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0567_1343.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0341] 吉益東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、管領政事畠山長政之裔孫也、世襲封河内紀伊、二州五畿、悉属麾下、曾祖高政之時、尽亡其封国、独保河州高屋城、高政病而卒、其子政慶、幼弱不得立、伝之弟昭高、〈○中略〉十八年、〈○天正〉熊野諸城皆降、政慶無置身之地、潜行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1981.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実 かや〈かやりに用ゆ故に名く〉 一名香実〈行厨集〉 棐実〈事物異名〉 火榧〈会稽賦〉深山に多し、大木なり、葉は樅(もみの)葉に似て厚く、端尖て刺あり、深緑色冬お経て凋まず、雌雄の別あり、雄なる者は枝立て花さく、雌なる者は枝横に茂り下垂す、実ありて花なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_532.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0596] [p.0597] 茶伝集茶人系譜 千宗易 千道安 桑山左近 片桐石見守〈石州流の祖〉 千宗淳 千宗旦 千宗佐〈江岑と号、旦の二子也、杷州に仕、今に連綿たり、不審庵、千家表と雲、〉 千宗室〈仙叟と号、旦の三子也、加州に仕、今に連綿たり、今日庵、千家裏と雲、〉千宗守〈一翁と〓、旦の季子也、讃州高松に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1989.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] [p.0036] 於江戸博労馬御留書帳 一諏訪部文右衛門様より、前々馬喰馬御買上之品お書上候様被仰遣候付、文右衛門様、稲垣運平様、左之通書上候写、 南部大膳亮在所、馬喰馬御買上之儀、前々之通、所において見抜被仰付、為差登候にも、又者去年 之通、於当御地御見分被仰出候而も、大膳宛内々に而差支之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_134.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈〇貞永元年〉二月二十六日、武蔵国榑沼堤大破之旨、可令修固之由、可被仰便宜地頭之旨被定、左近入道道然、石原源八経景等為奉行、下向彼国、諸人領内百姓不漏一人可催具、在家別俵二可充、自三月五日始之、自身行向其所、可致沙汰之旨含命雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3879.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0115] 明月記 天福元年九月廿七日戊辰、金吾来、密々示合在朝朝臣、日次事、来月九日、〈庚辰中吉〉十一日、〈壬午上吉〉復日(○○)、此事自身衰日之外不憚他衰日、又不憚重復日(○○○)、是依為吉事如此雲々、 ○按ずるに、右は後堀河上皇他殿に移御の日次なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_458.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1349] 本朝世紀 康治二年七月五日庚申、御幸法勝寺、如昨日、日、先是宇治入道相国〈○忠実〉煩瘧病、被請天台座主僧正行玄、而自身不参、 久安七年等〈○仁平元年〉閏四月十七日丁亥、雨脚滂池、今日来左大臣〈○藤原頼長〉被煩瘧病、今日適得平愈、法眼静経施験徳雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1349_4469.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹薮いも遠慮之覚〈○中略〉 一自身疹、 薮いも( ○○○) 相煩候はヾ、見へ候日より三十五日お過候はヾ、御番に出し可申事、〈○中略〉 一疹、薮いも相煩候看病人、見へ候日診三十五日御目見不仕候に付而、御供番之節御目見不仕候、 慶安三庚寅年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4710.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0557] [p.0558] [p.0559] 烟草百首 烟草至て好る人旅行の時用る、五町烟草(○○○○)の取合は、野州馬頭山の最上の油脂の深きに、秩父薄辺の脂つよき葉と等分に合せ刻、道中は度々つき替ことお厭へば、右の烟草に火お点る時はきゆることなく、きせるに息おいれざれども、五町が間滅ざるお奇とす、前にもいへるご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0557_2476.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 柳営秘鑑 四 諸国より出る女之御関所通手形差出候所々 一伊勢 桑名城主 一西三河 岡崎城主 一東三河 信濃〈松本〉城主 一駿河 同所町奉行 一〈丹波近江〉 伏見奉行 一美濃 大垣城主 一越後 高田城主 一〈摂津河内〉 大阪町奉行 一大和 奈良奉行 一山城 京都所司代 〈但し西国筋より女通手形其地頭代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3109.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] [p.1085] 天保集成糸綸録 八十 完政七卯年八月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉松本良甫 右先達而 薬法呈上( ○○○○) 候に付被下候間、其段可被申渡候、被下銀は、御納戸頭相談可被請取候、 完政九巳年四月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉佐藤元庵 右 家伝之薬方( ○○○○○) 、多紀永寿院〈江〉伝達候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3282.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] [p.0341] 天明集成糸綸錄 四十六 安永二巳年六月 炭薪直段之儀、近頃高直に付、於町奉行所、吟味之上、直段引下致売買候様申付候間、世上相当に而買請候儀とは作申、格別高直に致売買候炭薪屋共も有之、銘々買請候者之差支にも相成候はゞ、其炭薪屋共之名前町所等相糺、町奉行〈江〉相達候様可致候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1793.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 台記 仁平三年九月十四日庚子、去々年厩舎人長勝近貞為使下向奥州、先年可増奥州高鞍庄(○○○)年貢、之由、禅閤被仰基衡、〈金五十両、布千段、馬三匹、〉基衡不肯増之、久安四年禅閤〈◯藤原忠実〉以五け庄譲余、〈◯藤原頼長〉同五年以雑色源国元為使、仰基衡曰、可増高鞍金五十両、布千段、馬三匹、〈本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_550.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] 台記 天養元年五月九日己未、召阿闍梨隆賢、為念少納言通憲疾、令修千手供、〈於本房修之〉是且為易筮師、且為当世才士、余深傷之故也、但不可令人知之、不可告通憲之由、仰含阿闍梨了、余又満千手陀羅尼二十一返、通憲自熊野路受此病、此阿闍梨年来熊野入功、仍殊所仰也、陰陽師安倍泰親来曰、通憲疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1595.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 名家略伝 一 義僕元助 赤穂義士片岡源五右衛門高房の家僕お元助といへり、幼ときより高房の家に畜はれて人となり、篤実勤行にして、事お執ること甚だつゝしめり、高房、赤穂お去るの日に、かねて召しつかふ奴婢に、こと〴〵く暇おとらせけり、されども元助ひとり留りて去らず、高房に従ひて江戸に来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6555.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1442] 吾妻鏡 二十九 文暦二年〈○嘉禎元年〉閏六月廿八日、今日、被定起請失之篇目、所謂 鼻血出事( ○○○○) 、書起請文後病事、〈但除本病者〉鵄烏矢懸事、為鼠被喰衣裳事、自身中令下血事、〈但除用楊枝時、并月水及痔病者、〉重軽服事、父子罪科出来事、飲食時咽事、〈但被打背之程可定失者〉乗用馬弊事、巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1442_4811.html - [similar]
人部五|身体二|抛頭
[p.0409] 陰徳太平記 五十六 上月合戦之事 熊谷信直は、周防富田の若山に在、杉原盛重は援許にあり、此外には誰か自身の勇お閣て、味方の合戦勝利の全き謀お成者あらんと思ける所に、一隊の勢三百許にて、上なる山へ馳上る、誰なるらんと見れば、真先に進たる武者抛頭(○○)也、すは天野紀伊守隆重なるらんと思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2394.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 茶道便蒙抄 一/亭主方 客約束の事 一客我と同輩ならば、何月の何時に御茶可申候、御相客は誰々に可仕候と書状に認め遣すべし、又相客お連朕にても可遣也、 一敬客ならば、何日の何時に御茶進上申度候、御相伴は誰に仕可然候哉と、参て伺てよし、状にて成とも時宜によるべし、 一客の日限相究る以後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1547.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0285] 諸例類纂 二 一乳母穢多之娘 食穢七十日 享和三亥年二月、武田河内守殿被抱候処、右乳母穢多之娘之由、此節相知、町奉行へ御引渡之筋に可有之哉と御問合、小田切土佐守殿〈へ〉河内守殿より有之候処、穢多之義、仕置は弾左衛門取計候筋に候間、弾左衛門方へ其段申遣候様被申聞、弾左衛門へ申遣候処、門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1538.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0424] [p.0425] 暦法新書 一 漏刻今制更漏高三尺五寸、経三尺二寸五分、四匱在于上、各異其位、如階而列矣、一海在于下、受湛万水矣、匱之形、内外共方、而外黒漆、内函銅、毎壺納水七両、則至海凡二斤八両也、水海之形、内円外方、而外用黒漆、内用流金、深浅一等也、壺前各聯銀溝、斜渡疆而伝漏水焉、溝砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0424_1398.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0171] 小右記 完仁三年十二月四日丙戌、吉平来、談雑事、於行願寺、令造小塔、其功未了、明年可奉迎念誦堂、自行願寺可当南方、自明春、南方者大将軍方也、若奉安置可忌乎否、吉平雲、従我住所可忌大将軍方、奉移塔之方、更不可忌也、隻自我居可忌南方者、又雲、入道殿、奉造丈六阿弥陀仏九体、暫安置小南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0171_692.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] [p.0198] 朝野群載 十五陰陽道 犯土禁忌 勘申隣里犯土禁忌歩数事陰陽書雲、居廓邑内者、土気去宅卌五歩、各為一区、過之外土気不害人、堀地起土、深過三尺為害、不満三尺無害、本命法雲、禍害絶命鬼吏五墓之郷、去舎三百歩内、雖身不往、害人作病雲々、 今案、隣里犯土、大将軍、王相等方忌卌五歩内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_799.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 官中秘策 二十三 病後御礼( ○○○○) 之事 一快気之節、御年寄〈江〉御案内申、自身罷越懸御目、御内意伺之、御用番〈江〉罷越懸御目、御礼之儀奉願候、或者心易御旗本衆お以、年寄〈江〉御内意伺之、任御差図に嫡子は病後御礼之並承合、其通申上、其後御用番〈江〉申上る、明幾日何時登城、病気後之御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3587.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] 明君遺事 一或時昼頃より能役者共へ、囃子被仰付、執事中お始め御手廻りの面々へ迄、勝手次第見物に出べしとの事也、然るに執事何某御近習目付お以て申上ぐるは、今日御囃子物見に仲間の者共罷出は、餅菓子(○○○)被遣可然旨窺ひければ、甚御立腹○山内豊常有て、仰けるは、此時節自身さへ左様の自由は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2739.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] 雲室随筆 旭山沢元凱、字悌侯先生、世名平沢五助、山城国宇治の人なり、古昔宇治菟道と書せり、依て人皆菟道先生と称せり、此人秀才之人なれ共、其質甚短慮(○○)にてありし、文お以世に知られたり、文章は実に抜群と可申、然ども生質右之通之人故、自身に応ずる才子ならざるよりは喜ばず、才なき人おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4150.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御礼銭百文づヽ自身持参候へと、堀久太郎、長谷川竹、以両人御触也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候処に、御台所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十匹宛之御礼銭、忝も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3444.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 過庭紀談 三 堂上方の、近衛、一条、二条、九条、鷹司花山、徳大寺など雲へる類お氏と心得て、藤原定家氏冷泉、藤原房嗣氏近衛、藤原教平氏鷹司などヽ書きし書あり、是れ藤原お姓と思ひ、、二条鷹司の類お氏と思へるなり、是亦誤なり、あれは各其家号なり、氏にはあらず、堂上方にては、今とても其義明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2040.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 細川茶湯之書 下 一礼状遣候か、自身参て一礼申時相客衆おとふべし、〈○中略〉先きる物、袴肩衣帯手拭下帯以下迄、新敷は上々、古くは洗ても不苦也、 一はながみ扇せきだ、此類は詫人も新敷が吉、 一刀脇指下緒つか以下迄も、ほこりお取あらたむるが心よし、 一金銀おちりばめて登、よごれたるは不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1558.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 総見記 二十一 大臣家御馬揃事 同月〈○天正九年二月〉廿四日、越州より罷上る柴田修理進勝家、同伊賀守勝豊、甥の三左衛門勝成、彼国の拝領忝き由各御礼申上る、献上物太刀一腰、〈国光〉馬代銀子千両黄金三百両、蝋燭千挺、奉書の紙千束、綿千把、絹五百匹進上仕畢ぬ、翌朝御饗応下され、御自身御手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2149.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 市中取締類集 在町家作一 家作相直候廉々奉伺候書付 市中取締懸名主共 〈ひれ付〉書面家作上相直伺之内には、是迄御触被仰渡之廉々顕然不仕も有之候得共、夫々奢侈之品に付、都而伺之通り相直候様被仰渡候方、名主共心得方一定仕可然哉に奉存候、 卯〈○天保十四年〉五月十四日 市中取締懸〈○中略〉 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_334.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] [p.1456] 東寺百合古文書 東寺八幡宮御領、上久世名主百姓等謹言上、 右当年旱魃、無今古之風聞也、名主百姓等、随分雖修固井溝、既に桂河瀬絶上者、所不及人民力也然間御領以外干損也、其上に早田中田未熟之時分、七月之大風に大略半損仕候了、所憑存相残作毛、八月之大風、晩田に秀吹最中雨、稲華損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6226.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0468] 譜代家督留 二 権平実子(町奉行遠山左衛門尉組同心)総領 一元高拾五俵〈町奉行遠山左衛門尉組同心被成、元同所同人組同心無足見習、〉 渡部錠助 壱人半扶持 外〈御足高拾五俵御足扶持(○○○○)半、扶持〉 都合三拾俵弐人扶持之高被成 右父相果、家督書面之御切米御扶持方被下候間、引付直之、向後如父時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1393.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] [p.0728] 万天日録 覚 一正月元日四時已前、両番頭同道、摂津守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉相越、夫より御本丸〈江〉出仕、御玄関之上掛縁に而、月番之番頭より熨斗蚫出之、年始之礼互に致継合候〈◯中略〉事、 已上 覚 一正月元日、相摸守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉五つ半時相越、夫より御本丸〈江〉出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3319.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 通志略 氏族一 凡複姓者、所以明族也、一字足以明此、不以明彼、故益一字、然後見分族之義、言王氏則濫矣、本其所系而言、則有王叔氏王孫氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_875.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] [p.1207] 鶴梁文抄 六/砕 烈士喜剣碑喜剣者不詳何許人、或雲薩藩士、蓋奇節士也、元禄中赤穂国除、大石良雄去在京師、時物論囂囂、言其有復讐之志、良雄患之、故仮歌舞遊衍、以滅人口、一日、遊島原妓館、会喜剣亦来遊焉、喜剣素与良雄不相識、然窃希物論不虚、及聞其遊蕩不已、心甚不懌、乃招良雄、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6557.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.