Results of 701 - 800 of about 1243 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 分広 WITH 1148... (7.013 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0896] [p.0897] 類聚雑要抄 四 五尺屏風十二帖 月次絵、四季お各当三帖画之、春〈上中下〉母屋四箇間、東西北三方料、 一帖雑事 面弘一尺八寸二(三い)分、内縁二筋、各弘一(四い)寸一分、但当時可有随絹弘事、 骨六枚料、蔦大榑四寸、高五尺、弘一尺八寸二(三い)分、但当時可随絹弘、 襲木廿四筋、長十二、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0896_5065.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0051] 古今要覧 器財 令小升大升大宝の時設けられし小大升は唐令と同じかるべし、よつて是お唐律六典通典等に通考するに、小尺の千六百二十寸お以て、小一石の積とし、是お三倍して大一石とするなれば、大一石の積、小尺の四千八百六十寸にあたる、その小尺は即今の曲尺の八寸三分三釐不尽にあたる、是尺一千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0051_210.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0677] 内宮寛正年中記 勢陽五鈴遺響所引 寛正四年三月十日、内宮禰宜連署進状雲、右仲の関等事、小田御関者為外宮造営料上者不及是非、但最初御成敗者可立置二俣辺之由被仰下歟、然被立小田之条、神慮不相応之、喧嘩出来既被破却畢、然又被立置神籬之間之条、神慮難測者哉、如最初御成敗被立二俣中野辺者、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3188.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人望不尽山歌一首并短歌 天地之(あめつちの)、分時従(わかれしときゆ)、神左備手(かむさびて)、高貴寸(たかくたふとき)、駿河有(するがなる)、布士能高嶺乎(ふじのたか子お)、天原(あまのはら)、振放見者(ふりさけみれば)、度日之(わたるひの)、陰毛隠比(かげもかくろひ)、照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3660.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0870] 三代実錄 一/清和 天皇諱惟仁、文徳天皇之第四子也、〈○中略〉嘉祥三年〈○中略〉十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、先是有重謡雲、大枝(おほえ)〈乎(お)〉超(こえ)〈天(て)〉、走超(はしりこえ)〈天(て)〉、走超〈天〉、躍(お)〈止利(どり)〉騰(あ)〈加利(がり)、○騰原在躍字上、拠一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5225.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按懸訓佐賀利、鍑可懸而煮物、故名佐賀利也、用懸釜字、未知所出、広本注末有今案春秋後語雲、懸釜而炊雲々、部類器皿部中、別無有此器之名二十七字、按晋楽資春秋後伝三十巻、見隋書唐書、春秋後語蓋是、今無伝本、懸釜而炊、蓋晋智伯攻晋陽、引汾水灌其城時之事、詳見戦国趙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1850.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤製作
[p.0125] [p.0126] 延喜式 十七/内匠 朱漆器 台盤一面、〈長八尺、広三尺三寸三分、〉料漆一斗一升二合、朱沙一斤四両、帛四尺、綿三斤十二両、貲布二丈、調布六尺、掃墨二升、油二合、小麦一升、青砥、伊予砥、〈其数随用、下条不顕顆数者亦准此、〉炭一石、長功卅八人、中功卌四人、短功五十人、 台盤一面、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0125_785.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息製作
[p.0157] [p.0158] 類聚雑要抄 四 一庇具目錄彫脇息一基 几長三尺五寸五分 四寸三分 厚九分小足高七寸五分 足上下太さ 五い 一寸二分 〈大床長九寸、弘一寸五分、保(たもち)長五寸六分、弘一寸二(三い)分、〉〈料木三寸板三尺五寸木道単功飡紫檀〉 〈筋料銀廿両延定六丈八尺内〉〈大九尺次五丈九尺〉 〈但白錫蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_993.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者志毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかわちと)、御心乎(みこヽろお)、吉野乃国之(よしぬのくにの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3593.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0239] [p.0240] 倭名類聚抄 七越前国 敦賀郡 神戸 与祥 津守〈都毛利〉伊部 従省〈◯省、高山寺本作者、〉鹿蒜〈加倍留、◯倍、高山寺本作比、〉 丹生郡 賀茂 野田〈乃太〉丹生 岡本〈乎加毛止◯毛止二字原脱、拠高山寺本補、〉泉〈◯高山寺本無此郷〉従省〈之土無◯高山寺本無此郷、〉可知 朝津〈阿佐布豆〉三太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_930.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 五/水禽 雁〈和名訓加利或如字〉 釈名、真(ま)雁、〈俗称〉雁金(かりがね)、〈上同、真雁者別白雁之称、雁金者自古言雁雛、然其義未詳、〉 集解、雁蒼黒而腹有黒斑、觜脚黄者号真雁也、全体蒼黒、腹無黒斑而白者号腹白也、全体蒼黒、額白眼辺黄者号雁金也、全体白而翅翮黒、觜脚紅者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2046.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] 北辺随筆 一 ひさご花 崇峻紀雲、是時厩戸皇子束髪於額(ひさごばなにして)雲々、注雲、古俗、年少児十五六間束髪於額、十七八間分為角子(あげま)、今亦然之、このひさご花あげまきのふたつがうち、あげまきは、其名のちにも多くみゆれど、ひさご花の事、たしかなる例おみず、あげまきは、催馬楽に、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3330.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0279] [p.0280] 北山抄 三/拾遺雑抄 除目 給数 内給三分二人 二分三人 一分廿人 院宮男女爵各一人〈東宮無女爵〉 三分一人 二分一人 一分三人 大臣二分一人 一分二人〈太政官臣三人〉 親王及納言以下二分一人 一分一人 〈親王巡給也、后腹有別巡給、或又年給外有別給、給皆依宣旨、所預、〉 女御、〈依宣旨預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0279_935.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿八日辛丑、天意有意譲位、故出居外宮、遣使守内外要害之処、以戒不慮、従四位上行右京大夫兼美濃守源朝臣覚、散位従四位下紀朝臣有常、監護左右馬寮、大蔵大輔従五位上橘朝臣信蔭、監護左右兵庫寮、従五位上守民部大輔藤原朝臣保則、内舎人一人、警固近江関、散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1711.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0064] 吾妻鏡 四十二 建長四年三月十九日癸卯、三品親王〈○宗尊〉関東御下向也、〈○中略〉午剋著【K二】御于野路駅【K一】、〈○中略〉御雑事米卅石、白米二石、〈宣旨斗定(○○○○)〉大豆三石、〈同斗○中略〉贄殿入物、〈上白米三斗、宣旨斗、○中略〉御雑事能米卅石、白米二石〈宣旨斗の定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0064_263.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] [p.0785] 万葉集 三雑歌 詠不尽山歌一首并短歌 奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流(うちよする)、駿河能国与(するがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、出立有(いでたてる)、不尽能高嶺者(ふじのたかねは)、天雲毛(あまぐもヽ)、伊去波伐加利(いゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3661.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] 本朝食鑑 十一/獣 野猪〈和名久佐井奈岐、今穏伊乃之志、〉 集解、野猪処処山林多有之、状似家猪而大、大者至四五斤、両牙相対出口外、如象牙之小、春夏出園甫為害、至冬入深山、構大窟、以蘆茅雚葦之類而覆穴、隠伏其中以御寒、自古歌人称之曰臥猪床(ふすいのとこ)、性多力沈剛、一狼一熊不能妄敵、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1444.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] [p.1519] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、天皇御紫宸殿、喚公卿及百官於殿庭、策拝右大臣正二位藤原朝臣基経為太政大臣、公卿百僚拝舞而罷、策命曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、右大臣正二位藤原基経朝臣〈波〉朕之親舅〈奈利、〉忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5851.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] [p.1132] 延喜式 十四縫殿 中宮 春季 正月料、〈二月三月亦同〉袍十領、〈白一領、作目白橡九領、〉料白絹四匹一丈、〈別二丈五尺〉糸一両一分、〈別三銖〉背子十領、〈白一領、白橡九領、〉料絹五匹、〈別三丈〉糸一両一分、〈別三銖〉単衣十領、〈白一領、韓紅二領、蘇芳三領、蒲萄二領、藍二領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4348.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0105] [p.0106] 古今要覧稿 禽獣 骨度〈○馬〉 凡馬のたけは四尺お定とす、されば四尺あるおば尺といひ、それより一寸高きおば壱寸(き)といふ、二寸あるおば二寸といふ、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸、九寸とかぞへ、その上おば五尺といふ、〈伊勢家馬方馬具其外記〉四尺の馬おばよのつねの馬とするが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_421.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 長櫃(○○)二合 横板四枚〈長一丈二尺、弘一尺五寸、〉 尻板二枚〈長八尺五寸、弘五尺六寸、〉 蓋板二枚〈長八尺九寸、弘二尺五寸、〉 鬘木榑二寸〈各一丈一尺、弘五寸、厚二寸、〉 小豆木八支〈長二尺、厚二寸、弘三寸、〉 大豆木二支〈長五尺、弘五寸、厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3761.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] [p.0030] 伊予国田所注進田文 封戸田五十五町七反二百歩 第一大三嶋宮 卅八町四反二百歩 太祝神主得分 三町四反九十二歩 同太祝言職分 三町四反九十二歩 越智本郡司 三町四反九十二歩 兼信 二町八反九十二歩 考昌 二町八反九十二歩 盛貞所 二町八反九十二歩 道重 二町八反九十二歩 助光 二町八反九十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_92.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記伝 二十五 鵠之音は、多豆賀泥(たづがね)と訓べし、遠飛鳥宮〈○允恭〉段、軽太子の御歌に、多豆賀泥能(たづがねの)とあり、なほ万葉などにも多かり、上代には、鶴(つる)おも鵠(くヾひ)おも鸛(おほとり)おも共に総て多豆(たづ)と雲るなり、久具比意富登理(くヾひおほとり)など分れたる名あるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2108.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] [p.1426] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯯〈音制、訓古乃之呂、〉 釈名、鰶、〈子例反、順曰字作鯯、〉鱅〈按海上鱅魚其臭如尸、故近世以鱅為鯯、是恐訛焉、鱅者生而有尸気、鯯者焼之如茶毘之気、然則於理不相協耶、〉 集解、源順曰、似〓而薄細鱗者也、大者五六寸、背蒼腹白而有光、肉白多細鱗、炙可食而煮不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6158.html - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0358] [p.0359] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 原書下品載〓、無子字、本草和名同、千金翼方証類本草作柰、亦無子字、子字疑係源君所〓増、説文、柰柰果也、按陶注〓雲、有林檎相似而小、則知〓似林檎而大也、陳士良曰、大長者為〓、円物林檎、夏熟、李時珍曰、柰与林檎、一類二種也、樹実皆似林檎而大、玉篇柰〓同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1378.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] [p.1373] 大鏡裏書 四品惟高親王東宮諍事 文徳天皇第一皇子、母従四位下紀静子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈◯清和〉為皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謡雲、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留〉食〈母〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5315.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1588] 大鏡裏書 四品惟高親王東宮諍事 文徳天皇第一皇子、母従四位下紀静子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈〇清和〉為皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謡雲、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天、〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天、〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留、〉食〈母〉志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1588_6111.html - [similar]
人部五|身体二|脇肋
[p.0416] 和漢三才図会 十一/経絡 任脈〈○中略〉 肋骨 十二枚中、八枚有胸間、而第三第三間各一寸、自第四至八之間、各一寸六分、〈共有八寸四分、〉肋骨皆至両脇彎上、故任脈之傍所有腎経胃経脾経之諸穴、皆以其旨宜点之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0416_2453.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束 銀箸三具、〈各長八寸四分〉料銀小十二両、和炭三斗、長功三人、中功四人半、短功六人、 白銅箸四具、料白銅大八両、細布三尺、信濃布五尺、油二合、炭一斛、長功十二人、中功十四人、短功十六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_601.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 寛明日記 寛永八歳正月六日、御膳過出御、巳上刻御長袴御広間、当年御小広間御礼無之、増上寺依無住持也、伝通院、蓮馨寺、大念寺、新知恩寺、弘経寺、大善寺、浄国寺、結城弘経寺、是より二箇寺宛、天台、真言、禅宗、日蓮宗、時宗、山伏、社家、外宮長官、御祓上段、則御床に置、内宮長官同上、山田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3247.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0509] [p.0510] 宮川日記 上 廿一日丁亥、〈○延享三年二月、中略、〉外宮御衣のきれ、所望せしかば、甚いたし難き事ながら、無拠よしにて、五品、十神主よりめぐまる、〈○中略〉みどり 黄糸 総地紺 倭文なり 黄赤糸 みどり 黄糸 一予〈○多田義俊〉謹で按ずるに、倭文はわが国の物なり、神宮の御装束、古例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0509_2660.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 甲斐国志 二国法 奉始小録に雲、慶長四年、勢州の古田兵部請取書に、米壱石拾匁とあり、信州安曇郡にては、元和の比六匁なり、〈元和二辰年の印書一章お載ふ〉元辰之納舟場野平上臘御算用之事小左衛門印高四拾九石三升七合者右之払方〈印〉庫一弐拾六石八斗五升 塩平綿午時奥小使請にて納る分に引残而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_346.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0858] [p.0859] 倭名類聚抄 七/鳥名 按保度度岐須、以鳴声為名、〈○中略〉爾雅翼、今有郭公鳥者、名襤縷鳥、按嘉祐本草、鶻〓、北人呼〓鷜鳥、其説不同、未知熟是、按本草拾遺雲、布穀、江東呼為郭公、爾雅翼雲、今有郭公鳥者、名襤縷鳥、然則〓鷜、郭公、皆是布穀、布穀上有本条、訓布布止利、此別載訓保度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0858_3392.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0729] [p.0730] 本朝食鑑 二穀 酒集解、凡造酒者先宜択水、以流泉井泉最好者為上、渓川長流者次之、択水而後宜択米以五畿濃尾海西肥壌之米為勝、故和州南都造酒為第一、而摂州之伊丹、鴻池、池田、富田次之、其余諸州市民雖多造之、或水有強弱清濁、米有肥痩精粗、而酒味不佳、京師近于和摂、水米亦極好、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0729_3179.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] 茶式湖月抄 二篇下 杉丸盆 さしわたし七寸六分 高五分 厚壱分半 とぢ四つ 内へぎめ 入子八寸〈杉〉 大 さしわたし七寸九分 高八分半 厚壱分半 角六分半 そこへぎめ 小 さしわたし七寸四分 高七分 右うるみ朱ぬり 木地八寸〈杉〉 さしわたし壱尺 高七分半 厚壱分半つよし 角六分 底へぎめ 四方かわ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_920.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0225] 延喜式 十七/内匠 銀器 盞一口〈受三合加蓋盤〉料、銀大一斤、炭六斗、和炭一石二斗、油一合五勺、長功一十人、〈火工二人、轆轤三人、磨二人、夫三人、〉中功一十一人、〈工八人、夫三人、〉短功一十二人、〈工九人、夫三人、〉 朱漆器 盞一口〈径五寸〉料、漆一合七勺、朱沙一分、貲布二寸四分、絁布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1369.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶伝書 十 一鐶 大小色々有、定寸も無御座由、先年良玄〈江〉被仰付候鐶、三斎翁も、此位大小いづれの釜にも釣り候にも吉と被仰候、雛がたに而御好被成、為御餞別御贈、今に所持秘蔵、日用お成し、後年之見合に寸法留置候、太さ弐分に弱し、差渡輪の内に而弐寸四分、喰違七分、鎚目十九、総体少平め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2175.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 永久二年八月五日丁未、早旦従殿下給御随身雲、隻今可参院御所、聊有可被沙汰事者、則馳参〈直衣、〉是源中納言領大炊御門南方万利小路東亭也、従一夜上皇白地御此家也、殿下大蔵卿、又召大炊頭光平、聊此間事等被問仰也、早欲有陣定、昨日欠日、今日御衰日也、仍明日可有陣定、但内々此間事等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_740.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] [p.0191] 古事記伝 三十六 御綱柏(みつなかしは)、造酒司式大嘗祭供奉料に、三津野柏(みつのかしは)二十把、〈日八把〉長女(ながめ)柏四十八把〈日十六把〉とあり、〈二十把は二十四把なるべし、四字脱たるなり、〉同東宮料にも如此あり、大嘗祭式に、酒柏の事所々見えたり、大神宮儀式帳六月祭条に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_758.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0012] 俗説贅弁 下 たかばかりの説俗間の書に、たかばかりとは、竹に作れる曲尺也とあり、今按ずるに非也、たかばかりとは、人の長にて定る寸尺なり、是上古の法なり、神代巻に八尋殿とあり、これたかばかり也、内外宮内裏の間架お定むる、皆俗間の曲尺にて極めたるものにあらず、みなたかばかりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_66.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0492] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 尾張国愛知郡鳴海宿 一里三十町一間 熱田宿 二十四町一十八間 古渡村 一里一十一町二間半 海東郡万場宿 一里二十八町九間 神守宿 二里七町一十一間半 佐屋宿三十五度九分 二里一十四町一十五間半〈至国界木曾川岸三十三丁四十一間半〉 伊勢国桑名郡駒江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0492_2473.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0278] [p.0279] 除目抄 一合爵合冠(○○○○)間事〈院宮返上内官並外国未給、被申叙爵一人事也、〉内官一人、外国三分一人、二分二人、 已上返上未給、被叙従五位下之員数也、 内官二人 返上内官未給二人之時、不入外国、 外国二分六人 返上外国二分六人之時、不入内官並外国三分、 内官一人、外国三分三人、 返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0278_934.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0580] [p.0581] 草木六部耕種法 十九需実 石榴(じやくろ)は栽て実お採べきのみならず、其若葉にて飼たる蚕児は琴三弦の糸お製すべし、其事は上需葉編条下に説るが如し、石榴は種子お蒔にも及ばず、〓木一法にて能く繁栄し、実も亦数多結者なり、此お〓木する法は、春分頃に拇指の太なる枝お、利刀にて長さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0580_2091.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] [p.0512] 儀度六壬選日要訣 仁首 十二神将発用盤式説二十四山向、所用之課、禄馬在何方、貴人在何位、必須式盤中、逐一排出、眼実見之、心的方能明白、況盤内十二宮、各人生命上、十二神加来、有相生相剋之分、如寅命子神加上、亥命酉神加上、則為相生而吉、如午命亥神加上、卯命申神加上、則為相剋而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1653.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1492] 甲子夜話 五十九 予〈○松浦清〉領内の俗、鯨皮お謂ててえら(○○○)と雲ふ、鯨皮猶も膏液多し、煮て油となして漁人その利お得、或日行智梵文のことお談ずる中、梵に油お〓〓(てえら)帝羅と雲ふ、然れば鯨おていらと謂は油多の称なりと、いかにも当れり、慈覚大師将来梵語雑名にも帝羅の訳見ゆ、 又曰、鯨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6468.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0159] [p.0160] 玉函叢説 三 衝重寸法〈並三方〉 一面八寸 一縁の高さ一寸〈但面八分の一〉 一厚さ一分六厘余〈但縁の高さ六分の一〉 一面の余り五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の渡り六寸四分〈但面の十分の八〉 一筒の高さ五寸七分六厘〈但筒の経り十分の九〉 一縁筒の角の折目八分〈但面の十分の一〉一総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0159_978.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0016] 類聚雑要抄 四 表(うは)筵三枚〈各一枚〉 長弘中敷畳定 縁青地小文唐錦 弘三寸 裏濃打物又唐綾用之 永久三年面(うは)筵裏平絹縁唐錦○中略 表筵、康平六年七月三日、花山院内大臣殿〈○藤原師実〉移御被用之、 表筵三枚〈各一枚〉 今案、永久三年七月廿一日、東三条関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0016_66.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] [p.0154] 装束集成 二 寳劔御座劔之事 礼葉雲、備前国介成友成父子、一条院御宇御劔打、永延二年事也、同頭書雲、永延人皇六十七代一条院なり、寳劔長二尺五寸四分、拵菊唐草、鞘黒漆、鞘は木おうすくしたるもの也、 昼御座の御劔、長二尺五寸、後鳥羽院勅作之、今案介成友成父子が打たる劔は、本昼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_768.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合氈参拾四床 仏分参床〈一長八尺六寸 広四尺五寸 一長八尺五寸 広四尺三寸 一長八尺七寸 広四尺二寸〉 法分壱拾四床〈一長八尺六寸 広六尺八寸 ○中略〉 通分壱拾伍床〈一長七尺二寸 広四尺一寸○中略 一長七尺三寸 広三尺三寸、織氈(○○)、 二長各八尺二寸 広四尺一寸、花氈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_251.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0014] 東寺百合古文書 九十二 能登国前雑掌調成安解申注進東寺御封代所済勘文事 康和二年料百七十二石六斗二升五合、代絹八十六匹一丈七尺三寸、 調絹四十九匹三丈二尺五寸、代二十九石七斗二升三合、 庸綿百三十六屯、代六十八石、屯別五斗、 中男油一斗六升八合、代五石四升、升別三斗、 租穀二百石 代六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0014_37.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0320] [p.0321] 後伏見院宸翰薫物方 薫物秘方 黒方 沈〈八両重し〉 丁子〈三両頗重し〉 貝〈一両二分軽し〉 白且〈二分軽し〉 薫陸〈二分頗軽し、自白且は重し〉 雁香〈一両殊重し〉 以上上方 沈〈六両〉 丁子〈二雨一分〉 貝〈一雨二朱〉 白且〈一分二朱〉 薫陸〈一分二朱〉 麝香〈二分二朱〉 以上中 沈〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0320_1272.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0743] 北辺随筆 三 雲形 いにし文化六年己巳九月、伊勢に遷宮おろがみに降りけるに、その儀式どもふかく思ひあたらるゝ事ども多かりき、その時社頭にひきわたされし幕おみしに、おほきなる文字して雲形といふ二文字おかゝれたり、おもふに、これそのもとは絵して雲の形おかきたりけんお、その式お記錄しおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0743_4169.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0960] 古今要覧稿 時令 うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木お五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大学寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁寿二年より、諸衛府の献ずることにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0960_4253.html - [similar]
称量部一|度
[p.0001] [p.0002] 度は物の長短お量るの謂にて、其器お名づけて尺と雲ふ、後世之お物指(ものさし)とも雲ふ、指(さし)は即ち長短お量るの謂なり、蓋し太古に在りては、其器未だ出でず、故に両臂お伸張するお尋(ひろ)と雲ひ、四指お以て握るお握(つか)と雲ひて之お量りしなり、其後度器お造るに至り、物の長短大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0001_1.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] [p.0897] [p.0898] 古京遺文 勝寳感神聖武皇帝銅版詔書 菩薩戒弟子皇帝沙弥勝満稽首、十方三世諸仏法僧、去天平十三年歳次辛巳、春二月十四日、朕発願称、広為蒼生遍求景福、天下諸国各合〈◯合下恐脱力字〉敬造金光明四天王護国之僧寺、并写金光明最勝王経十部、住僧廿人、施封五十戸水田十町、又於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3198.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机製作
[p.0119] [p.0120] 大饗雑事 一机〈天禄二記、大臣赤木、自余黒柿、弁少納言黒柿、外記史米佐木榻足、○中略〉 公卿料〈永承記雲、皆用様器、承平記大臣以下牙像脚、外記史榻脚、〉 赤木〈在金銅菱釘、脚別廿〉〈首一方四長一方六〉〈承平六記、参木已上用黒柿牙象机簀薦、〉 長二尺六寸 弘一尺四寸四分 面白生絹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0119_752.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] [p.0666] 茶道筌蹄 三 風呂敷板 大板 一尺四寸四分、台子の板巾お四角にせし寸法也、真塗は紹鴎好なり、当時利斎にて製するは、桐のかき合せあらめなし、横へ長きは長板お半切にしたる也、あらめは好不知、一閑にて写しお製す、小板 あらめ大小、杉木地花塗、利休形、 松木地、大小とも啐啄斎好、溜ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2131.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0715] 鵝峯文集 十/記 八雲肩衝記 中島宗古来談曰、頃間得小碾茶壺、乃世俗所謂小肩衝者也、是中華之古物、而故出雲守片桐氏家蔵之、挙世所偏知也、出雲守没、其嗣亦絶、不知此物之所在、某性有茶、癖、欲求之而往往尋焉、既十余年、今幸得入我手、不惜費価、中心喜之、睟盎於面背、以其出自出雲守家、而陶様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0715_2260.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0127] [p.0128] [p.0129] 壒囊抄 七 馬薬師おはくらくと雲何ぞ、文字如何に、 伯楽と書く、是古人の名也、〈○中略〉近比は小河の乗澄こそ、無双の伯楽にて、安驥と雲名書お作られける也、彼文頗ぶる名物なれば、甲乙飼(えとかい)の秘薬許り注し侍り、 春三箇月分 肝〈木、王、する、すし、〉 心(しん)〈火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_476.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0281] [p.0282] 簾中抄 下 御給 年官 年爵 封戸 位田 内給 諸国掾二人 目三人 一分廿人 掾おば三分とす、目おば二分とす、郡司などおば一分とす、この内給といふば、内の女房など の中に給なり、 太上天皇 諸司允一人 爵一〈近代加階〉 諸国掾一人 目一人 一分三人 封二千戸 勅旨千町たてまつらるヽこともあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0281_938.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 尺準考 検【K二】和州法隆寺所蔵紅牙尺(○○○)【K一】、其長当【K二】今尺九寸八分【K一】、正面四辺一二釐、縁以【Kれ】方界、界中之度、当【K二】今尺九寸七分二釐【K一】、与【K二】隋市尺【K一】同也、其一端彫【K二】五段之寸【K一】、当【K二】今尺五寸弱【K一】、開元大尺五寸也、其一三五段彫【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_155.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0036] [p.0037] 寛政暦書 十二日食暦理 太陽食限 日食之限、不同於月食、月食惟以太陰地影、両視半径相併之数、当黄白二道之距緯、推距交之経度即為食限、日食因有高下差、其距緯度、随地随時不同、故太陽太陰、両視半径、不能定食限也、太陽最大視半径二十七分二十九秒一十一微、太陰最大視半径二十七分九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0036_226.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0295] 宝蔵 四 火打箱 夏官燧お鑽て火お改るに、春は東方の青に随て、楡柳の火お用ひ、夏は南方の赤に随て、棗杏の火お用ゆるは、異朝の政令、周礼の古法と聞けれど、民間の火打箱といふは、其沙汰にも及ばず、七八寸四方なる箱おまち〳〵に隔て、鞍馬の石、大仏の燧など取あつめ、鍋炭したゝかに入おき、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1670.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白微 ふなわら(○○○○) ろくえんさう(○○○○○○) てつぽうさう(○○○○○○) おほふなわら(○○○○○○) まるばのふなわら(○○○○○○○○) かきしほ(○○○○)〈阿州〉 一名知微老〈輟耕録〉 竹葉細辛〈郷薬本草〉 百吉草〈同上〉救荒本草の説に拠りて、ろくえんさうに充つ、山野向陽の地に生ず、春宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2056.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、此尺相伝へて、相馬将門が第一女、如蔵尼が遺物也といふ、その形は大かた法隆寺の牙尺にたがふことなし、即一寸より五寸にいたるまでは、全く今の曲尺にて、その末は寸お画せず、法隆寺の尺に比すれば、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌製作
[p.0779] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合布単帳(○○○)漆拾陸張 仏分単帳弐拾八長〈十六張細、十二張麁、〉 一長一丈二尺三寸広四幅 一長九尺七寸広四幅 一長一丈四寸広三幅 一長九尺五寸広四幅 一長一丈二寸広四幅 一長一丈五寸広四幅 一長九丈〈○丈恐尺誤〉九寸広三幅 一長八尺八寸広四幅 一長九尺広三幅 一長二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0779_4383.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉
[p.1103] [p.1104] [p.1105] [p.1106] 皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、 立后には冊命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1103_4287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
称量部一|度|菊尺
[p.0031] [p.0032] 数学類聚 上 本朝流俗に菊ざし(○○○)と雲ふて、一種の物さし有り、是は菊の花の寸おさす物さしにて、其長さお見るに、日本曲尺にて六寸余ばかりある也、或人是お陶淵明が用ひたる尺也、晋の尺也と雲ふ、又彭祖の用たる物さしにて、漢の尺也と雲ふ、淵明菊お集めて、花の隠逸なるお玩びしと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0031_149.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.