Results of 1 - 100 of about 1095 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 底色 WITH 7748... (5.637 sec.)
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
動物部十九|介上|水亀
[p.1579] [p.1580] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 水亀 いしがめ(○○○○) かはがめ(○○○○) ごうず(○○○)筑前 くうず(○○○)筑後 かはたけ(○○○○)〈肥前〉 くそくうず(○○○○○)〈同上大者○中略〉 江河池沢中に住み、色黒くして、臭気なきもの、、水亀なり、上甲に六、角の紋十三あり、下甲に横紋あり、牡は上甲低く、牝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6856.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蚌 どぶがひ〈江州〉だぶがひ(○○○○) からすがひ〈共同上〉 めたか(○○○)〈丹州〉 かたがひ(○○○○)〈佐渡〉たんがひ(○○○○)〈加州〉 ぬまがひ(○○○○)〈南部〉 ながたがひ(○○○○○) えがひ(○○○) えかきがひ(○○○○○) ごうつう(○○○○)〈筑後〉 ごうつうがひ(○○○○○○) ごうつうげ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7063.html - [similar]
動物部十九|介上
[p.1577] 介は甲殻お有し、池沢江沢に産する動物の総称にして、古来亀鼈蟹貝等お以て、此に属するものと為せり、而して貝は其種類最も多く、且つ其色目、文様、若しくは産地の方言等に由りて、名お異にする者も亦甚だ鮮からず、今其梗概お挙げて多くは省略に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6839.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 枕草子 六 ひとますがめ(○○○○○○)に、二ます(○○○)はいるやといふお、なでう事としる人はなけれど、いみじうわらふ、○按ずるに、ひとますがめは一升容るべき甕お雲ふ、一升おひとますと雲ふ語は、今日尚ほ在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_194.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] 和漢三才図会 四十六/介甲 鼈〈鰲同〉 団魚 神守 河伯従事 和名加波加米、俗雲須豆保牟、〈○中略〉 按鼈皆自有雌雄、生卵也、非必以蛇為雄、有歯最強、摧硬物、〈○中略〉九州人嗜鼈、肥前特好之、肉裙煮之則柔如鯨皮、味甘美也、〈生則忍如牛皮不可食、好事者賭食之為大笑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6865.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚 もぶし〈万葉集〉ふな あらふな(○○○○)〈備後、此国にては鱮魚ちふなと呼ぶ故なり、〉 つかぶな(○○○○)〈小なる者な雲〉 一名、鮮于羹〈水族加恩簿〉 逆鱗魚〈事物異名〉 波臣〈事物紺珠〉 〓〈正字通〉 〓 〓 鯽 〓 〓 〓〈共同上〉 池沢川湖皆多し、寧波府志に出河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5347.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1606] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鱟魚 かぶとがに〈丹後〉 かぶりがに(○○○○○) うんきう〈筑前〉 うんきやう(○○○○○) ばくちがに(○○○○○)〈薩州〉 うみどうがめ(○○○○○○)〈譚州〉 うみどんぐはん(○○○○○○○) かぶとがうし(○○○○○○)〈共同上〉 はちがみ(○○○○)〈防州〉 はちがめ(○○○○) 〈芸州〉 おきながに(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6974.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹性質/蟹形状
[p.1599] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹 かに がに(○○)〈備前讃州〉 が子(○○)〈讃州○中略〉 蟹に淡鹹の産ありて、品類甚だ多し、鹹水に産するものは、うみがに(○○○○)と雲、淡水に産する者は、かはがに(○○○○)と雲ふ、皆性直行することあたはずして、横に走ること速なり、故に横行介子の名あり、両手に鉗あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1599_6947.html - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/介 黿 おほうみがめ(○○○○○○) おにがめ(○○○○)〈琉球○中略〉 和産詳ならず、 おほうみがめと訓すれども、〓亀の大なる者には非ず、此物は背有〓〓と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6873.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0271] [p.0272] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 蚕豆 そらまめ(○○○○) やまとまめ(○○○○○)〈和州〉 なつまめ(○○○○)〈雲州、備後、〉 四月まめ(○○○○)〈阿州、土州、〉 五月まめ(○○○○)〈豆州、駿州、〉 あまめ(○○○)〈土州〉 とうまめ(○○○○)〈西国、濃州、〉 ふゆまめ(○○○○)〈相州〉 ゆきわりまめ(○○○○○○)〈下総〉 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0271_1257.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|螺厴草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 螺厴草 まめごけ(○○○○) あらまめごけ(○○○○○○) まめづた(○○○○)〈筑前、予州、〉 いしまめ(○○○○)〈長州〉 さねかづら(○○○○○)〈雲州〉 いはまめ(○○○○)〈讃州、播州、〉 かヾみごけ(○○○○○)〈山城加茂〉山中古木及石上に延く、葉円、厚く大さ三四分、緑色にして光りあり、相思( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3810.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1180] [p.1181] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 石巻海門 来神河(○○○)流滔々流入于海門、其河源出于南部大岳、経胆沢江差等処々郡県村落、縈回屈曲而臻滋地、南郊之於逢隈、北郡之於来神、是封内之巨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4988.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1342] [p.1343] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 杜父魚 かじか〈古歌仙台〉 かはかじか(○○○○○)〈仙台〉 いしもち(○○○○)〈京〉 かばおこぜ(○○○○○)〈伏見〉ごろもち(○○○○)〈同上〉 うたうたひ〈淀〉 子まる(○○○)〈嵯峨〉 子んまる(○○○○)〈共同上同上〉 うしぬすびと(○○○○○○)〈播州〉 すでつこ(○○○○)〈同上〉 どう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1342_5736.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 蚺蛇 にしきへみ〈和名抄○中略〉 うはヾみと訓ずるは非なり うはヾみは 一名 やまかヾち(○○○○○)和名抄 おほへび(○○○○)〈○中略〉 おかばみ(○○○○)〈北国○中略〉 本邦大蛇の名にして、漢名蟒蛇なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4219.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] [p.1030] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蝮蛇 まむし〈京〉 はみ はめ〈共同上〉 はび(○○)〈和州〉 くちばみ上〈総房州〉くつはみ〈土州〉 ひらたち(○○○○)〈筑前〉 ひらぐち〈西国○中略〉 はみは反鼻の音なり へびと雲も同じき音なれども、今は諸蛇の総名とす、蝮蛇は蛇の猛毒あるものなり、性人お畏れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4260.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|諸国陰陽師
[p.0011] 令義解 一職員 大宰府(○○○)〈帯筑前国○中略〉陰陽師一人〈掌占筮相地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0011_46.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] [p.0015] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 凡群花多くは五出也六出、四出、二出は希にあり、五出の花の六出にさきたるは、其実の〓に双仁あり、紫陽花、連翹花などは四出にさく、此外にも四出の花あり、梔子、威霊仙、鹿〓射干等の花は皆六出にさく、虎耳草の花は二出なり、諸果蓏は花の後にみのる、みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_96.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1498] [p.1499] 皇胤紹運録 後深草院 久明親王〈一品、式部卿、征夷大将軍 〉 守邦親王二品征夷大将軍、左大将、中納言、中将、元弘三、五、廿二出家、関東滅亡故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1498_5782.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] 大和本草 叙 本邦邃古果有嘗百草而治疾病者耶、但聞其事矣、未見其緒也、果有作本草而弁物識性者耶、但聞其名矣、未見其書也、中葉已降其亦有斯之作在耶、惟恨窮郷之生毎遠於名山而未得聞也已、逮于近世乎僭命本草雲者一二出焉、特専於飲膳食治而不偏於庶物、所以有事乎博洽者発闕焉之嘆也、吾老先生〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3404.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 爾雅註疏 五釈天 穹蒼蒼天也、〈註、天形穹隆、其名蒼蒼、因名雲、〉春為蒼天、〈註、万物蒼蒼然生〉、夏為昊天、〈註、言気皓肝〉、秋為旻天、〈註、是猶愍也、愍万物彫落、〉冬為上天、〈註、時無事、在上而臨下而巳、〉疏〈此釈四時之天名也、雲穹蒼蒼天也者、詩大雅桑柔雲、靡有旅力、以念穹蒼、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_33.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 漢書 九十四/胸奴 漢使曰、胸奴父子同穹廬臥、〈師古曰、穹廬旃帳也、其形穹隆、故曰穹盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4540.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 段注説文解字 六/下貝 〓海介虫也〈介虫之生於海者〉居陸名飆、在水名蚶、〈(中略)虫部曰、蚶毛蠹也、則非貝名、〉象形〈象其背穹隆而腹下岐、博益切、十五部、〉古者貨貝而宝亀、〈○註略〉周而有泉、〈○註略〉至秦廃貝行銭、〈○註略〉凡貝之属皆従貝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6991.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] [p.1404] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸〈○中略〉 城州淀川、宇治川、武州小松川、相州相摸川、播州、紀州、泉州、勢州、尾州、参州遠州、駿州、房州、総州等東南の産最盛なり、西北海にも有れども、東南の美に及ばずと雲、然れども惟雲州松江の鱸名産なり、味も優れり、〈○中略〉雲州の城下お松江と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6024.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 皇年代略記 正親町 元亀二年、二頭亀(○○○)出現、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6914.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月廿九日辛亥、佐渡国献奇亀一、其為形也、鳥觜赤甲黒質(○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6913.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 新著聞集 十八/雑事 両頭の小亀 延宝五年十二月、大久保加賀守殿へ領地より両頭の亀出たりしお、照覧の後、加州へ下されし、其長一寸四方ばかりありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6915.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 新編常陸国誌 六十一/土産 蓍草筑波村民家の東に原あり、夫女原と雲、夫女石あるゆへに名とせるなり、〈詳に筑波山の下に出す〉其東に岳あり、亀之岳と雲、山の形亀甲に似たるお似て名とせり、この岳蓍の名産なり、一株百茎の下には、必亀ありて負と雲り、亀岳の名亦合へり、然れども一株百茎は甚まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3148.htm... - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 本朝食鑑 十一/獣 葦鹿〈訓如字〉 集解、葦鹿亦水獣也、出自奥之南部津軽松前及蝦夷、状類狗狐属、頭面亦似狗、其色黄赤帯青黒、遍身有短毛、眼浅青鼻尖黒、有硬鬚数茎、長六七寸、上下臉黒、身小如猫、前足在億後、而似大鰭、後足在尾前、色黒赤如木筆花片、其走軽疾、入水食魚、性好眠、毎居巌頭而鼾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1619.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 本朝食鑑 三/水菜 昆布〈今俗訓如字、又訓古布、和名比呂米、一名衣比須女、〉集解、昆布生於奥之松前及蝦夷海中、形類海帯、広四五寸、長数丈余、或二三尺亦有、倚石生而浮于水上、如浣布随波漂揚、其色黄黒、両端薄帯蒼色、中厚黄色、海人采之晒乾、以貨于四方、其表出白塩而如霜如粉、此亦両片蒼黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3924.htm... - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] [p.0334] [p.0335] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麝 一名抜萃団〈輟耕錄〉 射香〈医学正伝〉 臍香〈痘疹金鏡錄〉 和産未だ出でず、本邦にも諸州深山に香気ある獣屎あり、奥州及蝦夷等には殊に多しと雲、然ども麝は香お剃出して、屎溺中に覆ふと雲て、その屎に香気あることお言はざる時は麝類に非ず、舶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1210.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1322] 段注説文解字 十一下/魚 〓 〓也、〈釈魚及魚麗伝曰、鰋鮎也、孫炎雲、鰋一名鮎、郭別鰋鮎為二非也、〉従魚占声、〈奴兼切、七部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1322_5622.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 本朝食鑑 八/江海有鱗 棚子魚〈訓如字、名義不詳、〉 集解、形如琶湖之鮒而小、細鱗白色、大者六七寸、生河長海、凡魚之胞如絹囊包粟粒、或有如紅瑪瑙珠子者、惟棚子魚及鱣鮫胞中懐自我之形(○○○○○○○)、如人胞中裹児(○○○○○○)乎、此漁家常称怪異者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6325.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯇魚 あめのうお あめ みづさけ(○○○○)〈和名抄〉 えざけ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈喬南雑記〉 増、一名混魚、〈通雅〉 江州さつ川にて、八月より十月に至るまで、雨後にとる、形状は松魚及び鱒魚に似て、脊上尾に近くして黒甲あり、鱗細ならず、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5472.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 重修本草綱目啓蒙 二十一/亀鼈 綠毛亀 みのがめ〈○中略〉 本邦にも三五寸許の大さなるは、池沢流水中、常亀と倶に群遊す、形は水亀に異ならず、隻甲に黄斑ありて、三寸許の長さの細綠毛多く生じ、水中お行く時は、甲後に靡きて尾の如し、今島台に飾る多毛の尾ある亀は、此の状お像るなり、実に尾に多毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6880.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] [p.1476] [p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 凡ふか類は〈○中略〉その品甚多し、鮧鯊(○○)、〈寧波府志〉はふか、一名しろぶか、むぎからさめ、〈勢州白子〉さが〈水戸〉なはくり、〈豊後〉のうくり、〈芸州〉のうさう、〈播州〉のそ、〈同上〉もさば、〈防州〉長さ二三尺、細沙あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6405.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1555] [p.1556] [p.1557] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 烏賊魚 いか ごいか(○○○)〈熊野〉 かういか(○○○○)〈加州〉 こぶいか(○○○○)〈霎州〉 まいか(○○○) 一名甘盤〈水族加恩簿〉 甘盤校尉〈同上〉 黒魚〈事物異名〉 兪黝 河泊 白事小吏〈共同上〉 海若白事小史〈閩書、事物紺珠に史お吏に作る、〉 河泊従事〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1555_6741.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 大和本草 附録一/草 肥後八代川苔 色緑美長一尺余、味佳、長崎の海に青苔あり、八代苔より短し、味猶よし、〈◯中略〉青苔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4075.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 和漢三才図会 四十七/介貝 蜆〈○中略〉 按蜆江河皆有之、〈○中略〉武州江戸近処多有之者、大而味佳、江州勢多之産亦得名、摂州難波蜆川多取之、而稍小、其殻焼灰為堊、以偽石灰、与牡蠣殻灰並用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7076.html - [similar]
植物部七|木六|冬山椒
[p.0442] 和漢三才図会 八十九味果 冬山椒(ふゆさんしやう) 〈俗称〉 本綱、蘇容曰、秦椒初秋生花、末結実、九月十月采之、 按有冬山椒者、其葉大而冬実熟者、此秦椒之別種也(○○○○○○○)、人以為珍、然不如夏山椒気味佳者、時珍未見之乎、蘇容之説以為不然者非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1648.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 淡菜 黒貝〈旧事記〉 貽貝〈延喜式〉 いのがひ〈勢州〉 よしわらがひ(○○○○○○)〈江戸〉あかヽひ(○○○○)〈予州〉 せとがひ(○○○○)〈防州、芸州、〉 ひめがひ(○○○○) にたがひ(○○○○)〈南部〉 しゆうりかひ(○○○○○○)〈同上仙台〉 せんだいかひ(○○○○○○)〈仙台〉 つばくらがひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7153.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1547] [p.1548] 本朝食鑑 九/江海無鱗 蛸魚〈訓多胡〉 釈名鮹、〈式〉海蛸子〈源順〉大者名海肌子、〈上同、蛸本虫名、説文堂蜋子也、爾雅及詩疏長羈喜子白蛸即嘯蛸、然則以章挙之長足曰蛸乎、按鮹音捎、延喜式悉用此字、源順曰、蛸正作鮹、所交反、見唐韻、和名太古、俗用蚤字、所出未詳、貌似人裸而円頭者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1547_6716.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] 安斎随筆 後編一 秋茄子 秋茄子、娵にくはせぬ歌、秋なすびわさヽあかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、養生編に、茄子性寒利多食必腹痛下痢、女人能傷子宮也と、これによる歌なるべし、按に、茄子味佳なり、姑たるもの娵おにくみてくはすまじきと雲ふ意なりと解くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1217.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 安斎随筆 後編一 一秋茄子 秋茄子娶にくはせぬ歌、秋なすびわさヽのかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、生々編、茄子性寒利、多食必腹痛下利、女人能傷子宮也と、これに拠る歌なるべし、俗に茄子味佳也、姑たる者娵お憎みて食すまじきと雲意也と解くは捧腹すべし、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2332.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] [p.0826] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雞〓(○○) 一名雞〓〈通雅〉 雞葼〈雲南通志◯中略〉雞〓はまいたけと訓ずべし、一名くもたけ、秋初深山中にあり、雑木の朽株に生ず、大菌なり、茎は短して甚だふとく白色、蓋は銀杏葉の形の如くして多く重畳し、闊さ一尺余、色微黒お帯ぶ、生にて煮食へば微臭あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3682.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1513] [p.1514] [p.1515] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 河豚 ふくべ〈和名抄〉 ふく〈加州〉 ふぐ〈京江戸〉 ぶく(○○)〈雲州、佐渡、予州、筑前、〉 ふくと〈摂州〉 てつぽう〈江戸讃州〉一名黄駒〈雨航雑錄〉 〓魚 鯸 鴟夷〈共同上〉 黄薦可〈小族加恩簿〉 春栄小供奉〈同上〉 夷魚〈海塩県図経〉 鶘夷〈閩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1513_6567.html - [similar]
動物部十六|魚上|黄鯝魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 黄鯝魚 俗雲和太古(○○○) 本綱、黄鯝魚、生江湖中小魚也、状似白魚而頭尾不昂、扁身細鱗白色、闊不踰寸、長不近尺、可作鮓葅煎炙甚美、凡魚腸曰鯝、此魚腸腹多脂、漁人煉取黄油、然灯甚鮏也、 按、黄鯝魚、状似小鰡(えふな)、而細鱗白光色、大五七寸許、其腸極苦、脂多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5722.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 本朝食鑑 十/介 蜆〈訓之之美○中略〉 集解、江河倶多有、状似小蚌純黒色、大者両頭上有白禿斑、而円一二寸、小者円三四分、大小厚薄不一、漁家常多采之作食、大者粥市貨之、江都之芝浜、品川、隅田、葛西、戸田、荒川、多采之、肉味亦佳也、或謂蜆者蛤属聚処、不通鹹水則不居、然江之勢多橋辺多采而味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7075.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 万葉集抄 二下 阿波国にみなとあり、中湖といふは牟夜戸与咲湖中にあるが故に中湖お名とす、阿波国の風土記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2900.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
動物部十六|魚上|波長魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 波長(はちやう)魚 腸香〈和太加〉 名義正字未詳 按波長魚在湖中、形似鮒而頭長鱗細脊黒、長五六寸、大者尺許、至秋鰭変紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5724.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 くれ舟 同〈○近江〉湖中の舟、藻塩草に出たり、あさづま山によめり、くれと雲木お積舟の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3491.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 〈湖中〉竹生島〈実測〉周廻一十九町一間、 沖島、〈実測〉周廻一里廿七町一十六間、 大浦葭、〈実測〉周廻二里一十四町一十八間、 多景島、遠測、 沖白石島、遠測、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4635.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 近世奇人伝 四 堅田祐庵 所がら湖中の鯉鮒の類お調するに、魚板数枚お用ゆ、はじめ鱗おはなつより、肉お切にいたるまで、次お追て板お転ず、かくせざればうつり香ありて、なまぐさしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1998.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1272] [p.1273] 近江国輿地志略 九十七/志賀郡 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中処々これお捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の辺にて捕所お上品とす、其形状風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是お鱠鮒と称し、源五郎鮒と雲、其次にして常の鮒お煮ごろと雲、鮓鮒と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1272_5367.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 魚鑑 上 はえ 俗にいふはや、〈○中略〉近江湖中、伏見小倉、下総印幡沼多く産す、形このしろに似て、色白く、鱗こまかに鰭赭色なり、又やなぎはや(○○○○○)あり、即綱目の鰷魚なり、状はやより小く狭く、頭尾仰昂し、柳葉に似たり、瀦水に多く生ず、又もろこ(○○○)、おひかわ(○○○○)など称するもの、皆この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5683.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 物類称呼 二/動物 和加佐幾わかさぎ 駿河にてすゞめの魚(○○○○○)伯耆にてしらさぎ(○○○○)、常陸にてさくらうお(○○○○○)、若狭にてあまさぎ(○○○○)と雲、今按にわかさぎ、又あまさぎ同物也、若州三方の湖中に多くこれお猟す、又常州桜川に桜魚(○○)と雲有、是江戸にていふわかさぎ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5703.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 近江国輿地志略 九十七/志賀 鰻鱧魚 湖中処々にあれども、黒津(○○)の簗鰻鱧魚お以て名産とす、毎歳初秋黒津の土人簗お構これお捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱧魚あり、痩小なり、これお堅田鰻鱧魚といふ、其余所々の川々にて得る処多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5819.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 近世奇人伝 四 堅田祐庵(○○○○)祐庵は北村氏、淡海堅田の浦の豪農にて、茶事に熟し物の味おしることは、いにしへの符朗易牙にも恥ず、伝る所の話多し、〈○中略〉かゝれば人に物お饗すること必つゝしめり、所がら湖中の鯉鮒の類お調ずるに、魚板数枚用ゆ、はじめ鱗おはなつより肉お切にいたるまで、次お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1401.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 鸊鵜の如きは、楊子方言に拠るに、野〓之小而好没水中者也と見えしは、上古ににほと雲ひ、今俗にいよめとも、かいつぶりともいふもの、大者謂之鶻鵜と見えしは、韓保昇が説に、刀鴨といふもの、即今俗に小鴨といふものと見えたり、〈○中略〉にほとは湖おいひぬれば、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2222.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚 〓〈万葉集〉 はえ はい〈京〉 しろばえ(○○○○)〈同上〉 はや〈江戸、予州、〉 一名参 魚〈典籍便覧〉 白鰷〈同上〉 参条魚〈正字通〉 鰺〈同上、鯵の俗字、〉 流水中に多し、湖中にもあり、形香魚に似て短く、鱗麤く色白し、背は淡黒微青、はすに比すれば口小くして腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5682.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0469] 紀伊国続風土記 物産十下 海獺(あじか)〈本草、和名抄に阿之加、又引本朝式葦鹿、形膃肭獣に似て、小なるは長さ五六尺、大なるは 一丈二三尺に至る、頭小く口尖り、歯牙犬の歯牙に似たり、目は大にして、耳至りて小く、吻鬚巨く長し、全身短毛あり、常品は其毛茶褐色なり、又白色黒白雑色蒼黒色等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1624.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1414] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯖 崔禹錫食経雲、鯖〈音青、和名阿乎佐波(○○○○)、〉味鹹無毒、口尖背蒼者也、 鱕魚(○○) 唐韻雲、鱕〈音番、漢語抄雲加世佐波(○○○○)、〉魚有横骨在鼻前、如竹斤斧者也、御覧鱗介部雲、新婦魚、〈弁色立成和名上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6086.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 和漢三才円曾 四十九/江海右鱗魚 鱮(たなご)〈音序〉 鰱 俗雲太奈古〈○中略〉 按鱮状似鮒而扁如鱅、口尖白鱗、其肉白、味不美、胎生、凡魚胎生者有数種、鱣、鮫、鱮、鱝、阿名古魚、佐加太魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6327.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 大和本草 十三/海魚 白魚 周武王の船に入るものなり、長崎の海にひうおと雲物あり、肥後及肥前平戸にてはくまひきと雲、長二尺余、鱗白、其形状似鱸魚、但口尖肉白、味亦似鱸而淡美、可為膾、可蔵糟、或曰、是可為白魚、或曰琵琶湖所在みごい可為白魚、今案みごいは可為鯇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5557.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1373] [p.1374] 魚鑑 下 たい〈○中略〉大は二尺余小は一二寸、かすごといふ、生煮ともに味ひ美し、四時ありとはいへど、桜花盛りのころ長美しよつてさくらだい(○○○○○)と称ふ、種類しげし、えびすたい(○○○○○)暗紫色なり、くちみだい(○○○○○)常のたいに比ぶればその口尖る又くだいかんだい(○○○○○○○)、へだい(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1373_5870.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1319] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 白魚 みごひ〈和名抄〉 にごひ さいのうお(○○○○○) すごんじよ(○○○○○)〈江州大津〉 づご せ(○○○) 一名楚鮮〈水族加恩簿〉 銀刀〈事物紺珠〉 時裏白〈食物本草〉 増、一名陽鱎、〈正字通〉 鯫 〓〈共同上〉 子、一名白 萍、〈古今注〉 琵琶湖にて早春とる、形状鯉魚に似て体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5603.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 本草綱目訳義 五十一/獣 海獺 うみおそ うみうそ〈誤〉 うみかぶろ あしかいよ〈筑前〉 とヽの とみち〈紀州、古訓日本紀、〉 是海中の獣也、水獺に似たり、細長くして丸くこへてあり、大てい長さ四五尺、又一丈になるもあり、多は四五尺、頭も水獺の如く口尖り出、全身短き毛あり、和らか也、青黒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1621.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] [p.1602] [p.1603] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹〈○中略〉 蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6951.html - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 〓亀(○○) うみがめ(○○○○) おほがめ(○○○○) かめのにうどう(○○○○○○○)〈讃州〉 がめにうどう(○○○○○○)〈同上〉 うみぼうず(○○○○○)〈筑前、和尚魚と同名、〉 せうがくぼう(○○○○○○)〈江戸、水戸、○中略〉 〓亀は海中に産す、大亀なり、小者は二三尺、大者丈余、四足は皆鰭にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6876.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 秦亀 やまがめ(○○○○) きんごうす(○○○○○)〈筑前〉 きんくうず(○○○○○)〈筑後〉 山谷或は野甫中に、生じ、形大にして、黄色臭気あり、〈○中略〉 増、本草会誌に、秦亀は紀州熊野山中にあり、蝉などお取んと欲して樹に上り、樹上に爪お残すことあり、里人これお天狗の爪と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6855.html - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 瑇瑁 通名〈○中略〉 玳は玳の俗字なり、舶来全甲の者あり、片々離るヽ者あり、〈○中略〉正字通に煮其甲柔如皮、因以作器と雲、小なる者も続合せて大にすべし、火にかくれば自由になるなり、世に誤てべつかう(○○○○)と雲、鼈甲は至て下品、首飾器物となすべからず、俗にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6889.html - [similar]
動物部十九|介上|介総載/名称
[p.1577] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝体 按月令、孟冬之月其虫介、注、介甲也、亀鼈之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6841.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上廿三町 舟賃は、一艘の借切百卅文、〈尾州紀州の衆には、一艘のかり切百文、〉乗あひは一人は四銭、のりかけは人ともに十五銭、一駄荷は廿二銭なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1981.html - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0508] [p.0509] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 仮蘇 のヽえ(○○○)〈古名〉 ねずみぐさ(○○○○○)〈南部方言、鼠の穴に此草お挿めば出でず、故に名づく、〉 ねずぐさ(○○○○)〈同上〉 通名荊芥 一名静風尾〈輟耕録〉 鄭芥〈郷薬本草〉 京芥〈本草衍義〉 一捻金〈附方〉 再生〓 挙卿古拝散〈共に同上〉京師に自生なし、城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0508_2271.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
動物部十五|虫下|〓虫
[p.1200] [p.1201] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 〓虫 通名 一名蚌虎〈潜確類書〉 壁蠹〈同上〉 〓の字省て䗪に作る、〈正字通〉俗字なり、古は舶来の全蝎の中に混入せるものあり 、今はなし、近年少少別に来りし残物あり、然れども皆砕折し、全き者は希なり、全形は円にして微長く、扁くして八分許、又小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1200_5021.html - [similar]
植物部十八|草七|狼毒
[p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼毒 やまくさ〈和名抄〉 一名続毒〈本経〉 吾独毒隻〈採取月令〉和産未だ詳ならず、古は漢渡あり、今は渡らず、薬四に持伝るものあり、形商陸の如く、皮黄白色密に横紋ありて、本手の羌活の如し、疙疸多し、肉は白色、然れども古物にして〓多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_635.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] [p.1094] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 仙茅 きんばいざヽ 増一名阿輪勒陀〈本草〓〉 阿輪乾陀〈本草原始〉四中に舶来の根多し、形胡黄連の如にして緊実、味甘薟色黒し、今きんばいざヽに充る説あり、よく允当せり、その草は北地に産せず、南紀及四国九州地方に多し、葉は薹(すげの)葉に似て短く、柔軟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4570.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] [p.0886] [p.0887] 物類品隲 六 甘蔗培養并製造法○中略♯択地之法♯甘蔗漢土にても、江析、閩広、湖南、蜀川等の地に出づ、就中閩広の間猶繁し、他方合併して、其十が一お得と雲へり、此物本南地に出づ、故に寒お畏る、寒国には植といへども、糖出ること少し、北地には植べからず、近世尾張知多郡、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3753.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 日本国風 五 松菜或書曰、延宝年中大明の僧松菜お持来、此菜高さ五七寸ばかり、蔓なくして地おはふ、葉女松の如し、又杉菜にも似たり、二三月の比瀹て酢に和し、或は羹に入て食す、其味甘しと雲て、珍奇の菜也とす、しかるに此菜古より吾伊勢国海浜におほく生じ、〈海草にあらず、水涯の沙土に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_205.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 東雅 二地輿 洲しま 古語にしまといひしは、すみの転語なり、水中可居之所なればすみといふ、その語転じてしまといふなり、八洲知之といふ事お、八隅知之ともいふこれ也と、万葉集抄に釈せし誠に然なり、旧事紀には、洲字読てしまと雲ひしお、古事記には、島の字に改めしるせし事は、太古の時には、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5696.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] 大和本草 十四/介 蟹〈○中略〉 凡蟹類多し、がさめ(○○○)、しまがに(○○○○)、つましろ(○○○○)、つがに(○○○)あり、又田うちがに(○○○○○)あり、是本草所謂沙狗(○○)なり、斥地にあり、人お見て走る、不可食、蟛蜞(○○)は坡地田港の中に多き蟹なり、不可食谷がに(○○○)あり、山谷の石間に生ず、小にして亦し、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6950.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
植物部七|木六|金柑
[p.0428] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 金橘 ひめたちばな(○○○○○○) きんかん〈通名〉 一名小木奴〈事物異名〉 洞庭異種〈同上〉 羊矢橘〈閩書〉 雞橘〈北戸録〉 瑞金奴〈秘伝花鏡 群芳譜には柑の一名とす〉 金丸〈行厨集〉 珠顆〈事物紺珠〉 弾柑〈松江府志〉 羅浮柑〈同上〉 小木にして多く実お結ぶ、葉は柑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0428_1603.htm... - [similar]
植物部七|木六|金柑
[p.0428] 和漢三才図会 八十七山果 金柑(きんかん) 金橘 盧橘 夏橘 山橘 給客橙 〈盧者酒器名形肖、故為盧橘、然文選注以枇杷為盧橘誤也、〉本綱、其樹似橘不甚高大、五月開白花結実、秋冬黄熟大者経寸、小者如指頭、形長而皮堅肌理細瑩生、則深緑色、熟乃黄如金、気味〈酸甘温〉芬香可愛入膾醋(なますに)、猶加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0428_1602.htm... - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] [p.0409] 錦所談 二 橘、大柑子(○○○)、小柑子(○○○)、橘は今の蜜柑なり、大柑子は今の柑子なり、小柑子は今の橘なり、或小柑子お今の金柑とす、按ずるに金柑は盧橘にて今の夏蜜柑なり、又三代実録仁和二年正月廿九日、太宰府例貢小柑子、以十一月三十日以前為貢進之期、先是不立期限、故今定之とありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1559.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 尺素往来 菓子者、青梅、黄梅、枇杷、楊梅、瓜、茄、覆盆子、岩棠子(いはなし)、桃、杏、棗、李、林檎、石榴梨、柰(からなし)、柿、椑(ほしがき/こねり)、栗、推、金柑蜜柑、橙橘、鬼橘、柑子、鬼柑子、雲州橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2641.html - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] 和漢三才図会 八十七山果 桜桃(ゆすらむめ) 鸎桃 含桃 荊桃 〈和名抄雲〉鸚実、〈宇久比須乃岐乃美〉 俗雲由須良梅〈◯中略〉按桜桃樹、高四五尺、葉大可拇指(おほゆひ)、団末尖有細歯、微似木天蓼(またヽび)葉而厚皺、其子半熟時、大可大豆而有溝及毛、状与桃無異、既赤熟則大可小金柑、脱毛如李(すも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1448.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.