Results of 1 - 100 of about 187 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15209 温疫 WITH 1401... (4.259 sec.)
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] [p.1333] 救瘟袖暦 温疫転変の記 宝暦の末年より今完政に至るまで三四十年来、江戸の病人お見るに、正傷寒は希にて、四時共に多くは温疫なり、温度は戻気なれば正傷寒の第一種なるの比にはあらず、種々品々なり、此故に隻一症お知得たりとて、尽せりとは言がたし、予宝暦丑寅の頃二十四五歳の時より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4432.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] [p.1430] 救瘟袖暦 疹疫の事蹟 完保の頃、 なべかぶり( ○○○○○) といへるはやり風有て、死亡甚多かりき、予八歳の時此病に罹れり、快復の比の事のみうす〳〵覚たり、眉より上脳後髪際に至るまで黒色になりて、鍋お冠りたる如し、色深ものは多は救ひがたの、予もや、正黒に近かりんよし、既に解するの後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4775.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1362] [p.1363] 医心方 十四 傷寒証候第二十三 病源論雲、経雲、春気温和、夏気暑熱、秋気清凉、冬気氷寒、此則四時正気之序、冬時厳寒、万類深蔵、君子固密、則不傷於寒、夫触冒者、乃為傷於四時之気皆能為病、而以傷寒毒者以其最為殺砺之気焉、即病者為腹寒不即病者、其寒毒蔵肌骨中、至春変為温病、夏変為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4528.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
動物部十四|虫中|桃蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 桃蠹〈和名毛毛乃牟之、一名山竜蠹、〉 食桃樹虫也、殺鬼辟邪惡不祥、又其蛙糞為末、水服則辟温疫、令不相染、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4477.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 瘍科秘録 八 鵝口瘡 鵝口瘡は、俗に しらした( ○○○○) と雲ふ、小児初生の病なり、初発は舌上及び 上腭( うはあご) に班々と白点お発し、 乳渣( ちヽかす) にても付たるやうに見ゆるものなり、二三日の内に、口舌及唇までも一円に白く、米粉お敷たるやうになるものなり、舌腫痛して、不自由になると見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3675.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] [p.1364] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 和漢一般に、歳暮年頭より五節句に至までの儀式は、皆疫お除くの事也、叢桂偶記に詳にせり、返す返すも仲景何ぞ其多き疫お置て、少き傷寒お以て論お著せんや、肘后方曰、傷寒、時行、温疫、三名同一種耳、而源本小異、又貴勝雅言総名傷寒、世俗因号為時行と見ゆ、又小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4531.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] 叢桂亭医事小言 六 麻疹 麻疹考曰、麻疹の我邦に流行せし其始未詳、〈和漢とも往古はなくて、中古夷狄より伝染せしものヽやうに雲伝へるは信じがたし、往古は温疫の内に混じて、わかれざりしことは、既に痘瘡の下に断るが如し、漢土の方書お按ずるに、疱瘡は先だちて見へ、麻疹は後れて見ゆれども、麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2828.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] [p.1334] 閑田次筆 一 辛酉のとし〈○亨和元年〉極月より壬戌〈○亨和二年〉の正月におよび、長崎に疫邪流行す、予が門に遊ぶ人かしこに事ありて、一周年が間族いせるも、病たるにつきて、いひこされしは、阿蘭陀人より伝へしとも、又去年漂流せしあんほん、その外蛮人より生ぜしともいふ、往年暹羅人渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4434.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] 俗説正誤夜光珠 中 時疫とは傷寒のことヽいふ説 時疫と傷寒は別の病なるお、一病の異名と心得たる人おほし、これは大成論に、傷寒の証固に、天疫流行して、一時に感ずる所の病、老少となく率相似れる者有とあるによりての謬りなり、是すなはち時疫にて、傷寒にはあらず、此別ちは傷寒論の二巻め、傷寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4322.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] [p.1332] 救瘟袖暦 新に 冷疫( ○○) と雲る名目お設ること 安永の初、長夏流行病ありて、死亡塗に相望めり、其症種々異同ありといへど、その始多悪風肌熱、水瀉嘔吐、不食に起り、煩渇譫語吐衄血などにて、日おふるま、に沈重に至り、医皆手お束ねたり、一老医寐びえより起りたるとて、張景岳が五君子煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4429.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 救瘟袖暦 温治験 宝暦の末年、東都 大疫( ○○) あり、其証自汗壮熱煩渇、小便頻数淋痛短少、大便或は秘し或は唐す、甚者は頭眩、嘔逆譫語脈浮緩なり、類案に羅子の説お引て雲、 風湿( ○○) と名づく、傷寒にあらずとありて、五苓散お主とせり、此説に従ひ五苓散お煎湯となし与へて、人お救ふこと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4431.html - [similar]
方技部十六|疾病二|舌疽
[p.1236] 救瘟袖暦 一男子 舌疽( ○○) お患ふ、〈舌瘡翻花者世に之お舌疽と雲は、舌疽の名見処なし、 舌疳( ○○) と唱べし、〉寛政辛丑の頃より舌の右側に結核あり、癸卯の秋より微に血お出す、丁巳十一月の頃より出血益多く、十二月二十七日出血五升許、暈倒し四肢厥脈絶す、急に独参湯お進めて人事お省し、又血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1236_3980.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] [p.1397] 救瘟袖暦 近来流行疫の病後に疹お発せるは、痘麻の如き一種の疹なるべし、千金方に小児十蒸八変して人となることおいへり、其状痘序の如しと見ゆ、是れ隋より唐に及てのことなり、それより漸々に痘瘡世に行はる、続て麻疹世に出て、水痘も世に出たり、此お以て見るに、痘麻の世に出べき根基は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4649.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|摂津国/依網池
[p.1224] 日本書紀 十応神 十三年九月、大鷦鷯尊〈◯仁徳〉蒙御歌、〈◯応神〉便知得賜髪長媛而大悦之、報歌曰、弥豆多摩蘆(みづたまる)、予佐弥能伊戒珥(よさみのいけに)、奴那波区利(ぬなはくり)、破陪鶏区辞羅珥(はへけくしらに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5167.html - [similar]
地部四十九|江|川派江
[p.1286] 日本書紀 十応神 十三年三月、大鷦鷯尊〈◯仁徳〉蒙御歌、便知得賜髪長媛、而大悦之、報歌曰、〈◯中略〉委愚比菟区(いぐひつく)、【伽破摩多曳】能(かはまたえの)、比辞餓羅能(ひしがらの)、佐辞雞区辞羅珥(さしけるしらに)、阿餓許居呂辞(あがこころし)、伊夜于古珥辞氐(いやうこにして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5465.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 日本書紀 十/応神 十三年、天皇知大鷦鷯尊感髪長媛而欲配、〈◯中略〉大鷦鷯尊蒙御歌、便知得賜髪長媛而大悦之、報歌曰、〈◯中略〉委愚比兎区伽破摩多曳能(いぐひつくかはまたえの)、比辞餓羅(ひしがら/○○○○)能(の)、佐辞〓区辞羅珥(さしけくしらに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1731.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宇佐郡
[p.1000] 豊前国志 四下 宇佐郡 此郡の名義は、神武天皇菟狭に行幸しヽ時、宇佐津彦命、宇佐津姫命、足一つ騰の宮おまふけ、大饗(みあへ)お献りし事見へ、其後景行紀菟狭川に至り雲々、其後宇佐と雲事所々に出たり、古き郡名と通ゆ、一の巻に断り置し如く、企救の地よりは道法も遠き所なれば、こまかに知得難く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4308.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] 泰平年表 四編二 安政八年十月廿一日、流行之暴瀉病に而死亡候者、取置候寺院より届之義に付、申上候書付御届、 先般流行之病症に而、死亡候者、格外多輩之趣に相聞候間、去月中、右病に而死亡之者取置候分、身分并男女に不抱、員数御府内寺院銘々より書出し候様、諸宗触頭共へ申達処、追而届出候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4753.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0850] 洞房語園 異本拾遺 新町河合権左衛門といひし者の内に、雲井とて局の女郎あり、彼に其頃二刀の達人宮本武蔵が逢馴て、同町の揚屋甚三郎が許へ折々通ひける、完永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻として、彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2275.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 雍州府志 七/土産 茶筅 河内国高山並宝来人製之売京師、其内宝来之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶為宜、四条坊門極楽寺空也上人之徒、亦専造之、然麁工而充滾煎茶之用而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2308.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 病名彙解 二 腸㿉 陰㿉の一症なり、房労過度し、腎の臓虚冷して、男根はれ、かゆき証なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3846.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] 武野燭談 十六 板倉重矩折弓之事、酒井遠江守名剣試る事、 一板倉内膳正重矩、唐半弓お求て秘蔵あり、其製誠に麁工の及所にあらず、矢の飛事、大弓にひとしく、床に置て用心にぞ構られける、然に内膳正留守に、近習の小坊主不図引張過して、たちまちに引折けり、主人秘蔵の弓といゝ、隻事には有間敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6453.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 塩尻 二十五 改元略記 宝永元年甲申三月十二日辛亥、改元条儀、同十三日壬子未一点条事定、同日申一点改元定、天皇御紫宸殿、〈◯中略〉改元禄十七年為宝永元年、 同月三十日関東改元御披露、諸大名総登城、甲府、紀伊、尾張、水戸、家老登城、大広間出御、改元被仰出、同日甲府中納言殿、紀伊中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2000.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] [p.0836] 南蛮寺興廃記 南蛮寺は、此群集の人には聊も構はず、洛中洛外へ人お出し、或は山野の辻堂、橋の下等に至るまで尋捜、非人乞食等の大病難病等の者召連れ来らしめ、風呂に入れて、五体お清め、衣服お与へて、これお暖め、療養しける程に、昨日の乞食、今日は唐織の衣服お身に纏ひ、病も自ら心よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2535.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] [p.0473] 標註職原抄別記 下 是定とは、橘氏に限ていふ称にはあらず、いづれの氏にても、その氏族の事お執行ふ長者の称なり、康富記宝徳元年十二月十一日の件に雲、王氏御申文事、第一親王、為是定可被申請也、〈○中略〉かく王氏にも是定あり、然るお此抄に、橘氏にのみのたまへるは、王藤源の諸氏は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2485.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1264] 百一録 元禄九年十月朔日、有栖川宮〈◯幸仁親王〉姫君輝宮御方〈◯幸子〉為女御、〈◯東山女御〉可有入内之由議定、 十年二月廿五日、有栖川宮息女輝宮御方、為女御代入内、巳刻事了、出車一両犢牛駕之、次前駆七輩、扈従五輩計供奉、奉行今城黄門、御車両牛駕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1264_4909.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|大和国/磐余池
[p.1221] 万葉集 三挽歌 大津皇子被死之時、磐余池般流涕御作歌一首、 百伝(もヽづたふ)、磐余池爾(いはれのいけに)、鳴鴨乎(なくかもお)、今日耳見哉(けふのみみてや)、雲隠去牟(くもかくりなむ)、 右藤原宮朱鳥元年冬十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5153.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし出きて、世上すしの風一変し、それより少し前に、日本橋きはのやたいみせにて、吉兵衛と雲もの、よきてんぷらし出してより、他所にもよきあげものあまたになり、是また一変なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1119.html - [similar]
方技部十八|疾病四|変蒸
[p.1510] [p.1511] 病名彙解 一 変蒸( へんしよう) 俗に雲小児の ちえぼとおり( ○○○○○○) なり、生れて三十二日めに一変し、六十四日に二変し、その時に蒸して熱気があるなり、一変して後、智恵が前に一倍すると雲り、入門には、十変の後に、六十四日お一大蒸とし、又六十四日お二大蒸とし、合て五百十二目にて変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5031.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] [p.1284] 牛山活套 下 楊梅瘡 楊梅は、もと下疳瘡お伝染したる人、之お恥て、治すること遅滞して、一変して便毒となり、便毒一変して楊梅瘡となる、京都、江戸、大坂等の都会の所に多き煩也、鄙野の地にはあること少し、京にては 湿気( ○○) と雲也、何れも娼妓に交媾して伝染するの病也、初発には、荊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4238.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし(○○○○)出きて、世上すしの風一変し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4126.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 読史余論 一 神皇正統記に、光孝より上つかたは一向上古也、万の例お勘ふるも、仁和より下つかたおぞ申める、五十六代清和幼主にて外祖良房摂政す、其外戚専権の始、〈一変〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6116.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国府
[p.0267] [p.0268] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革并街巷来因 国府とは国都也、〈◯中略〉我金沢は北方にての雄都会也、〈日本諸候国府の盛なる、尾州の名護屋、奥州の仙台等の外、我金府の如き者、僅に三所に過ざる也、〉盛哉山海百爾の奇物、大氐具備せざることなし、蓋し古今国府沿革お論ずるに、加賀国太古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1043.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0539] [p.0540] 歴世女装考 三 神代よりの髪の風一変したる事 神代の女の髪の風は、まへにもいへる如く、天照大御神の御髪も、御髻お一つ結て、うしろへたらし玉ふる状、神代巻お証とすべし、此風後にもつたはりたる事は、人皇十五代神功皇后、三韓お征し玉はんとて、筑紫の浦にて御勝利お神祗に所玉ひ、験あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0539_3240.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 二 舞子浜〈たるみの西はづれより山田村迄の間、東西十五六丁、南北五六丁の松林なり、〉此地古歌なければ、必名所といふには非ず、されども名高き事、天下に聞へたり、是正に砂色松の翠色、物に異なるが故也、砂は雪より白く、数千株の松に高低なく梢お等ふして、丈に不過、枝幹屈曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2326.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 用捨箱 中 禿の菖蒲打 端午の日の印地打一変して、いんじゆ切となり、正保慶安頃は、此日専童のいどみあらそひし事、昔々物語にくはし、又其いんじゆ切止て菖蒲打となれり、中古風俗志〈明和元年老人の筆記〉に、〈○中略〉今は絶てなしといふ事あり、さて此菖蒲うち絶たる後も、吉原の禿にのみ残り、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2371.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 下重( ○○) 〈謂陰頽也、陰核脹腫、得陰即発、其大如升、沈重難行、故曰下重也、○中略〉如此之類皆為残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3843.html - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0623] 一話一言 十八 鉄刀木 鉄刀木出広東、色紫黒、性堅〓而沈重、東莞人多以作屋、〈増、格古要論に出〉これたがやさんなるべし、鉄刀木といふ誤歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2224.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] 保元物語 一 将軍塚鳴動并彗星出事 去八日〈◯保元元年七月〉より彗星東方に出、将軍塚頻に鳴動す、転変地陽占文のさす所、慎更に不軽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_748.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
地部十|相模国|風俗
[p.0786] [p.0787] 人国記 相模国 相模之国は、風俗豆州に似るといへども、人の気転変仕安き所也、栄る人には縁お以てしたしみ、今日までなれし人にも、不得時而蟄居すると見る則は遠り、無科人にも科お付てそしりなし、非有る人にも時めく人おば馳走して是おほうびし、常に栄花お好み、好味お求て酒色お玩ぶ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3479.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0188] 日本書紀 十五/清寧 三年十月乙酉、詔、犬馬器玩、不得献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0188_636.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 祝部等之(はふりらが)、斎三諸乃(いはふみむろの)、犬馬鏡(まそかヾみ)、懸而偲(かけてぞしのぶ)、相人毎(あふひとごとに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2075.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0189] 今昔物語 二十六 陸奥国府官大夫介子語第五 此父の介沙汰有事有て、御館に有て、久う家に不返りける程に、継母此郎等お呼取て雲く、此に人数有れ共、見たる様有て、女お殊に哀れにすとは知たりや、郎等の雲く、犬馬そら哀に為る人には尾不振様やは候ふ何に申し候はむや、人に取ても己は喜き事おば喜び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0189_642.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0238] [p.0239] 北越雪譜 初編下 童の雪遊び 我があたりはしば〳〵いへるごとく、およそ十月より翌年の三月すえまでは、歳お越て半年は雪也、此なかに生れ、此なかに成長するゆえ、わらべの雪遊びおなす事さま〴〵ありて、暖国にはなき事多し、その中に暖国の人にはおもひもよらざるあそびあり、まづ雪お高く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0238_1422.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] 有馬山温泉記 凡此地の温泉は、天下にすぐれたる名湯なり、病に応ずれば甚妙効あり、いづれの温湯にも、浴せんとせば、先其病症に、湯治の相応すると相応せざるとおよく考ふべし、この湯は、相応の病なれば甚しるしあり、手足なへしびれ、筋骨ひきつり、のべかヾめかなひがたく、脚気の病、高き所より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4748.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] [p.1423] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月二日、将軍家病、〈○中略〉八日将軍家定公薨、〈○中略〉 巷説、御内実七月六日薨御と雲ふ、其御病症くさ〴〵の風説あれ共、実は暴瀉病なりと、然れども暴瀉病我国流行の最初故、医師初め病症訳り難し、且流言お醸せし者ありて、ます〳〵奔馬に鞭打が如く、虚説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4750.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] 治憲公御年譜附録 一 野芹 完政九年の春、勝熙君、御不例御快気御床退御祝之節被進之、 先達ての御病症、御軽症とは申ながら 類中風( ○○○) の御症にて、中々早速御全快は有之間敷、凡六七十日の御手間取にも可有之と、医師共も申聞、大殿様にも甚だ御苦心被遊、随て我々共も痛心いたし候所、御療養被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4897.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 頃痢流行記 此節流行之病症にて、死亡人多く、市中一統恐縮之余り、中には祈禱と唱、手遊之神輿或は獅子頭等、夜中町内持歩行候哉之趣、畢竟邪気除候儀と、軽き者共心得違に而、右様之所業致間敷とも難申、穏に、祈禱等致し候儀者格別、多人数集り候様子にては、平日と違、此節柄火之用心者勿論、都而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4748.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 叢桂亭医事小言 五 丹毒 丹毒は寒熱し、甚煩渇して、周身定る処なく丹くなる、或はむら〳〵となるお赤遊風と雲、其丹き処、源氏雲の様になるお雲花頭と雲、又寒なく偏に大熱するもあり、三黄湯白虎湯又は犀角お用ゆることもあり、又近頃江州の大島某の、丹毒お はやくさ( ○○○○) と名づけて奇術お施印す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4001.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] [p.0808] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸜鵒 はヽつちやう(○○○○○○) はヽちやう はつかちやう(○○○○○○)〈共通名〉 一名鳲鳩〈古今注〉 〓鵒〈禽経注〉 乾択〈典籍便覧〉 〓歌〈南寧府志〉 哵歌〈類書纂要〉 八八児〈山堂四考〉 歩鵒〈正字通〉 巧自〈柳崖外編〉花鵒〈荊楚歳時記子名〉原舶来なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3166.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 饅頭屋本節用集 波/生類 八八鳥(ははてう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3161.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永祚
[p.0182] 百練抄 四一条 永祚元年〈永延三八八改元、依彗星也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1245.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0190] 百練抄 四後冷泉 治暦四年、〈康平八八二攺元、依旱魃并三合厄(○○○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1321.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] [p.0050] 釈日本紀 七述義 八隻鏡〈私記曰、問謂之八隻有何意哉、答、未詳、但延喜公望私記雲、于時戸部藤卿進曰、嘗聞、或説、八隻烏者、凡読隻為阿多者、手之義也、一手之広四寸、両手相加正是八寸也、故書伝謂隻為八寸也、今雲八隻者、是八八六十四寸也、蓋其鏡円数六尺四寸歟、其径二尺一寸三分余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_430.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営新編年中行事 八八月 八朔御城中勤番 一御玄関前、御書院番頭、〈本番加番〉 一塀重御門、御持頭、 一中之御門、御弓御鉄炮頭、〈本番加番〉 一御台所〈江〉御持頭 一大手御門、百人組之頭、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5515.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雲錦随筆 一 早苗植つけてより、六十四日にして米となるお八八日(ややうか)米と号す、江州高島郡より大津の問屋へ出し、問屋より大内の味噌調進所〈出水西洞院東へ入〉へこれお達す、当家に於て麹に製し、禁裏へ献上す、則ち禁中にて甘酒に製らせ給ひ、先人麿へ供ぜられ、爾後主上にも召上させ給ふとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3076.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0996] [p.0997] 江家次第 八 八月 上野(○○)御馬御覧装束 七日、十三、十七、廿、廿三、廿八等、国国御馬亦同之、 当日早旦上御格子、〈掃部司〉 立母屋御障子、粧飾御帳、上東南西帷、南廂西第四間中央鋪広筵、立大床子二脚、〈近代第三間〉敷二色綾毯代、四角置鎮子、其上立大床子、〈可用塵蒔大床子、然而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0996_4354.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天慶
[p.0176] 元秘別録 一 承平八年五月廿二日〈戊辰〉改元、〈天慶〉依御慎之上地震也、五月廿二日貞御記、左大臣入坐定恩赦事、即参大内奉行改元詔書、朝綱維時共定(○○○○○○)申天慶(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0176_1195.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] [p.0694] 百品考 上 四季竹 一名四時竹花鏡、四季若四季生笋、幹節長而円、取為楽器、声中管籥、若生山石者、音更清亮可人、〈◯中略〉肥後にあり、甚寒気お畏る、竹質慈竹(なんきんだけ)の如く、節高し、脆して剛勁ならず、葉数少して大なり、方竹葉に似て幅広く、深緑色にして小箬葉の如し、四時共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2526.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|白蒿
[p.0717] [p.0718] 百品考 上 白蒿 和名あさぎり(○○○○)〈◯中略〉本草彙言、周氏曰、白蒿香美可食、今人以白蒿誤指為茵蔯、但苗葉相似、実非也、蝦夷産と雲、今花戸にもあり、葉は茵蔯の脚葉に似て、面背共に白毛多く、四時共に潔白にして始終変ぜず、茎の高さ一二尺、七八月穂おなして花あり、茵蔯より大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0717_3127.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 魚鑑 下 きす〈○中略〉河海の二種あり、海産のもの、その状少く円く肥へ色白く、大四(さ)五寸にすぎず、四時共にあり、即、まぎす(○○○)といひ、一にしらきす(○○○○)、又海ぎす(○○○)といふ、その肉潔白にして味甘美し、最上なり、〈○中略〉又川ぎす(○○○)、青ぎす(○○○)は同種なり、形ち円くこへふとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5966.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気候
[p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一国の風気畿内中国とは少替りたる事もあり、四時共に京畿中国より雨しげくして、冬は十月十一月の比より雪ふり、十二月明る正月二月比まで消やらず、されども京畿余州より甚寒することはすくなく、冬の内あたヽか也、然によりて東北国などのごとく甚しく、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1789.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] [p.0868] 燕石雑志 四 関東方言♯昔よりいふ諺は、今に遺れるもおほかり、〈○中略〉ふるき諺の遺れるお二つ三つ左に記す、〈○中略〉狼狽する事お味噌おつけるといふ、これは太平記巻の三十五に見えたり、桃井直常敗軍の段に、当時の人の落首なりとて、唐橋や塩の小路の焼しこそ桃井殿は鬼味噌おすれ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3658.html - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1128] [p.1129] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 赤翅蜂(あかはち)本綱、赤翅蜂、状如土蜂、翅赤頭黒、大如螃蟹、穿土為窠食蜘蛛、蜘蛛遥知蜂来、皆狼狽蔵隠、蜂以預知其処、食之無遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4669.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] [p.0295] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して側お過るに、猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1031.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して、側お過るに猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首おたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6719.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] [p.0165] 有徳院殿御実紀附錄 十九 或時侍臣に宣ふには、群下お馭するに、象棋つかひおりばつかひといふ事あり、象棋つかひといふは、まづ盤にむかふより心おさだめ、王将の位お正しく守り、金銀桂馬各その職お犯さず、飛車角より歩兵にいたるまで一手いだすも疎略なく、ひづみのなきおもとゝし、時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_674.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 浚明院殿御実紀附錄 二 浜の御庭へならせられし時、輿丁等御帰り待ほど、御輿おおろしたる側に、煙草のみて、互に戯れごとなど雲しに、一人の輿丁坐睡して、手にもちし烟具おみな御轎のうちにおとしけるおしらずありしに、はやかへらせ玉ふとうちおどろかされ、狼狽してそのまゝにして御轎おかき出せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2874.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 有徳院殿御実紀附錄 十四 ある日、大川に舟消遥ありしに、〈○徳川吉宗〉御舟にありし賎しきもの、あやまちて御座の障子にふれてそこなひしかば、御側にありし人、立出てこれお叱しけるお聞召、目付ども聞べきぞ、さないひそと仰ありければ、御供の目付、其ほとりにありしかど、この御詞お聞、わざとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6456.html - [similar]
天部三|雪|雪水
[p.0234] 宜禁本草 乾玉石金土水 臈雪水 臈中所積之雪 甘冷無冷、淹蔵一切菓実良、解一切毒時気温疫小児熱癇酒後熱疽、温服可以滌熱、春雪水 甘冷、立春後雪消為水、食之令人牙蛀生虫、其水易敗不堪収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1416.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] 日本書紀N 二十四/皇極 四年四月、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山変為青山、或使黄地変為白水、種々奇術不可殫究、又虎授其針曰、慎矣、慎矣勿令人知、以此治之病無不愈、果如所言、治無不差、得志恒以其針隠置柱中、於後虎折其柱取針走去、高麗国知得志欲帰之意与毒殺之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1520.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 日本書紀 二十四皇極 四年四月戊戌朔、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山変為青山、或使黄地変為白水、種々奇術(○○)、不可殫究、又虎授其針曰、慎矣慎矣、勿令人知、以此治之、病無不愈、果如所言、治無不差、得志恒以其針、隠置柱中、於後虎折其柱、取針走去、高麗国、知得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1952.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0587] [p.0588] 東牖子 二 家相大に流行し、都鄙賢愚これに著する人多し、按るに、劉琦が釈名に宅托也、人之倚処也とて、必竟人の入物、或は外箱などゝおなじく、又刀剣の鞘柄のごとく、何程外飾見事に金銀お鏤たりとも、身鈍刀ならば、何の用にか立んや、〈○中略〉援に予〈○田宮宣〉遊歴中に、おかしき話有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0587_1803.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 因雲碁話 六 聖目の事 囲碁贏輸なきお持碁といふは正字にあらず、歌合に勝負左右にこれなきお持ちといふにならへるなるべし、然れども囲碁三十二宇釈義おみれば、持はせきのことおいふなり、持碁の正字は芇なり、通玄集に、勝敗なきお芇といふとあり、又停路お芇と為とも見えせり、停は定なり、違はぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_249.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十一日、武蔵国在庁等注申雲、去九日辰刻、当国金子郷雪交雨降、又同時降雹雲雲、 十六日、美濃国飛脚参申雲、去九日辰刻、当国蒔田庄白雪降雲雲、武州太令怖畏給、可被行徳政之由有沙汰雲雲、濃州与武州両国中間既十余日行程也、彼日同時有此恠異、猶可驚之、凡六月中雨脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1355.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] [p.1427] 橘黄年譜 上 天保八年七月十四日夜、麻布狸穴旗下士坪田氏の児生て三歳、暴に発熱し、翌十五日朝に至り吐利甚、賑弦数、身熱焼が如く、時に心下に撞き、顔色青惨、眼閉て開能はず、煩渇飲お引、形体頗る脱す、余謾に認て厥陰寒熱錯雑の証とし、乾姜黄芩黄連人参湯お与ふ、無効而死す、此証俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4759.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0379] [p.0380] 輪池叢書 十二 豊前国土中所得古鏡剣図 古鏡記 小倉城東、足起山頂有妙見祠、配祀和気清麻呂、俗伝、清麻呂奉詔使宇佐、復命忤道鏡之意、為其所別後過此山下、禱而得癒、故祭於此、因有足起之称今拠鏡面文、古名安立、安立、足起、邦音偶同、故好事者換字爾、祠後地面坦平、延袤二十歩許、斬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0379_2239.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 本朝世紀 正暦元年九月九日辛巳、是日重陽宴也、然而諸卿不参、因之進外記大春日仲明蔵人所辺触此由、蔵人即奉仰還局、以召使令申此由、大納言源重信卿、中納言藤原顕光卿退、召使等還来申雲、各被申障之由、専不被参、于時小外記小槻善言為申事由、参摂政里第令申此由、被仰雲、可申春宮大夫、早被参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5644.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.