Results of 1 - 100 of about 1212 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 郎蔵 WITH 9626... (6.425 sec.)
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0560] [p.0561] 長門本平家物語 十九 昌明太刀おなげ捨て、得たりおうといだきたり、上になり下に成するに、大源次宗安大石おとり、十郎蔵人のひたひおちやうと打わりたり、〈○中略〉さて蔵人お引おこしてみれば、額より流るゝ血は、楾の水おこぼすが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3166.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 参考源平盛衰記 四十六 時政実平上洛附吉田経房卿廉直事 伊藤本、八坂本雲、〈〇中略〉北条さらば十郎蔵人殿、討ても搦ても得させよ、勧賞は功に依べしと宣へば、常陸房畏て承、左候ば中間十人お給はらんと申、〈〇中略〉十郎蔵人殿おば手取足取髻取て生捕にこそはしたれけれ、〈〇中略〉軈て常陸房お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3656.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 吾妻鏡 四十八 正嘉二年七月十日丁巳、泉又太郎蔵人義信、与安房四郎頼綱、相論下野国朽本郷(○○○)事、頼綱以彼郷、依入質券、已被付給人畢、然者任傍例、加一倍之定、於百貫文銭者、早可沙汰渡義信雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_242.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 集古文書 十三下文 雑訴決断所下文(陸奥国会津家臣大竹喜三郎) 雑訴決断所下安芸六郎蔵人貞家所筑後国三池庄(○○○)南郷地頭職事 右件地頭職任近衛前宰相中将家之去四月十四日和与状、宜令中分領知也、互不可違越之状、下知如件、 建武二年八月四日 前筑後守藤原朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4214.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 平家物語 六 墨股合戦の事 同じき十日、〈◯養和元年三月〉の日、美濃の国の目代早馬お以て都へ申しけるは、源氏既に尾張国まで攻め上り、道おふさいで人お一向通さぬよし申したりければ、平家やがて討手おさし向けらる、〈◯中略〉十郎蔵人行家は引き退き、三河の国に打ち越えて、矢矧川の橋お引き、掻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1359.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京守護に候へとて、留置たりけるが、十一月○寿永二年二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ、鼬のなき間の貂誇(てんほこり)とかやの様に院のきり人しお、院宣お給り、木曾殿お可奉誅、其聞へ候へと申した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_905.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事木曾と十郎蔵人と一に成て、義仲、平家に親みて、頼朝おそむかば、由々敷大事、人に上手せられぬ前に、木曾お討んとて、十万余騎にて打立給ふ、今日は坎日(かんにち/○○)也、如何ん有べきかと評定あり、佐殿〈○頼朝〉宣ひけるは、昔頼義朝臣、奥州の貞任が小松館お責給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_450.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] 袖中抄 十三 にほのうきす あふことのなぎさによするにほのすのうきみしづみゝ物おこそおもへ 顕昭雲、にほのうきすとは、にほといふとりの巣は波のうへにつくりおきてあるなれば、頼政卿も、にほのうきすのゆられきてとよめり、此義につくべし、まさしく池などにあるは、あちこちくいもてありくと人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2235.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] [p.0786] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒 東洞翁曰、万病唯一毒、これ二千年来、古今医人の言はざる所にして数千の医書ありといへども、未だ嘗て載せざる所の言なり、然れどもその旨趣暗にこれあり、たヾ古今医人のこれお了知せざる所なり、これその眼目、邪説の為めに塗り塞がれて、墨々たるお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2362.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽寮 名称
[p.0002] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月丙辰、勅逆人仲麻呂執政、奏改官名、宜復旧焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_4.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 吾妻鏡 四十四 建長六年八月十一日辛巳、今日彼岸懺法之結願、導師左大臣法印花山院中将、尾張少将、中御門少将、各取唱導布施、那波左近大夫政茂、能登右近蔵人仲時等、役請僧布施、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4579.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内竪淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1306.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内豎淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_368.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 十 文治六年四月十八日辛丑、美濃国犬丸(○○)、菊松(○○)、高田郷(○○○)等地頭、対捍乃貢事、同国時多良山地頭玄蕃助蔵人仲経不従神事由事、就在庁申状被下院宣之間、二品所被遣御下文也、 下美濃国犬丸、菊松、高田郷地頭等、 右犬丸、菊松地頭、〈宇美濃道上〉高田郷地頭〈保房〉等、如私領知行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5091.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 貞丈雑記 六飲食 一うけ入といふ料理は、今の魚のすりみなり、つみ入はんぺんなどの類、鯛の身お摺りくづして、小梅程に丸めて、ゆびきてたれみそにて煮なり、冬は零(みぞれ)の吸物とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_688.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 常山紀談 二十五 青山因幡守宗俊の士に、石井宇右衛門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衛門も従へり、赤堀遊閑といふ医ありて、其従子源五右衛門お養子にしたるが、石井にゆかり有て頼みたりしかば、心得たりとて、天満のかたはらなる寺に置て、常に字右衛門がもとに来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0524_1276.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 王城一の、つよ弓せい兵なりければ、のと殿の矢さきにまはる者、一人もいおとされずと雲事なし、中にも源氏の大将軍九郎義経お、隻一やにいおとさんと、わらはれけれ共、源氏の方にも心えて、伊勢の三郎義盛、奥州のさとう三郎兵衛次信、同じく四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1027_6103.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉令参詣伊豆、筥根、三島社等給、武州〈◯平賀義信〉参州〈◯源範頼〉駿州〈◯源頼綱〉源蔵人大夫、上総介、新田蔵人、奈胡蔵人、里見冠者、徳河三郎等扈従、伊沢五郎、加々美次郎小山七郎已下随兵、及三百騎、為三浦介義澄沙汰、構浮橋於相模河雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1439.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 その上軍は勝て負る(○○○○)事あり、負て勝(○○○)事あり、木下源蔵敵の首お取といへ共、却ておのが首お敵にとられぬ、是進退おわきまへず、不義の働ゆへ、勝て負るとは是也、〈○中略〉扠又千葉勘兵衛此中日々のせりあひに、弥五郎源蔵があとに有て、見えがくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5405.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 明良洪範 七 源蔵はにの九へ行きて、空眠りして半蔵の来るお待ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5770.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路名所図会 二 寝物語里 こゝは近江美濃の国堺なり、長久寺村にあり、むかしはたけくらべといふ、〈此里に義経の愛妾静、江田源蔵に逢しなどいふ里諺あれども取らず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4952.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 弐貫文 屋代源蔵人殿〈濃州芥見庄(○○○)段銭〉 壱貫文 粷井殿〈美濃国二木庄(○○○)段銭〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5188.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 百文〈◯中略〉 東岩蔵寺真性院領〈能州鮎上村(○○○)段銭◯中略〉 八百文〈◯中略〉 屋代源蔵人殿〈能州西方村(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1167.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0155] 吾妻鏡 五 文治元年十月廿一日庚午、今日源蔵人大夫頼兼自京都参着、去五月、家人久実搦進犯人、〈昼御座御剣盗人〉依件賞去十一日叙従五位上、久実又賜兵衛尉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_775.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 時慶卿記 慶長八年二月十九日、大坂諸礼下向、近衛殿〈○信尹〉可同舟申旨候間、申合先予は急越、人足紫竹四人、御所内二人、一人侍也、朱雀一人、鳥羽へ輿にて行、源蔵人同心也、少納言同舟お仕立、予一人は近衛殿御舟衆、源氏御法文字読被遊、不審共申入、又連歌一折在之、酒小漬等在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1662.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 梅松論 上 援に京都より細川阿波守舎弟源蔵人、掃部介兄弟三人、関東追討の為に差下さるゝ所に、路頭において、関東はや滅亡のよし聞え有けれども、猶々下向せらる、かくて若君お補佐し奉るといへども、鎌倉中連日空騒して、世上穏かならざる間、和氏頼春師氏兄弟三人、義貞の宿所に向て、事の子細お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_859.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] [p.0391] 吾妻鏡 六 文治二年三月八日丙戌、源蔵人大夫頼兼愁申、丹波国五箇庄(○○○)事、二品〈◯源頼朝〉可令執申京都給之由、及御沙汰、是入道源三位卿〈頼政〉家領也、治承四年、有之之後、屋島前内府知行之、今度没官領内、被付頼兼、而可為仙洞御領之由有仰歟、 廿六日甲辰、以紀伊権守有経為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1571.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0444] 明徳記 下 満幸〈◯山名〉は因州青屋庄(○○○)〈◯庄一本作城、〉と雲所へ主従二十三騎にて著給ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1833.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 続日本後紀 九/仁明 承和七年八月己未、大和国人戸主従八位上大和宿禰吉継、戸口掌侍従四位下大和宿禰館子等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_390.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 南浦文集 下 藤氏忠俊公、賦狂吟贈荷篠実(さヽのみ)人、予亦次韻、 人肩篠実喜消魂、主従相携出在原、今歳村々及飢饉、無之民命不曾存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6287.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0201] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月乙酉、讃岐国香河郡八戸主従六位上秦人部永職、戸主秦人部春世等十人、賜姓酒部(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1244.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年四月廿四日癸亥、宮主従五位下兼行丹波権掾伊伎宿禰是雄卒、〈○中略〉本姓卜部、改為伊岐、始祖忍見足尼命、始自神代供亀卜事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1540.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1054] [p.1055] 雲萍雑志 二 江戸に諸崎某といふ人あり、予〈○柳沢淇園〉が母かたの縁にして、豪富の米問屋なりしが、ある年伊勢参宮のかへるさに、遠州佐夜の中山に休らひ、ところの名物飴の餅お食ひける時、〈○中略〉諸崎はあるじにむかひ、幼き児お負ひたる童は、いづこの家のものぞと問へば、この山かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1054_6141.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] [p.0111] 曾呂利狂歌咄 五 双六おうつ人、もし七目お塞がれては術なき事、腸お断ちて悶え焦る、碁お囲む人は敵に取込めちれ、〓(なかで)おろされては、逃遁れんとものする有様、多く負けぬれば、後は腹立ち怒り、助言する人あれば、穴勝に怨お含む、誠に我執といひながら、愚なる事になん、味方お生し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_451.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 九/武勇 十二年の合戦に貞任はうたれにけり、宗任は降人になりて来にければ、ゆるしてつかひけり、嫡男義家朝臣のもとに、朝夕祗候しけり、或日義家朝臣宗任一人ぐして、物へ行けり、主従共に狩装束にて、うつぼおぞおへりける、ひろき野お過るに狐一匹走けり、義家うつぼより、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6433.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] [p.0792] 窻の須佐美 三 元和のころほひにや、武州埼玉郡萱間村名主の妹、領主市橋下総守〈長勝〉殿の奥方に、年寄役勤居しが、故郷の跡継し子死て、外に親族の続べきものなきゆへ、此女お申弁し、家お立たき由願しかば、許容ありて、君より送りのもの三四人付て、駕籠にて故郷へ帰りしが、定日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2127.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0069] 奥州後三年記 上 真衡〈○清原〉子なきによりて、海道小太郎成衡といふものお子とせり、年いまだわかくて妻なかりければ、真衡成衡が妻おもとむ、〈○中略〉真ひらこの女〈○多気宗基孫〉おむかへて成衡の妻とす、あたらしきよめお饗せんとて、当国隣国のそこばくの郎等ども、日ごとに事おせさす、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0069_277.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0788] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉中稲ちく 石立弥六 礪波弥六 小崎 小弥六 赤弥六 藤四郎〈ちく共雲〉 三七餅 稲泉 小白 柏野田 大仏餅〈弥六餅共雲〉 雀しらず 若狭弥六 大弥六 矢筈弥六 太郎兵衛餅 京はやり はな打 唐千餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2973.htm... - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0524] 記録部類 殿上淵酔 荒凉記、弘安四年正月三日、今夜殿上淵酔雲々其儀宗冬朝臣注送由、主上出御、〈兵部卿良教、民部卿伊頼等、祗候御座近辺、〉頭中将基顕朝臣、公頼朝臣、宗冬、教頼朝臣、仲兼、雅藤、実敦、業顕、已上著殿上、初献、〈清顕〉二献、〈懐能〉次朗詠令月句、仲兼詠之、但其声不聞、公頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0524_2849.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0290] [p.0291] [p.0292] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越後の国に乙寺といふ寺に法花経持者の僧住て、朝夕誦しけるに、二の猿来りて経お聞けり、二三日おへて、僧こゝうみに猿に向て雲やう、女なにの故に常に来るぞ、もし経お書奉らんと思ふかといへば、二の猿掌お合て僧お頂礼しけり、あはれに不思議に思ふ程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0290_1025.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 常山紀談 十五 黒田孝隆入道如水、関け原の乱の時、九州お打平げられしに、乗られし馬は、二寸計の黒き馬なるが、百会に手負といふ旋毛あり、如水此馬お指さして、われ此凶相おしらざるに非ざれども、人は万物の霊なりと聞きたり、人に勝べき万物なし、吾不道ならば凶相これより大なるはなし、此馬の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_320.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 聖徳太子伝暦 上 六年戊午夏四月、太子〈○厩戸〉命左右、求善馬、符諸国令貢、甲斐国貢一驪駒(くろこま)四脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還、令舎人調子麿加之飼養、秋九月、試馭庇馬、浮雲東去、侍従仰観、麿独在御馬之右、直入雲中、衆人相驚、三日之後、廻轡帰来、謂左右曰、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_489.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] [p.0111] 内安錄 一享保より天明の間は、ばるしや馬(○○○○○)度々御取よせに相成、数多御用に相成に付、阿蘭陀甲比丹へ別段銅被下候、此馬は斎藤三右衛門御預、乗込棒飛の上覧もあり、房州峯岡牧へ父馬に御放し、今もばるしや筋といふ野子あり、方今騎戦調練も有之或は神奈川本牧へ早乗等には、専要のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_450.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越並畠山荷馬附馬因縁事 畠山は赤威の鎧に護田鳥毛の矢負ひ、三日月と雲ふ栗毛馬(○○○)の太逞しきに乗たりけり、此馬鞭打に三日の月程なる月影の有ければ名お得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_363.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事 其紛に、新中納言〈○平知盛〉は、井上(○○)と雲ふ究竟の馬に乗給ひたりければ、海上三町計游がせて、船に乗移りて助かり給ひにけり、知章は忽獲勇兵之言、専顕壮士之名、遂救父之死、永亡己之命、船には馬立べき所なかりければ、舟のせかひより馬の頭お磯へ引向けて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_497.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 古事談 六/亭宅諸道 宇治殿〈○藤原頼通〉わかく座ける時、花形と雲揚馬(○○)おたてまつりけるお、兼時と雲ける御随身奉見て、此馬腹立候にたり、とくおりさせおはしませと申ければ、下させ給て他人お乗て御覧じければ、御馬臥まろび、乗人おくひなどしければ、御堂召兼時て纏頭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_311.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 奥の細道 那須の黒ばねと雲ふ所に知人あれば、是より野越にかヽりて、直道お行かんとす、遥かに一村お見かけて行くに、雨ふり日暮る、農夫の家に一夜おかりて、明くれば又野中おゆく、そこに野飼の馬あり、草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず、いかヾすべきや、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4173.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 古今著聞集 十六/興言利口 おなじ卿〈○藤原家成〉の大和国なる所領より、物お上けるさたの物夫よりはるかにさきだちて、のぼりける程に、はや馬ねぶりおして、たづなうちすてゝ馬にまかせて行程に、此馬大和国の家のかたへ行けり、つや〳〵としらずして、はるかに帰りにけり、さる程にさがりてのぼる夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5763.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 公事根源 正月 白馬節会 七日 白馬の節会お、あるひは青馬の節会とも申なり、其故は、馬は陽の獣なり、青は春の色なり、是によりて正月七日に青馬おみれば、年中の邪気おのぞくといふ本文侍なり、仁明の御門、承和元年正月に、豊楽院におはしまして、青馬お見給、同六年正月には、紫宸殿にて御覧ぜらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4309.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 顕広王記 安元三年〈○治承元年〉二月廿四日甲子、依疱瘡天変被立九社奉幣使了、伊勢兼康王、中臣能隆、忌部友平、と部雅楽助兼済、八幡実綱卿、次官範実、賀茂家通卿、次官懐綱、松尾頼定卿、次官仲頼、平野実宗卿、次官清定、稲荷清通朝臣、春日周防守季能朝臣、日吉経家朝臣、祇園顕信朝臣、上卿大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4610.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1237] [p.1238] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、女御宣旨〈◯近衛后多子〉上〈◯近衛〉初渡御女御廬事 蔭子正六位上藤原朝臣仲頼 被仰雲、件人宜為侍所長者、 久安六年正月十九日、別当正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉 散位従五位上藤原朝臣為経 久安六年正月十九日 被仰雲、件人宜令候侍所者、 同年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1237_4852.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 鶉衣 前篇上 摺鉢伝 なら坂やわさびおろしのふた面とにもかくにもたゝずむかたなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2064.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] [p.0138] 北条九代記 五 大炊渡軍附御所焼太刀東海道の先陣、相摸守時房は、六月〈○承久三年〉五日の辰の刻に、尾張国一の宮に著陣して、軍の手分おせられけり、東山道より押上る大将は、武田五郎父子八人お初として、その勢五万余騎、いづれも聞ゆる勇士どもなり、武田すでに本国お出る日は、十死一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_561.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0310] 源平盛衰記 二十九 三箇馬場願書事 木曾は六動寺の国府に著、兵具くらべ、勢汰して著到あり、其勢五万余騎とぞ注しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1233.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 信頼卿は、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所、三条殿へ押寄、四方の門々お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとおしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2670.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] 神皇正統記 神代 其時諸神の上首にて、高皇産霊尊といふ神まし〳〵き、〈◯中略〉此神天のやすかはの辺にして、八百万の神お集へて相議給ふ、其御子に思兼と雲神のたばかりによりて、石凝姥と雲神おして、日神の御形の鏡お鋳せしむ、其はじめ鋳たりし鏡、諸神の心にあはず、〈是は紀伊国日前の神にます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_435.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 上宮聖徳法王帝説 上宮聖徳法王(○○)、又雲法主王(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3082.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0814] 出雲風土記 島根郡 法吉郷、郡家正西一十四里二百三十歩、神魂命御子宇武賀比比売命、法吉鳥(○○○)化而飛度、静坐此処、故雲法吉(ほヽき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0814_3191.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 日本書紀 二十一用明 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女為皇后、是生四男、其一曰厩戸皇子、〈更名耳聡聖徳、或名豊聡耳法大王(○○○)、或雲法主王(○○○)、〉此皇子初居上宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3083.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 日本書紀 二十一用明 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女為皇后、是生四男、其一曰厩戸皇子、〈更名耳聡聖徳、或名豊聡耳法大王、或雲法主王、〉此之皇子、初居上宮、後移斑鳩、於豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉世、位居東宮、総摂万機、行天皇事、語見豊御食炊屋姫天皇紀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5148.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0627] 古今著聞集 十八/飲食 あやしげなるげすおとこの、禅林寺僧正に、瓜お四奉りたりければ、凡夫やつ四果のうりおぞえさせたりひじりのつらにならんと思ふか人々あつまりて、瓜おくいける所にて、或人万法はみな空なりと雲法問お出したりけるお聞て、寂蓮法師よみ侍ける、なにもみなくうになるべき物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0627_2748.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 鷺水閑談 二 義経一の谷首実撿の事 源の義経一の谷首実撿の時、打給ふ御幕総白、〈是おしたじろといふ〉むかしは引両也、義経は曲彔にめされ、長刀お持給ふは、故実ある事也、幕は五行陰陽お表す、陰の方の物見お日天の物見といひ、陽の方の物見お月天の物見といふ、又貪狼、禄存、巨門、廉貞、文曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4149.html - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉、附実平自西海飛脚事 源氏此事お聞て、〈◯中略〉長門国にぞ著にける、当国の国府には三の御所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3047.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] 江家次第 六/四月 御禊〈○賀茂祭〉前駆定〈○中略〉 同出車騎馬等定〈○中略〉 定文体 可被出禊祭両日檳榔毛車六両事 源大納言家 右衛門督家 新中納言家 藤中納言家 右大弁家 宰相中将家 車副各六人〈可著冠褐衣袴布帯、従院可受、〉 年月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4566.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 倭訓栞 前編六加 かゆづえ 粥杖也、かゆの木とも見ゆ、幸の神祝と称するも同じ、正月十五日粥お焼たる木お削りて杖とし、子もたぬ女房の後お打ば、男子お産といへり、その事源氏、狭衣、枕草紙などに見えて、むかしは諸国にても、新婦お迎へし正月には、よめたヽきと称、今いせの神宮あたりにも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4113.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 源平盛衰記 十六 三位入道歌等附昇殿事 源三位入道は〈◯源頼政、中略、〉四位の殿上人にて、久世に仕え奉けるに述懐仕て、上(のぼ)るべきたよりなければ木の本(もと)に椎お拾て世お渡る哉、と申たりけるに依て、七十五にて三位お被免て後、先途既に遂ぬとて、出家して、源三位入道ともいはれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_727.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内儒学講釈の事 源内は、日々に門弟はふへ、名は高くなり、殊更採薬などに出るには、本草に委しき故、近国の医師聞伝へて、二三百人も弟子付ければ、暫時金銀も出来、差支もなかりける、門弟中相談して、何卒此先生お、当所に留置たき者也と工夫し、各申合せて、稽古所普請お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3363.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] 近代正説砕玉話 六 安藤帯刀忠義篤厚之事 源君〈○徳川家康〉同く召使はれたる人、皆一万石お賜りたる中に、安藤帯刀直次のみ、横須賀五千石お賜りぬ、〈○中略〉十年余お過て、成瀬安藤等、御前に伺候する次でに、女等面々一万石の領知お与へぬ、仕置き法度、いかヾするぞと御尋あり、成瀬、臣等皆一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_392.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.