Results of 1 - 100 of about 2508 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10097 傘持 WITH 7380... (7.299 sec.)
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 甲子夜話 四十一 中村侯〈相馬氏〉の傘持は、鎗持の如く双刀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2462.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 実久卿記 天保九年二月六日戊申、午刻許、著衣冠内々参御社、〈○春日、中略、〉申刻、沐浴著束帯、〈○中略〉予乗馬、〈○中略〉傘持白張四人等召具、参社頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2463.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 薩戒記 部類二 侍不審条々 一御笠は諸大夫差之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2460.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 御供故実 一笠持之出立様の事、いつもの人夫までにて候、其より外に別の出立やうは有まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2456.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家渡御駿河前司義村田村山庄、〈○中略〉矣御駕、 駿河四郎、〈持御剣〉 佐原十郎左衛門太郎〈奉御笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2455.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2454.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 松田貞秀記 一同年〈○永和元年〉四月廿五日、御参内始、〈○中略〉御傘役事、兼日無御用意、仍時而被仰付、千秋右近将監勤仕、〈著直垂、先先在其例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2459.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] [p.0440] 享保集成糸綸錄 十五 享保十一午年四月 覚一自今御成之節、降還り候様成天気に候はゞ、傘お手に持、御供可仕事、 一無心元程之天気に候はゞ、御跡に傘為持可申事、 但途中に而降出候節は、不及伺御御目付世話致し、早く傘さゝせ可申事、 一晴天之節は、傘御成先〈江〉遣置可申事、 一御鷹野御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2302.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] [p.0474] 享保集成糸綸錄 十六 享保三戌年四月 下馬より下乗橋迄召列人数之覚 一四品及拾万石以上、並国持之嫡子侍六人、草履取一人、挟箱持弐人、六尺四人、雨天之節は笠持一人、 一一万石以上、〈○中略〉雨天之節は笠持一人、 下乗より内〈江〉召列人数之覚〈○中略〉 一一万石已上嫡子、〈○中略〉雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2461.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるなり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 久留米侯の鎗持は、雨天には笠お戴ずして鉢巻おす、手廻りの者はすべて笠なしと雲、〈是は官の式お准用するにや〉 仙台侯の駕籠の者も、雨天には笠なく鉢巻なり、是は古の遺法か、 土佐の高知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2223.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] [p.0612] 甲子夜話 二十三 これに就て林子が話には、鸂鶒の子お生ずるも、かはりたるものなり、義兄岩村侯〈松平能州〉の西丸下の邸地に、年々鸂鶒雄雌一双来りて子おなす、数少きときは七八より十一二、多きときは殆んど二十に及べり、あの如き小き鳥のいかなることにて、かく多く卵お温るか不審なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2268.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] [p.1026] 完永系譜 三百九十一 秦 善秀〈○中略〉 宗巴〈○中略〉 同〈○天正〉十二年の春、馬氏が注する所の素問経お講ず、これより以前、本朝にいまだ此書お講ずる人あらず、其席に陪する輩、数百人あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3101.html - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 揃注倭名類聚抄 十木 按、本草和名雲、食茱萸、崔禹雲、雲々、又雲、一名〓、出馬琬、是可証馬氏食経載食茱萸也、〈◯中略〉按、〓是呉茱萸之別名、見本草経、輔仁所引、恐誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1660.htm... - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 按李時珍曰、漢李衡種柑于武陵洲上、号為木奴焉、則知李衡木奴(○○○○)、是柑之一名(○○○○○)、其李衡漢人姓名、故本草和名雲、李衡人名、此引馬琬、以李衡為柑子人名、誤甚、馬氏之書、必不如是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1552.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 近世奇人伝 五 有馬凉及 有馬氏凉及の名、父子兄弟に及ぼして、四世医お業とす、〈○中略〉初代凉及号臥雲、又存庵といふ、後水尾院、特徴て御医とし、階法印お賜ふ、〈○中略〉ある時急に沼るゝに、折ふし碁お囲みて参内遅々に及び、頻に御使お下さるれども、猶局お結ざりしかば参らず、是に罪せられて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_449.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 甲子夜話 四十一 或人途にて値たり迚雲しは、大家の奥方と覚しく、輿に朱傘などさヽせし後に牽馬あり、婦人の供に乗馬お従へられしは珍と言き、夫ゆえその紋など尋たるが、慥にはせざれども、牡丹にやと雲たれば、是れ仙台侯の奥方なり、流石の家風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2348.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] [p.0450] 甲子夜話 四十六 織田信長、中国攻のとき、羽柴秀吉お大将として発行せし肱、朱傘お賜て曰、陣中これおさヽせて、我が如く武威お張ること、この傘の開くに比すべしと、秀吉畏りて退去し、直にその傘おさヽせて出行す、信長櫓上より望見て、渠に陣中にて威武お示せと、命ぜしに、早くも此処よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2345.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 甲子夜話 四十一 長柄傘は、諸氏ともに、手廻の者さすこと常なり、然に熊本侯大城御玄関の前にては、諸士の供する者さしかくる、 典薬頭なる、今大路中務大輔の〈千二百石〉長柄傘は、朱ぬりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2323.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 甲子夜話 四十一 今の忍侯〈松平下総守〉の従行、供頭のみは、馬より下り、駕籠脇に歩従するとき、雨天には、雨具は著れども笠お用ひず、手傘おさし従ふとなり、 萩支侯、徳山侯は、〈毛利大和守、三万石、〉閣老対客のときなど、その玄関前等にて、士供傘さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2389.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 甲子夜話 四十一 松山侯の〈松平隠岐守〉駕籠の者の笠は、世に唐人笠(○○○)と謂ふ形なり、帽頭ありて隆く造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2183.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 甲子夜話 十九 米沢の筆、長円の傘、鍋島の竹子笠、秋月の印籠、小倉の合羽の装束の如き、みな下々細工にいたし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1950.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十五 中村(○○)城主、当主相馬因幡守侯、御知行六万石にて、領し給ふの地凡方十里余、是おさして相馬と称す、〈◯中略〉城は平城にて、城の北方おめぐると町に入る、外見要害の地におもはれ侍りしなり、案内のものヽ言は、士家市中合て八百軒、余の地と申せし事ながら、予〈◯古河辰〉がはかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_548.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 甲子夜話 四十六 播州に褐色の草綿あり、生織のまヽにて、染たる如しといふ、又緑綿もあり、是は明石の辺に種お伝るとぞ、かの地其種お愛惜して他に出さずと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1668.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 甲子夜話 六十 下総の飯沼弘教寺に、以前より、鋲打の駕籠(○○○○○)お寺堂に釣りて有り、住持の代替りには、必ずこの駕籠の下に詣りて拝お為す、拝せざれば祟ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5131.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 甲子夜話 九十四 当日〈○文政十年三月十八日〉津軽侯の登営には、牽馬は二匹なるが、これも鞍覆はかけず、紅と紫の厚総おぞかけたると、又轅に乗りたりと聞く、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は今は露ほども弁へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4855.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] 甲子夜話 四 左近は胸次の不凡ゆへにや、物好にて、一時にせられしこと、後に伝ること多し、駕籠の腰、昔は高くて出入むつかしヽと也、左近好みて腰お浅く造られしより、人々それに倣ひ、今は一統の形、同じやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5043.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] 甲子夜話 四十三 日光御詣の御道傍の畑は麦作の畦のなりやう、必ず竪畦にして横畦なることなし、横なれば人潜に麦間に隠れ居らるヽゆえ、竪畦にして見通しに成るやうに為ることなりと、或人語れり、何つの比より斯くすること始りしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3459.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 甲子夜話 七 貴上には蔓堅、鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、〈○中略〉故に貴上の品は黒漆に金銀の蒔絵にし、卑下のは竹筒に浅ましき陶器の水入にて、婢女も必この物お持り、今は絶て其品お見ることさへ無く、希には蒔絵のもの抔、骨董四に見るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3121.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 甲子夜話 三十五 日野一位資枝卿、ある闇夜に端居せられて酒宴ありしとき、一僕に命ぜられて、鉄籠の柄付たる篝火(○○○○○○○○○)お持て、遣水池水のあたり、其所得たる辺に在べしとの旨なりしお、僕よく心得て、築山の茂みより篝火おさし出しければ、持る人の形は見へで、篝火のみ水に映じて、頗る興お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1619.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 甲子夜話 三十 西帰に木曾お経しが、かけはしの下の流急にして、脹る水が白お曳けり、其流に樵夫、あなたの山に渡る小舟あり、其形いかだの如く、やうやく一二人お容るべし、名おから(○○)といふ、予〈○松浦清〉思へらく、からは甲なり、木実の甲、亀の甲、人の甲冑〈○註略〉など、皆是なり、此舟お甲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3284.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 四十七 去年八丈島のことお掌とる同心に憑りて、其種〈◯鹹草〉お得、当春の彼岸に蒔きて、明日やはゆると待てども、十日お経ても生ぜず、人々も不審しいる中、或日〈卯月の頃〉永代橋の辺お過しとき、八丈の問屋にあるお見たれば、彼草の雲々お問たるに、この草八丈にては如斯なれども、他邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1944.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0559] 甲子夜話 四十九 或人曰、鸛の巣に雛お生ずるときは、雀其雛の餌お運ぶ、大小夐別の鳥にて、いかなる故に親しきや、鸛も雀お害せず、雀も お恐るヽこと無となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0559_2010.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0534] [p.0535] 甲子夜話 四十八 林話す、時鳥は自ら巣お結ぶことなく、鶯の巣に卵お産で鶯に温させて雛となることは、人の能知る所なり、此頃聞に、鷺も其如く我巣はなく、鵜の巣に卵おなして、鵜にかへさするとぞ、是は新聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0534_1911.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 四 佐竹侯には門松なし、是も何か困厄の後、勝利の例と雲、御旗本衆の岡田氏も門松なし、其故事は未だ聞ず、これは織田家家老の家なれば、古きわけもあるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3872.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 五 郷に門松のことお雲たり、後聞く大坂は門松なし、町家はしめ縄お戸口に張るなり、因て七草迄の間お松の内とは雲はで、しめの内(○○○○)と雲ふ、又松お飾るも、小枝お戸口の柱に、釘にて打つけ置くばかりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3873.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0549] 甲子夜話 四十八 又話す、久留米侯の高縄の別業に招かれて往きしが、つの園中に丹頂の鶴、卵おあたヽめて居たり、去年の雛も見たり、因て其人に問ふに、年澄一双づヽ必雛出来るとなり、日数幾日にしてかへると問へば、三十六日目に屹とかへることなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1967.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 甲子夜話 三 岸和田の岡部氏、今の三四代も前の主、殊の外鶏お好て数百番畜養せり、その内より歙毛の常と替りしも往々出しとぞ、世に玩ぶ浅黄矮雞(○○○○)と雲て、黲素色なるものは、其家より新に生ぜし種子にて、別に一種お成し、今はいづ方にもあるやうになりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2614.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩利用
[p.0749] 甲子夜話 三十七 鳩は咽ざる鳥なり、老人は疾せまり気よはくした咽ぶ者なり、故に呪咀とす、続漢儀志曰、仲秋月八九十の老人に杖お賜ふ、杖端に鳩お造て著たるに因り、鳩杖と雲と、又雲、唾に咽たるとき、掌に鳩字お指画して嘗れば、即治すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2895.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕利用
[p.0780] 甲子夜話 三十 加賀には年々夏の中に、燕お火く取り塩漬にして貯へ、兵食の料に備ふ、前田家の古法と見へて、昔よりその如くして、前年に塩漬したるは棄て新と引換置くこと、年々違ふこと無と雲、或雲、息合の薬なる歟と、尚その国人に問べし、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0780_3034.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 甲子夜話 十 予〈○松浦清〉が下邸の辺、弁天小路と雲に、某と雲る御家人あり、此人三尺ばかりの棒お持てばに丈許の処も、少し足がヽり有れば躍上る、又高処より跳下るも、三丈計は自在なり、又七尺ばかりの高き所は、足お挙て堤ること、自由にするとなり、奇なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5956.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 甲子夜話 四 御茶の水の堀は、伊達政宗助役して鑿たり、これは猶廟〈○徳川家光〉に政宗対棋し奉りしとき、政宗常の癖にて、棋子お下さんとしては、いつも独言お雲けるが、城の後から這入るぞ〳〵と度々言ける、この言よりして、彼の堀の助役お政宗に命ぜられしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_618.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 甲子夜話 三 宇治の初昔後昔の名あるも何とか時節ありて、其時より廿一日前に摘たるお初昔と雲ひ、夫より廿一日後に摘たるお後昔と雲ふとぞ、是も廿一日の字お合せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1799.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 甲子夜話 十二 徳廟〈○徳川吉宗〉御飯の炊かた格段よく出来たるときは、御膳所の小吏へ御沙汰ありて、折々御褒美金など下されしが、御料理向の物は、いか様に御口に協ひたる時も、遂に御褒美の御沙汰は無りしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1526.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 甲子夜話 十 松平土佐守より恒例献上する土佐節(○○○)と称する国産、近頃は御当地小網町に居る魚賈大阪武兵衛と雲より、上品おかの侯に調進して、これお献上せらるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3920.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 甲子夜話 十八 予が家士山崎某が母、姙身の間に、菜漬お食傷し、苦悩甚しく、やうやくに治せり、後出生せし子の手指屈して開かず、人怪みて手指お開て見れば、掌中に菜漬ありしと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4318.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 甲子夜話 十四 或人曰、烏は神お喜て仏お喜ばず、日光山御宮の森に火しく棲で、猶廟の森には宿せず、都下にても御城内の紅葉山、烏の宿所となりて、芝上野両山には多く宿せず、是お以て見るべしと雲、いかさま其如くなり、何の故なるお知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3333.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 甲子夜話 七十 蝦夷草紙と雲へる書に、〈最上徳内著〉彼地の産物お挙げし中に、黒花の百合(○○○○○)あつけし〈地名〉辺より奥処々にありと、これ深紫の色なるべし、珍し、林子曰、今は珍しからずと、然れば他に移栽の者あるか、予〈◯松浦清〉は未見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4188.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 三十七 あした草は、今日種おおろせば明日に生ず、八丈島にあり、蕪大根の如くに作り常食とす、是お食すれば疱瘡お免かる、匂は芹の如く、葉は前胡に似て三葉に分る、八丈島は世に所謂女護島なりと、本綱附録に雲、扶桑之東有女国産鹹草と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1943.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 甲子夜話 五十四 久能山の麓に、八年枯ず毎歳花咲き実なる唐がらしありしに、去年〈◯文政五年〉か大風にて吹き折りて絶たりと、併し六年になる者今に存せりと雲、これ暖国ゆへなり、右は駿河に限る由、又蕃椒は久能の名物とて、日光漬のやう成る巻き漬お、紫蘇に染て大分造り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2359.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 甲子夜話 六十九 近村の氏神牛御前の祭礼のとき、市坊の戸外に掛連ねたる灯籠に、種々の狂画奇句お書くこと例歳なり、今年出行のとき見るに、画に一僧〈真言宗の衣体なり〉柬埔寨〈瓜菜の実〉の下にあるお俯し視る体の上に、 このかぼちや黄色だのう負けるだらう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2758.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀雑載
[p.0989] 甲子夜話 十八 孔雀は処々に飼てあれども、其飛お見たるものなし、予〈○松浦清〉在城せしとき、庭籠に養置たるが、掃夫誤て籠お開きしかば、其雄出たり、あれ〳〵と雲中に飛揚りて、空お翔ること雲に及が如く、最高ふして其行こと平かなり、丹肖お弥りて、外城にや到りけん、其尾お曳お仰ぎ見れば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4054.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0959] 甲子夜話 三十 海辺にはみさごと雲鳥いる、鷹の類にして魚お捕ふ食ふ、この鳥海巌数仞の壁立したる所の穴中に巣かふ、かの鳥その捕たる魚お積おきて餅とす、この魚自然の酢気ありて味好し、人これおみさご酢と称す、これお取には梯子など設置き、かの鳥の居ざる時お窺ひ、俄にかしこに住き、かの積魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3898.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 甲子夜話 四十一 羽州山形侯、〈秋元〉駿州田中侯、〈本多〉野州宇都宮侯、〈戸田〉常州土浦侯、〈土屋〉とは、供の士と徒士は、皆塗笠お冒ると雲、〈菅又は竹皮の笠お用ひず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2089.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0449] 甲子夜話 三十 予〈○松浦清〉少年より東武往還の道中、多の人の旅行にも遇しが、その行装小々殊なることは有れど、まづは似たるものなり、備中にて薩州の息女、江都に上るに遇たり調度の長櫃幾箇も持行うち、飾著たるあり、其さま竹お立て、上に又横に結び、糸お張り、少き鼓、又くヽり猿などお下げ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1110.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 甲子夜話 続編十 仙台侯、近頃打続き主人不幸なり、某和尚の語りしは、いつも国元へ帰葬あり、其ときこの都より彼の領邑までの道中に在る橋々、大小五十一あるお皆々掛けかゆる旧例にて、その橋お掛替ざるは、其側に別に橋おかくることヽぞ、大造なることなり、帰葬の入目例七万両と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_851.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|雑載
[p.1206] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年〉梅雨の頃、日和続て炎気堪がたきほどなりしが、土用に入りてより雨霖おなし、昼夜陰霽一ならず、六月廿一日、増上の恵照院普門律師のもとに往しに、大川の辺に到れば、川水溢れて往還の道も殆んど川中に異ならず、両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5086.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0996] 甲子夜話 五十一 信州飯島と雲所にて、土人異鳥お捕得たり、大さ小鴨ほどあり、人寄り合て食せんとて料理し、有合たる大鍋にて煮たるとき、熟するに従て其肉火くふえ、鍋の蓋お内より持挙ぐ、是お見る者懼て食する意なく、その辺の小川に棄たり、翌日見ればその川の下流まで大小の魚悉く死して浮しとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0996_4087.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 甲子夜話 九 大城大奥の御雛は、世間の如く高く棚お設て並べ置くことは無く、席上に氈お鋪て並べ在りと雲、三月には拝見お免されて、婦女の輩は市坊の人にても、大奥の女員に親縁あるは、それ〳〵の部屋より手引して、御庭より御間中の御雛お見物するよし、拝見せし人の語なり、いかさま雛は公卿の形お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4754.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 甲子夜話 二十二 寛政庚戌の旅行に、美濃本庄駅お過ぐ、其路傍の民家に売物あり、左に図す、〈◯図略〉此物蘿蔔にて製る、長五六尺、一筋の大さ、まがひ糸お合せたる程なり、一把毎に四五十筋、上の方お束たるも亦蘿蔔の皮なり、甚見事なるものにて、其由お問に、去年此辺の禅寺にて始めてつくる、未其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_269.html - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 甲子夜話 四十九 蕉子話す、日光山廿日御霊屋道傍の渠の水あせたる所に、九輪草火しく生じて、花お開き美観なりしかば、案内の僧に如何にしてかくは此草多きやと問しかば、この渠の上に九輪沢と雲ふあり、その沢水流れてこの渠に入る、九輪沢辺は皆此草なり、自然と其種流れ来て実に生るなりと答ふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1976.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 甲子夜話 四十六 松浦鎮信茶湯お以て名高きは、世人皆知所なり、常に申さるヽは、茶は遊戯なれども、其中に武辺の心得こもるこどなり、いかにとなれば、物事一として心付ざることなく、隅々迄届き、立前の手続もいさヽ力油断なきやうならざれば協はぬ也、又定法の外、時に臨みて作前ある所、其人の才智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1686.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] [p.0745] 甲子夜話 六 千宗左召に因て江都に出るの間、紀邸の長屋に寓し、茶器お求て客中の用に当たるが、皆麁惡お極たり、就中水さしの水お度々かゆるは煩しとて、僕に命じて大なる水瓶お銭三百文に買て、これお炉辺に置て用ひたり、其瓶に不性者と銘題しけり、暇お賜り発足するに及で、門人所置の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2361.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 甲子夜話 五 楽翁の話られしは、世に一富士、二鷹、三茄子と謂ことあり、此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして、数銭お以て買得るゆえ、其価の高きお雲はん迚、まづ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なりと雲しことなり、彼土俗は足高山おたかとのみ略語に雲ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3675.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 甲子夜話 四十四 林子曰、雁の北帰は諸書にも見へ、且先年旅西亜国に漂到せし者、彼国に夏月雁の居しお目の当り見き、雁は翼の強き者ゆえ、其通りなれども、鴨は翼弱く、殊に小〓は別て弱し、中々大洋海お越へ去るべきに非ず、夏月は其もより人知らぬ深山などにも蟄するや、訝しき者と思しに、松山〈伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2067.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 甲子夜話 五十七 成島東岳の話に、俗に巧婦鳥おみそさヾいとするは誤なり、官庫に沈南蘋が絵たる百鳥図あり、未だ一覧はせざるが、人の話にて聞に、遥に達たる鳥なりと雲、この頃南部にて取りしと雲ふ巧婦鳥の巣お見たり、蘆花お以て作り、其形襪に少しもかはることなし、精細巧致は目お驚す計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2982.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 甲子夜話 五 或人より聞く、駿海産の甘鯛お生干にしたるおおきつ鯛(○○○○)と称して名品の一なり、今は興津鯛と書て、興津の産なりと覚ゆる人もあるは誤なり、是は駿城に烈祖の在らせられしとき、奥女中のおきつと雲しもの、宿下りして戻りたるとき、生干甘鯛お献じたり、殊に御口に協ひ、戯におきつ鯛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5878.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0254] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 秋田侯夜行の灯灯は、白張にして紋なし、凶具の如し、祖先にその由ありて用ひ来ると雲、 吉田侯〈松平伊豆守〉の灯灯は、骨殊に太く間あらし、尋常のものと異なり、是も祖先武用穿鑿の人あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1468.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0844] 甲子夜話 五十九 伊沢辞安〈福山侯の医、博学の人、〉が話に、抹茶はよく諸毒お解す、明礬も亦同じ、或とき某の寺内に竹林ある処蛇多く栖む、其地に蕈生じたるお、三人して採食ひければ、即時に大腹痛して悶乱す、その中一人は恒に豪気なるものゆえ、彼の邸までは還り吐血しながら、辞安が所に到り治お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3747.htm... - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 甲子夜話 八 先年竜まきとて暴風雨ありしとき、諸船この難に遭もの多し、或老侯家根舟にて大川に遊居しが、白鬚祠の辺とか此風に遭たり、川水すさまじく巻かへり、其舟お空中にまき揚ぐること一丈余にやありけんと雲、其時舟中に侯の妾もありしが、心かしこき者にて、わが腰帯お解き、侯お舟の柱に結つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1561.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 甲子夜話 二十八 男女の道は人の常なるに、又たまさかには偏気お受て生るヽ人も世にあり、信州お領せる或侯の、婦女お殊更に嫌て、そのにほひおも厭と雲、夫ゆえ奥方も有れど、対面せらる迄にて、各所に離居し、すべて女は近づき寄せぬこととぞ、又領邑に鯨漁お業として富る者あり、婦女嫌にて、下女な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4608.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] [p.0640] 甲子夜話 九十四 松月斎〈○松平斉匡〉茶令 一茶の道は質素お主とし、風雅お客とし、まごゞろのもてなしあらば、万のみやび尽したるにも増りぬべし、 一おのれ好む所とて、わりなく人に勧め、己れがくむ流もて、よそ人おそしる、いづれもあさましかるべし、一物しる人のおのづから風流なる詞い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2074.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 相馬日記 一 御津(みつ)とは官津の名にて、難波の御津などもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2416.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 伊呂波字類抄 志国郡 下総国〈管十二〉 匝瑳〈さうさ〉 葛飾〈かとしか府〉 千葉 印幡〈いんは〉 海上〈うなかみ〉 香取〈かとり〉 埴生〈はにふ〉 相馬〈さふま〉 猿島〈さしま〉 結城〈ゆふき〉 豊田 千田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4291.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1074] 相馬岡田文書 しもさのくにさうまのこほりいづみのむら(○○○○○○)、みちのくになめかたのこほりいんないそしふんはのぞく、やつうさぎ、いヽとへやま、たかきのはたや、くろかはのこほりにふたのむら、しそく小ご郎胤家にゆづりわたすじやう、くだんのごとし、 けんむ二ねん十二月廿日 平胤康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1074_4355.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 相馬日記 一 廿一日〈◯文化十四年八月、中略、〉野田の里お過て、木野崎のわたし(○○○○○○○)おわたる、これぞ名にきこえし利根川にて、坂東にならびなき大河なれば、世には坂東太郎ともよぶなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2362.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.