Results of 1 - 100 of about 1468 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11194 義興 WITH 1083... (7.748 sec.)
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 一 大内芸州銀山桜尾囲両城事 大永四年五月二十日、大内義興息周防介義隆、防長豊筑の勢三万余騎お率、周防に打出、岩国永興寺に著陣し、茲にて二手に分、〈◯中略〉一方は義興自大将として、一万余騎、草津二保島(○○○)の城お攻落、それより桜尾神主が城に寄て攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2784.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興、事 永正三年十一月二十六日、義稙卿〈◯足利〉山口お打出給に、大内〈◯義興〉は防長豊筑の軍兵二万余騎お相随、安芸国府に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2807.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 応仁後記 下 大内介義興帰国事 抑此大内介は防州吉敷郡山口の城主として、累代の大名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2959.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 蔭涼軒日録 長享二年正月晦日、陳外郎話雲、大内息次郎相公、賜二字(○○)義興、義字賜者、世所希也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3051.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 安西軍策 一 大内竜蔵寺和平附石州浜田合戦事 大内〈◯義興〉は国中お随へて、頓て浜田へ陣易し、尼子勢お待かけたり、角て尼子も此由お聞急浜田に打出、敵陣五十余町お隔、対陣して暫は合戦も無く候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2083.html - [similar]
地部二十七|周防国|吉敷郡
[p.0687] 応仁後記 下 大内介義興帰国事 或時大内家の老臣鷲津刑部少輔弘為と雲ふ者、謀叛お企て彼家お傾けるに、盛見〈◯大内〉即兵お起し、合戦数度に及て、終に防州吉敷郡浅倉と雲所に於て弘為お討捕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2944.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|仗身
[p.0367] 南史 四十六 周山図、字季寂、義興義郷人也、〈○中略〉円於新林立野舎、晨夜往還、上〈○宋武帝〉謂曰、卿罷万人都督、而軽行郊外、自今往野、可以仗身自随、以備不虞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0367_1194.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] [p.0409] 陰徳太平記 六 大内義興石州発向附大内尼子合戦之事若林伯耆守、三間柄の鑓、穂の長さ三尺余なるに、しほ頸(○○○)に手引付たりけるお軽々と提げ、一千余騎驀直に衝てかヽる間、真先に進たる青景衝立られて引のけば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2389.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 三下 律学者之学与行相違事 故笠置の解脱上人、如法の律義興隆の志深くして、六人の器量の仁おえらびて、持斎し律学せしむといへども、時いたらざりけるにや、皆正体なき事にてありけれども、堂衆の中に器量の仁お以て常喜院と雲所にて、夏中の間律学し侍り、〈○中略〉さて彼六人の内に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3229.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 三十一 新田起義兵事 新田武蔵守義宗、左兵衛佐義治、閏二月〈○正平七年〉八日先手勢八百余騎にて、酉上野に打出らる、是お聞て国々より馳参ける当家他門の人々、〈○中略〉児玉党には(○○○○○)、浅羽、四方田、庄、桜井、若児玉、丹の党には(○○○○○)、安保信濃守、〈○中略〉西党、東党、熊谷、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1800.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 薩藩旧記 前集十三 新田右衛門佐義貞誅伐事、去年被下関東御教書訖、而肝付八郎兼重以下輩、令同意義貞、於日向国所々挙旗、既及合戦之由、当国守護代、并島津荘総政所等、依馳申、所差遣羽月四郎右衛門尉元真也、早相催一族、馳向彼所、可被退治候、仍執達如件、 建武三年正月廿五日 太宰小弐〈◯頼高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4986.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] 新撰字鏡 鳥 鴎〈烏候反、亦鴞、白佐支(○○○)、又海加毛(○○○)、〉 〓〈来故反、佐義(○○)、〉 鸕〓〈皆白佐支〉 鳶蔦〈同与専反、鵄、止比、又左支、〉 〓、鷁、鷊、鷁、 〓〈五字同、五盍、牛歷二反、佐支、〉 〓〈佐支、又豆留、〉 〓〈佐支、〓同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2270.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0123] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛並新田徳寿丸上洛事 金崎の城は攻落れて、義顕朝臣自害したりと聞へし後は、顕家卿に附随ふ郎従、皆落ち失て、勢微微になりしかば、才に伊達郡霊山の城一お守て、有も無が如くにぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_427.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 十九 追奥勢跡道々合戦事 国司〈○北畠顕家〉新田徳寿丸、相模次郎時行、宇都宮の紀清両党(○○○○○○○○○)、彼是都合十万余騎、十二月〈○建武三年〉二十八日に、諸方皆牒合て、鎌倉へとぞ寄たりける、〈○中略〉清の党旗頭(○○○○○)芳賀兵衛入道禅可も、元来将軍方〈○足利尊氏〉に、志有ければ紀清両党 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1803.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 十一 越中守護自害事附怨霊事 越中の守護名越遠江守時有、舎弟修理亮有公、甥の兵庫助貞持三人は、出羽越後の宮方、北陸道お経て京都へ責上べしと聞へしかば、道にて是お支んとて、越中の二塚と雲所に陣お取て、近国の勢共おぞ相催しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1229.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 関岡家始末 一伊賀国関岡の城主、伊賀守氏清〈◯中略〉七歳にして母と相共に勢陽(○○)に赴き、国司顕能〈◯北畠〉の許にあり、 一永和四年十一月、〈◯中略〉氏清是より紀伊、勢陽の両国に武勇お顕し、殊に国司の壻なれば、伊賀守殿と諸人崇敬して、肩お双ぶる人なかりしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2161.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 日本書紀 十五/顕宗 元年四月丁未、詔曰、凡人主之所以勧民者、惟授官也、国之所以興者、惟賞功也、夫前播磨国司来目部小楯、〈更名磐楯〉来迎挙朕、厥功茂焉、所、志願勿難言、小楯謝曰、山官宿所願、乃拝山官、改賜姓山部連氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1482.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 駿台雑話 四 武田信繁 信繁信虎の愛子として、信玄お廃して、信繁おたてんとするおば、かねて信玄も知たる事なれば、必忌惡むべし、それに国にのこりて信玄につかふるは、危難の場なり、〈○中略〉信繁嫌疑の間に処ながら信玄につかへて、兄弟の間、少しも違言ある事おきかず、〈○中略〉さて川中島にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6301.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 駿台雑話 四 武田信繁 信繁信虎の愛子として、信玄お廃して、信繁おたてんとするおば、かねて信玄も知たる事なれば、必忌惡むべし、それに国にのこりて信玄につかふるは、危難の場なり、〈○中略〉信繁嫌疑の間に処ながら信玄につかへて、兄弟の間、少しも違言ある事おきかず、〈○中略〉さて川中島にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6304.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 日本書紀 十五/顕宗 元年四月丁未、詔曰、凡人主之所以勧民者、惟授官也、国之所以興者、惟賞功也、夫前播磨国司来目部小楯、〈更名磐楯〉来迎挙朕、厥功茂焉、所志願勿難言、小楯謝曰、山官宿所願、乃拝山官、改賜姓山部連氏(○○○○○○○○○○○)、以吉備臣為副、以山守部為民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1007.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] [p.1124] 鹿島文書 下常陸国 鹿島(在判)社司并在庁官人等 可早為中臣親盛沙汰、令勤仕神事奥郡内大窪(○○)并塩浜郷(○○○)事、 右件両郷、為親盛沙汰、於有限所当者、一向為神用途、無解怠可令勤仕神事之状如件、敢不可違失、故下、 元暦元年十二月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4530.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0035] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 元弘三年、〈◯中略〉諸軍勢の恩賞は、暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、〈◯中略〉新田左馬助義貞に、上野(○○)播摩両国おぞ被行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_174.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 太平記 十六 新田左中将被責赤松事 義貞是お聞給て、此事ならば子細あらじと被仰て、頓て京都へ飛脚お立、守護職補任の綸旨おぞ申成れける、其使節往反の間、已に十余日お過ける間に、円心城お拵すまして、当国の守護国司おば将軍より給て候間、手の裏お返す(○○○○○○)様なる綸旨おば、何かは仕候べきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5403.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一手は義隆に、陶兵庫頭持長入道道麒お相添、二万余騎お以て、芸州佐東の銀山へ押寄、十重二十重に取囲む、一手は義興自将として、一万余騎同国草津二保島両城お攻落し、頓て廿日市の桜尾の城お取巻、息おも不継(○○○○○)攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1716.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] [p.0334] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松折事 北畠入道源大納言〈○親房〉は、准后の宣旨お蒙て、華奢たる大童子お召具し、輦に駕して宮中お出入す、其粧天下耳目お驚かせり、此人は、故奥州の国司顕家の父、今皇后厳君にておはすれば、武功と雲、花族と雲、申に及ぬ所なれども、竹園摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1060.html - [similar]
人部五|身体二|胛
[p.0413] 揃注倭名類聚抄 二/身体 尾張本、昌平本、作音鴨、山田本、作古狎反、按音甲古狎並与広韻合、属見母、鴨属影母、其音不同、作鴨恐非、山田本、昌平本、曲直瀬本、作加以加太按類聚名義抄、胛膊皆訓加以加禰、字鏡抄並同、太平記義興自害条、亦有加以加禰、作太似非、伊呂波字類抄作加以保禰、亦恐誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0413_2429.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0408] 丹州三家物語 国中の城々お割て当国に六城立る事 永禄元亀の比より、当国殊に騒しく成て、既に天正の比は丹後一州お地侍共、三十六人として分領し、〈◯中略〉天正九年、細川父子此国に来りしより、同十年に丹州五郡悉手に入ければ、〈◯中略〉在々所所のかきあげ共悉破却て、宮津田部は根城にて、其外四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1658.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 阿波志 二城府 徳島(○○)城〈(中略)初名渭山、十三年(慶長)攺名徳島、尋改渭津、延宝六年十月、復改徳島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3485.html - [similar]
器用部四|飲食具四|袴
[p.0222] 鶉衣 前篇下 名徳利説 あるはらろりといひ、間鍋といひ、前後左右のむつかしみありて、弦によそほひ袴(○)おかけて、実は心のとけざるかたもあるべきに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1350.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 塩尻 六 物加波蔵人姓名 徳大寺家に、物加波遠江守といふ諸大夫あり、是は待宵の小侍従と和歌贈答して、物かはと君がいひけん鳥の音の、と読しゆえに、物かはの蔵人と実定卿よび給ひしものヽ裔也、彼物かは蔵人姓名は、新拾遺集に藤原経尹とあり、 ○按ずるに、物加波蔵人のことは名篇異名の条にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1912.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 鶉衣 前篇下 名徳利説 つくねんと静なる時、泥塑人のごとしとは、賢徳の姿おほめて、此物にはあらざれども、したしめば一団の和気あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりお入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1354.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] [p.0644] 平治物語 三 牛若奥州下事 義経、〈○中略〉上野国松井田と雲所に被一宿けるに、家主の男お見給に、大剛者と覚ければ、後平家お被責上ける時、語ひ具し給へり、伊勢国目代に連て上野に下けるが、女に付て留れる者なれば、伊勢三郎と被召、我烏帽子子の始なれば、義の字おさかりにせんとて、義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3168.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 太平記 二十九 宮方京攻事 桃井右馬権頭直常、其比越中の守護にて在国したりけるが、兼て相図お定たりければ、同〈○観応二年〉正月八日越中お立て、能登加賀越前の勢お相催し、七千余騎にて夜お日に継で責上る、折節雪おびたヾしく降て、馬の足も不立ければ、兵お皆馬より下し、橇お懸させ、二万余人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2673.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] [p.0797] 古今著聞集 九/武勇 強盗入たりけるに、貞綱は酒に酔て、白拍子玉寿と合宿したりけり、思ひもよらぬに、ね浙に打入たりければ、貞綱太刀おぬきて打はらひて、玉寿お引立て後苑へしりぞきて、檜垣より隣へこして、我身も共に逃にけり、其事世に聞えて、強盗に逃たるわろしなどさたしけるお、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2140.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 玉勝間 十二 童名に某丸といふ事 同記〈○小右記〉に、寛仁三年二月十六日、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉とあり、童名に某(なに)丸といふ事、そのかみも有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3469.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] 医学天正記 乾上 気 一吉田左兵衛内、食後 上気( ○○) 、面赤頭痛、脈滑数、 降気円便莎加膏 食後用也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2411.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 応仁広記 四 山崎天王山合戦事附大内介降参事 于斯先年より山名弾正忠是豊は、一家お離れて御所方と成り、摂州兵庫に在けるが、京都へ責上り、東陣〈◯細川〉に力お合すべしとて、山崎の天王山お城郭に拵へ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1998.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] [p.0327] 明徳記 中 十二月廿九日、八幡にて寄合て、軍の内談有ける中に、中務大輔若党六人別して契約の事あり、山口五郎、森下六郎、旗津、志賀野、小鴨新三郎、家喜九郎、是六人成べし、中にも家喜が申しけるは、此年月久く在京して、天下に自然の事もあらば、御所様の御旗の下にてこそ、御大事にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_715.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 北条九代記 八 伊具入道被射殺附諏訪刑部入道斬罪 正嘉元年二月二十六日、相州時頼入道の嫡子正寿丸、七歳にして、将軍家〈○宗尊親王〉の御所において元服あり、武蔵守長時以下、一門御家人参りつどふ、親王将軍家、すなはち宗の字お下されて、時宗卜号せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3172.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0115] [p.0116] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 義助是お見て、無雲甲斐者共の作法哉、僅の木戸一に被支て、是程の小城お責落さずと雲事やある、栗生、篠塚はなきか、あの木戸取て引破れ、畑、宣理はなきか、切て入れとぞ被下知ける、栗生(○○)、篠塚(○○)是お聞て、馬より飛で下り、木戸お引破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0115_307.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 浅井三代記 一 磯山の城責落す事 後藤もさすが功有兵なれば、兵船七八艘おし出す、奈良崎心やさぞせきぬらん、平駄といふ小舟三艘に取のり、一文字におしぬけんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3270.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] [p.1689] 百練抄 十後鳥羽 文治元年三月廿四日丁未、於長門門司関、為源軍平氏悉被責落了、前帝〈〇安徳〉外祖母二位、〈〇平清盛妻時子〉奉抱幼主没海中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6294.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 続日本紀 八元正 養老五年正月戊申朔武蔵上野二国並献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3849.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 武蔵上野 国村名帳 関東村数 上野国 千二百五拾四け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_104.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 続日本紀 八元正 養老五年正月戊申朔、武蔵上野(○○)二国並献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_160.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 八/元正 養老五年正月戊申朔、武蔵上野二国並献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3282.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0178] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年十月癸酉、出羽国言、蝦夷余燼猶未平殄、三年之間、請鎮兵九百六十六人、且鎮要害、且遷国府、勅差相模武蔵上野下野四国兵士発遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0178_655.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 続日本紀 八元正 養老四年正月甲寅朔、太宰府献白鳩、 五年正月戊申朔、武蔵上野二国並献赤鳥、甲斐国献白狐、尾張国言、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2441.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 九 文治五年七月十七日乙亥、可有御下向于奥州事、終日被経沙汰、此間可被相分三手者、〈〇中略〉仍武蔵上野両国内党々等者、従于加藤次景廉、葛西三郎清重等、可遂合戦之由、以義盛景時等被仰含、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3877.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1070] 高国記 柳本高屋合戦之事 其時分河内国の守護は畠山稙長なり、父尚慶十八歳にて入道し卜山と雲、高屋の城おとり立てて子息にゆづり、紀州広と雲所え隠居しける、此高屋の城、昔安閑天皇の御廟なり、然れば要害よければとて城に築立られけれども、本城には恐れて畠山殿も二の丸に住しける、柳本此時勢お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1070_4227.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] [p.0081] 水戸本北条五代記 関東にて、升に大小あり、伊豆相模には、はい原升(○○○○)とて、京升に少大なる升おつ かふ、武蔵よりひがしの国は、大升とて、升のすみに手かけおつけ、一俵に三升入、五升入、一斗入の升あり、国々在々所々にて升かはる、然所に氏康時氏に至て、関八州の升、一升にあらため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_329.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0698] 太平記 十二 兵部卿親王流刑事附驪姫事 抑高氏卿今までは随分有忠仁にて、有過分の僻不聞、依何事兵部卿親王〈○護良〉は、是程に御憤は深かりけるぞと根元お尋ぬれば、去年〈○元弘二年〉の五月に、官軍六波羅お責落したりし刻、殿法印の手の者共、京中の土蔵共お打破て、財宝共お運び取ける間、為鎮狼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0698_1774.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 太平記 一 資朝俊基関束下向事附御告文事 冬房謹て申けるは、〈○中略〉先告文一紙お下されて、相模入道が忿お静め候ばやと申されければ、主上〈○後醍醐〉げにもとや思食れけん、さらば軈て冬房書と仰有ければ、則御前にして草案おして是お奏覧す、君且叡覧有て、御泊の告文にはら〳〵とかヽりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2119.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 自山門還幸事 将軍〈◯足利尊氏〉より、内々使者お主上へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉若天鑒誠お照されば、臣が讒に堕し罪お哀み思召て、竜駕お九重の月に回され、鳳暦お万歳の春に復され候へ、〈◯中略〉且は条々御不審お散ぜん為に、一紙別に進覧候なりとて、大師勧請の起請文お副て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2344.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0062] [p.0063] 東斎随筆 政道 延久〈○後三条〉善政には、先器物お作られけり、資仲卿蔵人頭にて、これお奉行せり、升お召よせて、とり〴〵御覧じて、簾お折て寸法などさヽせ給けり(○○○○○○○○○○○○○○)、米おば穀倉院より召寄て、殿上小 庭にて、貫首以下蔵人出納など検知して、小舎人玉たすきして量けり、本来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_260.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] [p.0454] 古今著聞集 十四/遊覧 完治六年十月廿九日、殿上消遥ありけり、其時の皇居は堀河院也ければ、その北なる所にて、人々あつまりたりける次第に、馬おひかせて北陣の上おわたして、叡覧有けり、人々三条猪熊にてぞ馬に乗ける、頭弁季仲朝臣、頭中将宗通朝臣、烏帽子直衣、其外の人々は狩衣おぞ著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1130.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] [p.0366] 武田家諸士起請文 奉(上包に)納下郷明神願状 敬白起請文 一以知行並賄賂以下之所得、雖頼方候、奉対当御屋形様、不可企逆心事、一以細事奉対御屋形様、理不尽不存述懐事、一御気色惡舗人、並御家中之大身〈江〉不可致入魂事、 右雖為〈○為下恐脱一字〉事、存違犯者、蒙梵天帝釈、四大天王、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_825.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 武徳編年集成 五十一 慶長十年五月下旬、予州宇和島の城主富田信濃守知信と、備中猿掛の邑主浮田左京亮成正〈後阪崎対馬守と改〉確執あり、其故ぢ、左京亮違乱にして、罪なき小性お斬勠す、援に成正が甥浮田左門と雲ふ臣、彼小性と男色契おなしければ、恨お含んで討手の者お害し、信濃守が許へ走る、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2470.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 駿府政事錄 五 慶長十九年十月廿三日、卯剋永原出御、自矢橋召早船、〈櫓四十挺立〉膳所戸田左門、於船中献御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3363.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.