Results of 1 - 100 of about 630 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11484 豆肥 WITH 1035... (4.772 sec.)
植物部一|総載|施肥料
[p.0043] [p.0044] 草木錦葉集 緒巻 清浄の肥用ひ方心得 草木とも下肥お懸て能と記しある品は、豆肥お用ひてよし、梛槙(なぎまき)其外丈夫なる品へは置肥もよし水肥お懸て能と記す品は、豆肥へ風呂の湯お加へ用ゆべし、又下水お懸ると記す品は、風呂の湯おさまし置懸るか、又は女の手水の湯お懸てよし、鰹節肥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0043_207.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1170] [p.1171] 草木錦葉集 緒 深山物産蘭の名目ある品植土〈并〉養法深山産のうち、南かくらん、椙蘭、檜らん、かもめ蘭、天鵝蘭、右は赤土一合、肥気なき土〈竹やぶの土よし〉二合、川砂五勺、予〈◯水野忠敬〉が秘事の水ねりにして、丸薬のごとく成土へ植る、かもめ蘭、天鵝蘭の二品は懸肥悪し、外の三品は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1170_4885.htm... - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 草木育種後編 上 培(こやし)甕之事 韓詩外伝雲、孔子曰、夫土者堀之得甘泉焉、樹之得五穀焉、喜任〈◯阿部〉按に、土能万物お生じ、人命の系する処、百果草木都て又地より生ぜざるはなし、然れども地に高下肥瘠あり、水に寒冷淡鹹あり、若人力の滋培各其宜しきお得ざれば、百果おして尽く欣々として栄へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_210.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 花壇綱目 下 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒気お痛草に宜し、暑気お嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥お痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙お三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_211.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木錦葉集 緒巻 鉢〈并〉石台の心得 草木ともに、植る鉢、石台とも、其品の恪恰より、小ぶりなる鉢へ植るかたよし、鉢大ぶりなれば、雨天の節、其品、水お呑過るゆへ、痛むなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_220.html - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0332] 草木育種後編 下/薬品 白蘚(ひやくせん)〈本草〉 金雀児椒〈本草〉ともいふ、此草葉に虫お生ず、頗る椒虫の如し、春芽出しの比、根お分て栽てよし、赤土よし、豆肥お澆ぎてよし、煖地に作るべし、盆栽冬煖窖に入れ養ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1508.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0678] [p.0679] 草木育種後編 下/薬品 巴戟天〈本草〉 和名やまひヽらぎ〈本草和名〉俗に珠数根の木といふ、享保年間、家祖濃州より官園に上る、今豆州にあり、予〈◯阿部喜任〉房州清澄山にて採り得たり、葉長短二種あり、五月枝お〓して活す、赤土に植てよし、陰地によし、盆に栽たるは土蔵に冬月入れべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0678_2967.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] 草木錦葉集 緒巻 草木植土の事 冬木の類植る土は畑の並土よし、合土なれば別して吉、植方は植付心得の部にあり、土の違ふ品は其品へ記す、 呼接(よびつぎ)の品切落、七月中頃より後に植る品は、すべて肥(こえ)なき並土お用ひてよし、 夏木類諸品とも並土にてよし、猶年々植替べし、植法(よう)は植付の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_187.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0056] 草木錦葉集 緒巻 草木植替手入に悪き日の事 接(つぎ)木、さし木、種蒔(たねまき)、植替(うえかえ)等に地火(ぢくわ)とある日お用ひず、大歳(さい)の方に向ひて木お切らず、さいけうの方、又は節に入たる日、草木とも種お蒔ず、此外あしき日あれども、古より諸国此日は用ひず、予〈◯水野忠敬〉も昔は此日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0056_226.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0168] [p.0169] [p.0170] 草木錦葉集 緒 牡丹実蒔并植作方牡丹の事は上方より下る品お植置たる事はあれど、実蒔其外作りたる事一切なし、予が父〈◯水野某父〉牡丹の実蒔して作りたるお、見聞し事どもお左に記す、牡丹実蒔は七月末頃、実黒く成たるお採、すぐに実少しなれば土器に入、多くあらば土ほうろくへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0168_828.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0167] [p.0168] 花壇綱目 下 牡丹植養の事一牡丹植の法は、九月中旬より十月中旬の比まで、分植て可然なり、掘て植時、根の高卑其筋お見分、土お間々へ能入て、根のいごかぬやうに土おかけ植る、土高く置あげて、其うへに植て根先のさがるやうに植べし、土はしらけたる赤土に、砂お十分一くわへ、下肥お多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0167_826.html - [similar]
動物部十六|魚上|腴
[p.1245] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 腴 野王按、腴〈音臾、和名豆知須里(○○○○)、〉魚腹下肥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5253.html - [similar]
動物部十六|魚上|腴
[p.1245] 和漢三才図会 五十一/魚之用 腴(つちすり)〈音臾〉 俗作腴、〈和名豆知須里〉魚腹下肥処也、礼少儀雲、進魚冬右腴、夏右鰭、凡魚冬時陽気在下、肥美在腹、夏則陽気在上、肥美在脊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5256.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 相良文書 一 下肥後国球麻郡内人吉荘(○○○) 補任地頭職事 藤原永頼 右荘為平家没官領之間、可被補地頭之由依申、殊施軍功之故、以永頼可令為彼職之、但至有限之御年貢以下雑事者、地頭全不被違乱、可存公平之状、依鎌倉殿御下知如件、 元久二年七月二十五日 遠江守平朝臣〈◯北条時政〉御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4754.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] 国花万葉記 十四下肥後 阿蘇宮 此国にあやしき神池有、此池より日毎のあしに、猛煙たちのぼる事おびたヾし、その立のぼる時は、山なり谷こたふるごとくして、常の人あたりへは立よりがたきよしかたれり、此御神は霊験すぐれてあらたにおはします御事となり、 ◯按ずるに、阿蘇山神霊池の事は、又神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3938.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0044] 培養秘録 四 穀肥の用法お論ず 翁〈◯佐藤玄明〉曰、草木類の培養に用ふべきもの都て十二種あり、第一穀肥、第二苗肥、第三芝草肥、第四草木埋肥、第五草木腐肥、第六厩肥、第七草木灰、第八附( /あらぬか)肥、第九糠肥、第十油糟、第十一造醸物糟、第十二水藻是なり、能其土地の剛柔と、気候の温冷とお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0044_208.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0044] [p.0045] 草木育種 上 澆灌(こやし)并培養の事 按るに山野自然に生ずる草木は、実熟して自落腐煉すれば、則その物の肥となる也、冬木は葉繁て暑寒お厭、夏木は秋葉落て土お覆ひ寒お凌、是自然の理なり、しかるお実お採尽、或は葉お掃除などするは、理に逆もの也、故に手入培養の法お用ざれば生長せざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0044_209.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] 草木錦葉集 緒 保百合(たもつゆり)作方〈附〉葉らんの丈お長す事保百合は実お取土へ交置、春彼岸頃、川砂五分、赤土三分、黒土二分交合せ実お蒔、家根の下中日の所へ置、生(はへ)たる節より、懸水沢山懸るは悪し、よき程に少しかはきたるは吉、雨お当れば枯る也、二才の二月初頃、植分に孫鉢へ三四本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4190.htm... - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0724] 草木錦葉集 緒 竹太く作方の伝竹地植にて太く大竹になさんには、初穴のごとくなる地所低き、黒土の処へ植て吉、年々掃溜の類入れば、地所も自然に高く成、竹も太く出来る也、親竹はいかにも細き新竹吉、太き古竹にては子生ぜず、上根は多くからみたれば、地かたくなる故、上根は掘捨てよし、厩肥掃溜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0724_2644.htm... - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0052] [p.0053] 草木育種 上 登盆(はちうへ)の事〈附り〉養花挿瓶の事 按に盆栽は土乾ず湿ず、よく下へ水の抜るお第一とす、陶盎(はんど)にても、又花盆(せきだい)にても、水抜の穴肝要なり、其穴は漏斗の如、少も水のたまりなきおよしとす、穴の所内へ引込たるは、廻りへ水滞て悪し、穴の所低がよし、扠穴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_218.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 本朝世事談綺 一飲食 丸屋求肥完永の頃、上使出雲の大守、京都にて求肥飴お召れ、江戸へ御帰府あつて、此菓子お尋させられしに、そのころいまだ江戸に求肥お製する者なし、それゆへ京都において、求肥飴お丹煉したるものおめさるに、中島浄雲といふ者、江戸へ来て製し上る、よつて其頃は扶持方四季施等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2778.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 草人木 上 一炭おくに心持あり、大釜ならば大炭におき、小釜ならば小炭におくべし、又きはめて寒ずる日は大炭、におき、あたゝかにして二三月ならば、縦大釜成共小炭におくべし、 一当世炭おくに色々の異説あり、古き歷々衆に問侍れば、当代の人の雲説不審と雲々、故人の炭の定には、同炭お十文字にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1703.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0121] 書言字考節用集 六生植 円柏(びやくしん) 柏槙(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_468.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] [p.0131] 和漢三才図会 八十二香木 槙(まゝき)〈音顚◯中略〉狗槙】(いぬまき) 葉扁大於槙、不結子、人家庭園栽之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_516.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 三中口伝 三 一庭上儀事 〈左府一本〉幔引故実事 幔入槙(しん)板に引重所おば可打付之、幔下三四寸計可上也、紐おば内方へ可押入之、又籠柱可引之、〈三絛〉引幔故実 一帖にて過分所 或は畳、或は折り反し、随所便宜計引之、 一帖にて不足所 不知多少、引違二帖定る事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4238.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 本草一家言 三木 羅漢松〈◯中略〉羅漢松又名羅漢樹、和名犬〓、又名臭槙(くさまき)、樹葉頗同金松、但葉色深緑、結子儼然、如阿羅漢像頭、如未熟葡萄、下体如半熟棗、相点綴而成一僧形、可謂奇物、与金松実不相類、二種我邦忌用宮室料、供棺槨用而已、事見日本紀神代巻、〈圭録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_518.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 殿居囊 武家心得草 御曲輪内御門に諸品通行心得 車は御用之品積候分は、御徒目付中之印鑑、又は其向御役所よりの切手に而相通し、大名方其外町車に而も、切手お以相通、牛車地車は一切相通不申、夫も御徒目付より断有之候得者相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4050.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] 和漢三才図会 九十二本 草類神農本草経一百六十四種、漢巍唐宋良医代有増益、除穀菜外、凡得草属之可供医薬者六百一十種、分類、曰山、曰芳、曰湿、曰毒、曰蔓、曰水、曰石、曰苔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2761.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 疱瘡心得草 笹湯( ○○) の心得の事 四五日前より米のかし水お取置て、能ねさせ置、そのうわずみお湯に焚べし、湯に入るヽ事、重き痘は日数にかヽわるべからず、湯の内へ手拭おひたし、得と搾りて、かせたる痘の跡おしか〳〵と押へ、湯の気おあつれば、かせの熱こヽろ能おさまるなり、必ずぬらしあらふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2841.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 農家心得草 麦お蒔畦拵の事諸国にて麦お作るお視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是お横畦竪畦といふ、大和国辺にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外国所にて方言あり、大坂在にて畑に麦お蒔に、弐挺掛(にちやうがけ)といへる犂お用ふ、〈◯中略〉扠蒔べき畑お打ならし、畦お引べき其左右の端に印お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3365.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] [p.0056] 草木育種後編 上 移栽(うへかへ)之事 花鏡曰、凡木有直根一条、謂之命根、〓小時栽便盤屈、或以磚瓦盛之、勿令直下、則易於移動、若大樹称春初未芽時、或霜降後、根傍寛深堀開、斜将鑽心、釘地根截去、惟留四辺乱根、転成円〓、仍覆土築実、不但移栽便、而結実亦肥大、灌園先生雲、久しく植付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_225.html - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 草木育種後編 下/薬品 胡蘆巴(ころは)〈本草〉 和蘭にてへーねぎりいきといふ、享保年間、漢種来る、春分に実お布きてよし、一枝三葉五弁の黄花お開く、後莢お結ぶ、蒔く前に甫に糞汁お澆ぎおくべし、生長して米泔水肥水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1453.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 享保集成糸綸錄 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉 一長持真の黒塗無用、溜塗木地お可被用事、〈○中略〉 一長持、屏風箱等之覆は、可為布木錦事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3779.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0881] [p.0882] 改訂賢聖障子名臣冠服考証 下 覚賢聖障子人形図、京都より御好之趣に相直候分、左之通に御座候、 一張良 鬚お添 一鄧禹 黒衣に相改 一子産 西正面に相直 一伊尹 冠薄白に相改 一傅説 衣深衣に相改 一虞世南 紛お綬之色に相直 一張華 方心曲領並木剣お相直 一杜預 方心曲領木剣相除、衣お絳朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0881_4982.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 本草和名 十七菓 柿、〈仁匹音仕〉鳥柿、鹿心柿、〈猶不可食〉椑〈楊玄操音卑、色青、已上三名出陶景注、〉火柿〈〓毒〉軟熟柿〈解酒毒、出蘇敬注、〉〓子〈音而兗反、出崔禹、〉柿一名錦葉、一名蜜丸、一名朱実〈以上三名出〓名苑〉和名加岐(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2177.htm... - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] [p.0462] 佐渡奉行公務扱 一佐渡奉行被仰付御足高御役料請取方心得之事 〈文政十一子年十二月八日、元本高百俵御勘定吟味役より 百俵御加増、弐百俵高に被成下、佐渡奉行被仰付候、〉 鈴木伝市郎 右御加増高、御足高御役料、御扶持方共、渡り方左之通. 御加増之分 当春之分より丸渡 御足高之分 半年分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1386.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0657] 本朝食鑑 二/華和異同 胡麻沈存中筆談曰、漢使張騫始自大宛得油麻種来、故名胡麻、此所以別大麻也、葉名青蘘、茎名麻稭、音皆亦作稭、巨勝詳于本条、李時珍曰、胡麻取油、以白者為勝、服食以黒者為良、此為確論、今本邦亦然、又曰、麻枯餅乃窄去油麻滓也、亦名麻〓、音辛、荒歳人亦食之、可以養魚肥〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0657_2874.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 毛吹草 三 備前 海糠魚 肥前 海糠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6703.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] [p.1289] 利根川図志 一 物産 利根川(○○○)の鰱魚(さけ)は、布川(ふかは/○○)お以て最とす、これお布川鮏といふ、銚子口より小見川息栖までは潮水遡る、佐原も特塩気あり、故にその肉赤色薄く味甚劣れり、これより淡水お遡る事六七里、安食(あじき)村に至て味佳なり、これより三里上りて、小文間に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5437.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 空華日工集 三月四日、〈○本書前文欠失、年号不詳、好古日録引用本文作応安七年、〉浴于伊豆熱海、蓋三島暦(○○○)、以是日為上巳節、故作詩記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1302.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0888] 侍中群要 八 御書使事 被物令持従者参殿上口、自取御返事並持禄、懸肱昇了、禄落置〓駕障子〈○○駕、前文作巴禰馬、〉北方、自大盤所令通見雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0888_5016.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 続修東大寺正倉院文書 十六 鋪設物 長畳二枚 短畳五枚〈○中略〉 記書外在〈○中略〉 更高屋受 短畳五枚 長畳一枚 薦一枚 ○按ずるに、本書は皇后宮職解文の紙背に在りて、此前文に天平二年七月四日高屋連赤麿とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_362.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0462] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十九日 御同人〈○老中松平周防守康直〉御渡 両御目付〈江〉 御抱筋之者其場所にて番代申付候節、場所高より元高之者は、場所高お以番代申付、元高小高之者は、元高お以番代申付勤候、同場所高並之通、御足高被下候筈之処、近来区々に付、以来は都て前文通り相心得候様可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1387.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] [p.0939] 高倉院昇遐記 治承五の年、〈◯中略〉殿上にて先、後の御名の定めあるにつけても、高倉(○○)いかなる大路にて、憂名の御形見に残り、〈◯下略〉 ◯按ずるに、山槐記に天皇巽位の後、治承四年三月四日、土御門亭に遷幸の事ありて、注に土御門北、東洞院東、前大納言邦綱朝臣家、先に時々為皇居之所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3358.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] [p.0083] 碩鼠漫筆 一 県の名義 鈴屋翁の説に、阿賀多(あがた)は上(あが)り田(た)にて、元は畠の事なり〈◯中略〉と見えたるは、いひしらず委しけれど、さはいへども信がたかるべし、其故はなぞといふに、阿賀多は上り田にて、本は畠の事なりとあれども、其証とせし神代巻の高田(あげた)も、万葉の上爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_441.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 古事記伝 三 凡て野おば、古は怒と雲り、能と雲はやヽ後のことなり、師の雲く、野(の)、角(つの)、篠(しの)、忍(しのぶ)、凌(しのぐ)、楽(たのし)などの能は、古はみな怒と雲り、故古書に此等の仮字には、能乃などおば用ること無くして、みな奴、怒、農、濃などお用ひたり、農濃などはぬの仮字なり、の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4072.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0709] [p.0710] 古事記伝 二十九 小竹は志怒(しぬ)と訓べし、〈上巻には訓小竹雲佐々とあれども、此は然は訓まじきなり、〉御歌に、志怒(しぬ)とあればなり、書紀神功巻に、小竹此雲之努(しぬ)と見え、万葉一〈八丁〉にしぬひつと雲借字にも、小竹櫃(しぬひつ)と書、又細竹(しぬ)とも書り、和名抄に篠細竹也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0709_2592.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 古事記伝 九 食物は、袁志毛能と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_22.html - [similar]
飲食部十六|漬物|金平漬
[p.1037] 料理調法集 漬物 金ひら漬なす一酢に塩かげんして煮返し能冷し、唐がらしお五分切にして見計入、小なすへたお取、壺に漬込、口張して置也、五六日経てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4412.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 駅肝録 文政五〈午〉年伺済之内 覚 一山駕籠壱挺 四人掛り 但引戸に無之あおり之分は弐人掛り、引戸と申迄に而、あおりも同様之手軽き分は、見計ひ三人掛り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5083.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
飲食部十六|漬物|とねり漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 とねり漬一青小梅四五日塩に漬置、扠弐つに割かけ、内の仁お去、粒ごせう一つ宛入、三日程塩おしに漬たるしその葉に包壺に詰、上に焼酎おひた〳〵に入、砂糖見計入、口張して置也、又焼酎不入、さとふ計にても漬候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4435.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 鳥板記 一すひ物くひやうの事、銚子出たるお見て、扠持上て人ごとに先しるおすひて後にくふ也、是もわろく、先しるおすはぬ先にそとみおくひてのちしるおすふべし、是もわかきものなどは、あまりすふ物などおつよくみなくふ事もわろし、見計てよき程にくふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_676.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0240] 臨時客応接 勝手へ燭台手燭の用意おも談置、日暮方見計ひ、蠟燭の心お指にて爪交挫(つまみひしぎ)、火お挙(とも)し、燭台へ差(さし)、燭剪掛(ししきりかけ)お手前にして持出、跪て上座と客人の方へ寄て置べし、〈なおくでんあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1421.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] [p.1039] 四季漬物塩嘉言 梅干漬梅の実の能いりたるお、一時計り水に浸して洗ひ、梅一斗に塩三升、紫蘇の葉多少見計ひにて漬るなり、はじめは押おかるくして、梅に塩のしみたるに従ひ、段々押おつよくかけるなり、十四五日、又は廿日お経て、日和よき日お見定め、簀へあげて日に干なり、当座喰には一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4427.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0391] 大和本草 六/薬 人参 参字本参或省作〓有如人形手足者故人参と雲、朝鮮の産お為上品、中夏にも用之、〈◯中略〉唐人参は長崎に来る者朝鮮に次げり、ひげ人参は人参のひげなり、是又自異邦来る、非本邦の産、堅実なる故大人参の性淡きにはまさる、節人参と雲ものあり、葉は芹に似たり、根に節ありひげ多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0391_1745.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 大草家料理書 一生白鳥料理は、作候て薄酒塩お懸て、味噌に出お入て、かへらかして鳥お入候也、但こゝは何にても時々の物お入候也、うど京菜は酒にて煎て加ても吉、又もみ豆腐お湯にゝしても吉なり、一塩白鳥料理之事、先作候て能程に塩お出て、余りあつからぬ湯にて洗、しぼりて酒お懸候、汁はすまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_618.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 寛政武鑑 紀伊中納言治宝郷 時献上〈已上〉鰹節御樽 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈寒中〉七島鰹節 伊達分三郎村芳〈○伊予吉田〉 時献上〈在著御礼〉鰹節 松平阿波守治昭〈○阿波徳島〉 時献上〈五月〉鰹節 松平土佐守豊策〈○土佐高知〉 時献上〈六月〉鰹節〈八月〉鰹節〈寒中〉鰹節木下主計頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3919.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0928] 和漢三才図曾 五十一魚 堅魚鰹節 鰹肉乾脯者也、漁人造之、鮮魚去、頭尾、出腸為両片、去中骨、復割両片肉、作両三条、以煮熟、取出曝乾、則堅硬而色赤如松節、〈故名鰹節〉本邦日用之佳肴調和五味之偏、一日不可欠者也、土佐之産為上、〈俗呼称投出節〉紀州熊野次之、阿州勢州又次之、〈以鮪脯偽之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0928_3911.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 見た京物語 鰹節の事は、ふしとばかりいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3921.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 譚海 五 鰹節おこしらふるは、皮ともにふしに切て、蒸籠につめてむす也、薪には青松葉お用ゆ、松の葉にむされて、鰹の皮と身の間にあるあぶらしたヽり落る事、数日其後せいろう取出し、皮お去て常の焚火にてむす事一日して、四斗樽に入ふたおして、四五日へて取出しみれば、青きかびひまなく生ずるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3913.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉鰹節(かつおぶし)おかつぶし(○○○○)又おかヽ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3909.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 書言字考節用集 六服食 鰹干(かつほほし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3908.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 和漢三才図会 五十一魚 堅魚煮取、造鰹節時、取其液滞者収之、黒紫色味甘美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4025.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成匹、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉堅魚卅五斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3915.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 堀川後度狂歌集 一春 元日今朝祝ふ餅は筵に敷しまや花鰹さへかんなにてかく 象潟亭盧橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3922.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉 毎年大夫殿から御払箱に、鰹節一連、はらや一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2843.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1446] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰹は芥子鮓の風味、上戸は千金にかへむとも思ふらむお、鎌倉の海の素性お、兼好にいひさかされたるいと口おし、鰹節となりては木の端のやふにも思はれず、その梢とも見へずして、花の名おさへ世にちらしぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1446_6271.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 甲子夜話 十 松平土佐守より恒例献上する土佐節(○○○)と称する国産、近頃は御当地小網町に居る魚賈大阪武兵衛と雲より、上品おかの侯に調進して、これお献上せらるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3920.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0393] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉毎年大夫殿から御払箱に鰹節一連、はらや一箱、折本の暦(○○○○)、正真の青苔五把、彼是こまかに直段附けて、二匁八分が物申請けて、銀三匁御初穂上ぐれば、高で二分余りて、お伊勢様も損の行かぬ様に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1307.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 醒睡笑 七廃忘 或僧新しき小刀の大なるおもちて、鰹おけづり居ける所へ、知音の人おもひよらず来れり、あまりにとりみだし、小刀お鰹と思ひ、いそぎかくし、鰹お小刀と思ひ、さし出し、此比関の小刀おもとめた、御覧ぜよとぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3918.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 世間母親容気 四 母から呑込む酒屋の婿殿 さあ今日は結納と騒めき、上下いためつけし手代が目錄お携へ、釣台に並べしお見れば、干鯣塩鯛鰹節、五升の巻樽(○○)二つ、其外に巻物は扠置き、帯地さへなく、目出度御納め下さるべしとの口上、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1164.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉堅魚九斤、〈西海道諸国十一斤十両〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉堅魚一斤八両三分、〈西海道諸国二斤○中略〉志摩国〈○中略〉 庸、輸鮑堅魚鯛楚割、〈○中略〉駿河国〈○中略〉 調、〈○中略〉堅魚二千四百十二斤、〈○中略〉 中男作物〈○中略〉堅魚煎汁、堅魚、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3916.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] [p.1479] 救荒事宜 草木おもて食とする事 水府の佐藤平三郎といふ人、物産に精しき名あり、先達而出会し時、救荒の事お談ぜしに、佐藤いへらく、草根など堀り食ふても、人の腹にたまるものは少し、天明の凶年、余会津にて民どもにおしへて、山林にゆきて、あらゆる木葉お鎌にて芟り来り、湯引て食料と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6301.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉
[p.0915] 乾肉は、鳥獣魚介お、乾燥せしめたるものにして、古くほじヽと称し、脯の字お書したり、腊はきたひと雲ひて、乾燥して堅からしめたるの名ならん、鳥肉お乾したるお、ほしどりと雲ひ、魚肉お乾したるお、ほしいおと雲へり、魚条は又楚割の字お用いて、すはやり、又は、そわりと雲ふ、魚お乾して細削した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3835.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0937] [p.0937] [p.0938] 江戸総鹿子 五 塩物や(○○○)小舟町 日本橋四日市広小路醢〈煎汁併入〉醢は、しヽびしほと雲ふ、肉醤の義なり、即ち鳥獣魚介の肉お以て製したる醤にして、後世鱁鮧(なしもの)或は塩辛(しほから)と称するもの、亦肉醤の一なり、而して魚の背肉と腸とにて作りたるお背腸(せわた)と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0937_3951.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.