Results of 1 - 100 of about 244 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 34062 十塊 WITH 1567... (1.675 sec.)
植物部二十三|草十二|馬鈴薯栽培
[p.0531] [p.0532] 二物考 馬鈴薯 培養八十八夜頃に、此お種ゆべき地お耕し、其土塊お細砕し、其後馬鈴薯お取り、毎処二三塊づヽ種えて、其上に軽く土お覆ひ、逐次に此の如くにして種るなり、其法常に甘藷お種る法と同じ、又此薯は地お柬むに及ばず、田畔路傍砂石交錯する地、其外他の穀類播殖に妨害とならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2369.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 二物考 題言同国〈◯上野〉伊勢街(/いせいち)なる柳田鼎蔵と雲ふ者、一種の芋お贈れり、之お見るに、其形萆薢( /ところ)の如く、又土〓児の如し、土俗之お咬吧芋(/じやがたらいも)と称す、是れ即ち和蘭に所謂あるど、あつぷるなり、炮炙して之お食ふに、其淡白なること薯蕷(/やまいも)の如く、其甘きこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2364.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯利用
[p.0532] [p.0533] 二物考 馬鈴薯 食用新生の者は直ちに煮熟し、又は蒸熟し用ゆ、若し薟味あるときは、先づ灰汁に投入して其気お去り、又乾固する者は、温湯に浸し、軟和するに至り、其後煮蒸して、或は単味之お食とし、或は飯に和して之お用ひ、或は羹に調し、菜蔬に代て之お用ゆ、其他人の好む所に従て用法頗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0532_2370.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 草木六部耕種法 三/需根 馬鈴薯は〈◯中略〉白色と微赤色の二種あり、煮ても焼ても此お食ふべし、白色の者は味勝れり、此芋は土地の瘠薄たる畑にも能く豊熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2368.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 二物考 馬鈴薯 種類馬鈴薯に三種あり、一は白く、一は赤く、一は黄色なり、赤き者は大塊となる、然れども水気多し、故に滋味薄し、黄色の者は稍薟味あり、故に白き者お上とす、和蘭地方殊に白色の者お培養して食用に供すと雲ふ、然れども土地の性に従て、赤色の者肥大せずして、白色の者却て大塊おなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2367.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0531] 経済要録 四 諸菜近来渡りたる馬鈴薯、俗にじやがたらいも、或はおらんだいもと雲ふ者あり、葉は菊の如くにして大に、根は黄独(かしう)に似て毛なく、焼ても煮ても食ふべく、葉も菜に用べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2366.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 農家備要 五 馬鈴薯(なんきんいも)茎の高さ凡一尺五六寸、状ち如図、〈◯図略〉茎葉共に毛茸あり、春三月の初め球根お分ち植置く時は、一根より二三茎お出し、六七月に至て、根に三四の球根お生ず、培養至て易きものなり、糞も水糞一両度にてよし、地合は先砂地お好む、然れども何れの地にも能く生育す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2363.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0529] [p.0530] 草木育種 下/菜 馬鈴薯(ぢやがたらいも)〈松渓府志〉 せうろいも(○○○○○)、又えぞいも(○○○○)、又おらんだいも(○○○○○○)とも雲、蛮名かいとーす、〈亜墨利加〉〈方言〉やあふるきと〈同上〉ともいふ、葉は菊に似て大なり、〈◯中略〉植るには四月頃野土の肥地へ植、人糞お澆てよし、十月根お掘採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2362.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1158] 剪花翁伝 三/五月開花 檀特 蘭蕉 花黄あり、赤あり、形蘘荷の花の細長きがごとし、開花五月上旬なり、是は新根お土に囲ひ置、春彼岸に移(うえかへ)れば五月に咲也、方日向、地畝お高くして一分湿りよし、湿気多き時は枯朽るなり、土えらばず、肥淡小便、春芽出し前一二度、又花前に一度そヽぐべし、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4865.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1146] 本朝食鑑 三/葷辛 生薑〈訓志也宇加、又雲波之加美、〉集解、処処所在有之、采去年之旧根而二月種之、四五月生淡碧黄芽、根亦碧白附于旧根而生、倶如初生蘆芽、漸長、葉似竹葉対生、而味辛香、青茎根頭著紅皮、其新根横連如列指状、至秋尚壮、霜後作老薑、性悪湿畏日、若犯之値夏秋之暑則冬無根爾、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4815.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1148] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉其甫は湿地によろし、されど寒暑お畏るものなり、夏は炎威お覆ひ、冬は凝澌お防(いと)ひ、地お易て暖処に移し養ふべし、しかはあれど乾たる処へ植れば又枯萎(かるヽ)なり、二月の頃旧根お栽れば、四五月にいたり黄芽お発し、既に新根お生ず、今江門近郊にては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1148_4821.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 延喜式 三十一宮内 凡蔵永之処、収氷多少、及氷厚薄、毎処具録、元日群臣未喚之前、省輔已上将本司入奏、并進氷様、其詞曰、宮内省申〈久、〉主水司〈能〉今年収〈太留〉氷合若干処、氷若干室、厚若干寸已下、若干寸已上、益自去年若干室、減自去年若干室、供奉〈礼留〉事申給、又太宰府進〈礼留〉腹赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2759.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏栽培
[p.0492] [p.0493] 農業全書 四/菜 白蘇〈上方にては、えごまと雲也、〉白蘇(えご)は子お取て油にする物なり、雨具などお調へ、さし笠にひくも皆此油なり、其外用多し、灯油にして光よき物なり、是も白黒の二種あり、二色共に宜し、肥たる細沙地取分よし、すべて何土にても深く耕しこなしおき、苗四五寸の時畦作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2182.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0171] 剪花翁伝 前編二/三月開花 牡丹(ぼたん) 季は四月なれど、剪花者は好て蕾蓓お剪お以て春牡丹と称す、花の色赤、淡紅、中紅、濃紅、底紅、紫白朱諸色班入等、花名数十種枚挙すべからず、開花三月末八十八夜頃也、方日向、西北の塞がりし所いとよし、春彼岸より専ら風透およくすべし、地花壇三分湿、土回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_830.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] [p.0102] 飛州志 一土地 橋梁之製 本土の橋梁は渓澗の急流にあり、故に激水の為に破らるヽわづらいあるにより、橋杭お用ること希也多く桟道に造れり、凡てはしの号あるものお載、其作用お記す、 桟道 是お作るは先づ橋杭の如き大木お以て、其木の半は岸の土中に埋め、半は河にさし出せり、是お第一のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_489.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編十六都 つち 土地の音の如くいへど、大地はいづくまでも一土塊なれば、つヾきの義、つき反ち也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_15.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 視聴草 五集九 板屋慶意話 一画工板屋慶意、十年前松平隠岐守殿世子立丸より梅の鉢植お送られしに、梅年々に衰ことしは花色も不咲なりしが、五月十九日四過、他の草花お植んとて、梅おぬかれしに、土塊のごときもの転び出したり、魚の形ある様なりとて、盆中に放したりしが、忽口明き一時計にして鱗尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5333.html - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 苦参、くらヽ〈延喜式〉 まとりぐさ〈古歌〉 きつねのさヽげ(○○○○○○○)〈仙台〉 苦辛〈和方書〉 かなみりさヽげ(○○○○○○○)〈越後、楸と同名、〉 一名鎖屓根〈輟耕録〉 鹿白〈本草精義〉 板麻〈郷薬本草〉 土塊〈三才図絵〉山野に極て多し、宿根より春苗お生ず、高さ三四尺直立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1443.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|地勢
[p.0617] 易林本節用集 下 備後、〈備州〉上、管十四郡、東西二日余、田畔長千陌繁、五穀早熟而酒醯久、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2658.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1227] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蚯蚓 みヽず(○○○)〈和名抄〉 めヽず(○○○) めみず(○○○)〈加州○中略〉 数品あり、皆卵生なり、土中に住、夜は上に出て土お食ひ、暁に至て、土中に入る時、糞お多く穴傍に遺す、これお六一泥卜雲、〈○中略〉薬に入るヽには、白頸蚯蚓お用ゆ、和名抄にかぶらみヽず(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1227_5143.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] [p.0674] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、〈○中略〉天王寺の常灯料所の庄お押へて知行せしかば、七百年より以来、一時も更不絶仏法常住の灯も、威光と共に消はてぬ、又如何なる極惡の者力雲出しけし、此辺の塔の九輪は、大略赤銅にてあると覚る、哀是お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2147.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0095] [p.0096] 古今要覧稿 草木 連理松 連理松は一根に雌雄交り生ずと〈本草一家言〉いへり、〓津国有馬郡香下村〈〓陽群談〉矢田部郡駒林村〈同上〉等にあり、みな一根にして二幹となり、雌雄交り生じたり、また信濃国上田にも此松あり、土人相生松といふ、即黄庭堅の所謂連枝松なり、近きころ肥後国熊本城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_360.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼督郵
[p.0778] [p.0779] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 鬼督郵 はぐま(○○○) かさな(○○○)〈俗名〉 とちな(○○○)〈加州〉 ゆうだちがさ(○○○○○○)〈尾州〉 おにのからかさ(○○○○○○○)種類多し、真の鬼督郵に充るものは車葉のはぐま(○○○○○○)、種樹家にて円葉のはぐまと呼もの是なり、深山の幽谷にあり、一根一茎直上す、長さ一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3448.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 殿中申次記 五月四日 一根菖蒲 恒例 細川小四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4981.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] 和漢三才図会 十五技芸 筮蓍(めど) 蓍(めどはき) 詳山草類按、筮者、用蓍草之茎五十、作易効以占吉凶、〈一根五十茎者佳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1619.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 大和本草 八/海草 鳥の足(○○○) 一根に枝多し短し、葉形如海松、隻甚薄褐色、鋒に両叉あり、煮て可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4241.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料〈◯中略〉薯蕷三根半〈根長一尺、径一寸、菓餅料二根、好物料一根、生菜料半根、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4593.htm... - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 集古文書 五十四証状 室町家政所年貢員数注文〈蜷川某蔵〉 越中国阿怒庄(○○○)御年貢員数事 一根本漆百八拾貫文之内 一百弐拾貫文余〈号七分一、窪寺方押領、此子細御本家御存知之事也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1274.html - [similar]
植物部二|木一|鮹松
[p.0090] 古今要覧稿 草木 鮹松 鮹松は一根より数幹お生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹お伐れば、また芽蘖お生ずるお以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸国鹿島浮島の松は、幹おきりても芽お生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_341.html - [similar]
植物部十四|草三|竜常草
[p.0937] 嬉遊笑覧 十二/草木 今ひな草(○○○)といふは、竜常草なり、たつのひげ、又のすヽきともいふ、路傍に多く生ず、葉の長さ四五寸、一根数百葉叢生す、他の草中に雑り生ずるは、葉長くして尺許に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3822.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] [p.1084] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 玉簪 ちやうせんぎぼうし(○○○○○○○○○) とうぎぼうし(○○○○○○) かうらいぎぼうし(○○○○○○○○)〈京〉 ぎぼうし(○○○○)〈筑前〉 めんば(○○○)〈佐州、児戯に此葉お以仮面とす、故に名く、〉 うるいさう(○○○○○)〈江戸〉 ぎぼうしゆ(○○○○○)〈越後〉 一名白鶴〈女南甫史〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4533.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 摂津名所図会 六上/豊島郡 名産椋橋(くらはし/○○)萊菔(/○○)、〈椋橋庄内上津村に多く作る、形勝れて大也、茎本高く煮に甘味也、一根五膳お賄ふ、割目正しく草花などに作りて可なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_273.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] [p.0198] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 兎葵 いへにれ〈和名抄〉集解に説ところ一ならず、大抵三種に別つ、恭の説ところの者は、和名せつぶんさう(○○○○○○)、一名一花草(○○○)、〈筑前〉山足或は原野に生ず、小寒の候、旧根より一茎お抽づること一寸許り、其梢に一葉あり、白頭翁(おきなぐさの)花下の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_924.html - [similar]
植物部十九|草八|鬼臼
[p.0210] [p.0211] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鬼臼 かさぐさ(○○○○) つりがねさう(○○○○○○) つりがねがさ(○○○○○○) 一名独揺〈通雅〉 馬目〈正字通〉 玉芝〈剣南詩稿〉 一握金〈医学六要〉漢渡なし、此草一根一茎にして大かざぐるまの如く、茎頭に七八葉輪次す、大かざぐるまより茎長し、葉下に小茎お出し、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0210_972.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 二十三 一尾州海西郡田尻庄に茂井村といふ所に、八十余りの老民あり、菊お愛して数千本植ゆ、今年宝永六己丑九月、一根に菊蓬両種連理す、更に五味氏に告て、十月朔日公に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3064.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] 大和本草 九/民用草 苧麻(まお) 本草十五巻載之、大麻(あさ)とは別なり、葉は紫蘇の形に似て青く大なり、又蕁麻(いら)葉に似たり、一根より茎多生、長じたるお刈て皮お取り苧とし布とす、大麻にまされり、冬宿根不枯、春又生ず、又実おまきて生ず、甫に多くうへて利とす、又野苧(やふまお)あり、是亦布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5010.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] [p.0092] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 虎耳草 ゆきのした(○○○○○) きじんさう(○○○○○)〈筑前〉 いどばす(○○○○)〈泉州〉 きんぎんさう(○○○○○○)〈石州〉 いはかづら(○○○○○)〈上野〉 いはぶき(○○○○)〈越前〉 一名金糸荷葉〈女南甫史〉 葉下紅〈百病全方〉 金糸荷〈花暦百詠〉 旱草〈南寧府志〉 蟹殻草〈秘伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_492.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0967] [p.0968] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 虎掌 天南星 とらのお(○○○○) やまにんじん(○○○○○○) てんなみさう(○○○○○○)〈加州、天南星の音の転じたるなり、〉 一名半夏精〈輟耕録〉 蛇頭草根〈薬性奇方〉 豆也摩次作隻〈採取月令〉 豆也麻造作隻〈村家方〉 豆也末注作隻〈郷薬本草〉深山幽谷に生ず、春宿根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0967_3974.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 胡菫草(○○○) えぞすみれ(○○○○○) えいざんすみれ(○○○○○○○) さつますみれ(○○○○○○) かくれがさ(○○○○○) おほすみれ(○○○○○) さつましめり(○○○○○○)〈加州〉 深山幽谷に生ず、葉に五岐深歯ありて、あさもみぢの葉の如し、数葉一根に叢生す、夏已後葉の形変じて両岐となる、春時花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1699.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0376] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅一名赤郁子 和名にはうめ〈◯中略〉 花戸に多し、樹の高さ二三尺、一根叢生して、葉は李に似て至て小にして、辺に鋸歯あり、葉〓し、多葉郁李(にはざくら)に似て幅せばく黒みあり、春いまだ葉の長ぜざる前に花あり、五弁淡白色、大さ四五分、弁の辺淡紅色にして観美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1436.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蔛草 なぎ(○○)〈和名抄〉 こなぎ(○○○)〈古歌〉 いもば(○○○)〈伯州〉 一名蔊菜〈通雅、同名あり、〉即水あふひの小なる者なり、田中に生ず、一根数葉、始は鴨跖草(あおはな)の葉に似て厚く、深緑色光あり、後漸く円葉お出す、秋に至て茎の高さ三四寸、五弁の花お連綴す、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4112.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|はなぢさ
[p.0730] [p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 萵苣一種おらんだぢさ、一名はなぢさ、きくぢさ、葉に花岐多し、生食煮食並に佳なり、一根に叢生す、冬末春初最繁くして、千葉牡〓花の形の如し、漸く薹お起すこと二三尺、葉互生す、葉間に枝お抽こと長し、夏に入て葉間ごとに花お開く、形蒲公英花に似て深藍色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3196.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|むかでぐさ
[p.0864] [p.0865] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 地蜈蚣草名によりてむかでぐさに充つる説は穏ならず、むかでぐさ(○○○○○)は貫衆の一種なり、地蜈蚣草は紀州熊野山中に生じ、土人むかでらんと呼ぶものこれに近し、その草は樹皮に繁鋪して螺厴(まめごけ)草の樹石に附著するが如し、藤は螺厴草より粗し、葉は仏甲草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3845.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 竜舌草大和本草にみづあさがほ(○○○○○○)に充つるは穏ならず、みづあさがほは胡蘿蔔(なにんじん)の如き根なき故なり、然れども其類なるべし、みづあさがほは一名みづおほばこ、みづほこり、〈筑前〉みづあふひ、〈同上〉かはほうづき、〈備前〉たおほばこ、〈江州〉池沢及田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3913.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] [p.1044] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 薤 おほみら(○○○○)〈和名抄〉 さとにら(○○○○)〈古名〉 らつきやう(○○○○○) たまむらさき(○○○○○○)〈新校正〉わかむらさき(○○○○○○)〈花戸〉 らんきやう(○○○○○)〈筑前、根名、◯中略〉甫に栽ゆ、葉は葱より狭細、長さ一二尺、三稜にして内空し、臭気あり、一根に多く叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4325.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 大和本草 附録一/菜 薤(らつけう) は六月土用にほり出し、子おわかちて一日ほし、其翌日土に一根づヽ別にあさくうふべし、一処に二根付合てうゆべからず、くさりやすし、ほり出して、久くほすべからず、又湿にあたればくさる、わらおいむ、又うへ付にして其まヽおくはあしヽ、葉生じて三四寸にならば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4327.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] [p.1067] [p.1068] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 麦門冬 やますげ(○○○○)〈和名抄〉 やぶらん(○○○○) むぎめしばな(○○○○○○)〈勢州〉 かうがいさう(○○○○○○)〈加州〉 総一名安神隊杖〈輟耕録〉 忍陵〈群芳譜〉 不死薬〈事物異名〉 雉骨木〈採取月令〉 雉鳥老草〈同上〉 冬児沙里根〈村家方〉 麦冬〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4463.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] [p.0861] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蕨 やまねぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ほどろ(○○○)〈同上〉 わらび(○○○) しどけ(○○○)〈土州〉 よめのさい(○○○○○)〈勢州◯中略〉春宿根より葉お生ず、初は巻曲して拳の如し、これおさわらびと雲ひ、かきわらびと雲ふ、採り煮て食用とす、或は奄し或は乾す、乾す者は奥州三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3823.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0024] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 羊蹄 し(○)〈古歌〉 いちし(○○○)〈同上〉 しのね(○○○)〈和方書〉 しのねだいこん(○○○○○○○)〈同上〉 しぶくさ(○○○○)〈和名抄、阿州、〉 いちしのはな(○○○○○○)〈同上〉 しのは(○○○)〈南部〉 しのべ(○○○)〈津軽〉 ぎしぎし(○○○○)〈京〉 ぎしぎしだいわう(○○○○○○○○) のだいわう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0024_120.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 倭名類聚抄 一/巌石 浮石 交州記雲、体虚而軽、〈觚名加留以之(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3082.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 常陸国風土記 久慈郡 郡西里静織里、〈○中略〉北有小水、丹石交雑、色似㻞碧、火鑽猶好、故以号玉川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1638.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越事並畠山荷馬附馬因縁事同〈○元暦元年二月〉七日の暁、九郎義経は鷲尾お先陣として、一谷の後〓越へぞ向ける、〈○中略〉辰半に〓越一谷の上に鉢伏礒の途と雲ふ所に打登、〈○中略〉時既に能成たり、追手の力お合せんとて見下せば、実に上七八段は小石交の白砂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_367.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0468] [p.0469] 農業全書 十/薬種之類 牽牛子けんごし、黒白の二色あり、子の白きが、直段少高し、是又屋敷廻り余地あらばうゆべし、かきにははせ、薮にもまとはせ、其外他の物のさのみ盛長せざる所にうへ置て、竹お立はヽすべし、土地の費へさのみなく、長くはひまとひ、子多くなる物なり、子お二月蒔置て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2092.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 二条殿日次記 寛永四年正月八日丙子、九条殿へ御即位勧請之義に付、道芳武村被遣、其故者帝王七八以来、当家より御即位勧請御伝授之故、当家の外他家雖無之、故御所昭実公御他界之比、当御所康道公依御少年、少間とて九条殿へ其砌被預置也、今時康道公廿一歳〈爾内大臣〉御積年に候間、被預置御即位勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1685.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 明良洪範 二 浅野の家士四十七人の外、小島喜兵衛と雲者有、元より大石と深く談じ、東行には必ず同道すべしとて、其期お待居たれど、程久しく成て、段々貯への金銀も尽て、今日お暮すべき力もなく、山科へも行れず、大阪の福島と雲所に住ける、差替の大小もなくして、如何せんと思ひしに、大小の切羽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1381.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] [p.1068] 松園漫筆 三 薩摩人参( ○○○○) は、形状鬚の如し、 竹節人参( ○○○○) の松根なるよし、気味うすし、吉野人参、竹節人参の二品、吉野、葛城、那智、貴船等の山々におほくありて、近代多用ゆ、味甚苦して、胃気お養ふにはよろしからず、用るに堪たりとて、専ら用る諸医あれども、我〈○松園茂栄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3225.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1027] [p.1028] 長秋記 保延元年正月十六日庚寅、晩頭参内、内弁太皇太后宮大夫謝座程也、外弁中宮権大夫、新宰相中将、外他人不著、皆是為見内弁作法雲々、此事猶奇怪也、就中第二人必著外弁可行事也、近来作法万事如此、可謂忘故実歟、少納言国教召諸卿、隻中宮権大夫与下官〈◯源師時〉雁列、自余自中門辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1027_4444.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0141] 続日本紀 十二聖武 天平七年五月己未、夜天衆星交錯、乱行無常所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_863.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記 信太郎 乗浜里東有浮島村、〈長二千歩広四百歩〉四面絶海、山野交錯、戸一十五烟、里七八町余、所居火塩為業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3456.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1137] [p.1138] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文原書無載、按広韻、太平御覧並引蔡邕月令章句曰、衆流注海曰川、源君引之、誤為爾雅也、説文、川貫穿通流水也、即是義、釈名、川穿也、穿地而流也、爾雅李巡注、水流而分、交錯相穿、故曰川也、按、加波変也、謂水道変遷不常也、又按、説文、河水出燉皇塞外昆論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4790.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮫〈音交、訓佐米、〉 釈名、〓〓〈音低迷、兼名苑、〉台、〈延喜式、(中略)按〓〓字未詳、錯魚李時珍曰、其文交錯鵲駁、故有諸名、古曰鮫、今曰沙、其実一也、或曰本名駁、訛為鮫、鯊魚渓澗中小魚吹沙而遊者也、非鮫之名、韻書曰音沙、鮫魚也、不為当矣、飴音台、又音怡、義同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6402.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬目
[p.1276] 和漢三才図会 十人倫之用 肬目 和名以乎女 俗雲魚乃目 肬目( いおのめ) 手足辺忽生如豆、麁強於肉也、 凡肬目高起形似肬而硬、頭細砕、蓋是肉刺之種類、故独生不生子也、頻灸之愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4216.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1134] 草木六部耕種法 四/需根 細条根の草お作る法細条根とは馬藺細辛の類お雲ふ、此お作には芍薬お作法の如く、壌土墳土お深二尺も細砕軟膨し、根お分て乱散密邇に植え置ときは、火く蕃衍(しける)者なり、今年春植えたるお、翌年秋に至り掘採べし、馬藺根は箒にして妙なり、細辛は薬物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4753.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|骨砕補
[p.0852] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 骨砕補 詳ならず〈◯中略〉証類本草に載する所の海州骨砕補(○○○○○)はしのぶぐさなり、山谷土石上に蔓延す、根は箸の大さの如くして褐毛あり、即蔓なり、春宿根より葉お生ず、形甚細砕にして海金沙(すなぐさ)の梢葉の如し、花実なし、増、唐種の骨砕補と雲ものあり、木石上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3779.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0792] [p.0793] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 後漢書献帝紀注、引埤蒼雲、穭自生也、按説文無穭字、古隻作旅、後漢書光武紀、嘉穀旅生注雲、旅寄也、不因播種而生、故曰旅、今字書作穭、音呂、古字通、漢書天官書注、晋灼曰、禾野生曰旅、今之飢民采旅也、皆謂不因播種自生之稲、自生之稲必不稠茂、故訓於路加於比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0792_2994.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 一神代 天照太神、以天狭田長田為御田、時素戔嗚尊、春(はる)則重播種子、〈◯註略〉且毀其畔、〈◯註略〉秋(あき)則放天班駒使伏田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_859.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 続日本後紀 八/仁明 承和六年七月庚子、令畿内国司勧種蕎麦、以其所生土地不論沃瘠、播種収獲共在秋中、稲梁之外足〓為食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_72.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 類聚三代格 八 太政官符応勧課播種蕎麦事右蕎麦之為物也、不択土沃瘠、生熟有繁茂、孟秋始播、季秋乃収、稲梁之外、能足療飢、右大臣宣奉勅、宜仰諸国争時勧種、令国司介以上一人、専当其事、勤加巡撿、 承和六年七月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_73.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 草木六部耕種法 二需根 凡そ根お需めて作る者(○○○○○○○○)は、木類には有ること無し、肉桂(にくけい)と枸杞(くこ)の根皮お採は、即其皮お需るの事に属し、樟根(くすのね)より樟脳お採り、松根より松香(つまやに)お採り、漆樹根(うるしのきのね)より、零漆(たりうるし)お採が如きは、畢竟其幹に係れる事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_11.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3949.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1177] [p.1178] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石斛 すくなひこのくすね(○○○○○○○○○)〈和名抄〉 いはぐすり(○○○○○)〈同上〉 すくなひこぐすり(○○○○○○○○)〈大同類聚方〉 みたから(○○○○)〈同上〉 いはまめ(○○○○) いはどくさ(○○○○○) せんこく(○○○○)〈紀州〉 ちくらん(○○○○)〈薩州〉 一名長生草〈物理小識〉 百丈鬚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1177_4907.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 宜禁本草 乾/薬中草 麦門冬 甘平微寒、強陰益精保神、定肺気和地黄、為丸食後服去温瘴変白明目、三月新根去心搗絞、取汁和白蜜、銀器中重湯煮撹不停手、如飴乃成、酒化温服、益心悦顔、安神益気、肥健甚験、衍義曰、治心肺虚熱虚労客熱、可取苗作熟水飲、加五味子人参為生脈之剤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4460.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] 草木育種後編 上 接換(つぎほ)之事 明月記曰、寛喜二年三月七日両株八重桜〈一条殿枝続木〉花漸開、永日徒然、令栽菊苗、〈草不憚土用〉これ本邦にても続木の事旧し、花鏡曰、如樹発生時、或将黄落時、皆宜接換、大約春分前、秋分後、是其脱胎換骨之候也、凡樹生二三年者易接雲雲、貝原花譜雲、樹おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_197.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 昆陽漫録 番薯〈敦書〉民間に在りし時、番薯は〈甘藷とも雲ふ〉〓年第一の助ゆえ、諸書お考へ集めて一巻となす、享保十九年〈敦書〉に命じて、養生所の壖地に作り試みしむ、〈敦書〉元来近年関東島々困窮して、飢人在と聞くによりて思へば、罪人お島々へ流さるヽは、罪人の天年お終しめられん為なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2135.htm... - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0261] [p.0262] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 烏薬 通名 一名比目沈香〈輟耕録〉 矮脚樟〈物理小識〉 子一名雪裏紅〈物理小識〉 傍毘子〈説略〉 漢渡二品あり、棒様とくヽり様となり、くヽり様と呼ぶ者は、根形天門冬の如く大にして、両頭尖り中間豊なり、是集解に、形如連珠と雲者なり、新根にして薬用に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0261_1043.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0144] [p.0145] 本朝食鑑 三/水菜 蓮根(○○)釈名〈蓮根者藕也、和名爾雅曰、荷芙蕖、其本密、其茎茄、其〓亦荷子也、其華莟萏、兼名苑雲、蓮花已開曰芙蕖、未舒曰莟萏也、其子蓮、其中的、的謂蓮中子也、李時珍、釈名詳論名義、〉集解、処々泥池及沼沢湖多有之、以蓮子種者生遅、以藕芽種者最易発、其芽成白蒻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0144_720.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地黄 さほひめ(○○○○)〈延喜式〉 今は通名 一名還元大品〈輟耕録〉 陽精〈本草〓〉 芦〈品字揃〓と同〉 生地黄一名鮮地黄〈本経逢原〉 玉枝〈種杏仙方〉 熟地黄一名金笋〈種杏仙方〉葉は芥葉に似て厚く、鋸歯粗く浅緑色にして皺み、両面に毛あり、初は地に就て叢生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2921.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 天文瓊統 三 紫微宮総論〈○中略〉沈括曰、天中不動、遠極星三度有余、而後測者歴代多皆極星去天中猶一度半、元明所測去不動処三度、蛮人亦雲三度也、貞享年中所測凡為三度、予〈○保井春海〉自壮年前既及六十、精思于滋三十余年、於武江測北辰、冬至昏後枢星出地高三十八度半、夜半三十六度、晨三十三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1027.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 西宮記 臨時四 野行幸 天皇白橡〈延喜御宇天皇、御右近馬場、改服直衣、〉公卿如例、衛府著弓箭、鷹飼王卿、大鷹飼、地摺狩衣綺袴玉帯、鷂飼青白橡袍綺袴玉帯巻纓有下襲、著剣者有尻鞘、王卿鷹飼入野之後、著行騰餌袋、或王卿已下鷹飼、著供奉装束扈従乗輿雲々、四位已下鷹飼著帽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0617_2155.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] [p.0323] 淇園文集 十一記 記伊予嘉島浦夜海市事 伊予嘉島浦去宇和島藩城西海岸可六里、寛政元年己酉十二月晦日夜亥刻、海上距岸三四百丈外有一小山浮出、浦民有福松者初先見之、因呼其弟岩松出来指示見之、既而居民伝聞、遂尽出観之、其山高可四丈、山頂有火三塊、其長可二尺横一尺、其光如燃篝、其左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1885.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 栗山文集 六題跋 縮本日本輿地図(○○○○○○○)跋 赤水翁輿地図、余已文而行之、未期年殆遍海内、其為精確、世固知之矣、但方幅頗闊是以旅途学窻人、病其艱于展閲焉、頃曾生応聖縮以九宮法収入尺幅内、而其方位迂直、毫不繆原図也、夫然後馬上轎中可閲之、於旅途灯前硯側可展之、於学窻不亦便乎、勧令亦刻而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_581.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0963] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方不載三稜草、証類本草中品引宋開宝本草載之、則知唐本草無三稜草也、按本草和名莎草条雲、一名三稜草、出〓疑、本草外薬条亦雲、三稜草、本草所謂莎草是也、出本草〓疑、蓋源君引之、則単雲本草非是、〈◯中略〉図経、春生苗高三四尺、似茭蒲葉皆三稜、五六月開花、似莎草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3956.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|上封事
[p.0056] [p.0057] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 一請禁奢侈事 右臣伏以、先聖明王之御世也、崇節倹、禁奢盈、服浣濯之衣、嘗蔬糲之食、此則往古之所称美、明時之所規模也、而今澆風漸扇、王化不行、百官庶僚、嬪御媵妾、及権貴子弟、京洛浮食之輩、衣服飲食之奢、賓客饗宴之費日以侈靡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0056_177.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽道祭
[p.0033] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿九日丁丑、仍御不例之事、御祈等被始行、周防前司親実為奉行、仏眼護摩 荘厳房律師 尊星王護摩 信濃僧都 薬師護摩 大進僧都 北斗護摩 若宮別当僧都 金剛童子護摩 丹波律師 正観音法 山口法眼 千手法 宰相律師 不空羂索法常陸律師 延命供 越中阿闍梨 大威徳法 蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0033_97.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] 延喜式 四十八左右馬寮 凡青馬廿一匹、自十一月一日至正月七日、二寮半分飼之、〈一匹互飼〉其料日秣米五升、大豆二升、灯油二合、奏聞請受、国飼以正税充之、 凡正月七日青馬籠頭鑣〈一匹、前頭及最後馬別著金装、自余烏装、〉尾袋当額花形、〈已上二種各著鈴〉及龓人錦紫両色小袖、紺絁脛巾、並収寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4325.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.