Results of 101 - 200 of about 371 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 次休 WITH 7748... (2.880 sec.)
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] [p.0182] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦隗、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉集汁〈豆腐牛房〉 〈根若〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_645.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 看聞日記 応永廿九年三月十九日、退蔵庵洪得喝食参、蔭蔵主相伴被来、〈○中略〉有酒盛、広時広輔庭上候、歌舞其興不少、秉燭事了、洪得召留、面々遊戯、乱碁等拾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_504.html - [similar]
人部二十六|離別|生別/死別
[p.0422] 南総里見八犬伝 三集三 第廿五回〈情お含て浜路憂苦お訟ふ、姦お告て額蔵主家に還る、〉 浜路は瞼泣腫し、闇きかたより見かへれど、涙に霞む狭山形紙張の壁に、身およせて、おのが臥房に泣にゆく、現悲しきは死別(○○)より生別(○○)にますものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1012.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 西宮記 一天皇元服〈○中略〉 女官装束立御倚子、〈有置物御机〉内蔵主水撤洗器、上官等著日華門外南腋床子行事、近衛陣階下、〈服中儀立胡床〉天皇著御倚子、〈近仗警蹕○中略〉 敷設等事 南方料〈○中略〉 御倚子(ごいし)一脚〈旧有損、可修理、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_773.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0711] 郡名一覧 一長門国(皆私領) 〈長州 東西二日半〉 六郡 高拾六万六千六百弐拾三石六斗四升五合 百七拾三け村 ●萩 二百七拾里 ●府中 二百八十里 ◯清水 二百八十里 〓◯右田〈萩一万石〉毛利内匠 〓◯吉浦〈萩一万石〉毛利蔵主 〓◯三つ尾〈同一万石〉宍戸美濃 〓◯須佐〈同一万三千石〉 益田丹後 〓◯舟木〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3069.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 東国紀行 宗牧 角田川もみえわたるに〈◯中略〉清閑多田こヽまで数日のおくりも懇切なれば、〈◯中略〉袖ぬれがほなる気色なきにしもあらねば、涙もろなる心よわさおまぎらはさむとて、 角田川舟こぞりはの長刀にあひしらひてぞふりはなれつる、といひつヽ、みやこのかたのみおもひやられて、岸ちかきな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2279.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0454] [p.0455] [p.0456] 太閤記 十六 醍醐之花見 尼孝蔵主おもつて仰られしは、三月十五日、醍醐の花見お催され候はん、政所殿も見物あるべきよし申候へと宣ふ、〈○中略〉 醍醐御普請之覚一三宝院小破之所おば可加修理也、大破なる所は新儀に立直し、たゝみ以下も、あたらしく可申付候事、 一院外五十町四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0454_1132.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0290] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 山桜桃 やまざくら 一名棣子〈急就篇〉山に自生ある故、やまざくらと呼ぶ、市中に種て花お賞す、諸桜より早く開く、単葉にして落易し、数少きおやまざくらと雲、花多く簇り開およしのざくらと雲、花小なるおちござくらと雲、共に花後実お結ぶ、形正円三分許長茎下垂す、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0290_1117.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0289] [p.0290] 桜品 山桜(○○) 凡山中に多、単弁にして色白く早く開くもの、通じて山桜と呼ぶ、其中品類亦多し、花色紅の二種あり、又著花疎密大小の別あり、葉の初出に青紅のかはるあり、吉野(○○)といふあり、花密なり、大抵山桜といふは花疎なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1116.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0153] 古今要覧稿 草木 やまもヽ 山桜桃 楊梅 やまもヽ、漢名楊梅は本草和名にも、山桜桃白桃子味苦不中食、黒桜子味甜美中食、和名類聚抄には、楊梅やまもヽ状如苺子とみへ、七巻食経に、山桜桃有二種、黒桜子和名〈同上〉とみゆれば、山桜桃黒桜子ともにやまもヽの一名なり、楊梅は古くより、何国にてもや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0153_606.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0151] [p.0152] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 爾雅不載楊梅、恐源君誤引他書也下総本酸甜作甜酸、広本同、上林賦注、張揖曰、楊梅其実似殻子而有〓、其味酸、出江南也、開宝本草雲、其樹若茘枝樹、而葉細陰青、其形似水楊子、而生青熟紅、肉在〓上、無皮〓、李時珍曰、樹葉如竜眼及紫瑞香、冬月不凋、二月開花、結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0151_599.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 連集良材 麓の塵つもりて山と成(○○○○○○○○○○)雲事お地盤として、此発句はたとへていへる句也、山桜の一花咲出たるは山と成べき麓に、ちりのすこしたまれるがごとし、此ちり積て山と成如、此山桜も一花みえそめて、山桜と咲なすべき由の句なるべし、不可説の妙句也、 一はなやふもとのちりの山ざくら 兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5307.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 万葉集 八春雑歌 山部宿弥赤人歌四首〈◯三首略〉足比奇乃(あしびきの)、山桜花(やまざくらはな)、日並而(ひならべて)、如是開有者(かくしさけらば)、甚恋目夜裳(いたもこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1119.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] [p.0703] 総見記 二十一 高野聖被誅事附伊州退治事河合の田坐と雲者、名物の山桜の真壺、同きんかうの壺進上いたし、降参せしめ候処、きんかう返し遣はされ、山桜の壺残し置かれ、滝川左近に下置かれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2240.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] 揃注倭名類聚抄 十木 本居氏曰、佐久良、開光映之転、謂是花開有光映勝他木也、也良通韻、〈◯中略〉玉篇、桜、含桃也、上林賦、桜桃也、又有〓字雲、今謂之桜桃也、亦作含、広韻亦雲、桜、含桃、然則桜即桜桃、桜桃以鸎所〓含得名、故非桜桃外別有単呼桜者、源君分条両載、非是、按加婆佐久良、当是山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1098.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] [p.0298] 地錦抄附録 三 若木不断桜(わかきふだんざくら) 源氏若木桜の実生にて、かはりて出来たり、はるより秋まで花咲なり、枝ほそく痩形にて、葉もちいさくしほらしく、尺にたらずして花多くさく、小鉢に植てながめよし、春は山桜より少しはやく咲、花ひとへ小りんなり、又五六月ごろに若芽出て、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1154.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0290] 玉勝間 六 花のさだめ 花はさくら、桜は山桜の葉あかくてりてほそきが、まばらにまじりて、花しげく咲たるは、又たぐふべき物もなく、うき世のものとも思はれず、葉青くて花のまばらなるは、こよなくおくれたり、大かた山ざくらといふ中にもしな〴〵の有て、こまかに見れば、一木ごとにいさヽかかはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0290_1118.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0285] [p.0286] 大和本草 十二花木 桜 文選沈休早発定山詩、山桜発欲然、註果木名、花朱色如火欲〓然也、王荊公詩曰、山桜抱石映松枝、司馬温公の詩に曰、紅桜零落杏花開、是中華に桜と雲は朱花なり、日本の桜と雲物は中華に無之由、延宝年中長崎に来りし何清甫いへり、若あらば中華の書に記し、詩文に述作し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0285_1104.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] [p.0284] 倭訓栞 前編十佐 さくら 桜おかりてよめり、沈休文詩に、山桜発欲然、註に果木名、朱色如火然也と見え、王荊公詩に、山桜抱石映松枝、司馬温公詩に、紅桜零落杏花開と見えたるは別品なるべし、神代紀に、木の花開耶姫ありて、伊勢朝熊の神社に、桜樹お其霊とせし事、古記に見えて、桜の宮とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1100.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0151] 本草和名 十七菓 山桜桃白桃子〈味苦不中食〉黒桜子〈味甜美、中食、出七巻食経〉和名也末毛々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0151_597.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 書言字考節用集 六生植 麦桜(うはみづ)〈本名山桜桃、本草、実大如桜、多毛、四月采、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1443.htm... - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 千載和歌集 二春 みちの国に、まかりける時、なこその関にて、花のちりければよめる、 源義家朝臣 吹風おなこその関とおもへども道もせにちる山桜かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3214.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0151] 倭名類聚抄 十七菓 楊梅 爾雅注雲、楊梅〈和名夜末毛々〉状如苺子赤色、味甜酸可食之、七巻食経雲、山桜桃有二種、黒桜子〈和名上同〉味甜美可食矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0151_598.html - [similar]
植物部六|木五|児桜
[p.0291] [p.0292] 桜品 児桜(○○) 山桜の中の一種、単の小輪白色疎花者呼児桜、洛陽仁和寺二王門下東側に一株あり、小花にしてよく似李花、此に単弁白色中輪なるお殿桜(○○)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1123.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0377] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)〈◯中略〉又一種俗に庭梅(にはむめ)と称する者有り、桜桃と同種の物にして、花実更に桜桃よりも小なり、一名山桜桃と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1438.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 塵袋 二 楊梅(やうばい)とかきては、からむめとよむべし、楊梅と雲心如何、凡不慮のよみなり、昔より雲ひならはせるばかりなり、但七巻食経中楊梅山桜桃雲へり、これにつきてはじめおはりの字おとりあはせてやまもヽと雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_603.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 藻塩草 三地儀 林〈同名所◯中略〉 月林〈山しろ、かつらおおる、〉雲の林〈同上、むらさきのともつヾけたり、山桜、あふち、わび人の里、 木のもとにおらぬにしきのつもれるは雲のはやしの紅葉なりけり、〉伎倍林〈遠江、あらたまの林とよめり、またらふすま、〉江林〈みの、八雲御説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4011.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 葡萄酒 通名紅毛人持来る紅白黒の品あり、又本邦にても造る、葡萄実おとり核と皮とお去り、沙糖お加へて焼酒に漬すものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3136.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] 書言字考節用集 六生植 桜(さくら)〈支那以牡丹為花王、日本以桜為花王、故国俗止呼称花者桜而已、又本朝賞桜、権輿于履中帝稚桜宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1099.htm... - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0680] [p.0681] 南方海島志 小笠原島〈◯中略〉 黄竜島一名父島、周回十五里余、八丈より巳に当る、是お本島と名付、丑寅之方に向きたる奥あり、入口は二町許りにして、其内は甚広し、浜は白砂にて五町に三町許りの平地也、誠に極上の奥なり、何れの時か援に天照太神宮お祀りてあり、極て人居に宜処也、延宝年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0680_3177.html - [similar]
地部三十二|肥前国|出挙稲
[p.1099] 倭名類聚抄 五国郡 肥前国 管十一〈(中略)正公各二十万束、本穎六十九万二千四百九十九束、雑穎九万二千五百八十九束、〉 ◯按ずるに、延喜式に拠れば、雑稲二十九万二千五百八十九束なり、此書九万の上、二十の二字お脱す、又本穎の四百九十九束は、応に五百八十九束の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4645.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 八雲御抄 三下/鳥 鶴 たづ まなづる 〈一説白鶴也〉 ひなづる しら鶴 しらたづとも あしたづ 霜のつる くろづる 万十一、たづのとゞろといふ、是なくこえおよそにきく心也、 たづがねとも雲 霜さむくてなくと雲、古歌にもおほし、又本文なり、古歌、あしのはにおくしら露やさむからんさはべのたづのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1948.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 大和本草 十四/介 梵貝(ほふがい)〈○中略〉 俗にほらの貝と雲、大螺なり、仏書に法(はふら)螺と雲、是なり、海中或山土の内にあり、大雨ふり山くづれて出る事あり、出て大に鳴くと雲、本邦昔より軍陣に用て吹之、〈○中略〉又本邦の山伏これおふく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7267.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] 古事記伝 三十 比佐古は本狐の名なりしが、水お斟む器に作るに依て、其器の名にもなりて、木もて作れる杓おも、同く比佐古と雲から、狐おば那理比佐古と雲か、又本斟水器の名より出て、狐おも雲か、其本末は未夕思ひ得ず、いづれにまれ、那理比佐古と雲は、蔓になる故の名なり、今世に、ひしやくと雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1638.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1141] 東雅 十三/穀蔬 蘘荷めが 倭名抄に、馬琬食経お引て、蘘荷はめが、赤色者為佳と註せり、即今めうがといふもの是也、義不詳、〈或人の説に、めがとは茗荷の字の音およぶなりといふ、然かるべしとも思はれず、馬琬の食経に赤色お佳とし、又本草図経にも其根似薑牙なども見えたり、めかとは其芽の赤きおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1141_4785.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 東雅 十三/穀蔬 蕗ふヽき 倭名抄に、崔禹錫食経に、蕗葉似葵而円広、其茎煮可啖之といふお引て、読てふヽきといふ、即今俗呼てふきといふは、語の急なるなり、又本草お引て、欵冬一名虎鬚、やまぶきと註したるは、即今俗にやまぶきといふ者にして、たとへば大小薊の如き、小薊おあざみといひ、大薊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3213.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 東雅 十三/穀蔬 薊あざみ 義不詳、倭名抄に本草お引て、薊あざみ、陶隠居曰、大小薊葉並多刺と見えて、大薊はやまあざみ(○○○○○)といふと註せり、今俗におにあざみといふは大薊也、又本草お引て、苦芺は、かまな、一にかみおこしなと註せり、かまなとは鉤芺といふ名あるに依れり、かみおこしなは不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3237.htm... - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 俚言集覧 加 海道 諺草、納麟伝お引、且雲、今俗に陸路お海道と雲はあしヽ、街道(○○)といはんが然らん、愚按、陸路に海道の字お用いる事は、東海道に対して木曾海道と雲、夫より転じて凡て旅駅の公路お、海道又本海道(○○○)と称ふ、かくの如くに転ずる事、俗語の常也、陸路なれば街道の文字然るべしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_63.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 壒囊抄 六 つら〳〵椿(つばき)とは何ぞ 万葉には列居椿(れつきよちん)と書たれば、生並たる椿お雲にや、又本草女貞と書て、和名〈爾〉たつの木、又はつらつばき(○○○○○)とよめり、若是お指て熱(つら〳〵)の義にそえて重子詞には申せるにや、歌には読侍り、 川浪そ列居椿(つら〳〵つばき)つら〳〵に見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2272.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0059] [p.0060] 食物服用之巻 一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0059_256.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編二十四/波 はぎ 日本紀には、榛字蓁字などお用て、はりともかはぎとも訓ぜり、蓁も榛に同じ、番岳詩に、荊棘成榛といへば、はりは針の義なるべし、よて万葉集に針原とも書せり、はぎははりの木の略なるべし、かはぎといふは木萩の義、今きはぎといへり、万葉集に真榛といへる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0303_1381.htm... - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,曾我物語,一"> |報怨 [p.0494] [p.0495] [p.0496] 曾我物語 一 いとうの次郎とすけつねがさうろんの事 くだう一郎は、なまじひの事おいひいだして、おぢに中おたがはれ、ふさいのわかれ、しよたいは、うばはれ、身おゝきかねて、きもおやきける間、きうじもそらくになりにけり、さればにや御きしよくもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0494_1230.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1142] 本朝食鑑 三/葷辛 蘘荷〈訓美也宇加、古訓米加、〉集解、蘘荷処処樹下及陰処多生、二月種根、四五月生苗、似薑之葉茎、而稍闊心、芽巻起而抽如竹葉蘆芽既長、高四五尺、根有赤白二種、夏月及七八月根傍生子、其子即花、似藕花之未〓開而平扁、葉葉相重至蕊心亦同、其色上浅紫而尖、下碧白而有柔茎、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4788.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0790] [p.0791] 荊楚歳時記 正月一日、〈◯中略〉進椒柏酒、飲桃湯、進屠蘇酒、膠牙錫、下五辛盤、進敷於散、服却鬼丸、各進一鶏子、造桃板著戸、謂之仙木、凡飲酒次第従少起、 按、四民月令雲、過臘一日、謂之小歳、拝賀君親進椒酒、従小起、椒是玉衡星精、服之令人身軽能老、柏是仙薬、成公子安椒華銘則曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0790_3545.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] 東海一休和尚年譜 上 応永十七年庚寅、清叟毎応西宮夫人之請説戒、折師与往、路過神泉苑、小蛇出俟、叟下授安陀衣、為唱戒法、則作馴伏状、率以為常、一日師窃袖銜石塊、俟蜿蜒便打殺、叟大美師曰、俊哉此挙、衲子手段、挙措脱空、政若斯為、宜政若斯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_370.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1222] [p.1223] 倭名類聚抄 九薩摩国 出水郡 山内 勢度 借家 大家 国形高城郡 合志 飽多 鬱木 宇土 新多 託万 薩摩郡 避石 幡利 日置 甑島郡 管管〈◯高山寺本不載〉甑島 日置郡 富多 納薩 合良 伊祚郡〈◯祚、高山寺本作作、〉 利納 阿多郡 鷹屋 田水〈◯水、高山寺本作永、〉葛例 阿多 河辺郡 川上 稲積 穎娃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5116.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0519] [p.0520] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋ねもとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ夜は橋おひきて用心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0519_1272.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] [p.0057] 本朝食鑑 三/葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釈名、蔓菁、〈本朝式〉茎立、〈上同〉〓、〈源順〉葑〈上同〉下体、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁曰阿乎奈、和名亦同、茎立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、茎肥大高立作薹、故名、今亦称之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_291.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉長女、有入宮事、〈名立子、生年十八、与余同腹、母権中納言能保卿女、〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉四月廿三日入宮、賢子中宮〈◯白河后〉三月九日入宮、日月協万寿例、支干同延久跡、可吉祥耳、〈◯中略〉 廿六日、早旦著直衣参東宮〈◯順徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4412.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮩〈訓阿美、或曰阿美佐古(○○○○)、〉 集解、状極細小類鰕、実非鰕類、雖有糠鰕、苗鰕、醤鰕之名、漁家常謂、竟未見〓長成鰕者、但以形之相似而名乎、別有鰕子如〓者、能成群、漁人窺之布網采之、春末夏初秋初中最多、炎暑厳寒時希矣、〓有二種、其色浅紫帯黒者江東多采、其色潔白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6704.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0518] [p.0519] [p.0520] [p.0521] 六壬類聚 二 論三伝伝者、伝課之隠微、発課之発蘗也、故課為体(○○○)、伝為用(○○○)伝吉課凶、事終吉、伝凶課吉、事小成、縦成亦無終始、 凡事之始末(○○○○)、係於三伝(○○○○)、以初中末為次第(○○○○○○○)、仮令、初鬼、中印、末財、便是先阻、中助、末得也、若初凶末吉、初雖艱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0518_1660.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1330] [p.1331] 有徳院殿御実紀 二十七 享保十三年五月廿一日、立坊〈◯桜町〉の慶賀使酒井雅楽頭親本に、進らせ給ふ品々お授らる、禁裏に御大刀、銀三百枚、三種二荷、大納言殿より御大刀、銀二百枚、二種一荷、天英院殿より銀三十枚、一種一荷、東宮に備前国光重の御大刀、銀三百枚、綿二百把、三種二荷、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1330_5116.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 建武式目 一京中空地可被返本主事 如当時者、京中過半為空地、早被返本主、可被許造作哉、如巷説者、今度山上臨幸扈従之人不論上下、不謂虚実、大略被没収雲々、如律条者、謀反叛逆之人、協同与駈卒罪名不同歟、猶被尋究可差異哉、凡承久没収之地有其数歟、今又悉被召放者、公家被官之仁弥可牢籠乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_939.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国産/貢献
[p.0483] [p.0484] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 出雲国五十三種 前胡、萆薢、楡皮、連翹各二斤、王不留行一斤七両、独活、苦参各十一斤、〓杞九両、牛膝四斤、藍漆一斤八両、昌〓一斤、白芷、抜葜、桑茸各三斤、稿梁香十両、白朮五斤、狼牙一斤、竜胆一斤、玄参一斤十両、稿本、松蘿、松脂、地楡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0483_2031.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0953] [p.0954] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 筑前国嘉摩郡綱別庄(○○○)内佐古名、豊前国止毛郡内本今吉名吉木壱町、同国下毛郡安恒名、同国宇佐庄内蔀屋敷等、并田地、豊後国安岐郷内諸田名、松武名諸田名、内亀丸名田畠敷山野荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0953_4111.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 冠辞考 一阿 あしびなす 〈さかえしきみが〉万葉巻七に〈詠井〉安志妣成(あしびなす)、栄之君之(さかえしきみが)、〈◯中略〉安之妣は巻二十に、〈中臣清万呂の山斎にて〉伊蘇可気乃(いそかげの)、美由流伊気美豆(みゆるいけみづ)、氐流麻埿爾(てるまでに)、左家流安之婢乃(さけるあしびの)、知良麻久乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2154.htm... - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0484] 本草一家言 二 冬青 女貞 古人或合以為一、或分以為二、又或以実之赤黒分之、紛紜錯雑無帰一之論、愚按冬青其種最多、不必拘一本、其能耐冬後凋、与松柏競緑、且遠年多寿者皆名以冬青、茂知乃木(もちのき)、黒金茂知(○○○○)、江戸茂知(○○○○)、大坂茂知(○○○○)、霊椿(○○)、鼠乃糞(○○○)、薮椿(○○)、〈与滇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0484_1781.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0021] [p.0022] 大勢三転考 上 骨の代 上つ代の加婆禰(かばね)てふことは、自なる皇国の制度にして、外国の制度に無き事なれば、文字も姓の字など当たれど当りがたく、職の如くにして職にもあらず、名の如くにして名にもあらぬ制度にはありけり、〈○中略〉さてその加婆禰てふ語意おいかにと考るに、姓氏録に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0021_84.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] [p.1159] 畿内治河記 天和三年癸亥、国家有議、大興畿内治河之役、蓋水之為患、所在有之、而源遠流悍者、其患大矣、衆流相湊、併帰一道、以達於海者、其患最大矣、水患之最大而難治者、無若摂之大坂河(○○○○○)、大坂河即淀河也(○○○○○○○)、其源江州琵琶湖流出宇治、由伏見経淀城至大坂入于海、其間五畿及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4900.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] [p.0246] 本草一家言 二 厚朴 有三種、自漢来者為真正、応于本草赤朴紫朴之名、和産者保部乃木、転訓木音為保部是也、此物又可用、又近世先輩拠河澗府志所〓述、以加条木皮為真厚朴、即諸書所謂糙葉樹、和名女無垢乃木、〈愚〉窃謂、如加条木皮、乃河澗一府之郷薬、而非天下通套之厚朴、猶海州人以老翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_988.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1675] [p.1676] 本朝文粋 十三 為左大臣〈〇藤原道長〉供養浄妙寺願文 江匡衡 弟子大日本国左大臣正二位藤原朝臣〈某〉前白霊山浄土釈迦尊、〈〇中略〉昔弱冠著緋之時、従先考大相国〈〇兼家〉屡詣木幡墓所、仰三重瞻四磩、古塚累々、幽〓寂々、仏儀不見、隻見春花秋月、法音不聞、隻聞渓鳥嶺猿、爾時不覚涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1675_6258.html - [similar]
封禄部八|知行|知行割
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 勘定所条例 二 知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、 但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、 一知行所御用地に上り、代地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1241.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] [p.0473] 和漢三才図会 三十八/獣 膃肭臍(おつとつせい) 骨貀 海狗 肭貀貀三字同、胡人呼之曰阿慈勃他爾、本綱、膃肭臍、諸説区多、女直国、撒馬、児罕、朝鮮、突厥国等北海有之、又如三仏斎(さふさい)国、南海亦有之、毛色似狐、尾形似魚、足形似狗而無前両足、呼其外腎曰臍者、連臍取之也、 膃肭臍〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1649.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒形状
[p.1678] [p.1679] 本朝食鑑 十/介 鰒〈音薄、本邦読音伏、訓阿和比、○中略〉 集解、凡介中之長、自古美賞之、形円而長扁、一片無対、殻雖扁肉尚円、大者径尺余、小者方二三寸、其最小者曰登古不志(とこふし/○○○○)、外殻甚粗藻苔依附、内有五色光耀、器工砕之以飾、漆工最用之、背側有孔、七孔、九孔、或十孔亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7349.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] [p.0145] 日本風土記 五/棊格 象棊 象棋彼国設名正棋(しやうぎ)、呼音少棋(しやうぎ)、以正字呼為少者是也、棊盤横連、河界九行、直亦九行、与中国象棋盤相似、正用行而不行路也、棋子両営、各有王将、一営王将、一営玉将、各馬主其次序、一金将、次銀将、次桂馬、再次香車、排定九行之辺、左桂馬之前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_599.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] [p.0362] 愛日楼文 二 亡友間大業(○○○)、碑銘叙〈○中略〉君諱重富、間氏号長涯、晩自号耕雲主人、大業其字、間氏之祖出於淡海蒲生氏、元和中、有遷津国西成郡鷺島荘者、完永之初、来家浪速業典鋪、逮君凡六世、襲称十一屋五郎兵衛、考諱重光、妣中野氏、有七男一女、君其第六子、兄弟皆夭、君嗣、君幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1248.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0791] [p.0792] 延喜式 三十七典薬 元日御薬〈中宮准此〉 白散一剤、度障散一剤、屠蘇一剤、千瘡万病膏一剤、供薬漆案三脚、〈一脚安散膏、一脚安屠蘇鎗子、花足一脚安酒盞、〉銀盞一合、銀盤一口、白銅碗一合、白銅盞子四合、朱漆下食盤八合、〈径八寸、並収寮、〉嚢一口、〈長二尺三寸〉嚢緒糸一両、紙廿張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3552.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0549] [p.0550] 江家次第 十八 軒廊御卜天徳四年五月十三日、召陰陽寮於陣頭雲々、占不雨由、神祇官於左衛門陣外、令外記伝仰之、上卿在衡卿、承不元年閏五月七日、大納言令卜霖雨、依内裏穢、各令本司卜之、同六年八月十五日、召陰陽寮於軒廊、令占霖雨事、〈貞公、若子日歟、〉天暦四年、重服上卿行之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0549_1709.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] 知信朝臣記 大治五年正月四日丁未、為御使参開白殿、〈○藤原思通〉令申雲、北方可令蒙輦車宣旨給、猶可然事也、但鷹司殿、京極北政所、〈承保元年八月〉三位後、令蒙輦車宣旨給、同は依先例令叙三位給、令蒙件宣旨給、何可為難哉、又車条先例不分明、前後在轅輦は糸毛車具也、定不令用給歟、後四人相乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4095.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0609] 斉民要術 九 水引餺飥法細絹篩麺以成調肉臛汁、待冷溲之、水引、堕如著大一尺一断、盤中盛水、浸宜以手臨鐺上、堕令薄如韮葉逐沸煮、餺飥堕如大指許、二寸一断、著水盆中、浸宜以手向盆傍、堕使極薄、皆急火逐沸熟煮、非直光白可愛、亦自滑美殊常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2718.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] [p.1038] 古史伝〈十八〉 定其療病方、療字お、旧く袁佐牟と訓るも悪からねど、〈其は続紀四の詔に、御病欲治、また廿九の詔に、御病乎治賜〉〈比なども有ればなり、〉久須々琉と訓べし、旧訓お集めたる玉篇に、然る訓の有ればなり、〈此は己猶若き時に、下に注せる久須理の考お書て、療字お久須琉と訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3135.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 蛙抄 車輿 半蔀車〈号(○)榛蔀(○○)雲々、文は皆用家文、三中抄雲、直衣時乗之、但頗刷時不用也、可懸下簾、遠行之時不懸、〉 大臣大将等用之、上皇又令用給歟、〈大臣及大将時、号半蔀始有別儀、〉 箱 如常、但左右有半蔀、前後有開戸雲々、無高欄、大臣大将無差異、 網代 大臣時、棟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4321.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] 済北集 七原記銘 菩提苗記 乙丑夏六月、京師水、三聖雲堂後澗大激岸崩、主事者斬庭樹、為橛株而防之、殿前有菩提樹、為材而並刑焉、予時在円通聞之喟歎而言、道樹争受株材之厄乎、丙寅冬十月移焉之殿墀、撫〓痕而悲、丁卯春三月辛亥、匝〓痕茁数牙、衆僧怪見菩提苗也、相謂雲、此樹植此庭者数十歳、秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_937.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 本朝食鑑 三/柔滑 薢〈訓土古呂〉集解、野老処処家甫多種之、蔓生葉似薯蕷而円、大如盌有小尖、花有三稜、如桔梗之微花未〓開、碧色根類老薑薯蕷之状、而有節多長鬚、煮之則根黄鬚白、故称野老、冬春采根煮熟、抜鬚去皮而果食、味苦而甘、山中自然生者、節多肉瘠、味亦太苦、宜入薬用、凡采老肥根煮熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4643.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] 御触并御書付留 四 酒造之儀に付御書付并半石造又は三分一造之儀に付御触酒造之儀、造来候米高之内三分二相止、三分一可致酒造旨、当六月御触有之、猶又此度酒造之儀株石に不拘、隻今迄造来候酒造米高之三分一、造候様可仕旨被仰出、委細御触にも有之処、右御触之趣不相守、品々手段お以て、酒造高三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3156.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0409] [p.0410] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉おもりたて奉て、天下の成敗お主る、新将軍今年八歳にならせ給へば、学問おなされ、礼義作法の宜き様に、たすけ導かせん為に、広才の僧徒お撰み給ふ、天竜寺の長老春屋和尚法眷正蔵主と雲人あり、能書と雲、文才世にならびなしと申ければ、武州此人お近付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0409_978.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0253] [p.0254] 平政連諫草 々条 一可被興行政術事 右献諫於君上、可依其臣下、所謂位貴之人、寄重之仁等也、而叔尚曰、大臣重禄不極諫、小臣畏罪不敢言、此患之大也、是則難随諫諍之主事歟、如唐大宗者、大臣小臣、以諫以諍、凡厥人臣忠直、以諫言為重、可違貴命之故也、政連疎遠微弱之身、庸瑣愚鈍之性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0253_527.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0278] [p.0279] 後深心院関白記 応安四年十二月十三日壬辰、裏書、申刻許、自印覚僧正許、門主没落事、告示之、〈○中略〉伝聞藤中納言〈○忠光〉並仲光被放氏雲々、是神木在洛間、大礼事、猶有沙汰之条、不可然雲々、 十五日甲午、興福寺衆徒送事書、一乗院新門主事、早可致計沙汰之趣也、被下勅書、忠光卿放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0278_1707.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 斉民要術 八 作魚鮓第七十四凡作鮓、春秋為時、冬夏不佳、〈○註略〉取新鯉魚、〈○註略〉去鱗訖則臠、臠形長二寸、広一寸、厚五分、皆使臠別有皮、〈○註略〉手擲著盆水中、浸洗去血、臠訖漉出、更於清水中浄洗、漉著盤中、以白塩散之、盛著籠中、平板石上窄去水〈○註略〉水尽炙一半、嘗鹹淡、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4113.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1023] [p.1024] [p.1025] 近世奇人伝 一 僧桃水〈此僧は西山和尚著せる一書有て、既に印行す、今は要お取て挙、〉 僧桃水(〇〇〇)、諱雲関、筑後国の人にして、肥前島原禅林寺に住持す、跡お匿して後、其行方おしるものなし、帰依の尼、国おいでゝかた〴〵お尋めぐりて、洛東四条河原に至る時、師菰うちかづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1023_2613.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.