Results of 101 - 200 of about 524 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 樹山 WITH 7748... (3.127 sec.)
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 古事談 六/亭宅諸道 元正下向八幡御領備中国吉阿保、〈二絛御神楽保〉上洛之間、於室泊俄心神違例、如亡片鬢如雪変也(○○○○○○)、成奇異之思令巫卜之処、吉美津宮託宣給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3099.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] [p.0497] 春色梅児誉美 七 十四出 〈仙女香といふおしろい(○○○○○○○○○○)お手にもちしふり袖しんぞう青梅〉 〈青〉女娘(めなみ)とふちよつと来な、十才ばかりの禿(かむろ)、 〈禿〉なんざいますえときたる 〈青〉あのおめへ、この白粉おやるから、毎日顔へすりこみな、そうすると、此おしろいは能薬がは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2844.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 書言字考節用集 六生植 桜桃(にはざくら/はヽか)〈時珍雲、木不甚高、春初開白花、繁英如雪、〉 含桃(同)〈鶯桃荊桃並並同、見本草、活法、〉 玉帯花(同) 樺(かばざくら/かは)〈其皮曰暖皮堪為燭、又工匠所用者、〉 朱桜(同/かにはさくら)〈万葉河海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1141.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 大和本草 九/雑草 へんるうだ(○○○○○) 近年紅夷より来る、是紅夷るうだなり、紅夷人は是お用て食品に加へ、其香気お助け、他食の悪臭お去こと、日本人山椒の葉お用るが如し、葉は細にして茎の本木の如し、三四月に黄花お開く、四出にして一片の間、各一蕊お出す、花の心に実あり、岩梨の実に似たり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1500.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] 大和本草 十三/海魚 まんぼう(○○○○) 奥州の海にあり、形方なり、長六尺よこ三尺ばかり、大小あり、其肉潔白なり、油多く味よし、 うき木 奥州常州の海にあり、形状海鷂魚に似て大なり、方一二丈、漁人刀お以切て其肉と腸とおとる、動かず味よし、他州にはなし、然れども北海に雪魚(○○)あり、方一丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6612.html - [similar]
植物部十七|草六|白花菜
[p.0084] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 白花菜 やうかくさう(○○○○○○)〈勢州〉 ふうれいさう(○○○○○○)〈越後〉海浜に生ず、宿子地にありて春苗お生ず、葉は五加葉に似て鋸歯なし、互生す、茎は円にして紫色お帯ぶ、夏に入て高さ一尺余、肥たる者は二三尺に至り、鳳仙(つまくれないの)茎の如し、葉と共に淡緑色、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_463.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] [p.0201] 太平記 剣巻 摂津守頼光の内に綱、公時、貞道、末武とて、四天王お被仕けり、中にも綱は四天王の随一也、武蔵国の美田と雲所にて生れたりければ、美田源次とぞ申ける、一条大宮なる所に頼光聊有用事ければ、綱お使者に遣さる、夜陰に及びければ鬚切お帯せ、馬に乗てぞ遣しける、彼に行て尋ね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_952.html - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 王孫 つくばねさう(○○○○○○)〈同名あり〉東北州深山幽谷に生ず、一根一茎、葉は百合(さヽゆり)葉に似て薄く縦文あり、四葉茎端に攅生して傘お張が如し、又三葉五葉より七八葉に至るものあり、その上に一茎お出し、一花お著く、四出緑色内に金線八条長く出、別に蘂あり、又一種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4223.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] [p.0008] 平治物語 一 叡山物語事 四方山の御物語ぞ有ける、扠も双六の塞の目に、一が二つおりたるおば畳(でつ)一と雲、二が二つおりたるおば重二と雲、五六おも畳五(でく)畳六と申す、是れ皆重る儀なるに、三四計お朱三朱四と雲こそ心得子、是お御尋候へかしと被申ければ、法皇〈○烏羽〉げにもとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_47.html - [similar]
植物部十四|草三|かにとり草
[p.0938] 大和本草 九/雑草 かにとり草 細草也、蔓草の如し、其葉両々相対せず、和礼に祝儀に用ゆ、しのぶお用るはあやまりなり、紋にも付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3827.htm... - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] [p.0114] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 馬歯莧(○○○) うまびゆ〈和名抄〉 すべりひゆ いはひづる〈伯州〉 すべりひやう〈佐渡〉 ぬめりひゆ〈防州〉 いすひやう〈相州〉 ずんべらびやう〈加州◯中略〉此草春はなし、夏の初子生ず、茎は円にして赤く、地に布て直立せず、葉両対す、形楕にして厚く、長さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_584.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏〈◯中略〉 柏の類多し、凡そ単に柏と称するは側柏扁柏お通じて言ふ、〈◯中略〉扁柏はひのきなり、葉平に布て生ず、故に扁柏と雲ふ、其葉面緑色にして背に白脈あり、〈◯中略〉 増〈◯中略〉扁柏の類(○○○○)数種あり、朝鮮ひば(○○○○)と呼ぶものあり、扁柏に似て葉小さく、皺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_444.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0636] [p.0637] 本草綱目訳義 三十六灌木 蔓荊 はまはい〈古名〉はまかづら〈◯中略〉 京にうへても育つ也、小木高さ五尺計叢生す、年久きは丈余にもなる、本の木は地おはうてあり冬葉なく春葉お生ず、枝は残あり、葉両対丸して一寸ほどの大さ表黒みあり、裏白毛少あり香気多し、風吹ば香四方へ散ずるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0636_2286.htm... - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蔓荊 はまはひ(○○○○)〈和名抄〉 はましきみ(○○○○○) はまかづら(○○○○○) はまごう(○○○○)〈佐渡〉 はまつばき(○○○○○)〈同上〉 ほう(○○)〈土州〉 ほうのき(○○○○)〈同上〉 はまぼう(○○○○)〈芸州、同名あり、〉 はまはぎ(○○○○)〈雲州〉 一名陸続丸〈輟耕録〉 僧法実〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2289.htm... - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 火炭母草 詳ならずおしろひばなに充る古説は穏ならず、おしろひばなは遵生八揃に載する所の紫茉莉(○○○)なり、一名臙脂状、〈同上〉状元紅、〈秘伝花鏡〉春分子お下す、円茎高さ二尺許、枝四傍に繁布し、高く聳へず、節高く紅にして秋海棠の茎の如し、其枝葉両両相対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_639.html - [similar]
植物部十|木九|牡荊
[p.0638] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 牡荊 にんじんぼく(○○○○○○) 一名土欒〈通雅〉 木欒〈夢渓筆談〉 鉄荊条〈盛京通志〉 人精〈外台秘要実の名〉 金鐘花〈薬性要略大全七葉の者〉 もと和産なし、享保年中漢種渡りてより世上に多し、其木叢生す、高さ丈余、枝葉両対す、春新葉お生ず、三葉一蒂後五葉となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2293.htm... - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0659] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 楊櫨 たにうつぎ(○○○○○) やまうつぎ(○○○○○) さつきばな(○○○○○)〈越中〉 だいはうのき(○○○○○○)〈同上〉 づくなしば(○○○○○)〈越後〉 さおとめばな(○○○○○○)〈能州〉 さおとめうつぎ(○○○○○○○)〈雲州〉 あかうつぎ(○○○○○)〈播州〉 あかつげ(○○○○)〈土州〉 けたのき(○○○○)〈仙台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2382.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0763] [p.0764] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 豨薟 めなもみ(○○○○) もちなもみ(○○○○○)〈古方書〉 秋ぼこり(○○○○)〈石州〉 一名希賢草〈医学集要〉 火蘞〈通雅〉 希仙〈品字揃〉 白花菜〈遵生八揃〉 蟾矣衿〈郷薬本草〉国によりて此草おおなもみと雲、武蔵筑前も然り、故に大和本草にもおなもみと訓ず、並に方言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3373.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精葉鉤吻
[p.1006] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鉤吻〈◯中略〉蔓生、黄精葉、芹葉等数種あり、〈◯中略〉黄精葉の鉤吻(○○○○○○)は草木二種あり、木本(きたち)の者はなべわり、〈加州〉一名ひところび、ひところばし、〈能州〉どくのき、〈同上〉ねぢころし、〈越中〉さるころし、〈西国〉むまおどろかし、むまあらひうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1006_4164.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆 りんだう(○○○○)〈竜胆の音転なり〉 にがな(○○○)〈和名抄〉 えやみぐさ(○○○○○)〈同上〉 くだに(○○○)〈古歌〉 おもひ(○○○)草〈同上〉 あぜ桔梗(○○○○) おこりおとし(○○○○○○)〈播州〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈奥州、勢州、〉 一名斜枝大夫〈薬譜〉 斜枝大士〈輟耕録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1993.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 玄参 おしくさ(○○○○)〈延喜式〉 ごまぐさ(○○○○) ごまのはぐさ(○○○○○○) 一名玄武精〈千金方〉 野芝麻〈群芳譜〉 鹿陽生〈類書纂要〉 黒玄参〈証治準縄〉 山麻〈薬性奇方〉 元参〈本草新編〉 能消草〈郷薬本草〉 凌肖草〈村家方〉数種あり、武州道灌山、目黒大宮八幡、及和州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2910.htm... - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] [p.0265] 本朝食艦 十一/獣 兎〈和名宇佐木〉 集解、処処山谷有之、然山北諸州最多、其白者後越州有之、賀州、飛州、中越、前越次之、大抵大者如狸、而褐色、頭後背上有一道黒色、面身倶類鼠而尾短耳長鏡、上唇欠、鬚長尻短、雖有九孔、但見糞溺二孔而已、毎能夫居、前足短而上山則捷軽、下山則稍劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_961.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 雍州府志 六/土産 烏芋 黒白倶和恵之中、其白者味為佳、烏芋亦其味淡脆而堪食共売京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3898.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1037] 和漢三才図会 九十九/葷草 葱下野州梅沢、濃州宮代之葱白(ねぶか)、其白処近尺、長於葉也、上〈◯上恐下誤〉野鹿沼産亦良、近頃畿内出夏根葱、肥大無異於冬葱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1037_4284.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|国産/貢献
[p.0258] 日本書紀 八仲哀 元年閏十一月戊午、越国貢白鳥四隻、於是送鳥使人宿兎道河辺時、蘆髪蒲見別王、視其白鳥而問之曰、何処将去白鳥也、越人答曰、天皇恋父王而将養狎、故貢之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0258_1003.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] [p.1064] 草木六部耕種法 十/需花 葉蘭(○○)は物理小識に、一船〓と称するもの即是なり、此物にも白き星ある者あり、間道なる者あり、間道なるお俗に近江葉蘭と雲ふ、此も余り多く糞肥お用れば、其白斑変じて常の如き青葉に帰る者なり、故に一船〓お作るには、真土に溝底の揚土の乾たるお、各半に耕交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4449.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 三/五月開花 擬宝珠草 花二種色白に淡紅、又白に淡青、開花五月、方三分陰、地土えらばず、肥小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度澆ぐべし、分株九十月又春ひがんまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4537.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] [p.0291] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊 燧鉄、京坂にてはひうちが子、江戸にてはひうちがまと雲、上州吉井氏の製お良とす、 火口ほくちと訓ず、蒲穂お以て製之、黒赤二種あり、三都とも燧囊には用之、京坂日用にも用之、江戸常には火口木と雲、草幹お焼き炭として用之、故に蒲製お特に熊野火口と雲、日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1649.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱒魚 あかうお(○○○○)〈和名抄〉 腹赤(○○)〈江家次第〉 あかめ(○○○) ます(○○) 一名、赤眼鱒〈典籍便覧〉東北州に多し、形状は松魚に似て鱗更に細なり、色淡青にして赤班あり、その眼赤条瞳お貫きて他魚に異なり、肉色赤くして松魚の如し、味は松魚に勝れり、その性強健にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5493.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] [p.0974] [p.0975] 成形図説 二十二/菜 凡芋に早中晩の属、水旱(たはたけ)の二種あり、其品数十名にして、大小と円く長き等の異、又は味の美悪、地道(つちがら)の厚薄に因て諸道同じからず、〈◯中略〉早芋(わさいも/○○)は七月生霊会の頃に熟(いでき)て、中手(○○)なるは八月に及て取れり、早手は鶴児芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4007.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1160] [p.1161] [p.1162] 和漢三才図会 九十三/芳草 蘭花〈◯中略〉按蘭花最不忍寒暑風雨、故多鉢植之、唯予州大洲、紀州若山、及遠州作甫畦、種之能茂盛、長三尺者多、秋芳者即真蘭花也、春芳者即春蘭也、黒蘭 長尺許、葉花並似秋蘭而小、其花黒赤色、南京蘭 葉一二尺、闊七八分、花似秋蘭而香浅、白蘭 葉似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1160_4874.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|馬鞭草
[p.0490] 揃注倭名類聚抄 十/葛 陳蔵器雲、若雲似馬鞭鞘、亦未近之、其節生紫花如馬鞭節、按陶注、茎似細辛、花紫色、葉微似蓬蒿也、蘇雲、苗似狼牙及茺蔚、抽三四穂、紫花似車前、都不似蓬蒿也、蜀本図経雲、生湿地、花白色、図経雲、春生苗、茎円高三二尺、時珍曰、馬鞭下地甚多、春月生苗、方茎、葉似益母対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2166.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 和漢三才図会 九十四末/湿草 秋海棠 煉腸草〈◯中略〉按秋海棠茎葉略似欵冬(ふき)、而小軟有艶、梗帯赤色、抽茎開花似蕙蘭玉簪花(ぎぼうし)之輩、而淡紅可愛、其子生枝葉間、形色似零余子、而大如豌豆、種之易生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1708.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 和漢三才図会 九十五/毒草 曼陀羅花(ちやうせんあさがほ/まんだらげ) 風茄児 山茄子〈◯中略〉按近頃来於朝鮮、今人家多栽之、花似大牽牛花及博多百合花、故俗曰朝鮮牽牛花、其実似檳榔子而有細塁文、又別有名曼陀花者、同名異種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2543.htm... - [similar]
植物部九|木八|みづき
[p.0586] 和漢三才図会 八十三喬木 美豆木(みづき) 正字未詳、或用椹字、亦俗也、 按、美豆木高者二三丈、葉似梅嫌(もとき)木葉、而微厚、冬凋、花似藤花而黄色、 一種出於土佐山中、高一二丈、葉似粉団花葉而小、正月開黄花、攅簇下垂、結子赤色、呼名土佐美豆木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2113.htm... - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] [p.0095] 和漢三才図会 九十四末/湿草 梅鉢草 俗称〈本名未詳〉 〈今以梅花為衣服之文、呼曰梅鉢故名、〉按梅鉢草高四五寸、葉略団厚小、而青色帯赤、三月開白花、単葉似梅花、蓋風楼草、夏雪草、梅鉢草、一輪草之花、皆似梅、〈一輪草葉似風楼草葉、三月開単白花似梅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_503.html - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0377] 草木育種後編 下/闌類并冒称の類 牛時花(くわ)〈〓苑〉 夜落金銭〈群芳譜〉といふ、春分に子お下して生ず、初生牽牛子の初生に似て小也、夏に至り高さ一尺許り、五弁の紅花お開く、又野西瓜苗(きんせんくわ)あり、花似て白色なり、是も春分子お下して生ず、二種ともに多く糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1679.htm... - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 倭訓栞 前編十九/那 なみだ 涙およめり、泣水垂るの義にや、新撰字鏡に汕おなむだとよめり、今もなんだともいへり、万葉集に恋水およめり、涙の玉、涙の雨、涙の淵.涙の滝などはよそへたる辞也、涙の浦菅万に見ゆ、古今には涙の床と見ゆ、楽天が詩に、夜涙似真珠双々堕明月とも見えたり、伊勢物語に 我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2109.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] [p.0920] 壬生家記 天明文政大祀、本文和歌御屏風調進手続、従土佐守光孚差出分、 天明七年八月廿二日、今日御用に付、非蔵人口〈江〉罷出候様、大嘗会伝奏奉行衆被仰渡候旨申来、猶土佐守左近将監両人共也、即刻参る、〈○中略〉左之通奉書四つ折御書付壱通御渡候、 本文御屏風 八帖 和歌御屏風 十二帖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5208.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 日本書紀 二十三/舒明 七年七月、是月瑞蓮(○○)生於剣池、一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_731.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年六月戊戌、楊梅宮南池生蓮一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_734.html - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 うば桜(○○○)も彼岸桜の類なり、彼岸桜の次に開く、是も花開く時葉なき故、うば桜と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1124.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 三代実録 十八/清和 貞観十二年七月九日己未、従四位下行伊勢守多治真人貞峯、献蓮一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_735.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 かばさくら(○○○○○)は一重桜也と徹書記いへり、或曰ひとえ桜のうす紅なるお雲、古今集に、かにはざくらと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1142.htm... - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 熊谷桜(○○○) 高さ尺に不過して花さく、長して四五尺に過ず、彼岸桜に先立て八重の好花ひらく、枝のかたちは桜に似て彼岸桜には似ず、桜のさきがけ也、別種なり、花色白くして少紅お帯たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1130.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] 大和木草 十二花木 馬酔木(ませぼのき) 葉は忍冬の葉に似たり、又しきみのはに似て細也、味苦く澀る、春の末青白花開て下にさがる、少黄色お帯ぶ、微毒あり、馬此葉おくらへば死す、西土の俗は此木およしみしばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2164.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 栄花物語 二花山 八月〈◯永観二年〉になりぬれば、廿七日御譲位とてのヽしる、其日になりぬれば、みかど〈◯円融〉はおりさせ給ぬ、〈◯中略〉おりいのみかど(○○○○○○○)は、堀河の院にぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2798.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 大和本草 十二花木 玉蘭花(もくれんげ) 園史遵生八揃花史等に詳に記せり、花紫白の二種あり、国俗紫お木蓮と雲、花色あしヽ、白お白木蓮と雲、白花お為好、 老学菴が筆記に記せる木蓮は、与之不同、 酉陽雑俎続編曰、木蓮、花葉似辛第、花類蓮花、色相傍、今案に、辛夷と相類す、故に相接べし、冬つぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_968.html - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0297] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 八重桜、おそきお泰山府君(○○○○)と雲は、盛衰記曰、昔桜町の中納言成範卿、此花のさかり短きおなげきて、桜のために泰山府君の祭お行はれしより此名ありと雲、又塩かま(○○○)と雲遅桜あり、はまで見事なりと雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1151.htm... - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 大和本草 十二花木 笑靨(こヽめ)花 花鏡及遵生八揃に見えたり、花細にして豆のごとし、花の頭少くぼし、故笑靨と名づく、花しげくして白きこと雪のごとし、葉まるくして実なし、根よりむらがり生ず、花鏡曰、二月中旬分うふべし、活やすし、糞に宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1454.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] 大和本草 十二花木 紫荊(すはうぎ) 春時紫小花多く叢開く、花は毒あり不可食花落て葉生ず、根の側なる苗お分ちうふべし、若水曰、和俗所謂すはうぎ也、本草の説よく合へり、今別に俗の紫荊樹と称する小木あり、紫色の小花お開くは、紫荊樹に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1513.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 大和本草 十二花木 金糸桃(びやうやなぎ) 葉は柳に似て末まるし、花は桃に似て黄なり、蕊は黄にして長く糸の如し、梅雨の中に花開く、葉冬不枯、高二三尺、諸書に出たり、春分にわかちうへ、又正月にさしても生ず、三才図絵、如桃而心有黄鬚、鋪散花外若金糸然、亦根下劈開分種、画譜所言亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2029.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 嬉遊笑覧 十二/草木 享和元年、深川猿江の泉養寺の池に、並頭蓮(○○○)開て見物群集したり、予も見たりしに紅花と覚ゆ、我衣に寛保二年戌七月、難波の瑞竜寺池中に一茎二花の蓮さく、後に信州大水出づ、深川猿江の蓮開きし翌夜大水あり、異なることなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_736.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
植物部十|木九|繡毬花
[p.0662] 大和本草 十二花木 繡毬花(てまりくは) 花小に朶叢簇如毬、色白帯浅碧、一名粉団花、三才図絵に八仙花に接故枝生といへり、今案聚八仙と同類の木也、故つぐべし、春初好地に挟めば活く、花初て開く時白色、歴日色青し、牡丹と同時にひらく、琅〓代酔瓊花は聚八仙に似たり、聚八仙お可接、瓊花は繡毬花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2394.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 栄花物語 二花山 ことし〈○天延二年〉はよの中にもがさといふものいできて、よもやまの人、上下やみのの志るに、おほやけわたくし、いといみじきことヽおもへり、やむごとなき男女うせ給ふ、たぐひおほかりときこゆる中にも、前せつしやうどの〈○伊尹〉の前のせう志やう、〈○挙賢〉後せう志やう〈○義孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4590.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] [p.1471] 栄花物語 二花山 七月〈○永観二年〉すまひもちかくなれば、これおわか宮〈○一条〉にみせばやとの給はすれど、おとゞ〈○藤原兼家〉すこしふさはぬさまにてすごさせ給に、たび〳〵おとゞ参らせ給へと、うちよりめしあれど、みだり かぜ( ○○) など、さま〴〵の御さはりどもお申させたまひつゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4909.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 大和本草 十二花木 辛夷(こぶし) 葉は柿の葉に似たり、大木あり、其花いまだひらかざる時、つぼみ筆の如し、故に木筆と雲、二月に白花ひらく、外紫に内白し、玉蘭(はくもくれん)に似たり、玉蘭の枝お辛夷の台につげば能活す、葉は花の後に生ず、南国は春に先だつて花ひらく、故迎春花と雲、実は其形桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_977.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] [p.0363] 大和本草 十二花木 海棠 唐の賈耽が百花譜に、花中の神仙と称し、又華夏の人花中の名友と雲、彭淵材は海棠に香なきお恨む、真海棠は二三月に花開く、実の大比林檎小、其形も味も恰如林檎可食、八月に至り遅く熟す、真海棠はからより来る、山海棠は本邦処々の山にもとよりあり、中華より来るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1388.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 栄花物語 二花山 大殿〈◯藤原兼通〉おぼすやう、世の中もはかなきに、いかでこの右大臣〈◯藤原頼忠〉いますこしなしあげて、わがかはりのそくおもゆづらんと覚したちて、たヾいまの左大臣兼明のおとヾときこゆる、延喜のみかど、〈◯醍醐〉の御十六の宮におはします、それ御心ちなやましげなりときこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5566.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 大和本草 十二花水 棣棠(やまぶき) 園史及允斎花譜に、其形状詳也、疑もなき山吹なれば、こヽに詳に記さず、遵生八揃にものせたり、名花譜に、わか枝お折て挟めば生といへり、八重の花猶賞すべし、日おおそる、日本に昔より此花お賞し、古歌に多くよめり、山州井手の山吹猶名あり、今はなし、又ひとえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1462.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] [p.0544] 栄花物語 二花山 かヽるほどに年号もかはりて永観元年といふ、うへ〈◯円融〉今はいかでおりなんとのみおぼさるヽうちに、御ものヽけもおそろしうしげうおこらせ給ふにも、冷泉院はなほ例の御心はすくなくて、あさましくてのみすぐさせ給ふに、はかなくて永観二年になりぬ、ことしだにかならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1903.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 栄花物語 二花山 正月〈○天元五年〉に庚申いできたれば、東三条殿の、院の女御〈○藤原超子〉の御かたにも、むめつぼの女御〈○藤原詮子〉の御かたにも、わかき人々、としのはじめの庚申なり、せさせ給へと申せば、さはとて御方々みなせさせ給、おとこ君たち、この女御たちの御はらから三所ぞおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_624.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0899] [p.0900] 栄花物語 二花山 一条殿の女御〈◯花山女御怟子〉は、〈◯中略〉はらませ給て、八月といふにうせ給ぬ、〈◯中略〉うち〈◯花山〉にもたれこめてぞおはしまして、御声もおしませ給はず、いとさまあしき迄なかせ給、御めのと達せいし聞えさすれどきこしめしいれず、あはれにいみじ、〈◯中略〉寛和二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0899_3208.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] [p.1353] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵まいらせ給へとうちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申させ給ひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5233.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅以前帝子為太子
[p.0536] [p.0537] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵おとヾまいらせ給へと、うちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0536_1862.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] [p.1092] 和漢三才図会 九十二末/山草 水仙 金盞銀台〈◯中略〉按水仙南面岸陰能茂生、如遠州駿州向陽地、則三四尺者不乏、或夏土用中堀其根、浸尿晒乾、一宿種之則佳、大抵十一月開花、近時有七八月開者、蓋因培糞之功也、河州志紀郡舟橋村出早華、紀州松江之産亦早、千弁者名玉玲瓏、〈見于画譜〉今有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4563.htm... - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 広益地錦抄 五 水仙 今多く草花につくり、冬の詠とせり、〈◯中略〉水仙の根おこまかにして粘におしまぜ、指いたみて腫るに付て甚妙也、又らう地の紙に書たる文字おぬぐひとるに、水仙の根の切〈り〉めにすりて取れば、紙にあとなくとれるといへり、すり取に墨付たるおば殺て、新たなる所にて、数遍すり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4565.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 水仙 せつちうくは(○○○○○○)〈下学集〉 はるたま(○○○○)〈大坂〉 きんだい(○○○○)〈房州〉 今は通名一名凌波客〈花鳥争奇〉 水鮮〈草花譜〉 凌波仙子〈典籍便覧〉 凌波子〈名物法言〉 雅蒜〈女南甫史〉 雅客〈事物紺珠〉 麗蘭〈三余記〉 配玄〈同上〉 銀台金盞〈中山伝信録〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4564.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 下学集 下/草木 水仙華(すいせんくわ)〈凭夷華陰人、服花八石得為水仙、見韻府、涪皤山谷詩、含香体素欲傾城、山礬是弟梅是兄、日本俗名曰雪中華也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4557.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 雅筵酔狂集 四/冬 水仙花 水仙や空よりくだる白露おうけてさゝぐる玉のさかづき 水仙花可盞(べくさかづき/○○) 盃の底に、細き穴おあけ、指お以て其穴おふさぎて酒お盛しむ、仍て飲尽さねば、下に置れぬ也、 可の字は、文章の上に有て、下に置ざる字ゆへ、俗にべく盃と名づけ用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1486.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] [p.1093] 草木育種 下/美花 水仙〈本草〉 農業全書の植法は、夏中根の塊お堀出して日に乾、人糞汁に浸置、又採出して日に乾こと三度ほどして、暖地に植るといふ、花鏡の法も是に似たり、水仙は安房国に多し、山にて早く花おひらく、盆に植たるは花咲がたし、地にうへて七月頃根廻お堀て、酒粕馬糞人糞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4566.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 尺素往来 為庭上之景荘厳前栽仕候、春花者〈◯中略〉水仙花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4558.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 多識編 二/山草 水仙、今案爾波岐(○○○)、異名金盞銀台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4559.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 和爾雅 七/草木 水仙(すいせん)〈単弁者名金盞銀台、千葉者名玉瓏玲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4560.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1093] 毛吹草 三 摂津 水仙花〈分て当所に多し、桐の箱に入て諸方へ遣す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4567.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|河神
[p.1205] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、郭璞海内北経氷夷讚、是謂水仙号曰河伯海外東経天呉讚、眈々水伯、号曰谷神、是河伯、水伯不同、兼名苑別有拠歟、抑水伯或水仙之誤、山田本無已上本注四字、広本同、山田本無標目神字、広本同、按標目当作河神二字、 ◯按ずるに、河神の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5083.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.