Results of 1001 - 1100 of about 1337 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8155 東野 WITH 7748 ... (5.934 sec.)
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 三十六/平氏 織田津田系図 織田氏之紋〈○中略〉 瓜之紋 旧記脱而不詳、或伝曩祖依軍忠、従朝廷雖賜瓜之紋、中比恐憚閣之処正左衛門勝久、征越前国逆乱、令帰陣時、被賞勲功、御前熟瓜賜之、並可備家之紋之旨奉厳命雲々、又或記、依軍陣而見武衛、瓜切目吉事賜于信秀雲々、案伊勢守信安、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2682.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0663] 閑際筆記 上 人家僧尼お父母属絖の際に招致者、凱慮なかるべけんや、頃者内藤某熱病お以死す、譫語妄見あり、一二の秘蒭〈僧也〉易簀に近侍す、出て曰、痛哉内藤氏の臨終や、其言所皆罪状にして、見所者皆惡鬼なりと、聞者悉く以為、渠に隠悪ありと、余〈○藤井臓〉内藤と相識たり、其為人、正直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0663_3840.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] [p.0601] 塩尻 一 昔人名倭訓 昔人の名、倭訓伝おしらずして、妄に称はいと俗なり、合間(よしちか) 董文(かほよし) 愛発(ちかなり)発生(ちかふ) 乙叡(たかとし) 訓儒(ときはか) 巨勢麿(ほせまる) 主復(ぬしふ) 在公(ありきん) 真能守(またのもり) 仁道(よしね) 直作(またなり) 弟藤(つぎふぢ) 五百城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3064.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 弘仁四年四月甲辰、幸皇太弟〈◯淳和〉南池、命文人賦詩、右大臣従二位藤原朝臣園人上歌曰、祁布能比乃(けふのひの)、伊介能保度理爾(いけのほとりに)、保止度伎須(ほととぎす)、多比良波知与止(たひらはちよと)、那久波企企都夜(なくはききつや)、天皇〈◯嵯峨〉和曰、保度止伎須( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2215.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0781] [p.0782] 新儀式 五臨時下 皇后移徙事 皇后将徙於他所、前一日、上卿奉仰令外記、召仰親王公卿供奉侍従諸司、当日駕輿、出自玄暉朔平門、〈或出自便門、或用牛車、貞観三年、皇太后(清和母后明子)臨御太政大臣(藤原良房)亭東京染殿也、又同太后向大原野祖社、同御牛車、以藤氏六位、為御車従者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2756.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1561] [p.1562] 政事要略 二十九 太政官符中務省 応毎年荷前山陵並墓事〈◯中略〉 一墓八所 大和国一所〈多武峯〉 山城国七所 一所〈贈太政大臣藤原氏、在愛宕郡、◯中略〉 一所〈贈正一位当宗氏、在葛野郡、〉 一所〈太政大臣贈正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈贈太政大臣正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1561_6026.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 延喜式 八祝詞 鎮火祭 吾名妋〈能〉命〈波〉 上津国( うはつ) 〈乎〉所知食倍志、吾〈波〉 下津国( したつ) 〈乎〉所知〈牟止〉申〈氏、〉石隠給〈氏、〉与美津 枚坂( ひらひか) 〈爾〉至坐〈氏、〉所思食〈久、〉吾名妋命〈能〉所知食上津国〈爾、〉心悪子〈乎〉生置〈氏〉来〈奴止〉宣〈氏〉返坐〈氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1973.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 牧野遠江守康済(雁間 朝散大夫) 一万五千石 居城信州佐久郡小諸(こもろ) 〈江戸より四十一里十一町 仙石越前守秀久、同兵部大輔忠政、元和八、青山因幡守宗俊、寛文二、酒井日向守忠能、延宝七、西尾隠岐守忠成、天和二、石川美作守乗政、同能登守乗矩元禄十五、牧野周防守康重、以後領之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5501.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 松平大学頭頼升(大広間 従四位侍 従文久二戌十二月任) 二万石 御在所奥州田村郡守山 〈江戸より〉五十六里 〈元禄年中より領之〉 南部遠江守信順(大広間 従四位侍従 文久元酉十二月任) 二万石 居城奥州三戸(さんへ)郡八戸(はちへ)格 〈江戸より〉百六十九里 〈寛文四年、依台命、直房以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_579.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] [p.0346] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅弥彦角田両岳屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1376.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里、百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅、弥彦、角田両岳、屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2942.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 閑散余録 下 仁斎〈○伊藤氏〉に五人の男子あり、五子ともに才学有て、家声お落さず、長(○)胤字は原蔵(○)、東涯と号す、又別に慥々斎と号す、長(○)英、字は重蔵(○)、梅宇と号す、初め周防の徳山毛利侯に仕へ、後備後の福山阿部伊勢侯に仕ふ、長(○)衡、字は正蔵(○)、介亭と号す、高槻の永井飛騨侯に仕ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3358.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1572] [p.1573] 神皇正統記 光孝 天皇諱は時康、小松の御門とも申す、〈◯中略〉陽成しりぞけられ給ひし時、摂政昭宣公、〈◯藤原基経〉諸の皇子お相し申されけり、この天皇、〈◯中略〉人主の器量、余の皇子たちにすぐれましましけるによりて、即ち儀衛おとゝのへて迎へ申されけり、〈◯中略〉践祚のはじめ摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1572_6064.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 松平大蔵少輔勝行(菊間 朝散大夫) 一万二千石 在所下総香取郡多古 江戸より十九里 〈寛文年中より代々領之〉 井上筑後守正和(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡高岡 江戸より十九里 〈寛永年中政重以後井上氏代々領之〉 内田主殿頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡小見川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4386.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 通志略 氏族一 論得姓受氏者、有三十二類、〈○中略〉十一曰、以官為氏、十二曰、以爵為氏、有官者以官、無官者以爵、如周公之兄弟也、〈○中略〉以官為氏者、太史、太師、司馬、司空之類、是也、雲氏、痩氏、籍氏、銭氏之類、亦是也、以爵為氏者、皇王公侯、是也、公乗、公士、不更、庶長、亦是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_983.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] [p.0746] 閑田耕筆 一 位山は、なべての名所集飛騨と記せるお、六帖に、衣手のいろまさりつヽ信濃なる位の山は君がまに〳〵、といふうたあり、契冲あざりの吐懐篇に、此歌によれば、飛騨にあらざること明けし、もしは伊勢物がたりの、かふちの国いこまお見ればといへるも、伊駒は大和勿論なれども、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3522.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1421] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈漢語抄訓以和之〉 釈名、鯷、〈音題、訓比師古、〉御紫(おむら)〈訓乎牟羅、鰉小鰯魚也、本朝自古称之、然考本綱及字書則鮎鮧之別名也、御紫或曰紫、訓牟羅佐岐、本朝禁裏宮閨之児女、忌鰯之賤名謂御紫、鰯之塩糟其肉色紫黒故名乎、然紫者藤氏摂関之服色、以此名魚而不憚者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6130.html - [similar]
封禄部二|功封|辞功封
[p.0054] [p.0055] 享禄本類聚三代格 十七 勅、周嘉公旦、祚流七胤、漢礼蕭何、一門十侯、藤氏先祖、逐鳥雀於朝庭、舒鷹鸇之軽翼、見機微於暦数、勒鐘〓之茂勲、以貞介而立身、以献替而匡主、邦基以之弥固、帝業由其永寧、自厥以来、台位不壙、継佐王室、久為亀鏡、書曰、先正保衡作我先王、夫徳有不報、則為徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0054_185.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0322] 基熙公記 天和二年十二月七日庚辰、今日准后宣下〈○房子〉雲々、上卿勧修寺大納言雲々、抑准后之事、執政臣女為女御時、不及准后宣下面為立后、於在位間宣下之例無覚束、援先日従先殿下〈○鷹司房輔〉被尋関白〈○一条冬経〉之処、被注送例、即一覧之間、写留之、此例年序相違之由、前関白被談之、仍引勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0322_1018.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 取父祖片以名子孫事、こは延喜天暦の年間より、その萌見えたり、しかれども藤氏に、時平、兼平、忠平、仲平のごとき、兄弟その名に、ひとしく平字お命け給へるのみ、父祖の片名お取り給ひしにはあらず、平家には貞盛繁盛あり、これも兄弟なり、円融花山のおん時に、源氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3348.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] [p.0553] 南浦文集 上 茶室記 援有藤氏一士、予之莫逆也、素有才之美、而克勤家業、傍学聖賢書、未敢厭之、事君事長之暇、好嗜茶事、慕陸蔡二公之為人也、是故以嗜茶聞於一郷、比来引余於茶室、即応命赴之、我観茶室之勝状、外設篳門、内為圭竇、圭竇之中、鞠躬而入、入則毎印足跡置一小石、蓋欲其履之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1832.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] [p.0025] 高崎志 上 上野国群馬郡赤坂の庄は、名義未詳、〈◯中略〉和田氏居住の頃は、民家その北より東南に立つヾけり、是所謂和田宿也、〈◯中略〉慶長三年戊戌、中山道お開かれしに及て、和田は緊要の地なればとて、直政〈◯井伊〉に仰せ、城お築しめてこれお賜ふ、此時直政地名お更て松が崎(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_111.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 和漢三才図会 六十六下野 日光山社 在河内郡〈◯中略〉 開山勝道上人 祭礼九月九日 勝道〈姓〉若田氏、当国芳賀郡人、早出塵累、鑽仰勝業、州有二荒山、峯巒峻峙、振古未有陟者、称徳帝時、〈神護景雲元年秋七月〉勝道始企跋渉、路険雪深、不能升、止山腹凡経三七日而還、今歳又興先志、漸達于頂、衆峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3787.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 皇国名医伝前編 下 板坂氏 板坂宗頓、近江坂本人、以医為業、子 宗徳( ○○) 称三位、〈号大歇、又湖隠、〉為人豪縦、而視疾入神、完正三年、大内教弘、在伊予疾、将軍憂之、広撰良医、宗徳当選而往、時人栄之、子維順徙于京師、擢御医叙法印子備後入道、子宗高通称 と斎( ○○) 、幼入東福寺為僧、武田晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2330.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0797] 江戸買物独案内 下 〈仙伝一家〉酒禁丸〈藤田氏製〉夫酒は養寿の奇品と雖ども、多く喫する時は気お慓し、行お敗り心お乱、甚しきは家邦お喪す、軽ければ病お致し命お隕す、故に長寿は下戸に多し、慎むべし、〈○中略〉此薬お用ゆる時は、胸中の酒癖おさる故に、上戸と雖ども酒お飲んとするの心疎くなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0797_3376.html - [similar]
植物部九|木八|ふぢもどき
[p.0572] [p.0573] 本草一家言 二 芫花 稲若水翁雲、和称紫元之、又〓之大坂花史名藤賽(ふぢもどき)樹、不甚高、春初著細小紫花与桜花同時花罷出葉、葉如白前、有毛者真、庸俗或因和名相似而有与紫荊樹混認者、紫荊即田氏荊和名蘇方花(すほうはな)与芫花殊別、又或有以鼠〓草(ほうこくさ)、充芫花者此誤、認黄芫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0572_2064.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] [p.0473] 傭字例 附録 けにごしけにごしは牽牛子なり、牽字は、韻鏡二十三転先韻にて舌内声なり、牛は、三十七転猶韻の字にて、音ぎゆう、呉音ぐうなり、然るにごといふ音に用るは、万葉集に瞿麦お牛麦と書るは、う韻お略きてぐと呼なり、又普通に鐘楼(しゆうろう)おしゆろうと唱ふる例と同じことにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2107.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] 本朝医考 中 和気氏〈○中略〉 明親( ○○) 利長之子也、又名真長、剃髪号澄玄、自号蘭軒、足利家賜春字称春蘭軒永正年中 入大明( ○○○) 見皇帝而献薬、又与明人梅崖親締交、明親帰本朝、梅崖慕其為人、憑海舶之便、以時時通書信雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2320.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] 皇国名医伝後編 中 香川修庵〈従子主善〉 香川修徳、字太冲、以字称、〈○中略〉於是砺志専精講求、累年著薬選行余医言等書、以推衍師説、医道益避、而於 温泉( ○○) 及灸丙治効最致詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_2999.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年八月甲子、以紫微内相藤原朝臣任太保勅曰、〈○中略〉自今以後、宜姓中加恵美二字、禁暴勝強、止戈静乱、故名曰押勝、朕舅之中、女卿良尚、故字称尚舅(○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1410.html - [similar]
帝王部十六|諡号|出家不上諡
[p.0920] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、大鏡一に太政大臣といへど、出家しつるはいみなヽし(○○○○○)とあり、いみなは即ち諡号の義、文忠公〈藤原不比等〉の類是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3289.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 西大寺資財流記 夫西大寺者、平城宮御宇寳字称徳孝謙皇帝、去天平宝字八年九月十一日誓願、〈◯中略〉居地参拾壱町、在右京一条三四坊、東限佐貴路、〈除東北角喪儀寮〉南限一条南路、西限京極、〈除山陵八町〉北限京極路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3745.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊号
[p.1181] [p.1182] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略、〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台〈◯孝謙〉中台〈◯孝謙母后藤原安宿媛〉尊号、其百官表曰、臣仲麻呂等言、〈◯中略〉皇太后叡徳上昇、善穆麗天之位、深仁下済、援照法地之猶、日月於是貞明、乾坤以之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4544.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] 安倍泰親朝臣記 同日己巳〈○永万二年四月二十六日〉暁寅時、歳星、熒惑、鎮星、三星合(〇〇〇)在斗度、謹撿天地瑞祥志雲、三星合、是謂驚位絶行、宋天文志、有兵喪、故曰驚位、改立王、故曰絶行、天官書曰、三星合、其地国内外有兵与喪、改立公主、帝王秘録雲、海中占曰、三星合、其国外内有兵喪、人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_988.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1559] [p.1560] 延喜式 二十一諸陵 牧野墓〈太皇太后之先和氏、在大和国広瀬郡、兆域東西三町、南北五町、守戸一烟、〉 大野墓〈太皇太后之先大枝氏、在大和国平群郡、兆域東西六町、南北四町、守戸一烟、〉 阿陀墓〈贈太政大臣藤原朝臣良継、日本根子推国高彦尊天皇外祖父、在大和国宇智郡、兆域東西十五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1559_6021.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0111] [p.0112] 地誌解題 序 国家之治、二百余年、文物日盛、操觚之士競起、上自経芸史策、下至天文暦数農甫医と、無所不有、独至輿地風土之記、未有成書也、家君蓋有概於斯、乃建議謀編集之挙、因先蒐羅各州地誌、以備其用、凡累数百種、巻冊浩繁、頗苦点撿焉、曩歳私与鳥取支封冠山老侯〈◯池田定常〉謀、侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0111_562.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1120] [p.1121] 物類品隲 凡例 一以薬物会友也、藍水田村先生、宝暦丁丑歳、会于東都湯島者、是為其始矣、翌年戊寅、又会于神田、己卯歳、予〈○平賀源内〉継之而会于湯島、庚辰歳、社友松田氏会于市谷、壬午歳予又会于湯島、 凡為会五次( ○○○○○) 、其会主自具者為主品、同好諸子所具者為客品、不択草木、鳥獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3410.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢冥土
[p.0812] [p.0813] 享雑の記 前集上 夢に冥土 完政十一年己未の春三月十七日、このゆふべ予〈○滝沢解〉夢に冥府に遊びつ、覚ての後も記億せり、〈○中略〉詞がたきもがなと思ふ折、亡友某忽然と来にけり、予あやしみて、子は曩に身まかり給ひぬと聞たるに、今訪るゝこと、こゝろ得がたし、いかなる故やあると問ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4825.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] [p.0036] 近世奇人伝 五 甲斐徳本 徳本は永田氏、伊豆武蔵の間お行めぐり、薬籠お負て、かひの徳本一服十六銭と呼て売ありく、江戸に有ける時、大樹君御病あり、典薬の諸医手お尽せどもしるしなかりけるに、誰かまうしけん、徳本お召て療ぜしめ給ふに、不日にして平がせ給ふ、されば賞として、いろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_113.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十八 完政八辰年十二月、勢州津堀川町福田氏手紙写、〈○中略〉 援に二三け国お領し給ふ御大家の領主あり、近年御領下困窮に付、〈○中略〉又々工夫おいたし、十八万之内にて、別て困窮之在所三拾弐け村へ、地平均申付候まゝ、是は其村之惚高お御上へ不残召上られ、百姓貧福お不分甲乙なしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2521.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官保、足利尾張守高経の手に属して、金崎の責口にあり、〈○中略〉折節陣屋お双べて居たりける、宇都宮美濃将 〓と、天野民部大輔と寄合して、四方山の雑談の次に、家々の旗の文共お雲沙汰しける処に、誰とは不知、末座なる者、二引両と大中黒と何れが勝れたる文にて候覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2886.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 傭字例 附録 鐘礼 万葉集に 鐘礼能雨 しぐ れ の あめ 雲々、また鐘礼とも書り、鐘は韻鏡第三転合音の字にて、漢音しよう、呉音しゆうにて、鐘も同音也、今しぐと転し用るは、黄鐘おわうしきと呼例なり、う韻おく韻に転じ用る例は、香山おかぐやま、勇礼おいくれといふ類あまたあり、悉曇に、かきくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1216.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 安楽行院記 大蔵卿通基建立也、但於根本草創者、為父基頼本願、当初去康和年中、為廓内持仏堂、建立一宇草堂、其時以彼院宇号持明院(○○○○)、其後送年序不及周備、而去保安三年、基頼逝去之後、彼通基朝臣、天治年中、更揚虹梁之構、終成風之功、奉安置西方九品聖容矣、大治五年、遂供養演斎筵雲々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2063.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] [p.0146] 神道名目類聚抄 五祭祀 庚申待(○○○) 庚申の日、昼の申の刻七つより始て、夜の寅の刻七つに至る、七刻の間待て、猿田彦大神お祭(○○○○○○○)、供物七種お備進す、 或雲、庚申祭は、本朝の儀にあらず、道家に此事あり、太上感応篇、修真捷経などに見ゆ、庚申の夜寝れば、三尸虫、人命お短くすると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_598.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] 徳川禁令考 四十九/御用達町人 文政四巳年十二月 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人〈江〉苗字帯刀差免候儀に付懸合 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人共之内、夫々身分段取有之、扶持方等被給、屋形用向に而は、仕来之通、苗字為相名乗(○○○○○○)、裏附上下役肩衣被差免候、内用向相達候町人共〈江〉は、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1846.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] 鳩巣小説 中 先日深見新右衛門、故主薩摩の大守の家来、郭氏家譜、伝来候へども、読不申候間、和点いたし呉候やうに申来り候処、新右衛門老人、目などあしく候間、私点附呉候へと、無余儀頼まれ候ゆえ、紙百枚ばかり細真にて書申もの、点いたしつかはし申候、めづらしき家譜にて候、唐郭子儀の家譜にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1936.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] [p.0930] 断毒論 地 避麻 痘之非時気疫癘也、已験於避痘之国、其死之非命也、亦不待言、雖然有避痘之国、而未聞有避麻之国、故無縁使人知避之而免矣、此毒之流行也、宛如風之偃草、殆似難免者矣然〈徳○橋本徳伯寿〉敢言其所以必免之証一二、安永丙申〈○五年〉之春、豆州加納村五右衛門女有妊、有故寓居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2839.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0324] [p.0325] 春記 長暦四年十一月廿三日甲戌、今日故中宮〈○後朱雀中宮嫄子、藤原頼通女、実敦康親王女、〉第一女宮著袴日也、〈○中略〉小時予〈○藤原資房〉依召参御前、勅命雲、祐子内親王〈○後朱雀皇女〉可下准后宣旨之由可仰内大臣〈○藤原教通〉者、予返奏雲、准后非指号、隻本封外加若干戸封、任人賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0324_1032.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1109] [p.1110] 北山抄 四 立后事 前一日、大臣奉勅仰外記令誡所司、大臣奏宣命、〈奏草及清書如常、返給内記令候陣座、〉訖御南殿、〈懸御簾〉近仗陣階下〈立陣〉王卿出、外弁大臣著靴、取副件宣命於笏、進立軒廊、〈西一間、不必著宜陽殿兀子、〉内侍召人、即参上著南廂第二間〈西柱下〉兀子、〈北面〉次開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1109_4303.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] 和泉志 一 建置沿革 尚古名曰茅渟、〈或作血沼、又珍努、〉隷河内、神武天皇東征之日、欲踰胆駒山入中洲長髄彦御之、皇師不利、更循海舟行、南至山城水門、皇弟彦五瀬命矢瘡痛甚、就水洗血、血沼之名、由此起也、神功皇后三韓凱旋、居小竹宮、謂之旧府、霊亀二年三月、割河内国和泉日根二郡、令供珍努 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1745.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 越前国名蹟考 首上総括 上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_984.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0770] 医事漫録 四編 徳本翁伝 徳本( ○○) 翁、 長田( ○○) 氏、号知足斎、徳本蓋其諱也、三河州大浜村人、其不詳所出、翁為人恬澹、寒窶自甘、不欽慕勢利周遊四方、去就任意、大永享禄間、遊乎甲斐州以医為客于武田信虎、翁之為医也、超逸李朱、而并駆秦張、峻剤毒薬、機宜不誤、攻擊眠眩、不避世宣、是以富貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0770_2327.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 難波江 一 むすこ〈むすめ附むすびの神むすぶの神〉むすこ、むすめ、古き物に見えず、されど古事記中巻なる、此建内宿禰之子並九〈男七女二〉とあるお、本居宣長は、男おむすこ、女おむすめとよめり、〈古事記伝廿二、十八う、〉むすは生の意にて、苔のむすもおなじ詞にて、古事記上巻なる、高御産巣日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1099.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] [p.0890] 嬉遊笑覧 五歌舞 鳥追はもとより一種かヽるもの有しにあらず、千秋万歳が士農工商の家に行、それぞれの職分に付て祝詞おうたひし、其内にて田家のためにせしものなり、今江戸の鳥追は、非人の女房娘にて、常には浄るりなどおうたひ、三絃ひきて来る故、俗に女大夫と呼、あるまじき名づけやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3942.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0660] [p.0661] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 鸎実又見西宮記射礼儀、及台記天養三年条、伊勢広本宇久比須乃岐乃美、作俗雲阿宇之智、那波本両訓並載、按、伊呂波字類抄宇部阿部両載、然類聚名義抄雲、鸎実俗雲阿宇之知、異本宇久比須乃美、則知本或作俗雲阿宇之知、或作宇久比須乃岐乃美、蓋古本広本不同、那波氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2389.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 千利休宅 在本法寺前、豊臣秀吉公賜之、利休所設鏁間(くさりのま)于今存、倭俗以鉄鏁釣釜、置炉上煮湯、故斯処種鏁間、倭俗床上称何間、或号某間、呼其称号以別之、〈○中略〉 大黒菴跡 在室町四条北、茶人武野紹鴎、始名武田、因幡守仲村、則武田信光之裔也、〈○中略〉仲村成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1833.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0314] [p.0315] 本朝食鑑 十一/獣 鹿〈今訓志加、或曰加乃之志、〉集解、鹿処処山林有之、馬体短尾、頭類馬而長、高脚而行使、四蹄有岐如驢、牡有枝、角夏月則解生茸、茸落生角、其角及茸潜蔵不見、山人能察而収之、牡者黄質白斑、胸腹微白、尾端亦白、背上有一道黒毛、牝者無角、無斑而小也、鹿性多淫、一牡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0314_1100.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|儀式
[p.0544] [p.0545] 西宮記 正月上 臣家大饗〈藤氏一大臣大饗、用朱器台盤、致仕人向大饗所者、三献後出砌下、再拝著座、〉 上下会集遣掌客使、〈近代四位乗馬〉尊者主客列立、〈弁少納言在後、外記史在其後、共拝、〈雨日不拝〉〉著座逓辞譲双昇、尊者正入著本座、主人便著廂、〈以讃岐円座為座〉諸卿著座、〈除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0544_2909.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1660] [p.1661] 大鏡 七太政大臣道長 藤氏の御ありさま、たぐひなくめでたし、おなじことのやうなれど、又つゞきお申べきなり、后宮御おや、みかどのおほぢとなり給へるたぐひおこそはあかし申さめとて、 一 内大臣鎌足のおとゞの御女二所、やがてみな天武天皇にたてまつり給へり、おとこ女みこたちおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1660_6240.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台〈◯孝謙〉中台〈◯孝謙母后、藤原安宿媛、〉尊号、〈◯中略〉詔報曰、〈◯中略〉俯従衆願、敬膺典礼、号曰宝字称徳孝謙皇帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_85.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0172] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇禅位於皇太子、〈◯中略〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、〈◯中略〉其百官表曰、〈◯中略〉伏惟皇帝(○○)陛下、〈◯孝謙〉臨馭天下、十有余年、〈◯中略〉謹拠典策、敢上尊号、伏乞奉称上台寳字称徳孝謙皇帝(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_877.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] 梅園日記 四 夢茄子一富士、二鷹、三茄子とて、これらお夢に見るお吉徴とす、その子細おしらず、笈雉随筆に、或人いふ、この三事、夢の判にあらず、皆駿州の名産の次第おいふ事なり、富士はさらなり、二鷹は富士より出る鷹は、唐種にて良なり、こまかへりと雲、三茄子は此国第一に早く出す所の名産なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2334.htm... - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] [p.0129] 田氏家集 下 五言、禁中瞿麦花詩、三十韻、〈并序〉瞿麦一名巨句麦、子頗似麦、因名瞿麦、花紅紫赤、又有濃淡、春末初発、夏中最盛、秋冬不凋、続々開拆、窠文円纈、異彩同葩四時玩好、〓蘼可愛、今年初種禁籬、物得地而増美、雖有数十名花、傍若無色香耳、但古今人嘲詠知小、蓋此花生大山川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_654.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 経済録 四律暦 日本の量、古代は如何なる制にて、斗斛の大小幾許なりしと雲事詳ならず、近世までは曲尺にて方五寸、深さ二寸五分お升とせしお、当代改めて方四寸九分、深さ二寸七分とせり、方にて一分お損し、深さにて二分お増たるによりて、内実旧量よりも多し、旧量は一升の内実六十二寸五なりしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_397.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] [p.0722] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物之作者 五郎 羽田氏、奈艮の法界門の傍に住す、夫ゆへ五郎の作お法界門塗と雲、羽田盆ともいふ、珠光時代の棗は、五郎作に限りては杉の、木地板目なり、 余参 記三 両人とも京住紹鴎時代の棗也、余参作は蓋懸り深し、聚光院に余参の没せし日お記しあり、天正十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2273.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] [p.1609] [p.1610] 愚管抄 四 頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠実〉に最愛也けり、一日摂籙内覧おえばや〴〵とあまりに申されけるお、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には女が子孫にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6169.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] [p.0353] 太平記 十七 山門牒送南都事 諸軍勢、大将の前後に馬お早めて、白鳥の前お打過ける時、見物しける女童部、名和伯耆守長年が、引さがりて打けるお見た、此比天下に結城(ゆうき○)、伯耆(はうき○)、楠(くすのき○)、千種(ちくさ○○)頭中将、三木一草といはれて、飽まで朝恩に誇たる人々なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2035.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風尊号
[p.0961] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、扶桑略記称徳天皇重祚の下に、四十九代高野天皇是也、前謂孝謙天皇とあり、前とは即前位お謂ふ、又愚管抄にも、重祚して位にかへりたまひにけり、〈◯中略〉孝謙お此度は称徳天皇と申けりとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0961_3596.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
PREV 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.